JPS6053907A - 可変焦点距離レンズ装置 - Google Patents

可変焦点距離レンズ装置

Info

Publication number
JPS6053907A
JPS6053907A JP58162309A JP16230983A JPS6053907A JP S6053907 A JPS6053907 A JP S6053907A JP 58162309 A JP58162309 A JP 58162309A JP 16230983 A JP16230983 A JP 16230983A JP S6053907 A JPS6053907 A JP S6053907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
circuit
focal length
movement
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58162309A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kawai
徹 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58162309A priority Critical patent/JPS6053907A/ja
Priority to US06/646,633 priority patent/US4697891A/en
Publication of JPS6053907A publication Critical patent/JPS6053907A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可変焦点距離レンズ系に於いて、焦点距離を変
化させた際のピント位置のずれを補正するピント位置補
正装置に関するものである。
一般に可変焦点距離レンズ系即ちズームレンズ系に於い
ては焦点距離を変化させるズーミング操作によって変倍
系としてのノくリエータが移動すると同一被写体に対す
るピント位置が移動してしまう。従って上記光学系をズ
ーミング操作の前に合焦状態に合わせておいてもズーミ
ング操作によってピント位置が合焦状態からずれてしま
う。この為従来は上記ピント位置のずれ1; 状態が補償できる様にしていた。ところが、このバリエ
ータとコンペンセータの機械的な連動関係は複雑できわ
めて高い精度を要求される為、可変焦点距離レンズ装置
の小型軽量化、低コスト化にとって非常に大きな障害で
あった。
そこでこれを解決するものとしてピント位置のずれ状態
を光学的に検知する自動焦点位置検出装置を用いて、こ
れから得られる信号によってモータ等を駆動源として電
気的にコンベンセータを補正位置に移動させ、合焦状態
を補償する様にしたものが特公昭56−47533号公
報に於いて提案されている。この場合バリエータとコン
ベンセータとの機械的な連動関係が無くなる為、構成が
きわめて簡単になる利点があるが、上記自動焦点位置検
出装置は一般にピントのずれ状態の検出可能域に限界が
あシ、あまシピント位置が合焦位置からずれてしまうと
上記ピントのずれ状態を検出できなくなってしまう欠点
がある。この為、ズーミングによるバリエータの移動で
ピント位置が合焦位置から太きくずれてしまう様なズー
ムレンズ系、即ち焦点距離の長いものや、ズーミングに
よる焦点距離変化の割合、即ちズーム比が大きく至近撮
影の可能なズームレンズ系では、ピント位置が自動焦点
位置検出装置の検出可能域から出てしまうことになシピ
ント位置の補正ができなくなったり、或いは応答速度が
遅くなってしまうという問題があった。
本発明は上記従来の欠点に鑑み成されたもので、変倍系
の移動によって同一被写体に対しピントの位置が移動し
てしまう様な可変焦点距離レンズ系に於いて、上記変倍
系に対する補正系の補正を、まず該変倍系の移動位置に
基づいておおまか尾行なうと共に、その後、焦点位置検
出回路からの信号で、上記補正系の補正を正確に行なう
様にして変倍系の移動に伴ってピント位置が大きくずれ
る様な可変焦点距離レンズ系であっても、変倍系と補正
系との間に複雑な機械的連動関係を設けることなく常に
適正に変倍系の移動に伴う補正系の合焦状態の補償が可
能な可変焦点距離レンズ装置を提供しようとするもので
ある。
以下本発明の実施例を図面を基に説明する。
第1図は第1の実施例に係る可変焦点距離レンズ装置の
光学系を示す模式図で(1)は望遠側、(2)は広角側
を示す0 図中、lは光学系の焦点距離を変化させる為の変倍系と
してのバリエータ、2は上記/%リエータlの移動によ
りずれる被写体のピント位置を補正する為の補正系とし
てのコンペンセータで該コンベンセータ2は被写体距離
に応じて被写体のピント位置を調節するフォーカシング
機能も有している0尚、3は予定焦点面としてのフィル
ム面である。
そこで、ある距離に被写体がある場合、望遠側の(1)
の状態で合焦状態(被写体のピント位置がフィルム面3
上にある状態)であるとすればバリエータ3を光軸Xに
沿って(1)の状態から(2)の広角側に変化させると
その軌跡は実線1aで示される様になる。その際、合焦
状態を保つ為にはコンペンセータ2はバリエータ3の移
動に対して実線2aで示される様な軌跡で光軸X上を移
動する。
一方被写体距離が変化した場合は上記ノ(1ノエータ1
の移動に対して合焦状態を保つ為に、は、コンベンセー
タ2は例えば、破線2bで示すね。
る様な軌跡で光軸X上を移動する。これは上記軌跡2′
を△αだけ全体的に矢印N方向にシフトさせたものとな
る。即ち、第1図の光学系はフォーカシングの為に要す
るコンペンセータ2の移動量がどの焦点距離にあっても
等しくなる様に構成された光学系なのである。
第2図は第1図の光学系を含む可変焦点距離レンズ装置
全体を示すもので第1図と同一のものは同一の符号で示
し説明は省略する0図中、4は第1図の光学系を含むズ
ームレンズ鏡胴、5はカメラ本体で、内部に可動ミラー
6t[L、ズームレンズ鏡胴4側から入射する被写体光
りをファインダー光学系7並びに焦点位置検出素子8に
導く、9は)(リエータ1の現在の位置を示す信号を出
力するエンコーダ、10はエンコーダ9の出力に対応し
て被写体がある所定位置例えばここでは無限位置にある
と仮定した場合に合焦状態となる様なコンペンセータの
位置を示す信号を出力する信号変換回路、11は信号変
換回路lOの出力を一時記憶する記憶回路、12は信号
変換回路10の出力と記憶回路11の出力の差を演算す
る引算回路、13は上記エンコーダ9の出力を不図示の
制御回路からの信号によって記憶回路11と同期して一
時記憶する記憶回路、14はエンコーダ9の出力と記憶
回路13の出力を比較する比較回路、15出回路、16
はエンコーダ9の出方によって検出されるバリエータ1
の位置からその時の焦点距離に応じたコンベンセータの
敏感度を出方する信号変換回路、17は焦点位置検出回
路15の出力と信号変換回路16の出力を基にピントず
れ量に対応したコンベンセータの移動すべき量を算出す
るコンペンセータ移動量演算回路、18ば、比4)回路
14の出力に応じて引算回路12の出力とコンペンセー
タ移動量演算回路17の出力のどちらかを選択して出力
するゲート、19はゲート18の出力をパルス変換する
パルス変換回路、20はパルス変換回路の出力に応じて
パルスモータ21を駆動するパルスモータ、駆動回路で
コンベンセータ2は上記パルスモータ20の駆動力によ
って移動しピント位置のずれ量を自動的に補正する様に
なっている。
次に本実施例の動作を第1図、第2図を基に説明する。
まず、コンベンセータ2は手動等でフォーカシング操作
されて5合焦状態にあるものとする、その後バリエータ
1がズーミング操作によって、第1図の(1)の状態か
ら(2)の状態に変化したとする。するとバリエータ1
の位置に応じてエンコーダ9から出力されるバリエータ
lの位置を示す信号がf、からf、に変化する。すると
エンコーダ9の上記各出力f、、f、に対応して被写体
が無限位置にあると仮定した場合のコンベンセータ2の
合焦状態を補償する位置を示す信号が信号変換回路10
から出力される。
尚、ここでは仮にエンコーダ9の出力f、、f2に対し
て、信号変換回路lOから軌跡2aに対応したaI+”
2といったコンベンセータ2の位置を示す信号が出力さ
れるとする。信号変換回路10からの出力は、記憶回路
11に於いて一定時間記憶され、その間にバリエータ1
が移動しa、 −82=Δd が演算される。ところで本実施例の光学系は、前述した
様に被写体がどの位置にあっても、バリエータ1の移動
に対しコンベンセータ2の移動量は等しいので被写体を
上記の様に無限位置にある様に仮定せず、その他のどの
位置にあると仮定しても上記△dは得ることができる。
即ち、例えば無限ではないある位置に被写体があると仮
定1〜でコンベンセータ2の補正位置が第1図の破線2
bの軌跡で示されるものとすれば信号変換回路lOから
1(1) 、 (21の状態に対して例えばす、、b、
といった上記信号al+a2とは異なった信号が出力さ
れるが引算回路12からはす、 −b2=△d といつだ結果が得られる。従って信号変換回路10で設
定されるバリエータ1の位置に対するコンベンセータ2
の補正位置を示す信号は被写体の位置をどこに仮定した
ものであってもよい。
エンコーダ9の出力は、信号変換回路16にも入力され
、バリエータlのズーミング操作後の位置を示す信号f
、に対するコンベンセータ2の敏感度を示す信号に2が
出力される。一方、その時のピントのずれ駄△eが焦点
位置検出回路15から出力され、コンペンセータ移動量
検出回路17に於いてコンベンセータ2の移動すべき量
に演算される。即ちピントのずれ量は焦点距離に応じて
変化するがその焦点距離に応じたコンベンセータ2の敏
感度によって割算スることにより、合焦状態とする為の
コンベンセータ2の移動量が演算される。つまり、コン
ベンセ−夕移動量演算回路17には信号変換回路16か
らの出力に2と焦点位置検出回路15からの出力△eが
入力され合焦状態となる為のコンペンセータの移動量△
γが として演算され出力される。
比較回路14は、エンコーダ9から出力されるバリエー
タlの現在の位置に対応する信号f。
と記憶回路lOに同期したズーミング操作前のズーミン
グ操作されたかどうかの判断をしてゲート17を制御す
る。ゲー)17には引算回路12から入力されるバリエ
ータの移動に対応したコンペンセータ2の補正量miの
信号△dと焦点位置検出回路15から出力されるピント
のずれ量に対応したコンベンセータ移動量演算回路17
から出力されるコンペンセータ2の補正移動量の信号△
γが入力される。この場合、ズーミング操作によってバ
リエータlが移動し、バリエータ1の位置信号がf、か
らf2の様に変化していると比較回路13がこれを検知
してゲート18に、まずバリエータlの移動位置に対応
して得られるコンペンセータ2の補正移動量の信号△d
を出力させる。そしてパルス変換回路19はこの信号△
dを受けてコンペンセータ2を補正移動量分その符号方
向に動かすべくパルスモータ21を駆動する駆動回路2
0にその分のパルス信号を出力する。これにより、バリ
エータ1の移動に対応してコンペンセータ2が自動的に
移動して合焦状態を補償する。
ところが、一般にバリエータlの位置を示す前記エンコ
ーダ9からの位置信号はデジタルコード板等によって形
成される為、バリエータlの位置はかなりきめの荒い位
置信号忙よって株わされることになる。従って上記補正
移動数の信号Δdによってコンベンセータ家の移m を
行なっても、ピント位置が多少フィルム面からずれる現
象が生ずる。そこで、次にこの残りのピント位置のずれ
量をコンベンセータ移動量演算回路17から得られる信
号△γによって正確に補正する。即ち、ズーミング操作
が継続しておらず上記バリエータlの位置信号がf2の
まま変化しなければ比較回路14がこれを検知して次に
コンベンセータ移動量演算回路17からの信号△γを出
力する。するとこの信号△γも、パルス変換回路18に
よシパルス信号に変換され、−タ2を移動して上記フィ
ルム面3からのピントのずれ量を今度は正確に補正する
もちろん、上記ゲート18が、バリエータlの移動位置
に対応した信号△dを出力した後も上記バリエータ1が
移動し続ける様な場合は比較回路14がこれを検知する
ので、ゲート18からはバリエータ1の移動信号に対応
した信号が再び出力されコンペンセータ2のだいたいの
補正をくり返した後バリエータ1の移動が停止した段階
で上記コンベンセータ移動量演算回路17からの出力で
コンペンセータ2を正確に補正する。
以上のことをまとめるとズーミング操作に対してエンコ
ーダ9、信号変換回路10.記憶回路11、引算回路1
2、パルス変換回路19、パルスモー211m回路20
 、パルス−E−−夕21から成る第1の補正手段によ
ってまず、変倍系としてのバリエータlの移動位置から
補正系とシテノコンベンセータ2の補正量を算出シテコ
ンベンセータ央の補正を路行なうと共に、次に、焦点検
出素子8、焦点検出回路15.コンベンセータ移動量演
算回路17、パルス変換回路19、パルスモータ駆動回
路20、パルスモータ21から成る第2の補正手段によ
って光学的にピントのずれ状態を検知してコンペンセー
タ2の補正を正確に行なう。そして、上記第1の補正手
段と第2の補正手段の順序制御は順序制御手段としての
ゲート18によって行なう様にしているものである。
第3図は、第2図の(A)部分をパルスモータ21を使
わずに構成する場合のもので、第2図の(A)部分は第
3図の(B)部分によってそのまま置き換えることがで
きる。第3図について説明すると第2図のゲー)17か
ら出力される信号はパルス変換回路22に於いてパルス
変換すれ、そのパルス数がプリセッタブルダウンカウン
タ23に記憶される〇一方、上記ゲート18からの信号
はそのままモータ駆動回路24に入力されてセータ25
を駆動しコンベンセータ2を移動させる。又モータの駆
動量はデジタルコード板等から構成されるパルス発生器
26によって測定されそのパルス数がプリセッタブルダ
ウンカウンタ23に入力される。プリセッタブルダウン
カウンタ23ではパルス変換回路22によって設定され
たパルス数が、パルス発生器26からのパルス信号によ
って減算されていき、ゼロになったことが検知されると
モータ駆動回路24の作動が停止し、コンベンセータ2
の補正を完了する。
第4図、第5図はそ汎ぞれ第2.第3の実施例に係る可
変焦点距離光学系である。これらはいずれも第1の実施
例と異なりバリエータ27゜29の移動に対するコンベ
ンセータ28.30の補正移動量が被写体距離に応じて
変化するものである。そこでこの場合は、バリエータ2
7゜290各位置に対して被写体が無限と至近との略中
間位置にある状態を想定して第2図の信号変換回路lO
を設定してやればよい。即ち、第4図、第5図に於いて
、バリエータ27.29の光軸X方向に沿った移動軌跡
27a、29a に対して、被写体が無限位置にある場
合の合焦状態を補償するコンベンセータ28.30の光
軸X方向の軌跡を288.30 a とし、被写体が至
近位置にある場合の合焦状態を補償するコンベンセータ
28・30の光軸X方向の軌跡を28b。
30bとすると、それらの略中間位置の軌跡28c。
30cをコンベンセータ28.30が光軸X方向に沿っ
て移動する様に信号変換回路を設定すればよい。そして
、その他の構成は第1の実施例と全く同一のものを用匹
る〇 以上の様にすれば、ズーミング操作で移動するバリエー
タ27.29に対して、ある程度コンベンセータ28,
30がピント位置の補正をするのでズーミング操作によ
る大きなピント位置のずれはなくなり、第1の実施例と
同様にして焦点位置検出回路からの信号によシ、正確な
合焦状態の補償を行なうことができる。
尚、上述の実施例ではコンベンセータのおよその補正を
行なう第1の補正手段として電気的なものを示したが、
従来の様な機械的なものでもよい。この場合、第1の補
正手段は概略的なものでよいので精度をあまシ必要とせ
ず、きわめて簡単に構成できることになる。
以上説明した様に本発明は、移動によって焦点距離を変
化する変倍系と該焦点距離の変化に伴う同一被写体に対
するピント位置のずれを補正する補正系とを有する可変
焦点距離レンズ系に於いて、上記変倍系の移動位置から
上記補正系の補正量を算出して、該補正系の補正を行な
う第1の補正手段によってピント位置のずれを概略的に
補正し、その後、上記ピントのずれ状態を光学的に検知
して該補正系の補正ケ行なう第2の補正手段によってピ
ント位置のずれを正確に補正する様にしたものであるか
ら焦点距離変化の割合が大きな可変焦点距離レンズ系で
あっても、簡単な構造で常に正確な変倍系に対する補正
系の合焦状態の補償ができる様になり、きわめてすぐれ
た可変焦点距離レンズ装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る第1の実施列を示す光学系の模
式図、 第2図は第1図の光学系を含む可変焦点距離レンズ装置
の構成図。 第3図は第2図の一部変更図、 第4図は本発明に係る第2の実施列を示す光学系の模式
図、 第5図は本発明に係る第3の実施例を示す光学系の模式
図。 1.27.29・・・バリエータ、2,28.30・・
・コンヘンセータ、3・・・フィルム面、9・・・エン
コーダ、lO・・・信号変換回路、It、13・・・記
憶回路、12・・・引算回路、14・・・比較回路、1
5・・・焦点位置検出回路、16・・・信号変換回路、
17・・・コンベンセータ移動量演算回路、18・・・
ゲート、19・・・パルス変換回路、20・・・パルス
モータ駆動回路、21・・・パルスモータ。 手続補正書(自発) 昭和59年 5月30日 1 事件の表示 昭和58年 特許願 第 1(52309号2 発明の
名称 可変値焦点距離レンズ装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 東京都大[■区下丸子3−30−2名称 (1
00)キャノン株式会社 代表者賀来龍三部 4、代理人 居 所 閏146東京都大田区下丸子3−30= 2キ
ャノン株式会社内(電話758−2111)5、補正の
対象 明細書 68補正の内容 (1)明細書第5頁第6行乃至同第4行中「(1)は望
遠側、(2)は広角側を示す。」を「(1)は広角側、
(2)は望遠側を示す。」に訂正する。 (2明細書第5頁第16行乃至第14行中「望遠側の(
1)の状態」を「広角側の(1)の状態」に訂正する。 φ)明細書第5頁第17行中「の広角側に」を「の望遠
側に」に訂正する。 (4)明細書第6頁第6行中「軌跡21」を「軌跡2a
Jに訂正する。 (5)明細書第7頁第11行中「素子7」を「素子8」
に訂正する。 (6)明細書第9頁第12行中「本実施例の光学系は」
を「第1図の光学系は」に訂正する。 (7)明細書第15頁第4行中「ゲート17」を「ゲー
ト18」に訂正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動によって焦点距離を変化する変倍系と該焦点
    距離の変化に伴う同一被写体に対するピント位置のずれ
    を補正する補正系とを有する可変焦点距離レンズ系に於
    いて、上記変倍系の移動位置から上記補正系の補正量を
    算出して、該補正系の補正を行なう第1の補正手段と、
    上記ピントのずれ状態を光学的に検知して該補正系の補
    正を行なう第2の補正手段と上記第1の補正手段の動作
    後上記第2の補正手段の動作を開始させる順序制御手段
    とを設けたことを特徴とする可変焦点距離レンズ装置。
  2. (2)上記第1の補正手段は、対象が無限位置にある場
    合の上記変倍系の移動位置に対する上記補正系の移動位
    置と対象が至近位置にある場合の上記変倍系の移動位置
    に対する上記補正系の移動位置との略中間位置を想定し
    て、上記補正系の補正量を算出することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の可変熱1点距離レンズ装
    置。
JP58162309A 1983-09-02 1983-09-02 可変焦点距離レンズ装置 Pending JPS6053907A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162309A JPS6053907A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 可変焦点距離レンズ装置
US06/646,633 US4697891A (en) 1983-09-02 1984-08-31 Focal length variable lens apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162309A JPS6053907A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 可変焦点距離レンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6053907A true JPS6053907A (ja) 1985-03-28

Family

ID=15752059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58162309A Pending JPS6053907A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 可変焦点距離レンズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4697891A (ja)
JP (1) JPS6053907A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182620A (ja) * 1987-01-24 1988-07-27 Ricoh Co Ltd バリフオ−カルレンズ制御装置
JPS63261210A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Ricoh Co Ltd バリフオ−カルレンズ制御装置
JPS63261211A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Ricoh Co Ltd バリフオ−カルレンズ制御装置
JPS63289516A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Ricoh Co Ltd レンズ制御装置
JPS63300207A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Ricoh Co Ltd バリフォ−カルレンズ制御装置
JPH01116507A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Canon Inc レンズ装置のための制御装置
JPH01269907A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
JPH07151951A (ja) * 1994-09-09 1995-06-16 Canon Inc レンズ制御装置
JPH07151954A (ja) * 1994-09-09 1995-06-16 Canon Inc 変倍レンズ制御装置
JPH0836127A (ja) * 1995-01-11 1996-02-06 Ricoh Co Ltd 変倍レンズ制御装置
US5752095A (en) * 1985-05-14 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for camera

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156213A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Canon Inc ズ−ムレンズ
KR0163414B1 (ko) * 1986-05-12 1999-05-01 마쓰모도 도오루 카메라용 줌 렌즈계 구동장치
DE8718028U1 (de) * 1986-05-12 1992-10-15 Asahi Optical Co Ltd Zentralverschlusskamera mit varioobjektiv
US5475456A (en) * 1986-05-12 1995-12-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for lens shutter type of camera
US5162831A (en) * 1986-05-12 1992-11-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens drive system for camera
US5280317A (en) * 1986-05-12 1994-01-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Lens shutter camera including zoom lens drive system
US4748509A (en) * 1986-09-18 1988-05-31 Victor Company Of Japan, Ltd. Focusing control and indication of information relating to an object
US4935763A (en) * 1987-02-02 1990-06-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having a zoom lens unit
JPS63195633A (ja) * 1987-02-10 1988-08-12 Minolta Camera Co Ltd カメラ
US5258798A (en) * 1987-02-10 1993-11-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
JP2505192B2 (ja) * 1987-03-10 1996-06-05 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ム機構
FR2616231B1 (fr) * 1987-06-04 1990-11-16 Trt Telecom Radio Electr Systeme optique a focale variable et commande electromecanique associee
US4908643A (en) * 1987-09-21 1990-03-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focussing adjusting device
JPH01106006A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズ
DE3810504A1 (de) * 1988-03-28 1989-10-19 Chinon Ind Inc Scharfstellvorrichtung fuer zoomobjektive
JP2770316B2 (ja) * 1988-05-13 1998-07-02 ミノルタ株式会社 自動焦点検出装置
US5005956A (en) * 1988-06-01 1991-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Lens position control device
US5029992A (en) * 1988-07-26 1991-07-09 Morpheus Lights, Inc. Motor-controlled lens system
JP2773144B2 (ja) * 1988-08-05 1998-07-09 ミノルタ株式会社 ズームレンズを備えるカメラ
US5233472A (en) * 1988-10-15 1993-08-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling a zoom lens assembly
US4991944A (en) * 1988-12-27 1991-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens driving apparatus
JPH02253218A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Canon Inc レンズ位置制御装置
GB2261303B (en) * 1989-03-31 1993-09-15 Asahi Optical Co Ltd Zooming adjustment of a zoom lens
US5258802A (en) * 1989-04-30 1993-11-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system which compensates for defocusing during operation
US5146071A (en) * 1990-04-24 1992-09-08 Olympus Optical Co., Ltd. Optical lens system-driving control apparatus for microscopically driving a plurality of lens groups
JP3116370B2 (ja) * 1990-11-06 2000-12-11 ソニー株式会社 撮像装置
JP2728316B2 (ja) * 1991-01-16 1998-03-18 キヤノン株式会社 レンズ位置制御装置を有する光学機器
US5196963A (en) * 1991-03-18 1993-03-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Zoom lens device
US5638217A (en) * 1991-08-20 1997-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Lens control device
US5966550A (en) * 1997-02-24 1999-10-12 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus in a camera
JP2006091260A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ駆動装置及びデジタルカメラ
JP4865284B2 (ja) * 2005-09-13 2012-02-01 キヤノン株式会社 合焦結像光学系

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647533B2 (ja) * 1973-12-14 1981-11-10
US4161756A (en) * 1976-03-19 1979-07-17 Jos. Schneider & Co. Optische Werke Control system for varifocal objective
JPS5799603A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Canon Inc Zoom lens barrel

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752095A (en) * 1985-05-14 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for camera
US5940632A (en) * 1985-05-14 1999-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for camera
US5819121A (en) * 1985-05-14 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnification change-over device for camera
US5774749A (en) * 1985-05-14 1998-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Camera having a magnification change-over device
JPS63182620A (ja) * 1987-01-24 1988-07-27 Ricoh Co Ltd バリフオ−カルレンズ制御装置
JPS63261210A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Ricoh Co Ltd バリフオ−カルレンズ制御装置
JPS63261211A (ja) * 1987-04-20 1988-10-27 Ricoh Co Ltd バリフオ−カルレンズ制御装置
JPS63289516A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Ricoh Co Ltd レンズ制御装置
JPS63300207A (ja) * 1987-05-30 1988-12-07 Ricoh Co Ltd バリフォ−カルレンズ制御装置
JPH01116507A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Canon Inc レンズ装置のための制御装置
JPH01269907A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Sanyo Electric Co Ltd ビデオカメラ
JPH07151954A (ja) * 1994-09-09 1995-06-16 Canon Inc 変倍レンズ制御装置
JPH07151951A (ja) * 1994-09-09 1995-06-16 Canon Inc レンズ制御装置
JPH0836127A (ja) * 1995-01-11 1996-02-06 Ricoh Co Ltd 変倍レンズ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4697891A (en) 1987-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6053907A (ja) 可変焦点距離レンズ装置
JPS62170924A (ja) 自動合焦装置
EP0694799B1 (en) Optical apparatus
JPS60143309A (ja) ズ−ムレンズのフオ−カス補正装置
US4416523A (en) Automatic focusing system
JPS60143310A (ja) ズ−ムレンズのオ−トフオ−カス装置
US5036349A (en) Autofocusing system for camera
US4472040A (en) Automatic focusing camera
JPH11142714A (ja) 光学機器
JPH0410051B2 (ja)
JP3208492B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JPH03212631A (ja) 自動焦点調節装置
US6085041A (en) Autofocus system and photographic lens
US5157434A (en) Autofocusing system for camera
JP2988793B2 (ja) 光学機器
JP2814238B2 (ja) バリフオーカルレンズ制御装置
JPH03228006A (ja) 撮影系
US5493361A (en) Focus correcting apparatus for an auto focus camera
JP2565330B2 (ja) バリフオ−カルレンズ制御装置
JP2565341B2 (ja) バリフォ−カルレンズ制御装置
JPH01102412A (ja) カメラの焦点調節装置
JPH0521052Y2 (ja)
KR970022478A (ko) 카메라
JPH04311909A (ja) カメラシステム
JPH05107455A (ja) 焦点調節装置