JPS6055357A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6055357A
JPS6055357A JP16335183A JP16335183A JPS6055357A JP S6055357 A JPS6055357 A JP S6055357A JP 16335183 A JP16335183 A JP 16335183A JP 16335183 A JP16335183 A JP 16335183A JP S6055357 A JPS6055357 A JP S6055357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
charge transport
polyimide
photoconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16335183A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Mabuchi
馬渕 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16335183A priority Critical patent/JPS6055357A/ja
Publication of JPS6055357A publication Critical patent/JPS6055357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体に係り、導電性支持体上に設け
られた光導電層の上に特定の樹脂の保護膜を形成して耐
久性を改良した電子写真感光体に門する。
従来、電子写真感光体で用いる光導電材料として、セレ
ン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの烈機光導電性材料
が知られている。一方、ポリビニルカルバゾールをはじ
めとする6移の有機光導電性ポリマーが提案されてきた
が、これらのホIJマーは1.前述の無機系光導電材料
に較べ成れ性、軽量性などの点で優れているにもかかわ
らず、今日までその実用化が困難であったのは、未だ十
分な成膜性が得られておらず、また#1度、耐久性およ
び環境変化による安定性の点で無機系光導電材料に較べ
劣っているためであった。また、米国特許第41509
[17号公報などに開示゛のヒドラゾン化合物、米IM
I4?Frff13837B51号公報などに記載のト
リアリールピラゾリン化合物、特開昭51−94828
号公報、特開昭51−94829号公報などに記載の9
−スチリルアントラセン化合物などの低分子量の有機光
導電体が提案されている。この様な低分子量の有機光導
電体は、使用するバインダーを適当に選択することによ
って、有枠光導電性ポリマーの分野で問題となっていた
成膜性の欠点を解消できる様になったが、感度の点で十
分なものとは言えない。
このようなことから、近年感光刊を電荷発生層と電荷輸
送層に機能分離させた積層措造体が訳本された。この積
R宿造を感光層とした電子写真感光体は、可視光に対す
る感度、電荷保持ブハ表面強度などの点で改善できる轡
になった。
この杵な電子写真感光体は、例えば米国特許第3837
851号、同第387f882号公報などに開示されて
いる。
この欅な旬欝措造を有する感光体においては、電荷輸送
層は電荷発生層と電気的に接続されており、電界の存在
下で電荷発生層から注入された電荷キャリヤを受けとる
とともにこれらの電荷キャリヤを表面まで輸送できる機
能を有している。この際電荷輸送層L%電荷発生層の上
に積層されていてもよく、又その下に積層されていても
よい。しかし繰り返し使用するタイプの電子写真感光体
においては、主として物理的強度の面から電荷輸送層は
電荷発生層の上に積層されていることが望ましい。この
電荷輸送層は電荷キャリヤを輸送できる限界があるので
必要以上にB1%厚を厚くすることができない。一般的
には5ミクロン〜30ミクロンであるが、好ましい範囲
は8ミクロン〜20ミクロンである。
このような積層型感光体の電子写真特性は主として電荷
発生物質と電荷輸送物質の組合せに依存し、その最適な
組合せを選ぶことによって高感度化が試みられである程
度達成されている。
またiP椋的特性は電荷輸送層が電荷発生層の上にfI
層されている場合、主として電荷輸送層に用いられるバ
インダーに依存する。この電荷輸送層社主として電荷輸
送物質とバインダーからなる。感度を向上させるために
#′i電荷輸送物質の割合を増加させねばならず、必然
的にバインダーの割合が減少しその機械的強度の低下は
さけがたい。このように高感度化と高耐久性は相反する
要求として実用化への一つの障壁であった。これらの欠
点を排除する几め現在でけ光導[Ff9の上に透明な保
咳膜を設けて耐久性を改^した感光体が数多く提案され
ている。具体的な保F IIへの材料としては、ポリエ
チレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタク
リレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセクール、ポリビニルホルマール、エ
チルセルロース、酢酸セルロース、ニトロセルロース、
ポリエチレンテレフタレートーポリエチレンイソフタレ
ート共重合体などが知られている。しかしこれらの材料
によって光導電層の保直はある程度されるものの残留電
位が大きくなったり、繰シ返しによる電位変動によって
wfiI俊安定性が欠けるという問題があり、い寸だ解
決されていない。
本発明の゛目的はとのような欠点を除き、縁り返し使用
に耐える機械的強度を有し、がっ安定1−た1ifii
 (負を形成しうる保護膜を有する電子写真感光体を提
供することでちる。電荷発生1’MK用いる電荷発生材
料としては、光を吸収し極めて高い効率で電荷担体を発
生する利料であればいずれの材料であっても使用するこ
とができる。
好ましい材料としては、例えに1セレン、セレン−テル
ル、セレンーヒ素、硫化カドミウム、アモルファスシリ
コンなどの無轡物質や、ビリリウム系染料、チオピリリ
ウム系染料、トリアリールメタン系染料、チアジン系染
料、シアニン系染料、フタロシアニン系顔料、はリレン
系顔料、インジゴ系顔料、チオインジゴ系顔イ1、キナ
クリドン系顔料、スケアリツク酸門料、丁ゾ系顔料、多
環キノン系顔料、アントアントロン顔料、ピラントロン
顔料等の有様物質があけられる。
電荷発生層は、前述の電荷発生物質を適嶺々結着剤に分
散させ、これを基体の上に塗工することによって形成で
き、また真空蒸着装置により蒸着膜を形成すること罠よ
って得ることができる。電荷発生層を塗工によって形成
する際に用いうる結着剤としては広範な絶縁性樹脂がら
選択でき、またポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルアントラセンやポリビニルピレンなどの有機光導電
性ポリマーがら選択できる。好ましくけ、ポリビニルブ
チラール、ボリアリレート(ビスフェノールAと7タル
酸の縮重合体など)、ポリカーボネート、ポリニスデル
、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、ポ
リアクリルアミド樹脂、ポリアミド、ポリビニルピリジ
ン、セルロース系樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、
カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどの絶縁性樹脂を挙り′ることができる。電荷発生
層中に含有する樹脂は、80重量%以下、好ましくは4
0重丹係以下が適している。塗工の際に用いる有機溶剤
としては、メタノール、エタノール、イソプロパツール
などのアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノンなどのケトン類、NeN−ジメチルホ
ルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシF類、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールモ
ノメチルエーテルなどのエーテル顛、酢酸メチル、酢酸
エチルなどのエステル類、クロロホルム、塩化エチレン
、ジクロルエチレン、四塩化炭素、トリクロルエチレン
などの脂肪族・・ロゲン化炭化水素類あるいれベンゼン
、ト)/エン、キシレン、リグロイン、モノクロルベン
ゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香族類などを用いるこ
とができる。
塗工轄、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法
、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法な
どのコーティング法を用いて行なうととができる。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できる限り
多くの前記有接光導電体を含有し、且つ発生した電荷キ
ャリアの飛程を短かくするために、薄膜層、例えば5ミ
クロン以下の膜厚をもつ薄膜層とすることが好ましい。
電荷輸送層における電荷キャリアを輸送する物質(以下
、単に電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感
応するt%!磁波の波長域に実質的に非感応性であるこ
とが好ましい。ここでけう「電磁波」とは、r線、X線
、紫外線、可視光り、近赤外線、赤外縮、遠赤外線など
を包含する広義σ光n龜定義を包含する。電荷輸送層の
光感応性波長域が電荷発生層のそれと一致またはオーバ
ーラツプする時には、両者で発生した電荷ギヤリアが相
互に捕獲し合い、結果的には感度の低下の原因となる。
電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があり、電子輸送性物質としてれ、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、2,4.7−トリニトロ−9−フルオレノン、
2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、2
,4.7− トリニトロ−9−ジシアノメチレンフルオ
レノン、2.4,5.7−チトラニトロキサントン、2
,4.8−トリニトロチオキザントンなどの電子吸引性
物質やこれら電子嘔引物質を高分子化したものなどがあ
る。
正孔輸送性物質としては、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバゾール、N、N−ジフェニル
ヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチア
ジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン
−10−エチルフェノチアジン、P−ジエチルアミノス
チリルデヒI−” −N、N−ジフェニルヒドラゾン、
P−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−α−ナフチ
ル−11−フェニルヒドラゾン、P−ピロリジニルはン
ズアルデヒl”’ −N、N−ジフェニルヒドラジノ、
1,3.3−トリメチルインドレニン−〇−アルデヒド
ーN、N−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベンズ
アルデヒド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒド
ラゾンなどのヒドラゾン類、2,5−ビス(P−ジエチ
ルアミノフェニル) −1,3,4−オキサジアゾール
、1−フェニル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)
−5−(P−ジエブルアミノフェニル〕ピラゾリン、1
−〔キ71Jル(2) ’] −3−(P−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン、1−〔ピリジル(2) ) −3−(p−
ジエチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノ
フェニル)ピラゾリン、1−〔6−メドキシービリジル
(2) 〕−!l −(P−ジメチルアミンスf ’J
 ル) −5−(、p−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、1−〔ピリジル(3) ) −3−(p −ジ
エチルアミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、1−〔レビジル(2) ] −3
−CP −’)エヂルアミノスチリル)−5−(P−ジ
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(
2) ] −S L (p−ジエチルアミノスチリル)
−4−メチル−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1−〔ピリジル(2) ’) −s −(a
−メチル−P−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−
5−(P−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル−5
−(P−ジエチルアミノフェニル〕ビラゾI77.1−
フェニル−3−(α−ベンジル−P−ジエチルアミノス
チリル)−s−(p−ジエチルアミノフェニル)ピラゾ
リン、スピロピラゾリンなどのピラゾリンm、2−(P
−ジエチルアミノスチジル〕−6−ジニチルアミノベン
ズオキサゾール、2−(P−ジエチルアミノフェニル)
−4−(P−ジエチルアミノフェニル)−5−(2−ク
ロロフェニル)オキサゾールなどのオキサゾール系化合
物、2−(P−ジエチルアミノスチリル)−6−ジエチ
ルアミノはンゾチアゾールなどのチアゾール系化合物、
ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−フ
ェニルメタンなどのトリアリールメタン系化合物、1,
1−ビス(4−N、N−ジエチルアミノ−2−メチルフ
ェニル)へブタン、1,1,2.2−yトラギス(4−
N、N−ジメチルアミン−2−メチルフェニル)エタン
などのポリアリールアルカン類、トリフェニルアミン、
ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリ−
9−ビニルフェニルアントラセン、ピレン−ホルムアル
デヒド樹脂、エチルカルバゾールホルムアルデヒド樹脂
などがある。
これらの有接電荷輸送物質の他に、セレン、セレン−テ
ルルアモルファスシリコン、硫化カドミウムなどの無機
材料も用いることができる。
tた、これらの電荷輸送物質は、1種貫たけ2種以上用
合せて用いることができる。
電荷輸送物質に成膜性を有していない時には、箭尚なバ
インダーを選択することによって被膜形成てきる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂1、例えばアクリル樹脂ボ
リアリレート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、ア
クリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニルブ
チラール、ポリヒニルホルマール 、55 IJスルホ
ン、ポリアクリルアミド、ポリアミド、塩f化ゴムなど
の絶縁性樹脂、あるいはポリ−N−ビニルカルバゾール
、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの有
機光導電性ポリマーを挙けることができる。
電荷輸送層は、電荷キャリアを輸送できる限界があるの
で、必要以上に膜厚を厚くすることができない。一般的
には、5ミクロン〜30ミクロンであるが、好ましい範
囲#′!、8ミクロン〜20ミクロンである。塗工によ
って電荷輸送層を形成する際には、前述した様な適当な
コーティング法を用いることができる。
この様な電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感
光層は、導電層を有する基体の上に設けられる。導電層
を有する基体としては、基体自体がN#導電性もつもの
、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、
ステンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン
、ニッケル、インジウム、金や白金などを用いることが
でき、その他にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化
インジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金など
を真空蒸着法によって被膜形成され次層を有するプラス
チック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリル樹
脂、ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒五例えば、カ
ーボンブラック、銀粒子など)を適当なパイングーとと
もにプラスチックの上に被覆した基体、導電性粒子をプ
ラスチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマーを有す
るプラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー機能と接着vヲ能を
もつ下引層を設けることもできる。下引層ハ、カゼイン
、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレン
−アクリル酸コポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン610、共重合ナイロン、アルコ
キシメチル化ナイロンなど)、ポリウレタン、ゼラチン
、酸化アルミニウムなどによって形成できる。
下引層の膜厚は、[L1ミクロン〜5ミクロン、好まし
くは0.5ミクロン〜3ミクロンが適当である。
導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した感光体
を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性物質
からなるとき社、電荷輸送層表面を正に帯電する必要が
あり、帯電後露光すると露光部では電荷発生層において
生成した電子が電荷輸送mに注入され、そのあと表面に
達して正電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ未露光部
との間に静電コントラストが生じる。
この様にしてできた静電潜像を負荷電、性のトナーで現
像すれは可視像が得られる。これをT!!、接定着する
か、あるいはトナー像を紙やプラスチックフィルム等に
転写後、現像し定着することができる。
また、感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に転写後
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着方法は公知のものや公知の方法のいずれを採用
しても良く、特定のものに限定されるものではない。
一方、電荷輸送物質が正孔給送物質から成る場合、電荷
輸送WJ衣表面負に帯電する必要があり、帯電後、露光
すると露光部でれ電荷発生層において生成した正孔が電
荷輸送層に注入され、その後壱面に達E2て負電荷を中
和し、表面電位の沖1衰が生じ未露光部との間に静電コ
ントラストが生じる。現像時には電子輸送物質を用いた
場合とは逆に正荷電性トナーを用いる必要がある。
木発明社導電性支持体上に設けられた光導電昂の上に保
直膜が設けられた電子写真感光体において、該イ¥、虞
れがポリイミドからなるととを管機とする。本発明に用
いられるポリイミドは下記式で示される、た≠り返し即
位を有する。
式 ことでRは2価の有機残基を表す。具体的な2価の有機
残基としてはメチレン基、エチレン基、プロピレン基、
ブチレン基などのアルキレン基、フェニレン基、ナフチ
レン基、ヒフェニレン基fxど(Dアリーレン基iたけ
ピリジン、キノリン、カルバゾール、フェノチアジン、
フェノキザジンなどから誘導される2価のp¥1lH1
yJ7基などをあテキル。これらの2価の有機残基はメ
チル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、塩秦
原子、臭素原子、ヨウ素原子々どのハロゲン原子、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの
アルコキシ基などによって置換されることができる。
前記式で示されるポリイミドの具体例を下記に示す。
化合物例 これらのポリイミドは特公昭37−10945号公報に
記載された方法によって得ることができる。具体的には
下記に示すとおりである。
すなわち本発明に用いるポリイミドは熱水ピロメリット
酸と式H2N−R−NH2(式中Rは前記と同じ意味を
有する)で示されるジアミンを用いて常法により合成す
ることができる。
ジアミンとしては、芳香族シアきンが好ましく、例えば
、メタフェニレンジアミン、ノ々ラフェニ1/ンジアミ
ン、4.4’−ジアミノジフェニルプロパン、4.4’
−ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、4.4’−
ジアミノジフェニルスルフィド、4.4’−ジアミノジ
フェニルスルポン、3.5′−ジアミノジフェニルスル
ポン、4.4’−ジアミノジフェニルエーテル、2.6
−シアミツピリジン、ビス(4−アミノフェニル)ジエ
チルシラン、ビス(4−アミノフェニル)ジフェニルシ
ラン 3 、3 ’ −Qクロルベンジジン、ビス(4
−アミノフェニル)エチルフォスフインオキシド、ビス
〔4−アミノフェニル〕フェニルフォスフィンオギシド
、ビス(4−アミノフェニル)−N−フェニルアミン、
1,5−ジアミノナツタ1/ン、3.3′−ジメチル−
4,4′−ジアミノジフェニル、ろ、3′−ジメトギシ
ベンジジンなど、その他に1,2ジアミノエタン、1,
3−ジアミノプロパン庁ども用いることができる。
合成f1.+ (前記化合物例(3)の合成)攪拌機窒
素導入管、乾燥管をつけた500m/フラスコに窒素ガ
スを通しながらビス(4−アミツクx = /l/ )
 x−チル10.0f([1,05mol)を入れ乾燥
DMAc 160 fを加えて溶解した。次にこの溶液
をはげしく攪拌しながら無水ピロメリット@ 10.9
.f (0,05mol )を2〜3分かけて加え残部
の酸無水物をDMAc28Fでフラスコ内に洗い落した
。添加終了抜室温で1時間攪拌すると71nhが2.0
 dlf−jのポリアミド酸が得られた。この重合体溶
液は乾燥密閉容器内で冷蔵庫中に保存しておいた。
次に本発明のポリイミドからなる保護膜の形成方法につ
いて述べる。前述の合成例にも示したようにモノマーを
N−メチル−2−ピロリドン、N、N−ジメチルアセト
アミド役どの極性溶媒に溶解し、重縮合反広を行ないポ
リアミド酸を得る。次にこの溶液を5〜10重景係の一
度に?!’! II’! 1.、 、前述の光導電層上
に塗工する。塗工方法はブレード、マイヤーパー、スプ
レー、浸漬などの通常の方法が用いられる。次に加熱炉
に入れ空気中で80〜200℃好ましくは100〜15
0℃で1〜20時開好ましくは2〜15時間乾燥するこ
とによってポリイミドの保護膜が形成される。
保巨膜の厚さは0.5〜5ミクロンが好ましい。0.5
ミクロンより薄い場合は耐久性が不足し、5ミクロンよ
り厚い場合は画像地汚れが発生したり、解像力が低下す
る。
本発明の好ましい具体例では、電荷発生層の上に電荷輸
送層をオーバーコートすることによって形成した感光層
の上に前述のポリイミド・イミダゾピロロンのフィルム
を保藺層として設けた感光体社、コロナ帯電器により感
光体の表面に帯電電荷を形成する工程、ノ・ロゲンラン
プやキセノンランプによる像露光あるいはHθ−Neレ
ーザ、Arレーザ又は長波長に発振波長をもつ半導体レ
ーザよりの光信号を照射して静電潜像を形成する工程、
n′W1.潜像を逆極性をもつトナーによる現像工程、
その後このトナー画像を定着するか又はこのトナー画像
を紙などへ転写した後、このトナー画像を定着する工程
を有する電子写真プロセスに適している。す疫わち像露
光工程で生じた電荷発生層のキャリアが電界の存在下に
電荷輸送層へ注入された後、このキャリアが保護層へ効
率良く注入されて、保nRも表面に形成されている帯電
電荷を電気的に中和する必要があるが、本発明の感光体
で用いる保囮層杜後述の実施例で明らかにしたとおり効
率良く電荷輸送層からのキャリアを注入する仁とができ
る。これは本発明の感光体の保股層に用いたポリイミド
イミダゾピロロンフィルムが光導電特性を有することが
原因となっているものと考えられる。
実施例 1 アルミシート上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼイ
ン11.2F、28%アンモニア水1F。
水222−〇をマイヤーパーで、乾燥後の膜厚が1.0
ミクロンとなるように塗布し、乾燥した。
次に搭造式 のジスアゾ顔料5fをエタノール95−にブチラール樹
脂(ブチラール化度63モル%)2fを溶かした液に加
え、アトライターで2時間分散した、。この分散液を先
に形成したカゼイン層の上に乾燥後の膜厚が0.2ミク
ロンとなるようにマイヤーパーで塗布し、乾燥して電荷
発生層を形成した。
のヒドラゾン化合物5fとポリメチルメククリレート樹
脂(数平均分子量100,000)5fをベンゼン70
vlに溶解し、これを電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が
12ミクロンとなるようにマイヤーパーで塗布し、乾燥
して電荷輸送rt影形成た。
次にピロメリット酸無水物と4,4′−シアばノシフェ
ニルエーテルとを縮合して得られるポリイミドの前駆体
であるポリアミド酸の1%N−メチルピロリドン溶液を
先に形成した電荷輸送層の上に乾燥後の膜厚が1ミクロ
ンとなるように浸漬塗布し、150℃の温度で2時間に
わたって加熱してポリアミド酸を脱水閉環してポリイミ
ドフィルムを形成した。
このようにして作成した電子写7cg光休を螢光灯照明
下室内で15分間放置しt後、仁の感光体のδ・)り返
し使用した時の明部電位と暗部電位の変動を測定した。
−この測定には、−5KVのコロナ?lV電器、露光量
151ux、secを有する露光光学系、現像器、転写
帯電器、除電露光光学系およびクリーナーを伺えた電子
写真複写機を用い、この複写機のシリンダーに本実施例
の感光体を貼り付けた。この複写機は、シリンダーのq
Rlにともない、転写紙上に画像が得られる構成になっ
ている。この複写機を用いて本実施例の感光体における
初期の明部電位CVL)と暗部電fig(VD)を測定
し次に連続1万枚両出し試験をしたのち明部電位(VL
)と暗部電位(VD)を測定した。
次にシリンダーに貼りつけてあった感光体管とり t、
iずしif久前後の膜厚の変化を測定した。この結果を
次に示す。
一方前述の感光体において保瞳層を形成する前の感光体
を比較試料として前述と同様の方法で絆返し使用したと
きの明部電位と暗部電位の変動の測定および連続1万枚
両出し試験をした。
次に前述のように膜厚変化を測定した。この結果につい
ても次に示す。
初 期 10000枚剛久後 実施人後 −610−80−630−1000比較例 
−600−70−530−1904実施例の画像は耐久
後も地汚れがなく鮮明であったが比較例のS合は感光層
の膜厚が減少ルかぶりの大きな画像であった。
実施例 2〜4 実施例1て用いたピロメリット酸熱水物と4.4′−ジ
アミノジフェニルエーテルのポリアミド酸縮合体に代え
て、ピロメリット酸熱水物とのポリアミド酸縮合体(実
施例2)、ピロメリツ)2!無水物と4.4′−ジアミ
ノ−3,3′−ジメヂルフェニルのポリアミド酸縮合体
(実施例6)、ピロメリット酸無水物と1.2−:)ア
ミノエタンのポリアミドIt!、#ffi合体(実施例
4)を用いた他は、実施例1と全く同様の方法で正、子
写真感光体を作成し、同様のテストを行ったところ次の
#h果が得られた。
初 期 10000オフ頂(人後 2 −590 −90 −600 −110 03−5
90 −90 −10 −100 04−610−11
0 −620 −120 0竹許出願人 キャノン株式
会社 代 理 人 弁理士 狩 野 有

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 導電性支持体上に光導′Wi層が設けられ、その
    上に式 (Rは2価の有槍残基を表す) で示されるか!り返し単位を有するポリイミドの層が保
    W% Inとして設けられていることを特徴とする電子
    写真感光体。
JP16335183A 1983-09-07 1983-09-07 電子写真感光体 Pending JPS6055357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16335183A JPS6055357A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16335183A JPS6055357A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055357A true JPS6055357A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15772230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16335183A Pending JPS6055357A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733696A (en) * 1995-09-26 1998-03-31 Fuji Electric Co., Ltd. Inverted-lamination organic positive-photoconductor for electrophotography

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733696A (en) * 1995-09-26 1998-03-31 Fuji Electric Co., Ltd. Inverted-lamination organic positive-photoconductor for electrophotography

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58187931A (ja) 電子写真感光体
JPS6055357A (ja) 電子写真感光体
JPH0513508B2 (ja)
JPS63180957A (ja) 電子写真感光体
JPS61107248A (ja) 積層型電子写真感光体
JPS6055355A (ja) 電子写真感光体
JPS61107250A (ja) 電子写真感光体
JPS58181050A (ja) 電子写真感光体
JPS6066259A (ja) 電子写真感光体
JPS61177462A (ja) 電子写真感光体
JPS63218960A (ja) 電子写真感光体
JPS61205939A (ja) 電子写真感光体
JPS61151544A (ja) 電子写真感光体
JPH042948B2 (ja)
JPH0473578B2 (ja)
JPS58147746A (ja) 有機光導電体
JPS6055356A (ja) 電子写真感光体
JPH01229262A (ja) 電子写真感光体
JPS63163364A (ja) 電子写真感光体
JPS63180961A (ja) 電子写真感光体
JPS61194447A (ja) 電子写真感光体
JPS63175862A (ja) 電子写真感光体
JPS60177355A (ja) 電子写真感光体
JPS6364053A (ja) 電子写真感光体
JPS63180960A (ja) 電子写真感光体