JP3220990B2 - リアコンバージョンレンズを含むカメラシステム - Google Patents

リアコンバージョンレンズを含むカメラシステム

Info

Publication number
JP3220990B2
JP3220990B2 JP40983690A JP40983690A JP3220990B2 JP 3220990 B2 JP3220990 B2 JP 3220990B2 JP 40983690 A JP40983690 A JP 40983690A JP 40983690 A JP40983690 A JP 40983690A JP 3220990 B2 JP3220990 B2 JP 3220990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image plane
focusing
conversion
movement amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP40983690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04214542A (ja
Inventor
常雄 渡辺
吉晴 塩釜
芳徳 濱西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP40983690A priority Critical patent/JP3220990B2/ja
Priority to US07/804,042 priority patent/US5231444A/en
Publication of JPH04214542A publication Critical patent/JPH04214542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3220990B2 publication Critical patent/JP3220990B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/04Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part
    • G02B15/08Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part by changing the rear part

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラシステム及びカ
メラシステムの交換レンズとカメラボディとの間に介装
されるリアコンバージョンレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のカメラシステムの自動合
焦方法としては、撮影レンズの透過光を測定して、撮影
レンズの所定焦点面、即ちフィルム面と実際の被写体結
像面との像面ずれ量を算出し、この像面ずれ量に応じて
撮影レンズの合焦レンズを光軸方向に駆動して、撮影レ
ンズを自動合焦させ得るものが知られている。この場
合、合焦のために必要な合焦レンズの移動量△xを、算
出された像面ずれ量△Bfで表すと、 となる。ここでKはレンズ移動量△xと像面ずれ量△B
fを対応づける像面移動量変換係数(以下変換係数)と
呼ばれる係数である。ところがこの変換係数Kは像面ず
れ量△Bfに依存する量であり、実際に自動合焦装置に
用いるには、膨大なデータ量となり、現実性がなく、変
換係数Kを合焦点近傍での合焦レンズの微小移動量と、
像面の微少移動量とを対応づける像面移動量変換係数K
0 で代表するのが一般的である。 しかし、像面ずれ量△Bfが大きい場合、すなわち、変
換係数KとK0 の差が大きい場合には、当然△xの誤差
も大きくなるため合焦レンズが合焦点に対し大きく行き
過ぎたり、あるいは行き足らずとなり、高速かつ円滑な
合焦操作が行われないという問題点があった。
【0003】これに対し、特開昭62−170924号
公報では、変換係数Kのかわりに合焦点近傍での合焦レ
ンズの微小移動量と、像面の微小移動量とを対応づける
像面移動量変換係数K0 と変換係数K0 を像面ずれ量△
Bfに応じて補正する補正係数C0 を導入し像面ずれ量
△Bfよりレンズ移動量△xを次式により算出する方法
を示している。 これにより、簡易な演算式により、像面ずれ量△Bfが
比較的大きな場合でもレンズ移動量△xを極めて精度よ
く求めることができるので前述の行き過ぎ、行き足らず
という問題が解決され高速で円滑な合焦操作が可能とな
った。
【0004】ところが、交換レンズを直接カメラボディ
に装着した場合については式(2)は成立するが、交換
レンズとカメラボディの間に、リアコンバージョンレン
ズを装着した場合、変換係数K0 、補正係数C0 は交換
レンズ単体時の固有データであるので式(2)はもはや
成立せず、自動合焦装置が正常に機能しなくなる。これ
に対し、特開昭59−188622号公報では、像面移
動量変換係数K0 をリアコンバージョンレンズの光学系
を考慮して、 M :交換レンズ単体の焦点距離 fMC:交換レンズ+リアコンバージョンレンズの合成焦
点距離 βc:リアコンバージョンレンズの倍率 と変換し式(1)を変形した次式、 を用いて、移動量△xを求め、リアコンバージョンレン
ズを使用した時の交換レンズの合焦レンズの移動量とす
る自動合焦装置を提案している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
式(1)″を用いたレンズ移動量△xの算出方法では、
従来例において述べたのとまったく同じ問題点が発生す
る。すなわち、像面ずれ量△Bfが大きい場合には、レ
ンズ移動量△xの誤差が大きくなり、合焦レンズが合焦
点に対して、大きく行き過ぎるあるいは、行き足りない
という現象が起こり、良好な自動合焦装置が得られな
い。また、式(3)の変換式を式(2)に用いて、像面
移動量変換係数K0 のみをリアコンバージョンレンズ用
に変換して、レンズ移動量△xを求めたとしても、式
(2)の補正係数C0 は、交換レンズ単体時の補正係数
であるので、リアコンバージョンレンズ使用時において
は、充分な補正がされているとはいえず、やはり像面ず
れ量△Bfが大きいところで、レンズ移動量△xの算出
値の誤差が大きくなるという問題点が発生する。本発明
は、交換レンズとカメラボディの間にリアコンバージョ
ンレンズを装着した場合、合焦レンズの像面移動量△B
fが大きい位置にあったときであっても合焦レンズ移動
量△xを精度良く算出し、速かに合焦できるカメラシス
テムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】本発明は、カメラボディ
と、交換レンズと、前記カメラボディと前記交換レンズ
との間に介装されるリアコンバージョンレンズと、合焦
レンズを透過した光束を測定して、所定焦点面と被写体
の実際の結像面と像面ずれ量△Bfを検出する焦点検出
手段と、前記合焦レンズの微小移動量に対する像面の微
小移動量の比で表される特定の像面移動変換係数K0
と、該像面移動量変換係数K0 を前記像面ずれ量△Bf
に応じて補正する補正係数C0 とを保持する第1の情報
記憶手段と、前記像面ずれ量△Bfおよび像面移動量変
換係数により、合焦までの前記合焦レンズの移動量△x
を算出し、該移動量△xだけ前記合焦レンズを駆動制御
させる制御手段とを具備するカメラシステムにおいて、
前記リアコンバージョンレンズは、自身の倍率βc と焦
点距離fc とに関する情報を保持し、該情報を前記制御
手段に出力する第2の情報記憶手段を含み、前記交換レ
ンズと前記リアコンバージョンレンズとの合成の像面移
動変換係数K0 ′が、 但し、fM :交換レンズ単体の焦点距離、fMC:交換レ
ンズ+リアコンバージョンレンズの合成焦点距離、β
c:リアコンバージョンレンズの倍率、により算出さ
れ、及び、その補正係数C0 ′が、 により算出されることを特徴とするカメラシステムを構
成した。
【0007】本発明は、合焦するのに要する合焦レンズ
のレンズ移動量△xを により算出することを特徴とする特許請求の範囲第1項
に記載のカメラシステムを構成した。
【0008】本発明は、合焦レンズを透過した光束を測
定して、所定焦点面と被写体の実際の結像面と像面ずれ
量△Bfを検出する焦点検出手段と、前記合焦レンズの
微小移動量に対する像面の微小移動量の比で表される特
定の像面移動量変換係数K0と該像面移動量変換係数K0
を前記像面ずれ量△Bfに応じて補正する補正係数C0
とを保持する第1の情報記憶手段と、前記像面ずれ量
△Bfおよび像面移動量変換係数により、合焦までの前
記合焦レンズの移動量△xを算出し、該移動量△xだけ
前記合焦レンズを駆動制御させる制御手段とを具備する
カメラシステムのカメラボディと交換レンズとの間に介
装されるリアコンバージョンレンズにおいて、前記リア
コンバージョンレンズ自身の倍率βc と焦点距離fc と
に関する情報を保持し、該情報を前記制御手段に出力す
る第2の情報記憶手段を含み、前記交換レンズと前記リ
アコンバージョンレンズとの合成の像面移動変換係数K
0 ′が、 但し、fM :交換レンズ単体の焦点距離、fMC:交換レ
ンズ+リアコンバージョンレンズの合成焦点距離、β
c:リアコンバージョンレンズの倍率、により算出さ
れ、及び、その補正係数C0 ′が、 により算出されることを特徴とするリアコンバージョン
レンズを構成した。
【0009】本発明は、合焦するのに要する合焦レンズ
のレンズ移動量△xを により算出することを特徴とする特許請求の範囲第3項
に記載のリアコンバージョンレンズを構成した。
【0010】
【0011】
【0012】
【作用】本発明においては、交換レンズの像面移動量変
換係数K0 と補正係数C0 が記憶され、及びリアコンバ
ージョンレンズの固有の光学データである倍率βc と焦
点距離fc とが独立に記憶されており、この四者から、
交換レンズとカメラボディの間にリアコンバージョンレ
ンズを装着した場合、カメラシステムの交換レンズとリ
アコンバージョンレンズの合成光学系としての像面移動
量変換係数K0 ′と補正係数C0 ′とが簡単な四則演算
で変換することができる。又カメラシステムが合焦レン
ズの像面ずれ量△Bfを検出すると、像面ずれ量△B
f、像面移動量変換係数K0 ′及び補正係数C0 ′とか
ら交換レンズのみが装着されている場合と同一形式の演
算式を用いて合焦用レンズ移動量△xを算出することが
できる。
【0013】
【実施例】本発明における、リアコンバージョンレンズ
を装着した時、交換レンズのみの単体の像面移動量変換
係数K0 と変換係数K0 を像面ずれ量△Bfに応じて補
正する補正係数C0 をリアコンバージョンレンズの光学
データにより変換する変換式(3)、(4)について説
明する。第4図(a)は被写体がO1 の位置(レンズか
らS(-) )にあり、焦点距離fの合焦用レンズによりそ
の像が所定焦点面Aたとえば、フィルム面(位置
1 ′)に合焦している状態を示している。次に第4図
(b)は被写体が位置O1 から位置O2 に△S(+) だけ
移動した場合を示している。このとき、被写体の像は所
定焦点面Aより△S′(+) だけずれた位置O2 ′結像し
ている。 第4図(c)は前記位置O2 (=O3 )に被
写体がある場合に、合焦レンズを△x(+) だけ移動さ
せ、その像を所定焦点面A(位置O3 ′)に結像させた
図である。
【0014】第4図(a)、(b)の光学系をレンズの
公式を用いて表すと次のようになる。 式(5)、(6)、(7)よりS、S′を消去すると次
のようになる。 △S′ △S=────────────── (8) △S′ β2 (1−─────) β・f
【0015】一方、第4図(c)の光学系をレンズの公
式を用いて表すと次のようになる。 式(5)、(7)、(9)よりS、S′を消去すると次
式のようになる。これは式(8)において△S→△S+
△x、△S′→△xとおきかえたものと同じでもある。 と仮定したとき、途中微小項を無視すると次のような近
似式が得られる。 式(11)において、△xは合焦レンズのレンズ移動
量、△S′は像面ずれ量すなわち△Bfであり、 K0 =1−β2 (11A) と置き換えれば式(11)は式(2)とまったく同じに
なり、交換レンズのみをカメラボディに装着した場合
の、像面ずれ量△Bfから合焦用レンズのレンズ移動量
△xを算出する式が得られる。
【0016】次にリアコンバージョンレンズが交換レン
ズとカメラボディの間に装着された場合について考え
る。第5図(a)は、焦点距離f1 の合焦用レンズと、
焦点距離fc のリアコンバージョンレンズがあり、位置
1 にある被写体の像が所定焦点面Aたとえばフィルム
面に合焦している状態、及び被写体が位置O2 に△S1
だけ移動し、その像が所定焦点面に対し△Bfだけずれ
た位置に結像している状態を示している。第5図(b)
は前記位置O2 (=O3 )に被写体がある場合に合焦レ
ンズを△x1 だけ移動させ、その像を所定焦点面A(位
置O3 ′)に結像させた図である。合焦レンズに関して
式(11)を適用すると、次のようになる。
【0017】一方、リアコンバージョンレンズに対し
て、式(8)を適用すると次式が成り立つ。 式(12)、(13)より△S1 ′を消去すると結局次
式が得られる。 これが、交換レンズとカメラボディの間にリアコンバー
ジョンレンズを装着した場合の、像面ずれ量△Bfから
合焦に必要なレンズ移動量△xを求める式である。
【0018】さらに式(14)について考察する。まず とおけば、式(14)は次のように書ける。 式(14)′と式(2)を比較すると両式は、まったく
同一の形式をしていて、光学系の固有データにより決ま
る定数すなわち像面移動量変数係数K0 とその補正係数
0 のみが異なっていることがわかる。したがって(交
換レンズ+カメラボディ)と(交換レンズ+リアコンバ
ージョンレンズ+カメラボディ)の両者の像面ずれ量△
Bfから合焦までの合焦レンズ移動量△xを求める方法
は像面移動量変換係数K0 とその補正係数C0 を変える
だけで、まったく同一の演算方法で可能であることがわ
かる。したがって、△x演算部は交換レンズ単体の合成
光学系、交換レンズとリアコンバージョンレンズの合成
光学系のいずれにかかわらず、どこか1ヵ所例えばカメ
ラボディ内に設けておけばよい。
【0019】さらに、交換レンズ単体時と同様にリアコ
ンバージョンレンズの光学系を考慮した補正係数C0
を用いてレンズ移動量を算出しているので精度の点でも
交換レンズ単体時に比べ、劣らない。次に、リアコンバ
ージョンレンズ使用時の変換係数K0 ′およびその補正
係数C0 ′について考える。式(11A)、(11B)
と式(15)、(16)を比較すると次のような式が得
られる。 式(17)(18)において、K0 、C0 は交換レンズ
単体時の変換係数とその補正係数であり、βc 、fc は
リアコンバージョンレンズ固有の光学データである倍率
と焦点距離である。したがって(交換レンズ+リアコン
バージョンレンズ)の場合の変換係数K0 ′と補正係数
0 ′は、交換レンズ単体の変換係数K0と補正係数C
0 とリアコンバージョンレンズ固有のデータfc 、βc
とによって求められる。そして交換レンズ単体時の光学
データとリアコンバージョンレンズは完全に分離独立し
ているので、K0 、C0 はK0 ′、C0 ′を算出するた
めに何ら手を加える必要がないことがわかる。すなわ
ち、K0 、C0 は交換レンズ固有のデータとして交換レ
ンズ内に、またβc 、fc はリアコンバージョンレンズ
固有のデータとしてリアコンバージョンレンズ内に情報
として保有しておけばよい。
【0020】以上、第4図及び第5図においては、交換
レンズの合焦レンズ群として一群のレンズ群を想定して
いたが、交換レンズの合焦レンズ群が、全群あるいは一
部の群、更には多群レンズ群であっても、近似的に式
(2)が成立するとみなせるので、リアコンバージョン
レンズを装着したときには、式(3)、(4)の変換式
を用いて式(2)′が一般的に 成立する。
【0021】以上述べた考え方に従って、(交換レンズ
+カメラボディ)、および(交換レンズ+リアコンバー
ジョンレンズ+カメラボディ)について、実際に、像面
ずれ量△Bfから合焦レンズの移動量△xを求めた計算
例を示し、本発明の妥当性を示す。交換レンズとして
は、前群操出式ズームレンズを例として取り上げる。
【0022】
【表1】
【0023】まず表1は前記ズームレンズを直接カメラ
ボディに装着した場合の例である。被写体位置を3ヵ
所、合焦用レンズ位置を3ヵ所選び、それぞれの組合せ
における像面移動量変換係数Kおよび合焦までのレンズ
の移動量△x(A)から式(1)より像面ずれ量△Bf
を求めた。この合焦までに必要なレンズの移動量△xを
△x(A)とする。次に像面移動量変換係数Kを、合焦
点近傍の値で代表し、ここではK0 = 1.06とし、式
(1)′を用いて、各位置で像面ずれ量△Bfからレン
ズ移動量を求めたものが△x(B)である。さらに、特
開昭62−170924号公報で提案された補正係数C
0 を導入しK0 =1.06、C0 =1/40として式(2)
を用いて像面ずれ量△Bfからレンズ移動量を求めたも
のが△x(C)である。△x(B)、△x(C)の横の
( )内の値はレンズ移動量の近軸系での正解値であ
る△x(A)に対する計算値△x(B)、△x(C)の
誤差である。これから、△x(B)に比べ△x(C)の
誤差がはるかに小さいことがわかり補正係数C0 の効果
がはっきりと現れている。
【0024】次に前記ズームレンズとカメラボディの間
にリアコンバージョンレンズ(ここではテレコンバージ
ョンレンズを例とする)を装着した場合の計算例を表2
に示す。
【0025】
【表2】
【0026】表2において像面移動量変換係数Kはズー
ムレンズ光学系と、テレコンバージョンレンズ光学系を
合わせて1つの光学系とみなし、改めて算出しなおした
Kの値を示してある。計算方法は表1の場合とまったく
同じであるが、△x(B)において変換係数K0 ′は式
(3)を用いて K0 ′=K0 ・βc2=1.06×1.432 =2.168 とした。これは特開昭59−188622号公報で開示
されている方法である。さらに、△x(C)においては
本発明における変換式(3)、(4)を用いて K0 ′=K0 ・βc2=1.06×1.432 =2.168 とした。△x(A)と△x(C)を比較する式(3)、
(4)による変換係数K0 とその補正係数C0 の変換方
法が正しく充分な精度であることがわかる。さらに△x
(C)を比較すると、リアコンバージョンレンズを装着
した場合にもそれに対応する補正係数C0 ′を用いて、
像面ずれ量△Bfからレンズ移動量△xを求める方法が
はるかに誤差が小さいことがわかる。
【0027】次に本発明をオートフォーカスカメラシス
テムに実施した実施例について述べる。第1図におい
て、1は交換レンズ、2はリアコンバージョンレンズ、
3はカメラボディで、交換レンズとカメラボディの間に
リアコンバージョンレンズが装着されている。交換レン
ズ1内には、合焦用レンズ群L1と、交換レンズ単体時
の像面移動量変換係数K0 とその補正係数C0 を記憶し
ている情報記憶装置4と、前記交換レンズ情報と、リア
コンバージョンレンズ情報を読み込み、これらを演算す
るすなわち式(3)、式(4)により、K0 ′、C0
を求める変換装置10とがある。合焦用レンズ群L1は
前述ように交換レンズ光学系の全部あるいは一部の何れ
でもよく、更に複数の群から構成されてもよい。リアコ
ンバージョンレンズ2内にはリアコンバージョンレンズ
群L2と、リアコンバージョンレンズの光学情報倍率β
c と焦点距離fc を記憶している情報記憶装置6とがあ
る。カメラボディ3内には、像面ずれ量△Bfを検出す
る焦点検出装置8と、交換レンズとリアコンバージョン
レンズとを装着した時の変換された情報すなわち前記K
0 ′、C0 ′を読み込み、前記像面ずれ量△Bfから合
焦に必要なレンズ移動量△xを求め、レンズ駆動命令を
出す制御装置7と合焦用レンズ群L1を光軸方向に駆動
装置5とがある。
【0028】次に本実施例の動作について述べる。交換
レンズ1内の変換装置10は交換レンズ内の情報記憶装
置4から交換レンズ単体時の像面移動量変換係数K0
その補正係数C0 を読み込む。さらに変換装置10はリ
アコンバージョンレンズ2内の情報記憶装置6からリア
コンバージョンレンズの光学情報すなわち倍率βc と焦
点距離fc を読み込む。そして、式(3)、(4)に従
って、交換レンズ+リアコンバージョンレンズの合成の
像面移動量変換係数K0 ′と補正係数C0 ′を算出しカ
メラボディ内の制御装置7に伝達する。制御装置7は焦
点検出装置8からの像面ずれ量△Bfのデータと前記K
0 ′とC0 ′の値から式(2)′に従って合焦までの合
焦用レンズ移動量△xを求める。そして、カメラボディ
内の駆動装置5により合焦用レンズ群L1を前記△xだ
け移動させ合焦させる。実際には表2に示したように△
xには若干誤差が含まれるため、前記作動を繰り返し、
複数回像面ずれ量△Bfを求め、合焦用レンズを駆動さ
せ、合焦させる場合もある。また、リアコンバージョン
レンズを使用していない場合、すなわち情報記憶装置6
からデータを読み取れない場合、変換装置10は前記K
0 ′、C0 ′のかわりに交換レンズ単体時のデータ
0 、C0 をそのまま制御装置7に送る。
【0029】第2図に本発明による第2の実施例を示
す。構成は第1の実施例とまったく同じであるが、リア
コンバージョンレンズ使用時の像面移動変換係数K0
と補正係数C0 ′を算出する変換装置11をリアコンバ
ージョンレンズ2内に設けてある。さらに第3図に本発
明による第3の実施例を示す構成は前記2つの実施例と
同じであり、リアコンバージョンレンズ使用時の像面移
動変換係数K0 ′と補正係数C0 ′を算出する変換装置
12をカメラボディ3内に設けてある。第2、第3の実
施例とも作動は第1の実施例とまったく同一であり、交
換レンズ単体時の像面移動変換係数K0 ′と補正係数C
0 ′、リアコンバージョンレンズの光学データである倍
率βc と焦点距離fc をリアコンバージョンレンズ内の
変換装置11または、カメラボディ内の変換装置12に
伝達し、そこでK0 ′、C0 ′に変換して、カメラボデ
ィ内の制御装置7に伝送する。
【0030】第1図〜第2図においては、像面ずれ量△
Bf、変換された変換係数K0 ′、補正係数C0 ′より
合焦レンズ移動量△xを算出する手段をカメラボディ3
内の制御装置7で行ったが、本発明は、これに限られな
い。すなわち第6図〜第8図のように上記△x算出部9
および合焦レンズ駆動装置5を交換レンズ1内に設ける
ことも可能である。第6図では△Bfはカメラボディ3
より、K0 ′とC0 ′は、交換レンズより、交換レンズ
内の△x算出部9に伝達される。第7図ではK0 ′とC
0 ′がリアコンバージョンレンズより、第8図では
0 ′とC0 ′は、カメラボディよりそれぞれ交換レン
ズ内の△x算出部9に伝達される。これらの実施例で
は、カメラボディは像面ずれ量△Bfのデータを出力す
るのみであるのでカメラボディ内の制御装置7の負担が
軽減される。また特に第6図ではK0 ′、C0 ′算出部
が交換レンズ内にあるので通信手段を簡略化することが
可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、交換レンズの像面移動
量変換係数K0 と補正係数C0 が記憶され、及びリアコ
ンバージョンレンズの固有の光学データである倍率βc
と焦点距離fc とが独立に記憶されており、この四者か
ら、交換レンズとカメラボディの間にリアコンバージョ
ンレンズを装着した場合、カメラシステムの交換レンズ
とリアコンバージョンレンズの合成光学系としての像面
移動量変換係数K0 ′と補正係数C0 ′とが簡単な四則
演算で変換することができるから、計算量が少なく従っ
て速やかに変換される。
【0032】又カメラシステムが合焦レンズの像面ずれ
量△Bfを検出すると、像面ずれ量△Bf、像面移動量
変換係数K0 ′及び補正係数C0 ′とから合焦用レンズ
移動量△xを算出するとき、演算式が同一形式であるか
ら汎用性が有り、各種交換レンズとリアコンバージョン
レンズの組合せについて、予めすべての変換係数K0
と補正係数C0 ′を求めて情報として保持しておくとい
うような非常に煩雑、かつ非現実的なことをする必要が
なく、交換レンズ及びリアコンバージョンレンズの互換
性に富んでいる。
【0033】又補正係数C0 ′を導入し使用リアコンバ
ージョンレンズに合わせて変換するから、移動量△xを
精度よく求めることができ、したがって1回目のレンズ
駆動で、合焦点のごく近傍までレンズが駆動され、高速
かつ円滑な自動合焦ができる。又交換レンズの合焦方法
が如何なる場合でも、即ち合焦レンズ群が交換レンズ光
学系の全部あるいは一部であっても、また複数のレンズ
群であっても、全く同一の演算式であるので汎用性が非
常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の概念図である。
【図2】第2の実施例の概念図である。
【図3】第3の実施例の概念図である。
【図4】像面ずれ量△Bfとレンズ移動量△xの関係式
を求めるための光学配置図である。
【図5】リアコンバージョンレンズを使用した時の像面
ずれ量△Bfとレンズ移動量△xの関係式を求めるため
の光学配置図である。
【図6】第4の実施例の概念図である。
【図7】第5の実施例の概念図である。
【図8】第6の実施例の概念図である。
【符号の説明】
1.交換レンズ, 2.リアコンバージョンレンズ筒, 3.カメラボディ 4.K0 、C0 情報記憶装置 5.レンズ駆動装置 6.βc 、fc 情報記憶装置 7.制御装置 8.焦点検出装置 9.合焦レンズ移動量△x算出装置 10,11,12.K0 ′、C0 ′変換装置 L1.合焦用レンズ群 L2.リアコンバージョンレンズ群
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−188622(JP,A) 特開 昭62−170924(JP,A) 特開 昭63−286831(JP,A) 特開 平3−7906(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/28 - 7/40

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラボディと、交換レンズと、前記カ
    メラボディと前記交換レンズとの間に介装されるリアコ
    ンバージョンレンズと、合焦レンズを透過した光束を測
    定して、所定焦点面と被写体の実際の結像面と像面ずれ
    量△Bfを検出する焦点検出手段と、前記合焦レンズの
    微小移動量に対する像面の微小移動量の比で表される特
    定の像面移動変換係数K0 と、該像面移動量変換係数K
    0 を前記像面ずれ量△Bfに応じて補正する補正係数C
    0 とを保持する第1の情報記憶手段と、前記像面ずれ量
    △Bfおよび像面移動量変換係数により、合焦までの前
    記合焦レンズの移動量△xを算出し、該移動量△xだけ
    前記合焦レンズを駆動制御させる制御手段とを具備する
    カメラシステムにおいて、前記リアコンバージョンレン
    ズは、自身の倍率βc と焦点距離fc とに関する情報を
    保持し、該情報を前記制御手段に出力する第2の情報記
    憶手段を含み、前記交換レンズと前記リアコンバージョ
    ンレンズとの合成の像面移動変換係数K0 ′が、 但し、fM :交換レンズ単体の焦点距離、fMC:交換レ
    ンズ+リアコンバージョンレンズの合成焦点距離、β
    c:リアコンバージョンレンズの倍率、により算出さ
    れ、 及び、その補正係数C0 ′が、 により算出されることを特徴とするカメラシステム。
  2. 【請求項2】 合焦するのに要する合焦レンズのレンズ
    移動量△xを により算出することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載のカメラシステム。
  3. 【請求項3】 合焦レンズを透過した光束を測定して、
    所定焦点面と被写体の実際の結像面と像面ずれ量△Bf
    を検出する焦点検出手段と、前記合焦レンズの微小移動
    量に対する像面の微小移動量の比で表される特定の像面
    移動量変換係数K0 と該像面移動量変換係数K0 を前記
    像面ずれ量△Bfに応じて補正する補正係数C0 とを保
    持する第1の情報記憶手段と、前記像面ずれ量△Bfお
    よび像面移動量変換係数により、合焦までの前記合焦レ
    ンズの移動量△xを算出し、該移動量△xだけ前記合焦
    レンズを駆動制御させる制御手段とを具備するカメラシ
    ステムのカメラボディと交換レンズとの間に介装される
    リアコンバージョンレンズにおいて、前記リアコンバー
    ジョンレンズ自身の倍率βc と焦点距離fc とに関する
    情報を保持し、該情報を前記制御手段に出力する第2の
    情報記憶手段を含み、前記交換レンズと前記リアコンバ
    ージョンレンズとの合成の像面移動変換係数K0 ′が、 但し、fM :交換レンズ単体の焦点距離、fMC:交換レ
    ンズ+リアコンバージョンレンズの合成焦点距離、β
    c:リアコンバージョンレンズの倍率、により算出さ
    れ、及び、その補正係数C0 ′が、 により算出されることを特徴とするリアコンバージョン
    レンズ。
  4. 【請求項4】 合焦するのに要する合焦レンズのレンズ
    移動量△xを により算出することを特徴とする特許請求の範囲第3項
    に記載のリアコンバージョンレンズ。
JP40983690A 1990-12-12 1990-12-12 リアコンバージョンレンズを含むカメラシステム Expired - Fee Related JP3220990B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40983690A JP3220990B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 リアコンバージョンレンズを含むカメラシステム
US07/804,042 US5231444A (en) 1990-12-12 1991-12-09 Camera system including rear conversion lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40983690A JP3220990B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 リアコンバージョンレンズを含むカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04214542A JPH04214542A (ja) 1992-08-05
JP3220990B2 true JP3220990B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=18519114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40983690A Expired - Fee Related JP3220990B2 (ja) 1990-12-12 1990-12-12 リアコンバージョンレンズを含むカメラシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5231444A (ja)
JP (1) JP3220990B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696616A3 (en) * 1994-07-11 1999-01-13 Tonen Chemical Corporation Polypropylene resin composition
JP3584108B2 (ja) * 1996-01-08 2004-11-04 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒
JP2005062459A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Olympus Corp レンズ交換式カメラ及びカメラシステム
US8390733B2 (en) 2007-02-15 2013-03-05 Panasonic Corporation Imaging device with interchangeable lens and camera body for imaging device
CN108387996B (zh) * 2011-11-11 2020-11-03 株式会社尼康 焦点调节控制装置、摄像装置以及镜头镜筒
JP2019074671A (ja) * 2017-10-17 2019-05-16 キヤノン株式会社 レンズ装置、撮像装置および制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59188622A (ja) * 1983-04-08 1984-10-26 Minolta Camera Co Ltd カメラ用中間アクセサリ
JP2681912B2 (ja) * 1986-01-22 1997-11-26 株式会社ニコン 自動合焦装置
JPS63199330A (ja) * 1987-02-16 1988-08-17 Nikon Corp 中間鏡筒
US4908645A (en) * 1988-02-05 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device

Also Published As

Publication number Publication date
US5231444A (en) 1993-07-27
JPH04214542A (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5479236A (en) Image stabilizing apparatus
JPS62170924A (ja) 自動合焦装置
JPH02181106A (ja) カメラ装置及びレンズユニット
JPH0341878A (ja) レンズ制御装置
JP3220990B2 (ja) リアコンバージョンレンズを含むカメラシステム
JPH0234003B2 (ja)
JPH0234005B2 (ja)
JPH05210039A (ja) ズームレンズカメラ
JPS63276011A (ja) ズ−ムレンズ装置
US6085041A (en) Autofocus system and photographic lens
JPH01131508A (ja) 撮影系
JPH03228006A (ja) 撮影系
JPH02266312A (ja) ズームレンズシステム
US5493361A (en) Focus correcting apparatus for an auto focus camera
JPH0455806A (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置
JP2757592B2 (ja) カメラシステム
JP2679588B2 (ja) 自動合焦装置および自動合焦装置を備えたカメラに装着可能な撮影光学系
JPH02163712A (ja) ズームレンズシステムとズーム駆動方法
JP2757591B2 (ja) カメラシステム
JP2906238B2 (ja) 自動焦点調節装置
GB2121560A (en) A control system for two relatively movable members
JPH05113533A (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置
JP2773466B2 (ja) カメラシステム
JP2890894B2 (ja) カメラシステム
JP3028584B2 (ja) 合焦制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees