JPS6055356A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6055356A
JPS6055356A JP16335083A JP16335083A JPS6055356A JP S6055356 A JPS6055356 A JP S6055356A JP 16335083 A JP16335083 A JP 16335083A JP 16335083 A JP16335083 A JP 16335083A JP S6055356 A JPS6055356 A JP S6055356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
film
charge transport
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16335083A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Mabuchi
馬渕 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16335083A priority Critical patent/JPS6055356A/ja
Publication of JPS6055356A publication Critical patent/JPS6055356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真感光体に係υ、導電性支持体上に設
けられた光導電層の上に特定の樹脂の保開膜を形成して
耐久性を改良した電子写真感光体に関する。
従来、電子写真感光体で用いる光導電材料として、セレ
ン、硫化カドミウム%酸化亜鉛などの無機光導電性材料
が知られている。−力、ポリビニル力ルパグールをはじ
めとブーる各種のば、礪光導屯性ポリマーが提案さtL
−(:米たが、これらのポリマーは、 Ail達の無イ
λ(系光導亀材料tこ較べ成膜性、軽鼠注などの点でl
iJしているにもかかわらず、今日愛でその実用化が困
難でめったのは、未だ十分な成膜・注が18ら、fして
2らず、また感度、耐久性および環境変化による安定性
の点で無機系光導電羽料に較べ劣っているためであった
。また、□米国特許第4150987号公報などに開示
のヒドラゾン化合物、木(動(1許i 3857851
号公報などに記載のトリアリールピラゾリン化合物、侍
開昭51−94828号公報、特開昭51−94829
号公報などに記載の9−スヂジルアントラセン化合物な
どの低分子Hの有機光導電体が提案されている。この様
な低分子4tの有機光導電体は、使用するバインダーを
適当に選択することによって、有機光導rFi、 姓ポ
リマーの分野で問題となっていた成膜性の欠点を解消で
さる様になったが、感度の点で十分なものとは言えない
このようなことから、近年感光層を電荷発生層と電荷輸
送層に機能分離させた積層構造体が提案された。この積
層4イタ造を感光層とした電子写真感光体は、可視光に
対する感度、電荷保持力、搬面lJ!It度などの点で
改善できる様になった。
この様な電子写真感光体は、例えば米国特許第′586
7851号、同第6871882号公報などに開示さ′
iしている。
この様な積層、構造を有する感光体においては、電荷輸
送層は10.荷発生層と電気的に接続されておシ、電界
の存在下でrに荷発生層から注入された電荷キャリヤを
受けとるとともにこれらのKl、 1i4jキヤリヤを
表面波で輸送できる機能を有している。この除電(R輸
送層は、電荷発生層の上にyt層されていてもよく、又
そのFK積j−され〔いてもよい。しかし繰シ返し使用
するタイプQ区子写真感光体においては、主として物理
的強度の而から電荷輸送層は電荷発生層の上に積層さル
ていることが4ましい。この電荷輸送層は電荷ギヤリヤ
を輸送できる限界があるので必要以上に膜厚を厚くする
ことができない。一般的には5ミクロン〜30ミクロン
であるが、好ましい範囲は8ミクロン〜20ミクロンで
ある。
このような債ノー型感光体の亀子写真・時性は主として
電荷発生物質と電荷輸送物質の組合せに依存し、その最
適な組合せを選ぶことによって高感度化がMJ:みしれ
てちる11度達成4 ’7している。
校た機械的特性は電荷輸送7’;:iが111.荷発生
層の上に積層されている鳴合、主として電荷輸送層に用
いられるバインダーに依存する。この電荷輸送層は主と
して電荷輸送42!I質とバインダーからなる。感度を
向上させるためには電荷輸送物質のhI1台な増加させ
ねばならず、必然的にバインダーの割合が減少しその機
能的強度の低rはさけがたい。このように高感度1ヒと
高耐久性は相反する要求として実用化への一つの障壁で
あった。これらの欠点を排除する/ζめ現在では光導電
層のLK透明な保護膜を設りて耐久性を改良した感光体
が数多く提案さtしている。具体的な保護膜の旧4斗と
し−〔は、ポリエチレン、ポリメチルメタクリレート、
′ポリブチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリカー
ボネート、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、
ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリビ
ニルホルマール、エチルセルロース、酢酸セルロース、
ニトロセルロース、ホリエチレンテレフタレートーポリ
エチレンイソフタンート共重合体などが帰られている。
しかしこれらの材料によって光導電層の保護はらる模廉
されるものの残m tv、位が大きくなったシ、繰シ返
しによる電位変動によって画像安定性が欠けるという問
題があシ、いまだ解決されていない。
本発明の目的はこのような欠点を除き、繰シ返し使用に
耐える機械的強度を有し、力為つ安定した画像を形成し
うる保護膜をイjするm子写轟感光体を提供することで
ある。
1行、荷情生屑&(用いる電荷発生利料としては、光を
吸収し極めて高い効率でj(j荷4」坏を発生する材4
寸であればい]゛れの材料であっても使用することがで
きる。好ましい材イ1とし−Cは、例えば、セレン、セ
レン−テルル、セレンーヒ素、硫化カドミウム、アモル
ファスシリコン等の無機物質や、ビリリウム系染料、チ
オピリリウム系染料、トリアリールメタン系染料、チア
ジン系染料、シアニン系染料、フタロシアニン系顔料、
ペリレン系顔料、インジゴ系顔料、チオインジゴ系顔料
、キナクリドン系顔料、スケアリツク酸顔料、アゾ系顔
料、多環キノン系顔料、アントアントロン顔料、ビラン
トロン顔料等の有(・幾物質があけられる。
電荷発生層は、前述の電荷発生物質を適当な結着剤に分
散させ、これが基体の上に塗工することによって形成で
き、また真空蒸着装置によシ蒸着膜を形成することによ
ってイ4ることができる。′1に荷発生層を塗工によっ
て形成する際に用いうる結着剤としては広範なf8R性
樹脂から通釈て^、またポリ−N−ビニルカルバゾール
、ポリビニルアントラセンやボ゛リビニルビレンなどの
有機光導電性ポリマーから76択できる。好ましくは、
ポリビニルブチラール、ポリアリレ−ト(ビスフェノー
ルAとフタル酸の縮重合体など)、ポリカーボネート、
ポリエステル、フェノキシ@7j)f 、ポリI81「
酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、ポ
リアミド、ポリビニルピリジン、セルロース糸樹脂、ウ
レタン樹脂、エポキシ#(Jl)f、カゼイ/、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの絶縁性樹
脂を挙げることができる。電荷発生層中に含有する樹脂
は、80!m%以F、好ましくは40重M%以下が適し
ている。塗工の際に用いる有機溶剤としては、メタノー
ル、エタノール、イノプロ/セノールなどのアルコール
類、アセトン、メチルエチルケト/、シクロヘキサノン
などのクトンMb ’tN−ジメチルホルムアミド、N
、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチル
スルホキシドなどのスルホキシド類、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエ
ステル類、クロロホルム、塩化スプレ/、ジクロルエチ
レン、四塩化成木、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハ
ロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシ
レン、リグロイン、モノクロルベンゼン、ジクロルベン
ゼンなどの芳香族Mなどを用いることがてきる。
塗エバ、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法
、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、
マイヤーパーコー7−イ7グ法、ブレードコーティング
法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法
などのコーディング法を用いて行なうことかできる。
電荷発生層Vet 、十分な吸光耽をf4Jるために、
できる限シ多くの前記有1b−先導屯体を含令し、且つ
発生し九電荷キャリアの飛程を短かくするために、薄膜
層、例え(佳5ミクロン以下の膜厚をもつ薄M乾層とす
ることがダ了ましい。
電荷輸送層におりる亀向ギヤリアを輸送する物質(以下
、単に電荷輸送物質という)は、前述の電荷発生層が感
応する電磁液の波長域に実質的に非感応性であることが
夕Jましい。ここで言う[1!L磁波Jとは、r線、X
線、紫外線、可視光線、近庁外線、赤外線、遠赤外線な
どを包含する広義の「光線」の定義を包含する。電荷輸
送層の光感応性波長域が電荷発生層のそれと一致または
オーバーラツプする時には1両者で発生し7た電荷キャ
リアが相互に捕獲し合い、結果的処は感凝の低下の原因
となる。
電荷輸速物質としては電子輸送性物質と正孔輸送性物質
があp1電子輸送性物質としては、クロルアニル、フロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノギノジ
メタン、2,4.7−トリニドr7−9−フルオレノン
、2,4,5.7−チトラニ1Fゴー9−フルオレノン
、2,4.7− トす二)o9−uンアノメチレンフル
オレノン、2.4,5.7−デトラニトロギザントン、
2,4.8−トリニドロチオキ・す/トン等の電子吸引
性物質やこノ)、らパ)L子吸引物質を高分子化したも
の等がある。
正孔輸送性物質としでは、ピレン、N−エチルカルバゾ
ール、N−イソプロピルカルバゾール、N−メチル−N
−フェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカ
ルバゾール%N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチ
リデン−9−エチルカルバソール、N、N−ジフェニル
ヒドラジノ−3−メチリデン−10−エチルフェノチア
ジン、N、N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン
−10−エチルフェノキサ:)7.P−ジエチルアミノ
ベンズアルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、P
−ジエチルアミノベンズアルデヒド−N−(X−ナフチ
ル−N−フェニルヒドラゾン、p−ピロリジニルベンズ
アルデヒド−N、N−ジフェニルヒドラゾン、1,3.
3−トリメチルインドレニン−ω−アルデヒド−H,N
−ジフェニルヒドラゾン、P−ジエチルベンズアルデヒ
ド−3−メチルベンズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等
のヒドラゾンxt+ 、2 、5−ビス(p−uエチル
アミノフェニル) −1,3,4−オA’ t ’)ア
ゾール、1−7ヱニルー3−(P−uエチルアミノスチ
リル)−5−(P−ジエチルアミノソエニル)ピラゾリ
ン、1−〔キノリル(2) J −3−(P−ジエチル
アミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル
)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2) J −3−(P
−ジエチルアミノスチリル)−5二(P−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、1−(6−メドキシービリジ
ル(2))−3−(P−ジエチルアミノスチリル)−5
−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔
ピリジル(3) ) −6−(p −ジエチルアミノス
チリル)−5−(P−ジエチルアミノフェニル)ピラゾ
リン、1−〔レビジル(2) ) −3−(P−ジエチ
ルアミノスチリル)−5−(P−シェアルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−〔ピリジル(2)、、l −3−
(P−ジエチルアミノスチリル)−4−メチル〜5−(
P−シェアルアミノフェニル)ピラゾリン、1−〔ピリ
ジル(2) ) −5−(α−メチル−P−ジエチルア
ミノスチリル)−5−(P−ジエチルアミノノエニルン
ビラソ゛リン% 1−フェニル−3−(P−ジエチルア
ミノスチリル)−4−メチル−5〜(P−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(α−ぺ
/ジルーP−ジエチルアミノスチリル)−5−(P−u
エチルアミノフェニル)ピラゾリン、スピロピラグリン
などのビッグリン類、2−Cp−ジエチルアミノスチリ
ル)−6−:)エチルアミノベンズオキサゾール、2−
(p−ジエチルアミノフェニル)−4−(P−uメチル
アミノフェニル)−5−(2−クロロフェニル)オギテ
ゾ゛−ルなどのオキサゾール系化合物、2−(P〜ジェ
チルアξノスチリル)−6−Uエチルアミノベンゾチア
ゾールなどのチアゾール系化合物、ビス(4−ジェチル
アき)−2−メチルフェニル)−フェニルメタンなどの
トリアリールメタン系化合′吻、1.1−ビス(4−N
、N−ジメチルアミノー“2−メチルフェニル)ヘプタ
ン、1,1,2.2−テトラキス(4−N、N−ジメチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)エタンなどのボリアリ
ールアルカンpl、t・リフェニルア(ン、ポリ−N−
ビニルカルバソール、ポリビニルピレン、ポリビニルア
ントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビニル
フェニルアントラセン、ヒレンーホルムアルデヒド樹脂
、エチルカルバゾールホルムアルデヒド南胎などかめる
コt’lの・目機亀11j@込吻買の他に、セレン、セ
レン−テルル7毛ルノアスンリコン、硫化カドミウムな
どの無俄祠科も用いることができる。
ま/ζ、これらの丸竹輸送物Xは、1種または2種以上
辿合せて用いることができる。
鴫荷宿送吻質に成膜性を狗していない時には、適当なバ
インダーを選択rることによって被膜ル戟できる。バイ
ンダーとして使用できる樹脂は、列えはアクリル倒瓶ボ
リアリレート、ポリエステル、ポリカーボネ−1・、ポ
リスチレン、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、
アクリロニトリル−ブタジェンコポリマー、ポリビニル
ブチクール、ホ17 ビニルホルマール、ホリスルホ/
、ポリアクジルrミドゞ、ポリアミド、塩素化コムなど
の絶縁性細線、あるいはポリ−N−ビニル刀ルバソ゛−
ル、ポリビニルアントラセン、ポリビニルピレンなどの
七゛1蝕光導也性ポリマーを挙げることがで在る。
この様な電荷発生層と電荷輸送層のfpt層摺造からな
る感光NJa、導電層を有する基体の上に設けられる。
導電層を有する基体としては、基体自体が導電性をもつ
もの、向えはアルミニウム、アルミニウム合金、網、亜
鉛、ステンレス、バナジウム、モリブデン、クロム、チ
タン、ニッケル、インジウム、金や白金などを用いるこ
とができ、そのr由にア化ミニウム、アルミニウム合金
、酸化インジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合
金などを真空蒸着法によって被膜形成され九層を有する
プラスチック(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アク
リル樹脂、ポリフッ化エチレンなど)、導電性粒子(例
えば、カーボンブラック、銀粒子など)を適当なバイン
ダーとともにプラスチックの上に被覆した基体、導電性
粒子をプラスチックや紙に含浸した基体や導電性ポリマ
ーを有するプラスチックなどを用いることができる。
導電層と感光層の中間に、バリヤー4幾能と接着4役能
をもつ下引層を設けることもできる。下引層は、カセイ
ン、ポリビニルアルコール、ニトロセルロース、エチレ
ン−アクリル(Q =r ホリマー、ポリアミド(ナイ
ロン6、ナイロン66、ナイロン610、共6合ナイロ
ン、゛rルコキシメチル化ナナイロンど)、ポリウレタ
ン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形成でき
る。
下引層の膜厚は、0.1ミクロン〜5ミクロン、好まし
くは0.5ミクロン〜6ミクロンが適当である。
導電層、1u、萌発生層、電荷輸送層の順に積層した感
光体を使用する場合において電荷輸送物質が電子輸送性
物質からなるときは、電荷輸送層表面を正に帯電する必
要があシ、帯電後露光すると露光部では亀+Nf発生層
において生成したしf(子が眼萌輸送層に注入され、そ
のあと表面に達して正C匡何を中和し、表面電位の減衰
が生じ未jS光部との111に静電コントラストが生じ
る。
この様にし〔できた静WL潜像を負荷尼性のトナーで現
像すれば一可視鍬が侍られる。これを直接定着するか、
あるいは−トナー像を紙やプラスチックフィルム等に転
写後、現像し定着することができる。
また、感光体上の靜亀m閾を転写紙の絶縁層上に転写後
現像し、定着する方法もとれる。現像剤の種類や現像方
法、定着力法は公知のものや公知の方法のいブれを採用
しても良<、%定のものに限定されるものではない。
−力、電荷輸送物質が正孔輸送物質から成る場合、電荷
輸送層表面を負に帯電する必要があシ、帯層°後、蕗光
すると露光部では電荷発生層において生成した正孔が電
荷4fq送層に注入され、その後表面に達して負電荷を
中和し1表面電位の減衰が生じ未露光部との間にW’P
 ’W1.コントラストが生じる。現像時には電子輸送
物質を用いた場合とは逆に正電荷性トナーを用いる必躍
がある。
本発明は導電性支持体上Vこ設けられた光導電層の上に
保i!膜が設けられたtiff、子写真感光体において
、該保護膜がポリベンゾイミダゾベンゾピロロンからな
ることを特徴としている。本発明に用いられるポリベン
ゾイミダゾベンゾピロロンは下式で示される繰シ返し単
位を有する。
次に本発明に用いられるポリベンゾイミダゾベンゾピロ
ロンの合成法について述べる。
攪拌42私J素導入管乾孫Fjをつけたろ00・?/フ
ラスコに6,5’、4.4’−デトラアミノビフェニル
4.29.Pkと9 DMA050WIIを加えテ11
 mさセル。
次にこのフラスコを氷水浴で冷却したのち″、:’el
 、’J気流中で強く侃拌しながら無水ピロメリト酸4
.669をDytha 50 d K 溶かした溶液を
毎分20〜25滴の割合で真下する滴下A洛了後室幅で
o、o immHgの−A空下で、展縮し固形分、4鹿
を5〜10優にして保護膜形成用の重合体溶液を肖た。
上記のポリアミドアミノ1浚のηinhは4.2 dl
g”で、ちった。
次tc本発明のポリベンゾイミダゾベンゾピロロンから
なる保護)1蓮の形成方法に°りいてテΔ(べろ。
前述の合成例にも示17たようにモノマーをN−メチル
−2−ピロリドン、N、↑T−)メチルアセトアミドな
どの極性溶媒に溶fy(シ、重縮合反応を行ないポリア
ミド酸を得る。次にこの溶液を5〜10重+i %のは
度に調整し、前述の光導電層上に塗工する。塗エカ法は
グレード、ライヤーバー、スプレー、浸漬などの通常の
方法が用いられる。
次に加熱炉に入り、空気中で80〜200℃好ましくは
ioc+〜150℃で1〜20時間好ましくは2〜15
時間乾点することによってポリイミドの保護11嗅が形
成さiする。保護膜のノνさはα5〜・5ミクロンが好
ましい。[15ミクロンよシ薄い場合は耐久性が不足し
、5ミクロンよシ厚い喝合は画像地汚)1が范生したり
、解像力が低下する。
本発明の好ましい具体例では、電荷発生層の上に電荷輸
送層をオーバーコートすることによって形成した感光層
の上に前述のポリイミドイミダゾピロロンのフィルムを
保護層として設けた一感元体は、コロナ帯電器によ〕感
光体の表面に帯11[荷を形成する工程、)・ロゲンラ
ンプやキセノンランプによろ像pに光5らるいはHe−
N・レーザ Arレーザ又は長波長に発振波長をもつ半
導体レーザよシの光信号を照射して静電潜像を形成する
工程、静電漕像を逆極性をもつドブ−による現像二〔、
煽、そのtl’t−このトナー画像を定着するか又はこ
のトナー画像を紙などへ転写した後、このトナー画像を
定着する工程を有する亀子写真プロセスに適しているう
すなわち像露光工程で生じた電荷発生ノーのキャリアが
゛電昇の存在下に電荷輸送層へ注入された後、このキャ
リアが保JmJ−へ効率良く注入されて、保@層も表面
に形成されている帯電電荷を電気的に中和する必要があ
るが、本発明の感光体で用いる保護層は後述の実施例で
明らかにしたようとおシ効率良く電荷輸送層からのキャ
リ°アを注入することができる。これは本発明の感光体
の保欣層に用いたポリイミドイ電ダゾピロロンフイルム
カ;光導電・i?性を有することが原因となつCいるも
のと考えられる。
実施例 アルミ・ノート上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼ
イン1t2jj、 28%アンモニア水1P1水222
aOを9イヤーバーで、乾燥後の膜厚が10ミク【」ン
となるように塗布し、乾燥した。
次((檜1α式 のジスアゾ顔料5pkエタノール951111にブチラ
ール曲脂(ブチラール化度63モル俤)2j’を解かし
た液に加え、アトライターで2時間分散した。この分散
液を先に形成したカゼイン層の上に乾ン、・、:置のi
1厚がLl、 2ミクロンとなるように拳イヤーバーで
ffl、4’+目〜乾燥して電荷発生ノーを形成した。
次いでイI′イ1hA のヒドララフ16合q勿5Fとポリメチルメタクリレー
ト1匍脂(数平均分子量10υ、000)5pをベンゼ
ン70 、d IIC溶19vL、これン「に荷発生層
の上に乾燥後の膜厚が12ミク1プンとなるようにダイ
ヤ−バーで塗布し、乾脈して電11η輸送層を形成した
次に前述の合成列で14たポリアミドアミノ酸の1−N
−メチルピリリドン溶液を電荷輸送層の上に乾燥後の膜
厚が1ミクロンとなるように塗布し、150℃2時間加
熱して脱水閉環し、ポリベンゾ−fミダゾビロロンフイ
ルムの保護層を形成した。
このようにして作成した電子写共感光体を螢光灯照明[
の室内で15分間放14シたに、この感光体の繰夛返し
1吏用した時の明都心位と暗部電位の&動を測定した。
この測定に3よ、−5KVのコロナ帯電器、露光M 1
51ux、seaを有する露光光学系、現像r!i 1
転写帝な器、除電蕗)’e )’(:学系およびクリ−
ブー−を備えた電子写g i゛jiji写機、この複写
機のシリンダーに本実施しUの感光[トを粘り付りた。
この複写機は、シリンダーの駆動にともない、転写紙上
に画像が所られる容成になつている。この複写機を用い
て本実施例の感光体における初期の明部電位(VL)と
暗部電位(VD)を測廻し、次に連続1万枚画出し試験
をしたのち明部電位(VIJ)と暗部電位(VD)を測
定した。次にシリンダーに貼シつけてあった感光体をと
pはずし耐久前後の膜厚の夏山を測定した。この結果を
次に示す。
一力前述の感光体において保盾層を形成する前の感光体
を比較試料として前述と同僚の方法て繰返し1史用した
ときの明部115位と暗部電位の変動の測定および連続
1万枚両出し試験をした。
次に前述のように膜厚夏比をtIIII定した。この結
果についても次に示す 初期 10000枚耐久後 実施列 −600−90−620−1100比較例 −
590−90−510−180451!施例の画像は耐
久後も地汚れがなく鮮明であったが比較例の、局舎は感
光層の膜厚が減少しかぶルの大きな画像であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に光導fIL層が設けられ、その
    上に式 で示される縁セ返し学位を有するポリベンゾイミタゾベ
    ンゾピロロンの層がEνf/iとして設けられているこ
    とを待機とする電子写真感光1本。
JP16335083A 1983-09-07 1983-09-07 電子写真感光体 Pending JPS6055356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16335083A JPS6055356A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16335083A JPS6055356A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055356A true JPS6055356A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15772211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16335083A Pending JPS6055356A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391446A (en) * 1990-07-02 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image holding member

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391446A (en) * 1990-07-02 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image holding member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003345044A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH0455505B2 (ja)
JPH0441342B2 (ja)
JPH01241564A (ja) 電子写真感光体
JPH0441336B2 (ja)
JPS6055356A (ja) 電子写真感光体
JPH0153777B2 (ja)
JPH0513508B2 (ja)
JPH01179049A (ja) 電子写真感光体
JPS6055355A (ja) 電子写真感光体
JP3146635B2 (ja) 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPS6066259A (ja) 電子写真感光体
JPS61149960A (ja) 電子写真感光体
JPS63218960A (ja) 電子写真感光体
JPS58181050A (ja) 電子写真感光体
JPS6055357A (ja) 電子写真感光体
JPH0478983B2 (ja)
JPH0473578B2 (ja)
JPS59191044A (ja) 積層型電子写真感光体および電子写真法
JPH0448213B2 (ja)
JPH042948B2 (ja)
JPH0477903B2 (ja)
JPS62195666A (ja) 電子写真感光体
JPH0350263B2 (ja)
JPH0513507B2 (ja)