JP2679587B2 - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JP2679587B2
JP2679587B2 JP5227550A JP22755093A JP2679587B2 JP 2679587 B2 JP2679587 B2 JP 2679587B2 JP 5227550 A JP5227550 A JP 5227550A JP 22755093 A JP22755093 A JP 22755093A JP 2679587 B2 JP2679587 B2 JP 2679587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image plane
δbf
amount
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5227550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06175004A (ja
Inventor
邦久 星野
芳徳 濱西
健 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5227550A priority Critical patent/JP2679587B2/ja
Publication of JPH06175004A publication Critical patent/JPH06175004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679587B2 publication Critical patent/JP2679587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、撮影レンズの透過光を
測定することにより所定焦点面からの被写体像の像面ず
れ量を求めて自動合焦させる自動合焦装置に関する。 【0002】 【従来の技術とその問題点】撮影レンズの透過光を測定
して、撮影レンズの所定焦点面、例えばフィルム面と、
実際の被写体結像面との像面ずれ量を算出するTTL式
等の焦点検出装置が種々提案されており、モーター等の
レンズ駆動手段を有する装置にあっては、算出された像
面ずれ量に応じて撮影レンズの合焦用レンズを駆動して
撮影レンズを自動合焦させ得る。この場合の合焦させる
に必要なレンズの移動量△xは、算出された像面ずれ量
を△Bfで表すと、 【数1】 △x=△Bf/K ・・・(1) により算出することができる。ここで、Kはレンズ移動
量△xと像面ずれ量ΔBfとを対応づける像面移動量変
換係数(以下、単に変換係数と呼ぶ)と呼ばれる情報で
ある。 【0003】ここで、上述した変換係数Kは、交換レン
ズの種類、例えばその焦点距離の相違や、合焦方式(合
焦操作の際、撮影レンズを構成するレンズ素子の全体を
移動するのか、または前群繰出しのように、その一部の
みを移動する方式)の相違等により異なるのが一般的で
あり、交換レンズ毎に特定の変換係数Kを予め設定する
必要がある。 【0004】また、同一の撮影レンズにおいても、ズー
ムレンズのように焦点距離が可変のレンズにあっては、
変換係数Kが設定された焦点距離に対応して変化するた
め、特開昭59-140408号公報に開示されているように、
焦点距離領域を複数の領域に分割し、その分割された焦
点距離領域毎に最適な変換係数Kを設定している。 【0005】しかしながら、このように交換レンズ毎
に、あるいはズームレンズ等では焦点距離領域毎に、像
面ずれ量△Bfを合焦用レンズの移動量△xに変換する
為の変換係数Kを設定しても以下に述べる欠点を有して
いた。すなわち、変換係数は、正確には交換レンズを構
成するレンズ素子のパワー配置と物点距離とにより算出
される値である。すなわち、物点(被写体)の位置に対
応するカメラ側での像面ずれ量の大きさによっても変換
係数は変化することになる。カメラ等に搭載されるマイ
クロコンピュータ等の計算機では、変換係数を求めるた
めに交換レンズ毎にそのレンズのパワー配置と物点距離
とに基づき膨大な計算を必要とし、さらに対象となる物
点距離も正確に判明されているわけではなく、事実上、
このような計算機では正確な演算を実行できない。そこ
で、上述した各領域で設定される変換係数は、合焦点近
傍の値を代表値とするのが一般的であり、従って、像面
ずれ量が大きくなるに従って実際の変換係数が変化する
場合には、上述した従来例でも問題が残されている。 【0006】例えばカメラについて考えてみると、像面
ずれ量が比較的大きい初期の合焦用レンズ配置状態にお
いて像面ずれ量を求めて自動合焦させる場合、前後ピン
により、合焦域を著しくオーバーランしたり、あるいは
逆に行き足りず等を引き起こし、何回も測距を繰り返さ
ないと合焦域に達しない。従って、像面ずれ量が正確に
求められている場合でも、合焦応答性が非常に遅くな
り、すなわち高速合焦応答が得られないばかりか、レン
ズの駆動が円滑に行なわれず、その結果、円滑な操作感
が損われていた。特に、ズームレンズの代表的構成であ
る前群繰出し型のレンズ構成ではこのような像面ずれ量
による変換係数の変化が著しく問題であった。 【0007】ここで、図5(a),(b)を参照して変
換係数Kと像面ずれ量△Bfとの関係について詳述す
る。図5(a),(b)は、物点位置およびレンズ配置
により像面移動量変換係数Kが異なる様子を示したもの
であり、図5(a)は、遠点に焦点整合されている時の
合焦用レンズ1aのレンズ配置を実線Lで示し、その状
態で近点を見た時の像面ずれ量△Bf1等を破線Sで示
す。一方、図5(b)は、同様に、近点に焦点整合され
ている時の合焦用レンズ1aのレンズ配置を実線Sで示
し、その状態で遠点を見た時の像面ずれ量△Bf2等を破
線Lで示す。図5(a),(b)を参照すると、破線状
態から、すなわち非整合状態から焦点整合状態となるた
めの合焦用レンズ1aの移動量△xが、 (a) 遠点→近点の場合 +x1 (b) 近点→遠点の場合 −x1 であり、レンズ移動量の絶対値が等しいにもかかわら
ず、それぞれの非整合状態での像面ずれ量が、 【数2】 |△Bf1|≠|△Bf2| ・・・(2) であることがわかる。換言すれば、同一の像面ずれ量|
△Bf|が得られても、合焦に至るまでに要するレンズ
移動量|△x|は必ずしも等しくならない。また、ズー
ムレンズ等の焦点距離可変のレンズにあっては、焦点距
離によって変換係数Kが大きく変化するという問題があ
る。 【0008】本発明の目的は、レンズの種類やズームレ
ンズにおける焦点距離に拘わらず正確で応答が速い自動
合焦装置を提供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】〈請求項1〉 一実施例の構成を示す図1に対応づけて本発明を説明す
ると、請求項1の発明は、撮影光学系1の結像面と所定
焦点面との間の像面のずれ量ΔBfを検出する焦点検出
手段5,6と、像面ずれ量ΔBfを撮影光学系1の合焦
用レンズ1aの移動量Δxに変換するための特定の変換
係数K0と、その変換係数K0を補正するための複数の
補正係数Cm(m=1,2,・・)とを予め記憶する記
憶手段7と、この記憶手段7に記憶されている特定の変
換係数K0と複数の補正係数Cm(m=1,2,・・)
とに基づいて、焦点検出手段5,6により検出された像
面ずれ量ΔBfから合焦用レンズ1aの移動量Δxを算
出するレンズ移動量算出手段8と、このレンズ移動量算
出手段8により算出された移動量Δxに基づいて合焦用
レンズ1aを駆動制御するレンズ駆動手段9とを備え、
複数の補正係数Cmは、特定の変換係数K0を像面ずれ
量ΔBfの関数として補正するための像面ずれ量ΔBf
の各次数項の係数である。 〈請求項2〉 請求項2の発明は、変倍光学系1の結像面と所定焦点面
との間の像面のずれ量ΔBfを検出する焦点検出手段
5,6と、変倍光学系1の焦点距離領域をn個の領域に
分割して前記焦点距離領域を検出する焦点距離検出手段
7と、像面ずれ量ΔBfを変倍光学系1の合焦用レンズ
1aの移動量Δxに変換するための各焦点距離領域ごと
の特定の変換係数K0(i)(i=1〜n)と、その変
換係数K0(i)を補正するための各焦点距離領域ごと
の複数の補正係数Cm(i)(i=1〜n,m=1,
2,・・)とを予め記憶する記憶手段7と、この記憶手
段7に記憶されている各焦点距離領域ごとの特定の変換
係数K0(i)および複数の補正係数Cm(i)の内、
焦点距離検出手段7で検出された焦点距離領域の特定の
変換係数K0(i)と複数の補正係数Cm(i)とに基
づいて、焦点検出手段5,6により検出された像面ずれ
量ΔBfから合焦用レンズ1aの移動量Δxを算出する
レンズ移動量算出手段8と、このレンズ移動量算出手段
8により算出された移動量Δxに基づいて合焦用レンズ
1aを駆動制御するレンズ駆動手段9とを備え、複数の
補正係数Cm(i)は、特定の変換係数K0(i)を像
面ずれ量ΔBfの関数として補正するための像面ずれ量
ΔBfの各次数項の係数である。 【0010】 【作用】特定の変換係数K0と、その変換係数K0を像
面ずれ量ΔBfの関数として補正する場合の像面ずれ量
ΔBfの各次数項の係数である複数の補正係数Cm(m
=1,2,・・)とを予め設定して記憶しておき、これ
らの係数K0とCmにより像面ずれ量ΔBfを撮影光学
系1の合焦用レンズ1aの移動量Δxに変換して合焦用
レンズ1aを駆動制御する。これにより、撮影光学系の
各レンズ素子の配置と物点距離とに応じた正確な合焦用
レンズの移動量Δxを算出でき、合焦精度と合焦応答性
を向上させることができる。また、変倍光学系1の焦点
距離領域をn個の領域に分割し、各分割領域ごとの特定
の変換係数K0(i)(i=1〜n)と、各分割領域ご
との特定の変換係数K0(i)を像面ずれ量ΔBfの関
数として補正するための像面ずれ量ΔBfの各次数項の
係数である複数の補正係数Cm(i)(m=1,2,・
・)とを予め設定して記憶しておく。そして、変倍光学
系1の焦点距離領域を検出し、検出焦点距離領域の特定
の変換係数K0(i)と複数の補正係数Cm(i)とに
基づいて像面ずれ量ΔBfから合焦用レンズ1aの移動
量Δxに変換して合焦用レンズ1aを駆動制御する。こ
れにより、変倍光学系の焦点距離が変化しても変倍光学
系の各レンズ素子の配置と物点距離とに応じた正確な合
焦用レンズの移動量Δxを算出でき、合焦精度と合焦応
答性を向上させることができる。 【0011】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段および作用の項では、本発明を分り
やすくするために実施例の図を用いたが、これにより本
発明が実施例に限定されるものではない。 【0012】 【実施例】以下、添付の図面を参照して本発明の一実施
例について説明する。図1は本発明に係る自動合焦装置
の一構成例を示すブロック図である。図中、1はカメラ
ボディに着脱可能な撮影レンズであり、光軸方向に沿っ
て移動可能な合焦用レンズ素子1aを有する。撮影レン
ズ1を透過した光束は、カメラボディに配設され、中央
部が半透過であるクイックリターンミラー2およびサブ
ミラー3を介して焦点検出用の受光部5に導かれる。受
光部5の出力は像面ずれ量算出部6に入力され、所定焦
点面、ここではフィルム面4からの像面ずれ量△Bfが
前後ピンの符号を含めて算出される。7は撮影レンズ1
中に設けられたROM等から構成されるレンズ情報格納
部であり、撮影レンズ1に固有の変換係数に関する情
報、すなわち、特定の像面移動量変換係数K0(以下、
特定の変換係数または単に変換係数と呼ぶ)および補正
係数C0が予め格納されている。これらの係数について
は後述する。 【0013】8はレンズ移動量算出部であり、前述の像
面ずれ量算出部6より算出された像面ずれ量△Bfおよ
び上述のレンズ情報格納部7より伝達される各係数(K
0,C0)を受け、合焦に至るまでに必要な合焦用レンズ
1aの移動量△xを次式にして算出する。 【数3】 △x=△Bf/{K0(1+C0・△Bf)} ・・・(3) (3)式の導き方については後述する。ここで、△xは
合焦用レンズ1aの光軸方向の移動量を表わし、符号は
繰り出す方向を正とする。尚、△Bfの符号は、所定焦
点面、ここではフィルム面4より後側(図面上、右手
側)の場合を正とする。 【0014】9は合焦用レンズ駆動制御部であり、レン
ズ移動量算出部8の出力△xに基づき、駆動用モータ1
0を制御し、合焦用レンズ1aを駆動する。本実施例で
は、上述の出力△xが正である場合に、モータ10を正
転させて合焦用レンズ1aを繰り込むよう作動させる。
そして、この制御部9はカウンタを有し、合焦用レンズ
1aの光軸方向の移動量に比例したパルスを発生するパ
ルス発生部11より出力されるパルス数をカウントし、
そのカウント値がレンズ移動量△xと一致した時にモー
タ10を停止させる。 【0015】ここで、図1中、像面ずれ量算出部6,レ
ンズ移動量算出部8およびレンズ駆動制御部9はカメラ
ボディ側に設けられたマイコン(ボディマイコン)で構
成されて各種の演算が実行される。また、レンズ情報格
納部7はレンズ側に設けられたマイコン(レンズマイコ
ン)内のROMにより構成される。なお、これら各マイ
コンはシリアル転送機能を有し、レンズ情報格納部7に
格納された係数情報がボディマイコンにシリアルに転送
される。 【0016】次に、変換係数K0および補正係数C0につ
いて説明する。特定の変換係数K0については、合焦点
近傍での合焦用レンズ1aの微少移動量△xに対する像
面の微少移動量△Bfの比として、 【数4】 K0=△Bf/△x ;合焦点近傍 ・・・(4) で表わされ、補正係数C0については、像面ずれ量△Bf
に従い変化する変換係数Kを補正する為の補正係数を表
わすものであり、これら2つの係数としては、各種の撮
影レンズに固有な値が設定される。 【0017】ここで、前群繰出し型ズームレンズの一例
について図2を参照して説明する。図2は、遠点と近点
との中間位置に被写体が位置した場合における、変換係
数Kの像面ずれ量△Bfに対する曲線Lを示す。図よ
り、変換係数Kは、像面ずれ量△Bf=0での変換係数
KをK0とし、傾きmをC0・K0と表わした時、 【数5】 K=m・△Bf+K0 =K0(m・△Bf/K0+1) =K0(C0・△Bf+1) ・・・(5) の直線近似より表わされた線Mに非常に合致することが
わかる。そこで、前群繰出し型ズームレンズの一例で
は、変換係数Kを上記(5)式で算出し、レンズ移動量
△xを(1),(5)式により 【数6】 △x=△Bf/K =△Bf/K0(C0・△Bf+1) ・・・(6) で算出することができる。なお、特定の変換係数K0
は、上述したような合焦点近傍の値を用いているが、そ
れに限定されることはなく、例えば、適宜、図2に示す
ように任意の1点K0”を用いてもよい。 【0018】図6は、前群繰出し型ズームレンズの諸デ
ータの数値例を示す。この図6から、被写体位置にかか
わらず、合焦点近傍での変換係数K(=K0)は、即ち
遠点〜近点における△Bf=0に対応する変換係数K
は、(イ),(ホ),(リ)即ち1.065〜1.052とほぼ一
定であることがわかる。そこで、レンズ情報格納部7に
格納する変換係数K0として上記値の平均値あるいは、
変換係数K0の最も大きな値、ここでは遠点での合焦位
置における変換係数K0(=1.065)の値(イ)を用いる
ことができる。 【0019】一方、補正係数C0は、(6)式を変形し
て得られる次式に、 【数7】 C0=1/(△x・△K0)−1/△Bf ・・・(7) 図6の任意の数値を代入して求めることができる。例え
ば、物点位置が遠点にあり、合焦用レンズ位置が近点合
焦位置にあった場合、即ち、(リ)→(ト)の近点→遠
点合焦では、図6より、K0=1.052、C0=0.0255、ま
た、物点位置が近点にあり、合焦用レンズ位置が遠点合
焦位置にあった場合、即ち、(イ)→(ハ)の遠点→近
点合焦では、同様にK0=1.065、C0=0.0256となり、
両者の平均値を補正係数C0として用いることができ
る。なお、必ずしも平均値を用いなくてもよい。 【0020】このようにして算出された変換係数Kに基
づいて上記(6)式により算出されるレンズ移動量△x
の誤差は、1%程度であり、焦点検出精度が高ければ、
例えば像面ずれ量△Bfを約5mmとし、合焦域を±5
0μm程度とした場合、1回の測距動作で合焦域まで合
焦用レンズを駆動することができる。 【0021】これに対して、合焦点近傍の変換係数K0
を用いて像面ずれ量△Bfにより補正しない場合には、
例えば変換係数K0を図6の遠点合焦時の値(イ);K0
=1.065を用いるとすれば、近点→遠点あるいは遠点→
近点において、それぞれ20%弱の誤差を含み、測距に
2〜3回必要であるばかりか、近点→遠点[(リ)→
(ト)]への合焦時の変換係数がK(=0.915)<K0
(=1.065)であり、この場合、算出される△xは、△
x=△Bf/Kであるので必ずオーバーランしようとす
る。そこで、オーバーランをさけるため、変換係数K0
として図6内の最大値(この例では(ハ);K=1.25
6)を選定すると、逆に遠点→近点への合焦時に相当の
行き足らずとなり、いずれにしてもスムーズな合焦駆動
ができない。 【0022】なお、至近点が近い撮影レンズや、合焦方
式が異なる(リアフォーカス,インナーフォーカス等)
様々なレンズにあっては、像面ずれ量△Bfに対する変
換係数Kの変化が必ずしも線型でなく、図3に示すよう
に曲線Lである場合も多いが、この場合でも、像面ずれ
量△Bf=0における曲線の接線Mにて線型近似を行な
えば簡単な演算で駆動誤差の非常に少ないレンズ移動量
△xを算出することができる。 【0023】また、接線を求めにくい場合、例えば図4
に示すように合焦用レンズ配置毎に像面ずれ量△Bfの
線L1〜L3が多少異なる場合では、それら各変換係数値
群を越えないような一本の直線Mを定めてそれに基づい
て、変換係数K0,補正係数C0を求めてもよい。この場
合にも、絶対にオーバーランすることがない。 【0024】さらに、撮影レンズがズームレンズ(変倍
光学系)の如き、焦点距離可変のレンズにあっては、上
述の変換係数K0および補正係数C0の値が設定焦点距離
に応じて変化するため、不図示のズームエンコーダによ
り焦点距離を微少領域fo〜fiに分割し、その分割され
た焦点距離領域fiに対して1対の係数情報K0(f
i),C0(fi)を定めることもできる。なお、このよ
うに、撮影レンズがズームレンズであり、かつレンズ情
報格納部にズームポジションに応答する焦点距離情報を
有する場合、例えばワイド側の焦点距離をfw,その時
の合焦用レンズ位置無限遠での変換係数KをK0(fw)
とした時、設定焦点距離fでの変換係数K0(f)を、 【数8】 K0=(f/fw)2・K0(fw) ・・・(8) と表わすことができるので、ズームポジション(分割さ
れた焦点距離領域)の数がi個とすれば、上述のように
K0(i),C0(i)と定めた場合の情報量2iに対して
K0(fw),C0(i)と(i+1)個の情報量でよくメ
モリ容量を節約できる。 【0025】さらにまた、マクロレンズ等の高い結像倍
率での撮影が可能なレンズにあっては、撮影距離により
変換係数K0および補正係数C0が著しく変化するので、
分割された撮影距離領域liに応じ、すなわち、不図示
の撮影距離エンコーダにより合焦用レンズ位置を複数の
領域に分割し、その距離領域毎に1対の係数情報K0
(li),C0(li)を定めることもできる。 【0026】以上の説明では、レンズ移動量△xを除算
形式で求めるようにしたが、乗算形式の方が演算が容易
である場合には、 【数9】 △x=K0’・(1+C0’・△Bf)・△Bf ・・・(9) として求めてもよい。 【0027】また、レンズ情報格納部としてROMを用
いる場合に、その容量に余裕が有る場合には、像面ずれ
量△Bfの一次の係数のみならず、 【数10】 △x=△Bf/{K0(1+C1・△Bf+C2・△Bf2)} ・・・(10) のように、高次の係数まで求めて、各レンズ毎に最適の
補正係数を求めることができる。 【0028】なお、変換係数Kを上述したような演算に
より求めるのではなく、像面ずれ量△Bfに対して変換
係数KをROM等の記憶装置にテーブルとして予め設定
することも可能であるが、カメラ本体のROMにかかる
テーブルを設定する場合には、すべての交換レンズに対
し、像面ずれ量△Bfに対する変換係数Kのテーブルを
用意しなければならず、膨大な容量を必要とする。ま
た、レンズ内のROMに上記テーブルを設定した場合で
あってもカメラ本体側で検出される像面ずれ量△Bfの
情報を逐一レンズ側に転送してテーブルを参照する必要
があり、従って、本実施例では変換係数Kを上記式
(5)により求めるものである。 【0029】以上の実施例の構成において、撮影レンズ
1が撮影光学系および変倍光学系を、合焦用レンズ素子
1aが合焦用レンズを、受光部5および像面ずれ量算出
部6が焦点検出手段を、レンズ情報格納部7が記憶手段
および焦点距離検出手段を、レンズ移動量算出部8がレ
ンズ移動量算出手段を、レンズ駆動制御部9がレンズ駆
動手段をそれぞれ構成する。 【0030】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、特
定の変換係数K0と、その変換係数K0を像面ずれ量Δ
Bfの関数として補正するための像面ずれ量ΔBfの各
次数項の係数である複数の補正係数Cm(m=1,2,
・・)とを予め設定して記憶している。これらの係数K
0と複数のCmにより像面ずれ量ΔBfを撮影光学系の
合焦用レンズの移動量Δxに変換して合焦用レンズを駆
動制御するようにしたので、撮影光学系の各レンズ素子
の配置と物点距離とに応じた正確な合焦用レンズの移動
量Δxを算出でき、合焦精度と合焦応答性を向上させる
ことができる。特に、像面ずれ量ΔBfが大きい時に
は、複数の補正係数CmがあるためにΔBfをレンズ移
動量Δxに変換する際に、より高精度に変換できる。し
たがって、撮影レンズの合焦外れ量が大きくても正確な
レンズ移動量が求まるために、自動合焦制御の応答性、
精度が向上する。また、本発明は、変倍光学系の焦点距
離領域をn個の領域に分割し、各分割領域ごとの特定の
変換係数K0(i)(i=1〜n)と、各分割領域ごと
の特定の変換係数K0(i)を像面ずれ量ΔBfの関数
として補正するための像面ずれ量ΔBfの各次数項の係
数である複数の補正係数Cm(i)(m=1,2,・
・)とを予め設定して記憶しておく。そして、変倍光学
系の焦点距離領域の特定の変換係数K0(i)と複数の
補正係数Cm(i)とに基づいて像面ずれ量ΔBfから
合焦用レンズの移動量Δxに変換して合焦用レンズを駆
動制御するようにしたので、変倍光学系の焦点距離が変
化しても変倍光学系の各レンズ素子の配置と物点距離と
に応じた正確な合焦用レンズの移動量Δxを算出でき、
上述のごとく同様に合焦精度と合焦応答性を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】一実施例の構成を示すブロック図。 【図2】遠点と近点との中間位置に被写体が位置した場
合における、変換係数Kの像面ずれ量△Bfに対する曲
線Lの一例を示す図。 【図3】遠点と近点との中間位置に被写体が位置した場
合における、変換係数Kの像面ずれ量△Bfに対する曲
線Lの他の例を示す図。 【図4】合焦用レンズの配置ごとの、変換係数Kの像面
ずれ量△Bfに対する曲線Lを示す図。 【図5】物点位置および合焦用レンズの配置によって像
面移動量変換係数Kが異なる様子を示す図。 【図6】前群繰出し型ズームレンズの諸データの数値例
を示す図。 【符号の説明】 1a 合焦用レンズ素子 5 受光部 6 像面ずれ量算出部 7 レンズ情報格納部 8 レンズ移動量算出部 9 レンズ駆動制御部 10 駆動用モータ 11 パルス発生部

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.撮影光学系の結像面と所定焦点面との間の像面のず
    れ量ΔBfを検出する焦点検出手段と、 像面ずれ量ΔBfを前記撮影光学系の合焦用レンズの移
    動量Δxに変換するための特定の変換係数K0と、その
    変換係数K0を補正するための複数の補正係数Cm(m
    =1,2,・・)とを予め記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている前記特定の変換係数K0
    と前記複数の補正係数Cm(m=1,2,・・)とに基
    づいて、前記焦点検出手段により検出された像面ずれ量
    ΔBfから前記合焦用レンズの移動量Δxを算出するレ
    ンズ移動量算出手段と、 このレンズ移動量算出手段により算出された移動量Δx
    に基づいて前記合焦用レンズを駆動制御するレンズ駆動
    手段とを備え 前記複数の補正係数Cmは、前記特定の変換係数K0を
    像面ずれ量ΔBfの関数として補正するための像面ずれ
    量ΔBfの各次数項の係数であ ることを特徴とする自動
    合焦装置。 2.変倍光学系の結像面と所定焦点面との間の像面のず
    れ量ΔBfを検出する焦点検出手段と、前記変倍光学系の焦点距離領域をn個の領域に分割して
    前記焦点距離領域 を検出する焦点距離検出手段と、 像面ずれ量ΔBfを前記変倍光学系の合焦用レンズの移
    動量Δxに変換するための前記各焦点距離領域ごとの特
    定の変換係数K0(i)(i=1〜n)と、その変換係
    数K0(i)を補正するための前記各焦点距離領域ごと
    の複数の補正係数Cm(i)(i=1〜n,m=1,
    2,・・)とを予め記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている前記各焦点距離領域ごと
    の前記特定の変換係数K0(i)および前記複数の補正
    係数Cm(i)の内、前記焦点距離検出手段で検出され
    た焦点距離領域の特定の変換係数K0(i)と複数の補
    正係数Cm(i)とに基づいて、前記焦点検出手段によ
    り検出された像面ずれ量ΔBfから前記合焦用レンズの
    移動量Δxを算出するレンズ移動量算出手段と、 このレンズ移動量算出手段により算出された移動量Δx
    に基づいて前記合焦用レンズを駆動制御するレンズ駆動
    手段とを備え 前記複数の補正係数Cm(i)は、前記特定の変換係数
    K0(i)を像面ずれ量ΔBfの関数として補正するた
    めの像面ずれ量ΔBfの各次数項の係数であ ることを特
    徴とする自動合焦装置。
JP5227550A 1993-09-13 1993-09-13 自動合焦装置 Expired - Lifetime JP2679587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227550A JP2679587B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5227550A JP2679587B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 自動合焦装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61012391A Division JP2681912B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 自動合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06175004A JPH06175004A (ja) 1994-06-24
JP2679587B2 true JP2679587B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=16862660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227550A Expired - Lifetime JP2679587B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679587B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217907A (ja) * 1982-06-12 1983-12-19 Nippon Seimitsu Kogyo Kk ズームレンズのフォーカシング方法
JPS6278519A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Canon Inc 自動合焦装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06175004A (ja) 1994-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2681912B2 (ja) 自動合焦装置
US4697891A (en) Focal length variable lens apparatus
US5479236A (en) Image stabilizing apparatus
US4920369A (en) Lens position control device
US4950054A (en) Lens position control device
JP3289856B2 (ja) 温度補正装置
EP0631173B1 (en) Autofocusing system for a camera
JPH0234003B2 (ja)
JPH0234005B2 (ja)
US5692227A (en) Viewfinder
JPH01217310A (ja) 自動焦点調節装置及び撮影システム
JP2679587B2 (ja) 自動合焦装置
JP2679588B2 (ja) 自動合焦装置および自動合焦装置を備えたカメラに装着可能な撮影光学系
JP3220990B2 (ja) リアコンバージョンレンズを含むカメラシステム
US5797049A (en) Focus detection device for objective lens
JPH03228006A (ja) 撮影系
US6085041A (en) Autofocus system and photographic lens
JP3335268B2 (ja) バックフォーカス制御式オートフォーカスカメラ
JPH01131508A (ja) 撮影系
JPH0862487A (ja) 変倍光学系レンズ位置制御装置
US5493361A (en) Focus correcting apparatus for an auto focus camera
JPH01131507A (ja) 光学装置
US5157434A (en) Autofocusing system for camera
KR100211775B1 (ko) 줌 렌즈의 초점 거리 보상 장치 및 그 방법
JP2814238B2 (ja) バリフオーカルレンズ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term