JP2906238B2 - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JP2906238B2
JP2906238B2 JP25060088A JP25060088A JP2906238B2 JP 2906238 B2 JP2906238 B2 JP 2906238B2 JP 25060088 A JP25060088 A JP 25060088A JP 25060088 A JP25060088 A JP 25060088A JP 2906238 B2 JP2906238 B2 JP 2906238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
image plane
lens
tracking
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25060088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0296708A (ja
Inventor
健 歌川
洋介 日下
勝 村松
省三 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP25060088A priority Critical patent/JP2906238B2/ja
Priority to EP89304891A priority patent/EP0347042B1/en
Priority to DE68920782T priority patent/DE68920782T2/de
Publication of JPH0296708A publication Critical patent/JPH0296708A/ja
Priority to US08/442,887 priority patent/US5510874A/en
Priority to US08/443,393 priority patent/US5587761A/en
Priority to US08/442,872 priority patent/US5504551A/en
Priority to US08/443,356 priority patent/US5528331A/en
Priority to US08/442,873 priority patent/US5517275A/en
Priority to US08/442,878 priority patent/US5510873A/en
Priority to US08/443,353 priority patent/US5512973A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2906238B2 publication Critical patent/JP2906238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、カメラ等の自動焦点調節装置に関する。
B.従来の技術 従来から、移動被写体に対して撮影レンズを遅れなく
駆動するいわゆる追尾または追従駆動と呼ばれる自動焦
点調節装置が知られている。この自動焦点調節装置で
は、撮影レンズの駆動量を次のように算出する。
撮影レンズのデフォーカス量を繰り返し検出するとと
もに、現在および過去のデフォーカス量から被写体が移
動しているか否かを判定する。被写体が移動している場
合には、現在および過去のデフォーカス量に基づいて移
動被写体に対して撮影レンズの位置を補正するための補
正量を求める。そして、デフォーカス量に補正量を加え
た量に基づいて撮影レンズの駆動量を求め撮影レンズを
駆動する。
第9図は従来例の構成を概念的に示すブロック図であ
る。物体aを発した光は結像光学系(撮影レンズ)Lを
通過し、クイックリターンミラーMを介して通常はフィ
ルム面Fと共役な位置にあるファインダスクリーンS上
に導かれる。またクイックリターンミラーMの中央の半
透明部を通過した一部の光はサブミラーS,Mを介して焦
点検出部101に導かれる。焦点検出部101は公知の構成を
示し、焦点検出光学系101aと、電荷蓄積型イメージセン
サ101bと、デフォーカス量演算部101cと、イメージセン
サ駆動制御部101dとから構成されている。すなわち電荷
蓄積終了後、焦点検出演算部においてデフォーカス量が
間欠的に算出される。このデフォーカス量は所定結像面
であるところのフィルム共役面と結像光学系Lの像面と
の光軸にそった距離に対応する量となっている。
制御部102は焦点検出部101からデフォーカス量に関す
るデータを受け取ってレンズ駆動部104のモータを駆動
し、結像光学系Lに含まれる焦点整合用光学系を駆動し
て所定結像面と結像光学系の像面とが一致するように制
御する。ここでレンズ駆動部104のモータとして、入力
信号によってその駆動量が正確に制御できないタイプの
モータが使用される場合は、フォトインタラプタ等によ
り構成された焦点整合用光学系の移動量を検知するモニ
タ部103のフィードバックパルスを利用して、制御部102
は焦点整合用光学系の駆動を制御する。勿論、パルスモ
ータのように、入力信号によりその駆動量が正確に制御
できる場合は、パルスモータへの入力パルス数を検知す
ることにより焦点整合用光学系の駆動を制御部102によ
って制御する。あるいはそれと同等の手段で行ってもよ
い。
制御部102は、レンズ情報発生部105から焦点整合用光
学系の移動量と結像光学系の像面の移動量の比の値を読
み取って必要な像面の移動量(デフォーカス量)に対応
する所要パルス数を算出し、上記フィードバックパルス
がこの所要パルス数となるまで駆動を行なう。
補正部100は、焦点検出部101の出力とモニタ部103の
出力とを受けて物体移動の有無を判定し、物体移動があ
ると判定されたときは物体を追尾するための追尾補正量
を算出し、これに基づいて制御部102は移動被写体を追
尾すべくレンズを駆動する。そのために、この補正部10
0は、追尾デフォーカス量算出部100aと、物体移動判別
部100bと、追尾補正量算出部100cとを有する。
第10図は追尾の様子を示したもので、移動対象物体の
結像面の軌跡(実線P)と、フィルム面と共役な所定結
像面の軌跡(点線Q)とを図示したもので横軸が時間
t、縦軸が光軸に沿った結像面と仮想的単レンズとの距
離を表わす。図で座標(tn,xn)は焦点検出部101の電荷
蓄積開始時刻tnとその時の所定結像面の位置xnを表わ
し、座標(tn′,xn′)は蓄積終了時刻tn′とその時の
所定結像面の位置xn′を表わし、座標(tn0,xn0)は焦
点検出演算終了時刻tn0とその時の所定結像面の位置xn0
を表わしている。ここでQが追尾なしの駆動の様子を示
し、物体像の軌跡Pを後追いしている。またQ′が追尾
駆動の様子を示したもので、軌跡Pにそって追尾がなさ
れており、常に合焦近傍状態を維持している事がわか
る。このQ′とQの差が補正部100で算出した追尾補正
量Cnに相当している。
蓄積・演算時間中(t1〜t1 0)はレンズを動かさない
のでx1=x1′=x1 0であり、時刻(t1+t1′)/2におけ
るピント外れ量D1は点a1と点b1の距離差(X1−x1 0)と
なり、演算終了時刻t1 0に焦点検出部101から算出される
デフォーカス量は検出誤差がなければこの値D1に等し
い。今後、焦点検出部101で算出されるn回目のデフォ
ーカス量をDnで表わすものとする。
制御部102は時刻t1 0に焦点検出部101で算出されたデ
フォーカス量D1を用いてレンズ駆動部104を制御し、モ
ニタ部103のフィードバックパルスを計数しながらレン
ズによる像画移動量がデフォーカス量D1と等しくなるま
で駆動を行なう。前にも述べた通り、実際には撮影レン
ズの単位移動量当りの像面移動量ΔBfは撮影レンズごと
に異なり、またレンズ移動量を与えるフィードバックパ
ルス数Δnも撮影レンズにより異なることが多い。そこ
で、像面移動量ΔBfをΔn=KB×ΔBfの関係によりフィ
ードバックパルス数Δnに換算する換算係数KBを、レン
ズ情報発生部105に記憶し、これを用いて実際の駆動制
御を行なう。
レンズ駆動がほぼ収束した時刻t2で蓄積を再開する。
時刻t2 0に2度目のデフォーカス量D2が算出されるが、
これは蓄積時間t2〜t2′の中間におけるピント外れ量で
ある点a2と点b2の差に相当する値(X2−x2 0)に誤差を
除いて等しい。もし物体が静止しておりかつ検出誤差が
十分小さければ、デフォーカス量D2はD1に比べて非常に
小さい値となるはずなので、原理的にはこの比の値から
物体の移動の有無が判別できる。
すなわち、像面が等速移動するとき、追尾の補正駆動
のない後追い状態においては、算出された各回のデフォ
ーカス量Dnがいつまでも零に収束せずほぼ一定値とな
り、Dn/Dn-1≒1となるからこの値をモニタすれば物体
移動の有無を判断できる。しかしながら、第10図の特性
曲線Q′のように通常のデフォーカス量に基づく駆動の
他に付加的な補正駆動を行なって撮影レンズを駆動制御
すると、算出されたデフォーカス量DnとDn-1を用いて物
体移動の有無を識別することは難しい。
そこで、第9図のごとく補正部100の中に追尾デフォ
ーカス量算出部100aを設け、これにより追尾デフォーカ
ス量として(1)式で与えられるPnなる量を算出し、こ
れをよどころとする。
Pn=Dn+〔前回駆動量〕−Dn-1 …(1) ここで(1)式はn回目のデフォーカス量Dnが算出さ
れた時刻tn0現在のもので、Dnは焦点検出部101により算
出された最新のデフォーカス量、Dn-1は1回前の、つま
り過去のデフォーカス量である。また、〔前回駆動量〕
は時刻t0n-1〜tnの間に撮影レンズの駆動により実際に
駆動された値X(n−1)もしくは時刻t0n-1に算出さ
れた結果として上記X(n−1)だけの駆動を行なうよ
りどころとなった計算値Dn-1′をさす。勿論、誤差のな
い時に両者は等しい(Dn′=X(n))。
さて、追尾のための補正量をCnとすると、駆動量Dn′
は下記のようになり Dn′=Dn+Cn …(2) これを用いて(1)式は、次のように表わす事もでき
る。
Pn=Dn+Cn-1 …(1)′ 上記(1)式の定義にそって第10図を見ればわかる通
り、n≧3以降においては、追尾デフォーカス量Pnは点
anと点an-1の距離の差(例えばP4=D4+C3)すなわち物
体像の駆動量に他ならない。
物体移動判別部100bは、Pn/Pn-1と所定の定数(閾
値)kとの大小を比較して物体が移動しているか否かを
判別する。諸誤差の影響を考えるとkの実用的な値の範
囲は、 0.3≦k≦0.8 であり0.4≦k≦0.6が最適と考えられる。そしてPn/Pn
-1≧kのとき物体移動判別部100bは物体移動があるもの
と判定する。またこの時の1サイクルにおける物体移動
に対応する像面移動量はほぼPnで与えられることがわか
る。
したがって補正部100に更に追尾補正量算出部100cを
設け、これにより追尾のための追尾補正量Cnを算出す
る。つまり物体移動判別部100bが物体移動有と判定した
時には、 Cn=Pn 物体移動なしと判定した時には、 Cn=0 となる。
C.発明が解決しようとする課題 しかしながら、このような従来の自動焦点調節装置で
は、像面移動の加速度までは考慮してないので、例えば
被写体が一定速度で近づいて来るときでも、焦点距離の
短いレンズでは被写体が近づくにつれて像面の移動速度
が急激に増大し、追尾が遅れ気味になるというおそれが
ある。また、被写体が遠ざかる時には像面の移動速度が
急激に減少して追尾がオーバラン気味になるおそれがあ
る。
本発明の技術的課題は、移動物体を追尾する際に像面
移動の加速度成分を考慮して撮影レンズの駆動量を補正
する自動焦点調節装置を得ることに有り、その目的は、
移動物体に対する合焦精度を一層向上させることであ
る。
D.課題を解決するための手段 クレーム対応図である第1図により説明すると、本発
明に係る自動焦点調節装置は、撮影レンズのデフォーカ
ス量を繰り返し検出する焦点検出手段101と、デフォー
カス量に基づいて撮影レンズによる移動被写体の像面の
加速度に関連する情報(像面加速度情報)を算出する像
面加速度情報算出手段100a,100b,100d1と、像面加速度
情報を考慮して移動被写体の像面の移動量を算出する像
面移動量算出手段100eと、像面移動量によりデフォーカ
ス量を補正して撮影レンズの駆動量を算出するレンズ駆
動量算出手段100と、レンズ駆動量に基づいて撮影レン
ズを駆動するレンズ駆動手段102,104とを具備する。
E.作用 被写体が移動している場合、焦点検出動作期間とレン
ズ駆動動作期間との間に被写体の移動に伴い像面が移動
する。そして単に移動するだけなく例えば被写体が等速
でカメラに接近してくる場合でも、焦点距離の短いレン
ズなどでは像面が加速的に移動する。そこで、この像面
の加速度情報を算出して焦点検出動作中とレンズ駆動中
との間に移動すると思われる像面の移動量(追尾補正
量)をその加速度情報も考慮して求める。つまり、被写
体が等速運動していると仮定した場合、追尾補正量は像
面加速度が大きいほど大きい値となる。これにより、追
尾が確実に行なわれる。
F.実施例 第2図〜第4図により一実施例を説明する。なお、第
9図および第10図と同一の箇所には同一の符号を付して
相異点を中心に説明する。
上述したとおり、追尾デフォーカス量Pnは、順次のレ
ンズ駆動処理1サイクル中における物体移動に対応する
像面移動量に相当する。したがって、像面移動速度がほ
ぼ一定と仮定すれば各サイクルでの追尾デフォーカス量
Pnの値はほぼ等しいので、像面移動の予測値であり次の
レンズ駆動に用いる追尾補正量Cnとして、追尾デフォー
カス量Pnをそのまま用いることができる。これが従来技
術で述べたレンズ駆動方式である。しかし、像面移動速
度が一定でないときには、次回のレンズ駆動に際して前
回のレンズ駆動に用いた予測値Pnをそのまま用いること
はできない。すなわち、像面が加速しているときには前
回用いた予測値Pnよりも大きな値を用いなければならな
い。一方、像面が減速しているときには前回用いた予測
値Pnよりも小さな値を用いなければならない。
そこで、この実施例では像面の加速度に関連する情報
を新旧2つの追尾デフォーカス量(予測量)Pn,Pn-1
ら求め、それに応じて最新の追尾デフォーカス量Pnに補
正を加え、これにより次回のレンズ駆動に用いる追尾補
正量Cnを算出するものである。
第2図が本実施例の全体的な概念を示すブロック図で
あり、補正部100の構成が異なる他は従来例と同様であ
る。この補正部100は、現在のデフォーカス量Dnと、現
在および過去の追尾デフォーカス量Pn,Pn-1と、過去の
追尾補正量Cn-1とに基づいて、物体の移動に伴う像面移
動量を像面加減速度も考慮して予測し、新しい追尾補正
量Cnを算出する。すなわち、現在の追尾デフォーカス量
Pnを、 Pn=Dn+Cn-1 …(3) で算出し、像面加速度を表わすパラメータβ(以降、像
面加速度パラメータと称す)を、 で算出し、新しい追尾補正量Cnを、 Cn=α・Pn …(5) から求める。ここで、本実施例ではα=βである。
そのために本実施例の補正部100は、(3)式に基づ
いて追尾デフォーカス量Pnを算出する追尾デフォーカス
算出部100aと、|Pn|>k×|Pn-1|か否かを判定すること
により物体移動の有無を判定する物体移動判別部100b
と、(4)式に基づいて像面加速度パラメータβを求め
る像面加速度算出部100d1を有しこの加速度パラメータ
βから補正項αを算出する加速度情報算出部100dと、
(5)式に基づいて追尾補正量Cnを算出する追尾補正量
算出部100eとを有する。
次に第3図に基づいて本実施例による撮影レンズの駆
動手順について説明する。
ますステップS1で初期値設定を行なう。ステップS2で
蓄積開始、ステップS3で蓄積終了となり、焦点検出部10
1の電荷蓄積型イメージセンサ101bの画像出力は焦点検
出部101内のデフォーカス量演算部101cへと送られる。
次いでステップS4で焦点検出演算が開始され、ステップ
S5で演算が終了し、デフォーカス量Dnが算出される。こ
のようにして焦点検出部101からデフォーカス量Dnが出
力されると、通常は制御部102はこのデータに基づいて
レンズ駆動を行なう。しかし本実施例においてデフォー
カス量Dnはまず補正部100により追尾駆動のための処理
を受ける。
ステップS6は補正部100中の追尾デフォーカス量算出
部100aに対応するもので上記(3)式から追尾デフォー
カス量Pnを算出する。ステップS7は物体移動判別部100b
に対応するもので、|Pn|>k×|Pn-1|であれば物体が移
動しているものと判定する。物体移動有りと判定される
とステップS8に進む。ステップS8は像面加速度算出部10
0d1に対応するもので、上記(4)式により像面加速度
βを算出する。ステップS9は加速度情報算出部100dに対
応するもので、像面加速度βから補正項αを算出する。
本実施例ではαとしてβをそのまま用いる。ステップS1
0は追尾補正算出部100eに相当するもので、上記(5)
式から追尾補正量CNを算出するものである。またステッ
プS7で物体移動なしと判定されるとステップS15でCnに
0を入れる。
次いでステップS11で駆動量Dn′(Dn+Cn)を算出
し、ステップS12で次回の演算に必要な値Pn,Cnを記憶
し、ステップS13でレンズ駆動を開始する。制御部102は
Dn′の値とモニタ部103からのフィードバックパルスの
対応関係を、前述のごとくレンズ情報発生部105に記憶
された換算係数KBで結びつけて駆動制御を行なう。な
お、ステップS11で駆動量Dn′を(Dn+Cn)として算出
してレンズ駆動を行なったが、これに限られることな
く、駆動制御の1サイクルの間にCnを分散してDnに加
え、蓄積、焦点検出演算中にも連続的にレンズ駆動を行
なうようにしても良い。ステップS14で駆動停止条件が
満たされたと判定すると駆動が停止される。停止条件を
満たすと再びステップS2に戻って蓄積が再開される。
以上の処理手順に基づくレンズ駆動による焦点検出面
(フィルム共役面)の軌跡Q′との像面の軌跡Pについ
て第4図により具体的に説明する。
第4図において実線Pで示す像面軌跡は、像面が加速
している場合であり、それに追従する焦点検出面の軌跡
は破線Q′で示されている。レンズ駆動処理は、CCDイ
メージセンサへの電荷蓄積、デフォーカス量Dnと追尾補
正量Cnの演算およびレンズ駆動の1サイクルから成り、
焦点検出されるのは、蓄積時間の中点における像面と焦
点検出面との差である。今、丸印PTを現在とすると、最
新(現在)のデフォーカス量Dnがわかっており、このDn
と前回のレンズ駆動に用いた追尾補正量Cn-1とから
(3)式により過去1サイクルの像面移動量、すなわち
追尾デフォーカス量Pnが求まる。なお、(3)式を次の
(3)′式としてもよい。
Pn=Dn+(Dn-1算出時の蓄積中点からDn算出時 の蓄積中点の間のレンズ駆動に伴う焦点 検出面の移動量)−Dn-1 …(3)′ そして、前回のレンズ駆動に際して同様に求められた
追尾デフォーカス量Pn-1と今回求められた追尾デフォー
カス量Pnとから加速度パラメータβが求められる。今、
次回のレンズ駆動に際して加速度βを考慮しないとすれ
ば、追尾補正量CnはPnに等しく第4図中にξで示す値と
なる。そのため、追尾が不充分となり、露光時の像面と
焦点検出面との差が大きい。そこで本実施例のように、
次回のレンズ駆動に際して加速度パラメータβを考慮す
ると、上述したとおり、追尾補正量Cnはα×Pnとなり第
4図中にηで示す値となる。その結果、露光時の像面と
焦点検出面との差が小さくなり、精度の高い追尾が可能
となる。
なお、第4図は被写体が等速でカメラ側に接近して来
る場合の曲線であるが、第5図に示すように被写体が等
速でカメラ側から遠ざかる場合には、像面速度が時間と
ともに減少するが、この場合にも第4図に場合と同様に
して追尾精度を向上できる。
また、以上ではPnとPn-1から求めた加速度パラメータ
βをそのままαとして用いたが、βが著しく大きい場合
には、そのような急加速はありえず誤検出のおそれがあ
りそのまま用いることは不適当である。そこで、例えば
β≫1.5のときはα=15、1.5>β>0.5の時はα=β、
β<0.5のときはα=0.5としてもよい。なお、αの上限
値は1.3〜2程度が妥当である。
さらに、次表のようにαをβに対応づけてテーブル参
照して求めてもよい。
このような対応づけによれば、αの値がβの値より小
さくなるから、オーバラン傾向を抑制できる。
なお、上記実施例では像面加速度パラメータβを新旧
2つの追尾デフォーカス量Pn,Pn-1の比から求めたが、 γ=Pn−Pn-1 を算出し、この像面加速度パラメータγの値から補正項
αを求めるようにしても同様の効果が得られる。ここ
で、γとαとは次のように対応づけられる。
α=γとしたり、 |γ|が所定値以上の場合には、 α=所定値×γ/|γ| それ以外の場合には、α=γとしても良い。この場
合、γが制限されるから動作が安定する。
あるいは、α=γ×q(ただし、qは0.5〜1の範囲
の値)として求めても良い。この場合、オーバンラン傾
向を抑制できる。
この場合の手順を第6図に示す。このような補正項α
を用いる場合には、第6図のステップS10′に示すとお
り、追尾補正量Cnを、Pn+αから求める。
次に、第7図に基づいて補正項αを算出する別の実施
例について説明する。これは、被写体の無限遠からのか
い離Yに基づいて像面加速度に伴う補正項αを求めるも
のである。
ここで、無限遠からのかい離Yとは、物体側焦点から
物体までの距離をA、像側焦点から像面までの距離をY
とし焦点距離をfとしたとき、 A×Y=f×f の関係を定めるわゆるNewtonの公式における値Yを意味
し、例えばレンズの無限からの繰り出し量に基づいて求
めることができる。使用する撮影レンズが全群繰り出し
方式でない場合にはレンズの移動量がそのままYに対応
しないが、この場合、両者の関係を式やテーブルとして
記憶しておくことによりYを算出できる。
具体的には次のいずれかの方式によりかい離Yを求め
ることができる。
(1)撮影レンズが距離エンコーダを備えていれば、こ
のエンコーダの出力から被写体距離Aもしくは倍率Mを
読み取り、同時に撮影レンズのレンズROMから読み取っ
た焦点距離fから、 Y=f×f/A または、Y=f/M によりかい離Yを求める。
(2)撮影レンズが距離エンコーダを備えていない場合
には、第2図に示すモニタ部103から出力されるパルス
数に基づいて、レンズが一度無限遠端に当ってからのパ
ルス数の積算値を計数する。この計数値は距離環の位置
に対応しているから、第2図のレンズ情報発生部105か
ら読み取られパルス数をデフォーカス量に変換する変換
係数KBと上記積算値とに基づきかい離Yを求める。
被写体が等速運動しているときには、 β=1+2×Pn/Y の式から像面加速度パラメータβを算出できる。この像
面加速度パラメータβを用いて上述したと同様な手順で
追尾補正量Cnを求めれば、レンズ駆動量Dn′が求められ
る。
以上では、レリーズ操作釦の半押しにより開始される
CCDイメージセンサの蓄積,レンズ駆動量の演算および
レンズ駆動の1サイクルが一定している場合について説
明したが、全押し操作によりミラーアップ動作がそのサ
イクル内に入った場合について、以下説明する。なお、
レリーズ釦の全押し操作に応答してミラーアップが許可
されると、レンズ駆動終了後あるいは、レンズ駆動開始
から所定時間経過後に実際のミラーアップ動作が行われ
る。
第8図はレリーズ操作釦の半押し操作から全押し操作
に入る場合を示した軌跡線図である。図中、Pが結像面
の軌跡、Q′が焦点検出面の軌跡であり、第4図と同様
の線図である。
第8図において、全押し前は蓄積,演算,駆動がF0
周期で行われ、全押し後はミラーアップに伴う各種の撮
影動作が蓄積・演算と駆動との間に入る。結像面と焦点
検出面とは撮影動作中の露光の中点(図中、符号Eで示
し露光期間の中央の時点)に一致するのが好ましい。そ
こで、全押し操作を識別して、ミラーアップ直前のレン
ズ駆動量を半押し操作中の場合に比べて増加せしめる。
また、連続撮影の場合には、全押し操作に応答して複数
回のミラーアップ動作が行われるが、1回目のミラーア
ップに伴う上記1サイクルの周期と2回目以降のミラー
アップに伴う1サイクルの周期とは異なるから、現在の
撮影動作状態を識別する識別部を設け、その識別結果Pc
ountを、全押し時は0,第1回目のミラーアップ時は1,第
2回目のミラーアップ時は2,第3回目のミラーアップ時
は3とする。
まず、像面移動速度に一定の場合について上記サイク
ル変動に伴うレンズ駆動量の補正方式について説明す
る。
全押し操作前の追尾補正量Cnは、 Cn=Pn×α (5) ただし、α=1 で求められる。すなわち、全押し操作前は蓄積の中点で
毎回合焦させるため、順次の蓄積間のサイクルタイムF0
は一定であり、α=F0/F0=1と考えることができる。
しかし、全押し操作後では、上述したように合焦の最適
化の瞬間を露光の中点にする必要があり、そのために
は、補正項αを、 として演算する。
したがって、全押し操作後のミラーアップ動作第1回
目、つまりPcount=1においては、 でαを算出する。また、第2回目のミラーアップ動作
後、つまりPcount=2においては、 でαを算出し、さらに第3回目のミラーアップ動作後、
つまりPcount=3においては、 でαを算出する。
このように、上記(6)式により補正項αを求めて追
尾補正量Cnを演算すれば、上記サイクルタイムの変動を
補償した精度の高い追尾駆動が行える。したがって、か
かるサイクルタイム変動に伴う補償と本実施例による像
面加速度による補正とを加味すれば更に精度の良い追尾
駆動が可能となる。
このような追尾補正量の算出は次のように行うことが
できる。
上述した識別結果Pcountに対応した補正値αを以下の
表のように定め、このαを用いて(5)式から追尾補正
量Cnを算出すればよい。
F1′/F0,F2′/F1,F3/F2は、蓄積からレンズ駆動開始
までの時間などを計測しその時間にミラーアップから露
光中点までの時間(演算して求める)を加算するなどし
て求めることができる。あるいは、予め代表的な値を数
値として記憶しておき、それを用いるようにしてもよ
い。
なお上記説明ではレンズの駆動を追尾補正量も含めて
間欠的に行なう場合のみを説明したが、本出願人による
特開昭63−148218号公報の第21図に記載のごとく、追尾
補正量を1サイクルの全体において達成すべく連続的に
レンズを駆動するようにしてもよい。
G.発明の効果 本発明によれば、移動被写体を追尾する時に撮影レン
ズの被写体像面の加速度を考慮して像面移動量を求め、
この像面移動量でデフォーカス量を補正するようにした
ので、例えば焦点距離の短いレンズなどで像面加速度が
比較的大きい場合でも、確実に追尾でき合焦精度が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図である。 第2図〜第4図は一実施例を説明するもので、第2図が
本実施例に係る自動焦点調節装置の全体構成を示すブロ
ック図、第3図がレンズ駆動の処理手順例を示すフロー
チャート、第4図が対象物体の像面と予定結像面の軌跡
を示す線図である。 第5図は対象物体が離れて行く場合の像面軌跡を示す線
図である。 第6図および第7図は加速度成分を算出する変形例を示
すフローチャートである。 第8図は半押し前後における蓄積,演算,レンズ駆動の
サイクルとミラーアップなどの撮影動作を併せて示す像
面および予定結像面の軌跡線図である。 第9図および第10図は従来例を説明するもので、第9図
が全体構成を示すブロック図、第10図が第4図に相当す
る図である。 100:補正部 100a:追尾デフォーカス量算出部 100b:物体移動判別部 100d:加速度情報算出部 100d1:像面加速度算出部 100e:追尾補正量算出部 101:焦点検出部 101a:焦点検出用光学系 101b:CCDイメージセンサ 101c:デフォーカス量演算部(焦点検出手段) 101d:センサ駆動制御部 102:制御部 103:モニタ部 104:レンズ駆動部 105:レンズ情報発生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山野 省三 東京都品川区西大井1丁目6番3号 株 式会社ニコン大井製作所内 (56)参考文献 特開 昭63−148218(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 7/28 - 7/40

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズのデフォーカス量を繰り返し検
    出する焦点検出手段と、 デフォーカス量に基づいて撮影レンズによる移動被写体
    の像面の加速度に関連する情報(像面加速度情報)を算
    出する像面加速度情報算出手段と、 像面加速度情報を考慮して移動被写体の像面の移動量を
    算出する像面移動量算出手段と、 像面移動量によりデフォーカス量を補正して撮影レンズ
    の駆動量を算出するレンズ駆動量算出手段と、 レンズ駆動量に基づいて撮影レンズを駆動するレンズ駆
    動手段とを具備することを特徴とする自動焦点調節装
    置。
JP25060088A 1988-01-03 1988-10-03 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JP2906238B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25060088A JP2906238B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 自動焦点調節装置
DE68920782T DE68920782T2 (de) 1988-05-13 1989-05-15 Automatisches Scharfeinstellgerät.
EP89304891A EP0347042B1 (en) 1988-05-13 1989-05-15 Automatic focusing apparatus
US08/442,887 US5510874A (en) 1988-01-03 1995-05-17 Automatic focusing apparatus
US08/443,393 US5587761A (en) 1988-05-13 1995-05-17 Automatic focusing apparatus
US08/442,872 US5504551A (en) 1988-05-13 1995-05-17 Automatic focusing apparatus
US08/443,356 US5528331A (en) 1988-05-13 1995-05-17 Automatic focusing apparatus
US08/442,873 US5517275A (en) 1988-05-13 1995-05-17 Automatic focusing apparatus
US08/442,878 US5510873A (en) 1988-01-03 1995-05-17 Automatic focusing apparatus
US08/443,353 US5512973A (en) 1988-05-13 1995-05-17 Automatic focusing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25060088A JP2906238B2 (ja) 1988-10-03 1988-10-03 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0296708A JPH0296708A (ja) 1990-04-09
JP2906238B2 true JP2906238B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=17210286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25060088A Expired - Lifetime JP2906238B2 (ja) 1988-01-03 1988-10-03 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2906238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9979877B2 (en) 2016-02-19 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method of the same, and storage medium

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762513B2 (ja) * 1989-02-06 1998-06-04 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9979877B2 (en) 2016-02-19 2018-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method of the same, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0296708A (ja) 1990-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597961B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2540827B2 (ja) 自動焦点調節装置
EP0347042B1 (en) Automatic focusing apparatus
JP3136661B2 (ja) 自動焦点調節装置
US4500778A (en) Image plane deviation amount detecting device
JPH0862484A (ja) 焦点調節装置
JP3010681B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2934706B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2516203B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2906238B2 (ja) 自動焦点調節装置
US4511232A (en) Auto-focus camera
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
JP3518891B2 (ja) カメラの測距装置、カメラの移動体検出方法及びカメラ
JP2718368B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2718367B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3757470B2 (ja) 自動合焦装置
JP2754457B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP2769604B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2769603B2 (ja) 自動焦点調節カメラ
JP2842223B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2842222B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2769602B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS62269918A (ja) 自動焦点調節装置
JP2718364B2 (ja) カメラ
JP2770212B2 (ja) 自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 10