JPS6054768A - 磁気記録媒体の製造装置 - Google Patents

磁気記録媒体の製造装置

Info

Publication number
JPS6054768A
JPS6054768A JP16242183A JP16242183A JPS6054768A JP S6054768 A JPS6054768 A JP S6054768A JP 16242183 A JP16242183 A JP 16242183A JP 16242183 A JP16242183 A JP 16242183A JP S6054768 A JPS6054768 A JP S6054768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
viscosity
paint
magnetic
magnetic paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16242183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513714B2 (ja
Inventor
Seiichi Tobisawa
誠一 飛沢
Yutaka Shimizu
豊 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16242183A priority Critical patent/JPS6054768A/ja
Publication of JPS6054768A publication Critical patent/JPS6054768A/ja
Publication of JPH0513714B2 publication Critical patent/JPH0513714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は磁性塗料等°の塗布方法に関するものである。
2、従来技術 磁気テープ等の磁気記録媒体の製造に際しては、一般に
、磁性粉、バインダー、分散剤等の添加剤及び溶媒から
なる磁性塗料組成物(スラリー)を調製し、これに硬化
剤を添加してから支持体上に塗布、乾燥せしめている。
磁気記録が近年高密度化するに従って、磁気記録媒体に
耐久性が必要とされ、この要求を充たす上でバインダー
組成として硬化性のあるものが提案されてきている。こ
れまでの技術によれば、磁性塗料を作成する最終段階で
硬化剤を添加することによって、磁性塗料の作成段階で
硬化反応が生じるのを防止するようにしているが、硬化
剤の添加された磁性塗料は通常は特別の処理なしにその
まま塗布工程へ送シ込まれる。この場合、硬化剤によっ
て磁性塗料の硬化が進行し、時間とともに粘度の上昇が
生じる(例えば50〜150 poiseになる)こと
を避けることができない。この結果、高粘度化した磁性
塗料が塗布に供されることになるから、支持体上への塗
布が不均一化し、良好な塗布を行ない得なくなる。
近年、記録密度の向上に伴って、金属、バリウ°ム7エ
ライト等の高密度用磁性粉の使用が重要となっている。
このため、磁性塗料の作成段階で、分散性を高める目的
で磁性粉含有スラリーを高粘度化することが必要である
が、塗布以前にバインダー溶液の添加によって低粘度化
しても、元来高粘度でおることに加えて上記した如き硬
化反応による粘度上昇によって、塗布に際して要求され
る粘度(例えば5〜40 poise )を得ることは
不可能である。
また、磁性塗料の塗布に際し、従来の塗布方式によれば
、磁性塗料を一旦容器に溜め、そこからリバースは一ル
方式等によって支持体上に塗布することがおる。しかし
これでは、容器内に溜められた磁性塗料は実際に塗布に
供されるまでにかなシの時間滞留することKなシ、その
間に磁性塗料成分が再凝集や硬化を引起こし、塗布を良
好に行なえないことも判明した。
第1図には、連続添加方式による磁性塗料の製造装置が
示されている。これによれば、分散機1によ多分散され
た磁性塗料組成物はシ戸遇されてライン2よシ貯蔵タン
ク3に貯蔵され、攪拌装置4によ9強磁性微粉末が凝集
しないように攪拌される。一方、硬化性成分および/ま
たは硬化反応触媒は貯蔵タン夛5に貯蔵され、必要に応
じて攪拌装置6によシ攪拌される。磁性塗料と硬化性成
分および/lたは硬化反応触媒はそれぞれ定量ポンプ7
.8によシ送液され、流血針9.l0KJニジ流量測定
される。ついでこれらの二成分はライン11.12を経
て必要に応じて設けられた混合機13で混合され、バッ
7アタ/り14に一時的に貯蔵される。
該バッファタンク14内でこれらの二成分は攪拌装置1
5によシ均一に混合され、定量ポンプ16、必要に応じ
て設けられた分散機17、濾過装置18を経て塗布装置
1θに連続的に供給され、可撓性支持体2゜に塗布され
る。上記のバッファタンク14および塗布装置19には
70−メーター21および22がおのおの取付けられて
おル、該フローメーター21および22は定量ポンプ7
.8および16と連動して磁性塗料の流動性を調節しな
がらコンピューター23によシ、上記二成分の供給量を
調整する。
しかしながら、本発明者が検討を加えた結果、第1図の
装置は次の如き欠陥を有することを見出1−た。
(1)、硬化剤を磁性塗料組成物に添加した直後にその
混合液を一旦バツファタンク14に入れ、ここで攪拌し
た後に塗布液として吐出せしめているが、バッファタン
ク内では一定の滞留時間があシ、この滞留中に混合液中
の成分の凝集が生じ、例えば粘度が変化してしまい、塗
布時に必要とされる物性を維持することができない。
(2)、Lかも、バッファタンクでの滞留中に硬化剤に
よる硬化反応が進行し易く、このために活性な硬化剤や
磁性粉を使用することが実際上困難である。
(3)、更に、塗布に際しては、濾過装置18からの磁
性塗料を容器に溜めながらロールコーティングしている
ので、その容器中での滞留時に塗料の粘度が上昇してし
まい、良好な塗布を行なえない。
3、発明の目的 本発明の目的は、塗布に際して磁性塗料等の塗布液を常
に所望の粘度に設定し、かつ再凝集等を生じることなく
良好に塗布を行なえる方法を提供することにある。
4、発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、磁性塗料等の塗布畝を支持体上に塗布
する際、前記塗布液にすり力を作用せしめてその粘度を
低下させた後、この塗布液を実質的に滞留させることな
く吐出せしめて前記支持体上に塗布することを特徴とす
る塗布方法に係るものである。
本発明によれば、塗布前に磁性塗料等の塗布液をずシカ
の作用で低粘度化しているので、常に所望の粘度(例え
ば5〜40 poise )の塗料を塗布に供すること
ができ、塗布を良好に行なうことが可能となる。これに
よりて、得られる例えば磁気記録媒体の諸性能、例えば
角型比、耐久性等が向上する。更に、既述した如き高密
度用磁性粉の使用時に高粘度分散を行なっても、その塗
布時には所望の値に粘度調整されるために良好な塗布が
可能となシ、従って調液工程の簡略化、磁性塗料の安定
性、固形分濃度上昇による塗布後の乾燥工程の簡略化等
の如き上記高粘度分散に基く種々の利点が得られる。
これに加えて、本発明は、上記の粘度調整された磁性塗
料等の塗布液を滞留させることなく吐出させながら支持
体上に塗布しているので、塗料成分の再凝集や硬化の進
行を可能な限シ抑制することができ、塗布性を更に向上
させることができる。
& 実施例 以下、本発明を実施例について詳細に説明する。
第2図は、本発FjAK使用可能な磁気記録媒体の製造
装置を示すものである。
磁性塗料は公知の方法によりて分散機41で分散させた
後、遁遇し、導管42を経エタンク43に入れる。ここ
で社、磁性塗料を磁性粉の凝集が生じないように攪拌器
44で攪拌する。硬化剤及び/又は硬化剤プレカーサー
(以下、単に硬化性成分と称する。)はタンク45に入
れるが、攪拌器46で攪拌することができる。
上記磁性塗料及び硬化性成分はポンプ47 、48によ
って所定量ずつタンク43 、45から導出し、流量計
49.40で各流量を制御しながら導管41.42中を
導き、混合機43′に導入する。混合機43′では、磁
性塗料及び硬化性成分を所定量ずつ混合する。更にこの
混合物を定量ポンプ26、−分散機27.4過機28処
理槽冴、ファンテンビーム羽を経て塗布部29に供給し
、塗布ローラー34.40によって可撓性支持体30上
に塗布する。−図中の31.32は流量測定計であって
、これらはポンプ47、招及び26に関し缶液の流量が
調節されるような信号をマイクロコンピュータ33に入
力せしめるものである。上記混合機43の下流側の混合
物流路からは、上記磁性塗料と硬化性成分との混合物の
一部を還流用導管35によって混合機4tへ戻すように
し、かつこの還流中は調節弁36を閉じて液の調整を行
なっている。この還流中でも理想的な場合、混合機4イ
から塗布部29への混合物流を常に流動(即ち絶えず所
定量供給)させ、混合物の流速を高めることができ、混
合に供する缶液の時間当りの処理量を増大させることが
できる。
しかし公知の方法においては、混合機43′から出る混
合物の状態、例えば粘度は常に変動するものであるから
、公知の如くに両液を絶えず混合機43′に添加しかつ
上記の如くに混合液を絶えず塗布部29へ供給すれば、
所定の粘度の値からずれた粘度してしまう。
これに対し、上記流量測定計31に粘度測定機能も具備
せしめ、混合機43′から出た混合液の例えば粘度が所
定値からずれている(例えば粘度が高めである)と、調
節弁36を閉じると同時に、測定計31からの信号なコ
ンピュータ33に入力せしめ、これに伴なってコンピュ
ータ33から上記両液の少々くともいずれか一方(例え
ば比較的高粘度の磁性塗料)が混合機43′へ添加され
ないようにする指令信号がコンピュータ33から例えば
ポンプ47へ伝達されるように設定する。ポンプ47は
これを受けて所定時間(例えば3〜4秒間)は作動せず
、他方のポンプ48から硬化性成分のみを混合機43へ
添加する。混合液の粘度が低いときは、上記と逆に、磁
性塗料のみが添加されるようKすればよい。
この結果、混合機43′において所望の組成比で磁性塗
料と硬化性成分とが導管35中を還流しながら混合され
るから、所定の粘度になったことを児図らって弁36を
解放させる信号をコンピュータ33から弁36へ伝達さ
せると、常に所定粘度等の所望の物性の塗布液を塗布部
へ供給することができる0また、粘度調節操作の間は、
上記還流路を経て混合液が絶えず流動しているから、硬
化反応を抑えることができる。しかも、液の還流によっ
てその流速を上げることができる。
こうして、混合液の液状態又は物性をコントロールする
ために、絶えず磁性塗料(及び/又は硬化性成分)の添
加を所定時間中断せしめるように操作することによって
、常に所望の物性値の塗布液を塗布部へ供給でき、塗布
性、磁気記録媒体の特性を向上させることが可能となる
また、混合液の粘度調整は、上記に付加して、第2図中
に仮想線で示す希釈用の溶媒(バインダー等を含んでい
てもよい)37をコンピュータ330指令に基いて供給
することによ、て行なえば、更に制御性良く粘度調整を
行なうことができる。
なお、上記の調整の間でも磁性塗料及び硬化性成分を共
に混合機43′に添加し、弁36を開放しておくことも
考えられるが、この場合には、上述した欠点は生じるも
のの、還流用導管35による液還流によりて混合機43
への両液の添加量、即ち流速を上げられるという効果は
期待できる。この場合は、粘度調整のためにポンプ47
又は48の吐出量を制御したシ、或いは溶媒37を添加
すればよい。
また、他の利点としては、既述した公知の方法にみられ
た如き滞留による凝集現象が全く生じず、混合物の粘度
が変化することもない。加えて、滞留がないために、硬
化剤による硬化を充分に抑えることもでき、硬化剤や磁
性粉の種類を幅広く選択することが可能となる。
また、第2図の例においては勿論、磁性塗料及び硬化性
成分を所定量ずつ制御された量で添加、混合せしめてい
るので、一旦タンク内で混合、貯蔵したのちに供給する
場合に比べて、硬化反応の進行を大幅に制御することが
できる。
第3図は、他の実施例を示すものであって、混合手段と
して、スタティックミキサー50とその上流側の上記の
混合機43との組合せを採用している。
この例では、スタティック−ミキサー94による本来の
混合操作の予備混合を混合機43’によって行なうこと
ができること以外は、第2図で述べたと同様の顕著な作
用効果が得られる。
第4図は、更に他の実施例を示すものであって、混合手
段はスタティックミキサー50のみを採用し、第3図と
同様に流用測定兼粘度測定計31の直後から導管を分岐
させて上記の還流用導管35を設けている。そして、そ
の分岐点には調節弁36を設け、コンピュータ33から
の信号によってオン・オフできるようにしている。
上記した各製造装置において注目されるべきことはまず
、硬化性成分(例えば硬化剤)の添加、混合された磁性
塗料が、塗布部29への供給前段で処理槽Uにて処理さ
れ、低粘度化されて塗布に供されることである。
処理検討は、第5図及び第6図に示す如き構造からなっ
ておシ、磁性塗料125に対しずシカ(些断力)を作用
せしめるだめに#1は円錐状のp−ター126及びこれ
に近接したほぼ円錐面状の内壁127を具備している。
なお、図中の128は回転軸、129は磁性塗料(硬化
剤含有)125の導入部、130は処理済みの低粘度化
磁性塗料131の導出部、132は冷却水133を通す
冷却ジャケラ)、135はシール用の0リングである。
ここで、p−ター126と内壁127との間の円錐形状
の微小間@ 134の役割が重要であシ、ローター12
6の回転時に間隙134を通る磁性塗料に対し効果的な
すシカを付与するのに寄与している。即ち、一般に、ず
多速度(τ)は、ローター126と内壁127との間の
速度差(この例ではローター回転速度)(Δv)、及び
上記間隙34の幅(1)に関し、 ΔV (但、ΔVは一定) で表わされる。そして、ずシカの作用を受けた後の磁性
塗料の粘度(η)は、 η=AXτ−!l(但、AlBは定数)で表わされる。
従って、間隙134の幅(又はギャップ長)tを小さく
することによって、τを大とし、ηを小さく(即ち、磁
性塗料を低粘度化)することができる。
このように、幅tを選択することによって磁性塗料の粘
度を塗布に好適な値に調整することができる。適切な範
囲、例えば5〜40m←特に10〜20調)にtを設定
すれば、上記した関係式に基いて磁性塗料に充分なずシ
カが作用し、それまで硬化性成分等による硬化の進行及
び再凝集等によって粘度上昇していた磁性塗料中の 成
分が解きほぐされ、適切な粘度(例えば50 pois
eのものが10po i so以下、特に1 pois
e )に調整されるのである。
特に、磁性塗料成分がチキソトロピーを示すものである
場合には極めて効果的である。
また、上記幅tを選択するには、ローター126を上下
方向に位置調整できるように構成するのが望ましい。こ
れによりて、tをローター126の全周に亘って均一に
調節することができ、磁性塗料に加わるずシカ(又はシ
ェア)を一様に調節可能であシ、かつ磁性塗料の処理槽
冴内での滞留時間(処理時間)をコントロールできる。
tの調節は、μ−ター126及び内壁127が共に円錐
状であるために非常に正確かつ容易に行なえる。
なお、処理槽U内では、′磁性塗料がずシカを受けた際
に発熱するが、この熱は冷却ジャケット132によって
吸収されるから、温度上昇を防止できる。
第7図は、他の処理検討を示すものでありて、第5図の
例に比べて、ローター136を円柱状とし、これに対応
して内壁137をシリンダ状としている。
従りて、磁性塗料125はほぼ円筒形状の間隙144内
ですシカを受け、低粘度化されることKなるが、第2図
の例と同様の作用効果は得られる。
また、第2図から第4図の例で注目されるべき他の重要
な構成は、処理槽24からの処理済みの低粘度磁性塗料
を実質的に滞留させることなく吐出部3Bからp−2−
34上へ吐出させ、塗布に供していることである。
塗布装置29は、上記の吐出部38からの磁性塗料をU
−ル34−40間に挟着されながら搬送される支持体3
0上に導出するように構成されているので、磁性塗料を
再凝集や硬化を充二分に抑制された状態で支持体30上
に塗布することができる。このためKは、吐出部38は
例えば第8図及び第9図に示す如きファンチンピ・−ム
で形成するのが望ましい。
このファンテンビーム38は、上記処理槽24からの磁
性塗料131を導入管141から受入れた後、直ちにス
リット142を通してロール34上に吐出されるように
なされておシ、従って、吐出前には磁性塗料は殆んど滞
留することはない。吐出された磁性塗料はロール34上
から四−ル40との間へ送シ込まれ、ここで支持体30
上に順次塗布されることになる0 塗布に際しては、上記の方丈以外にも種々の方法が採用
可能である。例えば、第10図に示す如く、リバースロ
ール方式に基き、互いに逆回転する状態で接し合う3本
のロール4fと支持体30のガイドを兼用する7−ル4
5′とを組合せ、ロール43′上から支持体30上へ磁
性塗料を供給することもできる。
このリバースロール方式は5本のロールを用いても実施
可能である。更に、第11図の如く、ナイフコート方式
も可能であシ、ナイフ46で塗布厚を規制しながらファ
ンテンビーム38からの磁性塗料をロール45/I:に
順次供給して塗布することができる。
また、グラビアコート方式や、キスコート方式にも同様
に適用できる。
また、第12図の如く、上述の各ロールを並置せしめて
塗布するようにしてもよい。磁性塗料の吐出には、上記
の7アンテンビーム38以外にもエクストルーダーを用
いたエクストルージョン法等も採用可能である。
なお、以上の実施例において使用可能な磁性塗料の組成
を説明すると、まず、磁性粉末、特に強磁性粉末は、r
−Fe、03、Co含有1− Fe201、Co被着r
 −Fe10B 、Fe3O3、Co含有Fe3O4等
の酸化鉄磁性粉: Fe、 Ni%Co、 Fe −N
i −Co合金、Fe −Mn−Zn合金、Fe −N
i−Zn合金、Fe −Co −Ni−Cr合金、Fe
 −Co −Ni−P合金、Co−=Ni合金等Fe、
 Ni、 Co等を主成分とするメタル磁性粉等各種の
強磁性粉が挙げられる。
また、使用可能なバインダーとしては、熱可塑性樹脂、
熱硬化性樹脂、反応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂との
混合物が使用されてもよい。熱可塑性樹脂としては、軟
化温度が150℃以下、平均分子量が10,000〜2
00,000、重合度が約200〜2.000程度のも
ので、例えばアクリル酸エステル−アクリロニトリル共
重合体、ウレタンニジストマー、アクリル酸エステル−
塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル−スチレ
ン共重合体、メタクリル酸エステル−アクリロニトリル
共重合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン共重
合体、メタクリル酸エステル−スチレン共重合体、ポリ
弗化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合
体、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、工)1−
セルロースやセルロースジアセテート等の繊維素系樹脂
、ポリビニルブチ2−ル、スチレン−ブタジェン共重合
体、ポリエステル樹脂、クロロビニルエーテル−アクリ
ル酸エステル共重合体、ポリアミド樹脂、各種の合成ゴ
ム系の熱可塑性樹脂およびこれらの混合物等が使用され
る。熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、塗布液の
状態では200,000以下の分子量でアシ、塗布乾燥
後には縮合、付加等の反応によシ分子量は無限大のもの
となる。また、これらの樹脂の中で樹脂が熱分解するま
−での間に軟化または溶融しないものが好ましい。具体
的には、例えばフェノール樹脂、ウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シ
リコン樹脂、アクリル系反応樹脂、メタクリル酸塩共重
合体とジイシシアネートプレポリマーの混合物、ポリオ
ールとインシアネート系化合物との混合物、尿素ホルム
アルデヒド樹脂、ポリアミン樹脂、及びこれらの混合物
等である。電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プレ
ポリマー、例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアク
リルタイプ、ポリエステルアクリルタイプ、ポリエーテ
ルアクリルタイプ、ボリクレタンアクリルタイプ、ポリ
アミドアクリルタイプ等、または多官能モノマーとして
、エーテルアクリルタイプ、ウレタンアクリルタイプ、
リン酸エステルアクリルタイプ、アリールタイプ、ハイ
ドロカーボンタイプ等が挙げられる。磁性粉末とバイン
ダーとの混合割合は、該磁性粉100重量部に対してバ
インダー5〜400重量部、好ましくは10〜200重
量部の範囲で使用される。バインダーが多すぎると磁気
記録媒体としたときの記録密度が低下し、少なすぎると
磁性層の強度が劣シ、耐久性の減少、粉落ち等の好まし
くない事態が生じる。
上記磁性塗料には必要に応じて分散剤、潤滑剤、研摩剤
、帯電防止剤等の添加剤を含有させてもよい。使用され
る分散剤としては、レシチン、リン酸エステル、アミン
化合物、アルキルサルフェート、脂肪酸アミド、高級ア
ルコール、ポリエチレンオキサイド、スルホコハク酸、
スルホコハク酸エステル、公知の界面活性剤等及びこれ
らの塩があシ、又、陰性有機基(例えば−COOH,−
PO,I()を有する重合体分散剤の塩を使用すること
もできる。これら分散剤は1標類のみで用いても、ある
いは2種類以上を併用してもよい。これらの分散剤は磁
性粉100重量部に対して1〜30重量部の範囲で添加
される。また、潤滑剤としては、クリコーンオイル、グ
ラファイト、カーボンブラックグ27トポリマー、二流
化そリプデン、二流化タングステン、ラクリル酸、ミリ
スチン酸、炭素原子数12〜16の一塩基性脂肪酸と該
脂肪酸の炭素原子数と合計して炭素原子数が21〜23
個の一価のアルコールから成る脂肪酸エステル等も使用
できる。
これらの潤滑剤は磁性粉100重量部に対して0.2〜
20重量部の範囲で添加される。使用してもよい研摩材
としては、一般に使用される材料で溶融アルミナ、炭化
ケイ素、酸化クロム、コランダム、人造コランダム、ダ
イヤモンド、人造ダイヤモンド、ザクロ石、エメリー(
主成分:コランダムと磁鉄鉱)等が使用される。これら
の研摩材は平均粒子径0.05〜5μの大きさのものが
使用され、特に好ましくは、0.1〜2μである。これ
らの研摩材は磁性粉100重量部に対して1〜20重量
部の範囲で添加される。使用してもよい帯電防止剤とし
ては、カーボンブラックをはじめ、グラファイト、酸化
スズ−酸化アンチモン系化合物、酸化チタン−酸化スズ
−酸化アンチモン系化合物などの導電性粉末;サポニン
などの天然界面活性剤;アルキレンオキサイド系、グリ
セリン系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤;
高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩類、ピリ
ジン、その他の複素環類、ホスホニウムまたはスルホニ
ウム類などのカチオン界面活性剤;カルボン酸、スルホ
ン酸、燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性
基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸類、アミノスル
ホ/酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル
類等の両性活性剤などがあげられる。
磁性塗料の溶媒としては、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケ
トン類;メタノール、エタノール、プロパツール、ブタ
ノール等のアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸ブチル、乳酸エチル、エチレンクリコールモノアセテ
ート等のエステル類:エチレンクリコールシメチルエー
テル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類−ペンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;メチレンク
tJフィト、エチレンクロライド、四塩化炭素、クロ四
ホルム、ジクロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素等の
ものが使用できる。
一方、使用可能な硬化剤としては、例えばインシアネー
ト及びこれらと活性水素化合物の付加体等が挙げられる
イソシアネート系化合物を示すと下記表−1に示すよう
な化合物が例示できる。
表−1 他にも、タフネートD−103(成田薬品工業社製)、
デスモジューkL−75(住人バイエル社製)がある。
また、硬化剤の代シに若しくは併用して硬化剤プレカー
サーを使用してよいが、これは硬化剤の働きを助長する
(例えばpH調節、濃度調節)ために添加されるが、こ
れには、例えば、インシアナート系化合物の−NCO基
を−NIHCOO−X(Xは解離し易い基、例えばハロ
ゲン化置換されたアルキル基又はアシール基)として保
護しておいて、適尚な条件、例えば温度をかけて、解離
させインシアネート系化合物(−NGOをもつ)とする
ものがある。又、別のタイプとしては、ニトリルオキサ
イド(−CN←0なる基を有する化合物〉を用いること
ができ、前記ニトリルオキサイドは容易にインシアナー
ト系化合物に交換することができる。なお、硬化性成分
としては、上記の硬化剤、硬化剤プレカーサーの他、硬
化反応触媒(例えばトリエチルアミン等のアミン類、ジ
プチル錫ジラウレート、鉄アセチルアセトネートや2−
メチル−ヘキシル酸スズ、ナフテン酸スズ、オクチル酸
スズ、ラウリン酸スズ、ステアミン酸スズなど((RC
OO) t S nでc、 〜C1g (分岐を含んで
もよ。
14))のものが挙げられ、例えば東栄化工社製「ヘキ
ソエートスズ」等の有機金属化合物や金属塩も添加して
よい。
また、上述した支持体2θの素材としては、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレ7−2 、6−ナフタレ
ート等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン類、セルリーストリアセテート、セルロースダイ
アセテート等のセルロース誘導体、ポリカーボネートな
どのプラスチック、A4、Znなどの金属、ガラス、窒
化珪素、炭化珪素、磁器、陶器等のセラミックなどが使
用される。これらの支持体の厚みはフィルム、シート状
の場合は約3〜100μm程度、好ましくは5〜50μ
mであり、ディスク、カード状の場合は、30μS〜1
0μ隅程度であシ、ドラム状の場合は円筒状とし、使用
すするレコーダーに応じてその型は決められる。
支持体上に塗布された磁性層は必要によ多層中の磁性粉
を配向させる処理を施したのち、形成した磁性層を乾燥
する。また必要によシ表面平滑化加工を施したシ所望の
形状に裁断したりして、磁気記録媒体を製造する。
なお、上述した硬化剤等の硬化性成分の添加は、上述の
例のように処理槽Uよシ前段階で行なう以外にも、処理
層Uの後段において(塗布直前に)行なうこともできる
。この場合、処理検討では、チキントロピーのある磁性
塗料成分の凝集をずシカの作用で解きほぐし、所望の粘
度に調整可能であシ、かつ塗布直前の硬化性成分の添加
であることから硬化反応も殆んど進行せずに塗布に供し
得る。また、処理槽あの前段で夫々硬化性成分を添加し
てもよく、例えば前段では少量添加し、後段ではよシ多
量添加することもできる。
また、上述した装置、両液の添加方式等は種々変更して
よく、連続添加方式ではなく両液をタンク内で混合して
から処理槽Uへ導入してもよい。
処理検討の構造も上述したものに限定されることはなく
、各部材の形状や配置方法も変更できる。
また、本発明は磁性塗料以外の塗料にも勿論適用可能で
ある。
次に、本発明の優位性を具体的な例によって説明する。
まず、比較のために、次の組成物を調整した(但、1部
」は重量部を示す)。これを用い、第1図の従来法(バ
ッファタンク使用)による連続添加方式で以下の如く操
作した。
Co含有y−FelOB 300部 部分加水分解した塩化ビニル− 酢酸ビニル共重合体 40部 (:3−ニオンカーバイト社製rVAGHJ)ポリウレ
タン 40部 (グツトリッチ社製「ニスタン5701 Jシリコーン
油 4部 ト′″r″ロウチルエチルケトン=i% soo部上記
組成物をボールミルに入れ、冴時間分散後、平均孔径3
μのフィルターで濾過し磁性塗料を得(以下硬化性成分
を含まないものを磁性塗料A液という)、タンク(第1
図中の3)に一旦貯蔵する。
この磁性塗料に第1図の装置を使用し、イソシアネート
系化合部 25部 (日本ポリウレタン社製「コロネートL」末端NCOウ
レタンプレポリマー 10部トhxy7メチルエチルケ
トン=し/1 105 部の組成の硬化性成分を連続的
に添加しつつ、ポリエチレンテレフタレートフィルム上
に乾燥厚5μになるように塗布し、配向、乾燥して磁気
記録体を得る。得られた磁気記録体にスーパーカレンダ
ーロール処理を行ない1部2インチ巾にスリットし、ビ
デオテープを得た。
以上の方法による塗布を磁性塗料液を 過して貯蔵タン
ク(第1図中の3)K入れてから、所定時間後(例えば
1時間後)に行なった。得られた媒体のビデオ感度(5
MHzビデオ感度: VH8型ビデオデツキで測定)は
第13図の曲線aの如くになった。
これに対し、本発明に基き、第2図、第5図、第8図の
装置を用すて作成した磁性塗料を塗布に供した場合、得
られたビデオ感度は第13図の曲線すの如くであル、上
記の比較例よシも向上するととが分った。
前記磁性塗料A液の組成を下記のように変更した以外は
、同様にしてビデオテープを作成し、連続的にしつつ塗
布したビデオテープの角型比を下記表−2の■に、本発
明の上記装置を用いて作成したビデオテープの角型化を
下記表−2の■に示した。
Fe系メタル磁性粉(Fe92.5%、Ni5%) 3
00部ポリエステルポリウレタン 30部 エポキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製rPKHHJ)
 30部シリコン油 3部 ミリスチン酸 4部 トhxy7メテヤエfkヶ)y=し1 800部表−2
(角型比) 上記の事実は明らかに、本発明による装置で磁性塗料を
作成した場合には塗料の凝集が減少しかつ所望の粘度で
塗布できる等の効果が反映しているものと考えられる@
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の磁気記録媒体の製造装置全体の概略図で
ある。 第2図〜第13図は本発明の実施例を示すものであって
、 第2図、第3図、第4図は磁気記録媒体の製造装置全体
の三個の各概略図、 第5図は磁性塗料処理槽の断面図、 第6図は第5図のX−X線断面図、 第7図は他の磁性塗料処理槽の断面図、第8図は磁性塗
料吐出用の7アンテンビームの斜視図、 第9図は第8図のY−Y線に沿う第2図の一部断面拡大
図、 第10図、第11図、第12図は他の塗布方式の三個の
各概略図、 第13図は磁気記録媒体の特性を示すグラフである。 なお、図面に示した符号において、 冴・・・・・・・・磁性塗料処理槽 29・・・・・・・・塗布部 30・・・・・・・・支持体 38・・・・・・・・ファンテンビーム43・・・・・
・・・磁性塗料貯蔵タンク45・・・・・・・・硬化性
成分貯蔵タンク43・・・・・・・・混合機 窃・・・・・・・・磁性塗料 126.136・・・・・・・・μ−ター131・・・
・・・・・処理済み磁性塗料134.144・・・・・
・・・間隙 142・・・・・・・・スリット である。 代理人 弁理士 逢 坂 宏 (他1名)第1 第4図 第5図 4 第7図 ツム 第8図 第9図 第10図 茎38 第11図 第12図 第13図 時間 (帥)手続補正書 1.事件の表示 昭和58年 特許 願第162421号2、発明の名称 塗布方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 8、補正の内容 (1)、明細書第17頁10行目と11行目との間に下
記の記載を加入します。 記 「また、支持体がガラスや窒化ホウ素等のセラミックの
如き非可撓性支持体である場合は、本発明の方法をスピ
ンコード等に適用すればよい。」(2)、同第30頁1
6行目の「10μm」をr 10mm Jと訂正します
。 (3)、同第32頁8行目の「y’−Fe203Jを[
γ−FezOaJと訂正します。 (4)、同第33頁1行目の「イソシアネート系化合部
」を「イソシアネート化合物」と訂正します。 (5)、同第33頁2行目の「「コロネートL」」を1
「コロネートL」)」と訂正しまず。 −以 上−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、塗布液を支持体上に塗布する際、前記塗布液にずシ
    カを作用せしめてその粘度を低下させた後、この塗布液
    を実質的に滞留させることなく吐出せしめて前記支持体
    上に塗布することを特徴とする塗布方法。
JP16242183A 1983-09-03 1983-09-03 磁気記録媒体の製造装置 Granted JPS6054768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16242183A JPS6054768A (ja) 1983-09-03 1983-09-03 磁気記録媒体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16242183A JPS6054768A (ja) 1983-09-03 1983-09-03 磁気記録媒体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6054768A true JPS6054768A (ja) 1985-03-29
JPH0513714B2 JPH0513714B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=15754276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16242183A Granted JPS6054768A (ja) 1983-09-03 1983-09-03 磁気記録媒体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054768A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295174A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法
JPH04122674U (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 本田技研工業株式会社 塗料供給装置
US5576075A (en) * 1994-11-04 1996-11-19 Tdk Corporation Method for production of magnetic recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142645A (ja) * 1974-05-07 1975-11-17
JPS58183282U (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 トヨタ自動車株式会社 高粘度塗料供給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50142645A (ja) * 1974-05-07 1975-11-17
JPS58183282U (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 トヨタ自動車株式会社 高粘度塗料供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295174A (ja) * 1985-10-18 1987-05-01 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法
JPH04122674U (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 本田技研工業株式会社 塗料供給装置
US5576075A (en) * 1994-11-04 1996-11-19 Tdk Corporation Method for production of magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513714B2 (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6322367B2 (ja)
JPS6054768A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JPH0654532B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS61238362A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその装置
JPS6054766A (ja) 磁気記録媒体の製造装置
JPH0550004A (ja) 塗布液の塗布方法および塗布装置
JPS6032128A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0332137B2 (ja)
JPH056737B2 (ja)
US4728405A (en) Process of producing magnetic recording medium
JPS61113131A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH02207865A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び装置
JPS607619A (ja) 磁気記録媒体
JPS6054726A (ja) 液体の混合・分散装置
JPS60147931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61192031A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6114705A (ja) 表面処理強磁性金属粉末及び磁気記録媒体の製造法
JPS6070532A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS5996536A (ja) 磁気記録媒体
JPS58203627A (ja) 磁気記録媒体
JPS59207021A (ja) 磁気記録媒体
JP3041741B2 (ja) 塗布方法
JPH02173931A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
KR950006943B1 (ko) 자성도료의 제조 방법
JPH05285435A (ja) 塗膜体の製造装置