JPH03228006A - 撮影系 - Google Patents

撮影系

Info

Publication number
JPH03228006A
JPH03228006A JP2336790A JP2336790A JPH03228006A JP H03228006 A JPH03228006 A JP H03228006A JP 2336790 A JP2336790 A JP 2336790A JP 2336790 A JP2336790 A JP 2336790A JP H03228006 A JPH03228006 A JP H03228006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing lens
focus
amount
photographing system
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2336790A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Endo
宏志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2336790A priority Critical patent/JPH03228006A/ja
Publication of JPH03228006A publication Critical patent/JPH03228006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (#東上の利用分野) 本発明は撮影系に関し、特にJ亥撮影系を装着する光学
装置内に設けた焦点検出装置により註撮影系のデイフォ
ーカス量や、これに相当するiltである所謂焦点外れ
量を検出し、該焦点外れ1iに応して撮影系の合焦用レ
ンズを移動させて焦点合わせを行う写真用カメラやビデ
オカメラ等のカメラ本体に装着する例えばレンズ系中の
一部のレンズ群て焦点合わせをするインナーフォーカス
式の撮影レンズや極近接撮影(マクロ撮影)を[1的と
したマクロレンズ等の撮影系に関するものである。
(従来の技術) 従来よりカメラ本体側である光学装置側に設けた焦点検
出装置により撮影系の焦点外れ量を検出し、このときの
出力信号を用いて撮影系の合イ+;、 mレンズを移動
させて焦点合わせを行った自動合焦装置か、例えば特開
昭62−78519号公報や特開平1−131508号
公報等で提案されている。
般に撮影系の焦点外れ量と焦点合わせの際に移動させる
へき合焦用レンズの移動量との関係は非線形になってい
る。例えば単一の焦点距離の撮影系では物体距離や合焦
用レンズの光軸上の位置等によって焦点外れ量は異なり
、又変倍系な有する&影系てはズーム位置、物体距離、
合焦用レンズの光軸上の位置等により各々異ってくる。
これは合焦用レンズの光軸上の微少移動量ΔXに対する
結像面位置の移動量ΔX′の比Δx′/ΔX、所謂敏感
度か撮影系の各要素及び撮影条件により異ってくる為で
ある。
例えば単一の焦点距離の撮影系において焦点外れ量かΔ
dあったとき、仮りにレンズ系全体を移動させてフォー
カスを行う場合、該撮影系をΔd6動させたのでは焦点
は合わなくなってくる。特にこのときの焦点合わせ誤差
は近距離物体になる程大きくなってくる。
又、物体側の第ルンズ群か合焦用レンズの例えば焦点距
離f=1からf=4の変倍系な存するl!を影系におい
て、焦点外れ量がΔdあり焦点距離f=1における合焦
用レンズの移動量がΔXWてあったとする。変倍を行い
焦点距離なF=4にすると合焦用レンズの移動量ΔxT
は略ΔxT=Δxw/42と変化してくる。このように
焦点外れ嵯か同一てあフても合焦用レンズの移動量は変
倍系のズーム位置により異ってくる。
又、撮影系の合焦用レンズ群か無限遠物体に合焦してい
る位置にある場合と近距離物体に合焦している位置にあ
る場合とでは同一の焦点外れ量があっても合焦用レンズ
の移動させるべき量は異ってくる。
この他、同し焦点外れ量があっても物体距離によって合
焦用レンズの移動量は異ってくる。以上の理由により焦
点検出手段により撮影系の焦点外れ量を検出しても撮影
系における各種の要素を考慮して合焦用レンズの移動量
を求めなければ鯖度良く焦点検出を行うことができない
これに対して本出願人は先の公報において焦点検出手段
で検出された焦点外れ量と撮影系固有の敏感度に相当す
る基準値と該基準値を焦点外れ量に応じて補正する補正
係数(定数)とを含む所定の関数を利用することにより
焦点合わせをすべき合焦用レンズの移動量を高鯖度に求
めることのできる自動合焦装置やそれを利用した撮影系
を提案している。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は本出願人の先の公報で提案した自動合焦装置用
の撮影系を更に改良し、無限遠物体から至近物体に至る
撮影距離範囲を複数のフォーカス領域に分割し、該フォ
ーカス領域に位置する撮影系の一部を構成する合焦用レ
ンズの位置を合焦用レンズ検出手段により検出し、該合
焦用レンズ検出手段からの出力信号に基づいて、該フォ
ーカス領域毎に記憶部に設けた基準値と補正係数、又は
演算手段で所定の演算方法により求めた基準値と補正係
数とを利用することにより、該撮影系の合焦用レンズの
焦点合わせの為の移動量を精度良く求める際に好適な撮
影系の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明の撮影系は、撮影系の一部に合焦用レンズ検出手
段と記憶部又は演算手段を設け、該合焦用レンズ検出手
段は無限遠物体から至近物体に至る撮影距離範囲をn個
(nは複数)のフォーカス領域に分割したうちの1つの
フォーカス領域に位置する該撮影系の一部を構成する合
焦用レンズの位置を検出しており、1該撮影系を装着す
る光学装置内の焦点検出−1段により検出した該撮影系
の焦・−1・、外れ(11:より詠合焦用レンズで合焦
する為に必要な移動量を求めるス、)のJ!準値と該基
準値を焦点外れ[71に応じて補正する補11係数とか
該複数に分割されたフォーカス領域毎に詠記憶部に記憶
されているか又は詠演算F段により該合焦用レンズ検出
上段からのフォーカス領域仏壮と特定の基準値と特定の
補正係数とに基づいて求められてあり、これらのフォー
カス領域における基準値と補正係数は該合焦用レンズ検
出手段からの信号に基づいて該光学装置内の焦点検出手
段において、該合焦用レンズの移動量を求める際に用い
られており、無限遠物体から至近物体に至る撮影距離範
囲内での該合焦用レンズの敏感度のうち最大値と最小値
を各々SMAX + S MIN 、分割された複数の
フォーカス領域のうち任意の1つのフォーカス領域内で
の該合焦用レンズの敏感度のうち最大値と最小値を各々
S (1)MAX 、  S (1)MINとしたとき
なる条件を満足するように撮影距離範囲か複数のフォー
カス領域に分割されていることを特徴としている。
(実施例) 第1図は本発明の撮影系をカメラ本体に装着したときの
一実施例のブロック図である。図中、10はカメラ本体
、1は撮影系であり単一焦点距離の結像系や変倍系等か
ら成り、合焦用レンズを有している。2は焦点検出手段
であり撮影系1の予定結像面からのデイフォーカス量若
しくはこれに相当するりである焦点外れ量を検出してい
る。
3は撮影系1内に設けた記憶部であり撮影系固有の光学
約諾数値、例えば合焦用レンズの移動に関する基準値S
と焦点外れ量を関数で表わしたときの該関数に対する比
例定数(以下「補正係数」ともいう。)Aか記憶されて
いる。
本実施例では撮影系1が単一の焦点距離の撮影レンズよ
り成るときは無限遠物体から至近物体に至る距離範囲を
前述の条件式(1) 、 (2)を満足するように複数
のフォーカス領域に分割し、各フォーカス領域毎に基準
値Siと補正係数Aiを記憶部3に記憶している。
又撮影系1か変倍部を有するズームレンズより代るとき
は複数のズーム領域に分割した各ズーム領域毎にも各々
前述と同様の基準値S(i、j)と補正係数A(i、j
)を記憶している。
7は合焦用レンズ検圧手段であり合焦用レンズか複数に
分割されたフォーカス領域のうち、どのフォーカス領域
に位置しているのかを検出している。
4は第1演算手段てあり合焦用レンズ検出手段7からの
信号に基づいて選択された記憶部3からの基準値Sと補
正係数Aと焦点検出手段2で求めた焦点外れ量Δdとか
ら後述する方法により合焦用レンズを移動させるべきと
きの敏感度に相当する移動係数Sdを求め、これより合
焦用レンズの移動させるへき量ΔXを演算している。5
は駆動手段であり第1演算手段4で求めた演算結果に基
づいて合焦用レンズを所定量移動させている。
焦点検出手段2と第1演算手段4、そして後述する判別
手段6は焦点検出装置の一部を構成しカメラ本体10側
に収納されている。
一般に焦点外れ量に対する合焦用レンズの移動量は物体
距離、合焦用レンズの光軸上の初期位置、ズーム位置等
によって異ってくる。
例えば物体距離か同一であっても合焦用レンズの光軸上
の位置によって焦点検出手段により得られる焦点外れ量
Δdは異ってくる。
例えば第2図に示すように物体距離が22、で撮影系2
1の合焦用レンズ22が合焦すべき位置よりX2111
1れていたとする。このとき焦点検出手段て得られる焦
点外れ量Δd21と合焦用レンズの移動量X 21との
関係は同図(C)の如くになる。ここで焦点外れVΔd
2+は点a21− a22+ a23+a24で囲まれ
る面積に相当している。
方、合焦用レンズか同図(B)のように合焦すべき位置
よりX22離れていたとすると焦点検出手段で得られる
焦点外れ4tΔd22は点a2a 251 a 26.
 a 24て囲まれた面積に相当する。
尚、同図(A)、(11)てP2Oはt定結像面、20
は物体である。このように一般の撮影系では焦点外れ晴
Δdと合焦用レンズ′の移動量Xとは非線形の関係にあ
る。
そこで本実施例ではカメラ本体10内の第1演算手段4
では焦点外れ量Δdから合焦用レンズの移動Qxを求め
る際、焦点外れ量と合焦用レンズの移動−1との非線形
を移動係数Sdなるものを新たに定義し、これと焦点外
れ閂Δdより合焦用レンズの移動量を精度良く求めるこ
とを特徴としている。
次に本実施例の撮影系をカメラ本体に装着したときの動
作をまず撮影系が単一焦点距離の結像系から成る場合に
ついて述べる。
第1図に示すよ・うにまず焦点検出手段2により撮影系
の焦点外れ量Δdを検出する。そして判別手段6により
焦点外れ量Δdが撮影系の許容範囲内のときはレリーズ
等の撮影を行うようにし、許容範囲外のときは第17W
算手段4に焦点外れ量Δdか入力される。
一方、撮影系lの一部に設けた合焦用レンズ検出手段7
により撮影、v−1内の合焦用レンズか前述した如く複
数に分割したフォーカス領域のうち、とのフォーカス領
域に位置しているのか検出する。そしてこのときの合焦
用レンズか位置しているフォーカス領域に相当する基準
値Siと補正係数Aiを記憶部3より選択して第11寅
p手段4に人力している。
第1演算手段4では基準値Siと補正係数Ai、そして
焦点外れ量Δdを用いて合焦用レンズを移動させる際の
移動係数Sdを焦点外れ量Δdの1次又は2次以上の任
意の関数f(Δd)を用いて 5d=Si+Aixf (Δd ) −−−・−(+)
として求めている。
そして(1)式で求めた移動係数Sdと焦点外れ苗Δd
より合焦用レンズの移動量XをX:Δd/Sd    
    ・・・・・・(2)として求めている。そして
駆動手段5により撮影系1内の合焦用レンズを第1演算
手段4からの出力値にシして移動させている。
本実施例では焦点検出手段2から得られた焦点外れ量Δ
dを各々のフォーカス領域における撮影系の敏感度に相
当する基準値Sjと補正係数Aiを用いて補正し、その
後、合焦用レンズの移動量を決めている。例えば本実施
例ては(1)式で関数f(Δd)を2次式で表わし、 5d=Si+Ai・Δd2  ・・・・・・(3)なる
式を用いて移動係数Sdなるものを求め、この移動係数
Sdと焦点外れ量Δdとから合焦用レンズの移動量Xを
(2)式より求めるようにしている。
このように焦点外れ量Δdの代わりに(2)式で求めた
値Xだけ合焦用レンズを移動させることにより従来に比
べ、より蹟度良く合焦用レンズを所定位置に移動させる
ことを可能としている。
次に撮影系か変倍系な有している場合の一実施例につい
て説明する。撮影系が変倍系な有しているときは単一焦
点距離の結像系の場合に比べて前述の複数のフォーカス
領域に対して各々設けた基準値Sと補正係数Aの値を更
に複数に分割されたズーム領域の各ズーム領域毎に各々
記憶させている点に特徴がある。
第3図は第1図のブロック図をIIIL影系が変倍系を
有している場合について特に詳細に示したものであり、
第1図と同一の要素には同一の符番を付しである。
第3図において記憶部3には複数に分割された各フォー
カス領域毎の基準値と補正係数が広角端から望遠端の全
ズーム範囲を、例えば級数的に複数に分割したズーム領
域の各ズーム領域毎に記憶されている。
即ち、基準フォーカス領域から第1番目のフォーカス領
域でかつ基準ズーム位置から第j番11のズーム領域に
おける基準値S(i、j)と補正係数A(i、j)か各
々記憶されている。但し1=1〜n、j=1〜m(n、
mは整数)641は撮影系1若しくはカメラ本体側に設
けたズーム11′/置検出ト段であり撮影系1の変倍部
のズーム位置を検出している。即ち変倍系のズーム範[
川を複数個に分割したとき焦点検出を行っている変倍系
のズーム位置か基準とした例えば望遠端から何番11に
相当しているかを検出している。
ズーム(−j置検出丁段41と合焦用レンズ検出手段7
からの出カイ、;号に基づいて記憶部3からは基準値S
(i、j)と補正係数A(i、j)か選択されて第1演
算手段4に人力されている。
方、カメラ本体10内の焦点検出手段2から焦点外れら
(Δd2か検出され、判別手段6で判別され、許容範囲
外のときは第1演算手段4に該焦点外れ量Δd2が入力
される。
本実施例では合焦用レンズの移動係数SZdを第1演算
手段4により焦点外れ量Δd2を関数とするf(Δdz
)を用いて S zd= S (i、J) + A (i、j) X
 f (Δdz)・・・・・・・・(4) より求めている。そして合焦用レンズの移動量Xzを より求めている。
第4図は変倍部を有する撮影系の望遠端において合焦用
レンズの無限遠物体から至近物体に至る光軸トの各位置
において、焦点外れ星Δdを検出したときに1回の演算
で合焦させる為の移動係数Sdを表わしたものである。
例えばLmの物体距離に合焦する位置に合焦用レンズが
位置しており、このとき焦点外れ量Δdとして+10m
mを検出したとき、1回の演算て合焦させるには(4)
式によフて求められる移動係数Sdか同図に示すように 5d=Sd (L) になるように求められれば良いことになる。
ここで第4図の縦方向、即ち焦点外れ量Δdの大きさに
よって移動係数Sdが変化する方向は補正係数Aを用い
て補正することかできる。
次に横方向に対する移動係数Sdの変化は合焦用レンズ
の光軸上の位置を航述の如くn個に分割し、各々のフォ
ーカス領域において基準値S(i、j)と補正係数A 
(i、j)(i=1〜n)を持つことによって補正して
いる。
この為、本実施例では分割数nが大きければ大きい程、
高精度に移動係数Sdを求めることが出来るようになる
尚、以上の各実施例において記憶部に各フォーカス領域
と各ズーム領域に各々基準値S (i。
J)と補正係数A(i、j)を記憶しておく代わりに、
記憶部の代わり又は該記憶部と共にカメラ本体内又は撮
影系の一部に第2演算手段を設けて合焦用レンズ検出手
段とズーム位置検出手段からの出力信号を用いて基準値
S(i、j)と補正係数A(i、j)の一部又は全部を
演算して求めても良い。
例えばフォーカス領域毎に基準値5i(0)が記憶され
ており、各ズーム領域における基準値5i(j)を演算
するには、変倍柔か望遠端より第j番目のズーム領域に
あったとすると、このときの該ズーム領域における基準
値5i(j)を・・・・・・・・(6) として求めるのが良い。
(6)式において望遠端のときはj=1となりSi (
1)=Si (0)となり5i(1)は望遠端の敏感度
となる。
(発明の効果) 本発明によれば合焦用レンズが前述の条件式(a) 、
 (b)を満足するように複数に分割したフォーカス領
域のとのフォーカス領域に位置しているのかを合焦用レ
ンズ検出手段で検出し、又変倍部な有しているときは変
倍部が複数に分割したズーム領域のどの領域に位置して
いるのかをズーム位置検出手段で検出し、このときのフ
ォーカス領域とズーム領域に対応する基準値5(1)又
はS (i、j)と補正係数A(1)又はA (i。
j)を用いて(1)式又は(4)式より移動係数Sd、
又はSZdを求め、このときの移動係数と焦点外れ晴よ
り演算手段により(2)式又は(5)式より合焦用レン
ズの移動量を求めることによって高精度な自動合焦か可
能な撮影系を達成することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のWL影系なカメラ本体に装
着したときのブロック図、第2図は焦点外れ量と合焦用
レンズの移動に関する説明図、第3図は本発明の一実施
例の変倍系な有した#i影系をカメラ本体に装着したと
きのブロック図、第4図は本発明における合焦用レンズ
位置と焦点外れ徴と移動係数との関係を示す説明図であ
る。 図中、10はカメラ本体、1は撮影系、2は焦点検出手
段、3は記憶部、4は第1演算部、5は駆動手段、6は
判別手段、7は合焦用レンズ検出手段、31はズーム位
置検出手段である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影系の一部に合焦用レンズ検出手段と記憶部又
    は演算手段を設け、該合焦用レンズ検出手段は無限遠物
    体から至近物体に至る撮影距離範囲をn個(nは複数)
    のフォーカス領域に分割したうちの1つのフォーカス領
    域に位置する該撮影系の一部を構成する合焦用レンズの
    位置を検出しており、該撮影系を装着する光学装置内の
    焦点検出手段により検出した該撮影系の焦点外れ量より
    該合焦用レンズで合焦する為に必要な移動量を求める為
    の基準値と該基準値を焦点外れ量に応じて補正する補正
    係数とが該複数に分割されたフォーカス領域毎に該記憶
    部に記憶されているか又は該演算手段により該合焦用レ
    ンズ検出手段からのフォーカス領域信号と特定の基準値
    と特定の補正係数とに基づいて求められており、これら
    のフォーカス領域における基準値と補正係数は該合焦用
    レンズ検出手段からの信号に基づいて該光学装置内の焦
    点検出手段において、該合焦用レンズの移動量を求める
    際に用いられており、無限遠物体から至近物体に至る撮
    影距離範囲内での該合焦用レンズの敏感度のうち最大値
    と最小値を各々S_M_A_X、S_M_I_N、分割
    された複数のフォーカス領域のうち任意の1つのフォー
    カス領域内での該合焦用レンズの敏感度のうち最大値と
    最小値を各々S(i)_M_A_X、S(i)_M_I
    _Nとしたとき|S(i)_M_A_X| <1.5 |S(i)_M_I_N| log(|S_M_A_X|/|S_M_I_N|)<
    n log(1.5) なる条件を満足するように撮影距離範囲が複数のフォー
    カス領域に分割されていることを特徴とする撮影系。
  2. (2)前記撮影系は変倍部と該変倍部のズーム位置を検
    出するズーム位置検出手段とを有しており、前記基準値
    と前記補正係数は複数に分割されたズーム領域毎に前記
    記憶部に記憶されているか又は前記演算手段により該ズ
    ーム位置検出手段からのズーム位置信号と特定の基準値
    と特定の補正係数とに基づいて求められていることを特
    徴とする請求項1記載の撮影系。
JP2336790A 1990-02-01 1990-02-01 撮影系 Pending JPH03228006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336790A JPH03228006A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 撮影系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2336790A JPH03228006A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 撮影系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03228006A true JPH03228006A (ja) 1991-10-09

Family

ID=12108589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2336790A Pending JPH03228006A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 撮影系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03228006A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748387A (en) * 1994-02-23 1998-05-05 Nikon Corporation Zoom lens system
US5760971A (en) * 1995-11-28 1998-06-02 Nikon Corporation Zoom lens system
US5764423A (en) * 1996-03-01 1998-06-09 Nikon Corporation Zoom lens system
US5774276A (en) * 1996-02-07 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens system
US5790317A (en) * 1995-12-13 1998-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2005173267A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 焦点調節装置、光学機器および撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748387A (en) * 1994-02-23 1998-05-05 Nikon Corporation Zoom lens system
US5760971A (en) * 1995-11-28 1998-06-02 Nikon Corporation Zoom lens system
US5790317A (en) * 1995-12-13 1998-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system
US5774276A (en) * 1996-02-07 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens system
US5764423A (en) * 1996-03-01 1998-06-09 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2005173267A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 焦点調節装置、光学機器および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841325A (en) Automatic focusing device for camera
US10871626B2 (en) Lens apparatus, image capturing apparatus, and control method
JPH0234003B2 (ja)
JPH0234005B2 (ja)
US5036349A (en) Autofocusing system for camera
US6088537A (en) Focus detecting device
JPH0921943A (ja) 焦点検出装置を有した光学装置
US5692227A (en) Viewfinder
JPH03228006A (ja) 撮影系
JPS5928886B2 (ja) 自動焦点検出装置
JP2006084545A (ja) カメラ及び撮影レンズ及びカメラシステム
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
JPH01131508A (ja) 撮影系
JPH03196106A (ja) カメラの焦点検出装置
JPH01284811A (ja) カメラシステム
JPH01131507A (ja) 光学装置
JPH10301020A (ja) 焦点検出装置
JP2001350087A (ja) 自動合焦装置及びカメラシステム
US5493361A (en) Focus correcting apparatus for an auto focus camera
JPH0682889A (ja) カメラ
KR100211775B1 (ko) 줌 렌즈의 초점 거리 보상 장치 및 그 방법
JPH11258493A (ja) 焦点検出装置
JP2679588B2 (ja) 自動合焦装置および自動合焦装置を備えたカメラに装着可能な撮影光学系
JP2679587B2 (ja) 自動合焦装置
JPH05113533A (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置