JP2516203B2 - カメラの自動焦点調節装置 - Google Patents

カメラの自動焦点調節装置

Info

Publication number
JP2516203B2
JP2516203B2 JP61291953A JP29195386A JP2516203B2 JP 2516203 B2 JP2516203 B2 JP 2516203B2 JP 61291953 A JP61291953 A JP 61291953A JP 29195386 A JP29195386 A JP 29195386A JP 2516203 B2 JP2516203 B2 JP 2516203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
time
subject
moving speed
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61291953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63144330A (ja
Inventor
東 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61291953A priority Critical patent/JP2516203B2/ja
Publication of JPS63144330A publication Critical patent/JPS63144330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516203B2 publication Critical patent/JP2516203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、カメラの自動焦点調節装置、更に詳しく
は、焦点検出手段の出力に基づいて撮影レンズを合焦位
置に駆動するカメラの自動焦点調節装置に関する。
[従来の技術] 撮影レンズを通った光を利用してこの撮影レンズの合
焦位置を求めるようにした焦点検出方法として、例え
ば、位相差検出法等が知られている。この位相差検出法
については、これまで種々のものが提案されている。
しかし、カメラに対する被写体の前後の移動に撮影レ
ンズが追従するようにした自動焦点調節装置について
は、僅かに下記の提案があるに過ぎない。
撮影光を時分割し、フィルム面と受光素子に交互に投
射し、ミラーアップ時も測距するようにしているもの
(特開昭48−45237号公報参照)。
撮影レンズの駆動中も測距し、一定の条件により、撮
影レンズの合焦位置を更新するようにしたもの(特開昭
61−45213号公報参照)。
この他には、撮影レンズが合焦位置に移動した際に確
認のための測距を行ない、このとき、非合焦であれば再
度撮影レンズを移動させる等の方法のものが知られてい
るに過ぎない。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記については、ミラーアップ時も測距は
するものの、被写体の移動速度が早い場合には撮影レン
ズが追従できず合焦が不可能である。また、上記につ
いては、常に被写体を追いかけてはいるが後追いである
ので、追いついて合焦したとしても、ミラーアップの時
点では合焦位置からずれてしまいピントがぼけてしま
う。
ここで、本発明を理解し易くするために、従来装置の
一例の動作を第3図によって説明する。
第3図において、AF動作が開始されると、始めに、1
回目の測距が行なわれる。カメラ内のCPUはこの測距結
果に基づいて合焦位置の方向および距離を計算し、レン
ズ駆動用のモータを目標位置に向けて駆動する。モータ
の駆動中も2回目以後の測距が行なわれ、2回目以後の
測距によって合焦位置が変化した場合は目標位置が更新
される。そして、撮影レンズが目標位置に達した場合は
モータの駆動が停止され、再度、合焦であるか否かが確
認される。合焦が確認された場合にはAF動作が終了とな
り、この後、測光、ミラーアップ、シャッタ開口の動作
が順次行なわれて一連の動作を終了する。
ところで、前述したように、被写体が前後移動しない
場合にはこれで全く問題ないが、被写体が早い速度で前
方または後方に移動しているような場合には、測距の終
了時からシャッタが開くまでに時間(以下、タイムラグ
と称する)tを要するため、このタイムラグtの間にも
被写体が移動し、合焦点がずれてしまうという欠点があ
った。このタイムラグtは実際には0.2〜0.3秒もあり無
視できない程度のものである。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、カ
メラに対する被写体の前後の移動速度を求め、シャッタ
開口時までに撮影レンズを予め合焦位置まで移動させて
おくことにより、いかなる場合にもピントの合った写真
を撮ることができるようにしたカメラの自動焦点調節装
置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用] 本発明によるカメラの自動焦点調節装置は、焦点検出
手段の出力に基づいて撮影レンズを合焦位置に駆動する
カメラの自動焦点調節装置において、 上記焦点検出手段の複数回に亘る焦点検出動作に基づ
き被写体の移動速度を検出する検出手段と、レリーズ時
のタイムラグ期間および上記移動速度に基づいて、シャ
ッタ開口時の被写体位置を演算する演算手段と、この演
算手段の出力に基づいて撮影レンズを駆動する駆動手段
とを具備し、 上記演算手段は、演算により求められるシャッタ開口
時の被写体位置が上記焦点検出手段の最終回の焦点検出
出力に基づく撮影レンズ位置の被写界深度内に入ってい
るか否かを判断する手段を有し、被写界深度内に入って
いる場合には上記最終回の焦点検出出力に基づく撮影レ
ンズ位置に停止させることを特徴とし、 また、本発明によるカメラの自動焦点調節装置は、焦
点検出手段の出力に基づいて撮影レンズを合焦位置に駆
動するカメラの自動焦点調節装置において、 上記焦点検出手段の複数回に亘る焦点検出動作に基づ
き被写体の移動速度を検出する検出手段と、レリーズ時
のタイムラグ期間および上記移動速度に基づいて、シャ
ッタ開口時の被写体位置を演算する演算手段と、この演
算手段の出力に基づいて撮影レンズを駆動する駆動手段
とを具備し、 上記駆動手段は、上記被写体の移動速度が予め定めら
れた移動速度よりも速い場合には、露光動作中でも上記
移動速度に基づいて撮影レンズを移動させるようにした
ことを特徴とする。
[実 施 例] 第1図は一眼レフレックスカメラに装備された本発明
装置の一実施例を示すブロック図である。
撮影レンズ1を有する交換レンズ鏡筒2はカメラ本体
3に対して着脱自在であり、このレンズ鏡筒2内のROM
(リードオンリーメモリ)4にはレンズ情報が記録され
ている。レンズ情報としては、オートフォーカス(以
下、AFと略記する)動作に必要な測距部5のデータを実
際のレンズ位置に変換するための係数、あるいは、開放
Fナンバー,焦点距離等、レンズ鏡筒2の種類の情報等
である。このレンズ情報は、レンズ鏡筒2をカメラ本体
3に装着したときにCPU(中央演算処理装置)6に取込
まれる。撮影レンズ1を通った光は光路7を通過してメ
インミラー8に至り、同ミラー8で反射した光は上方の
図示しないファインダー部に向かい、メインミラー8を
透過した光は同ミラー8の後方に取付けられたサブミラ
ー9で反射して測距部5に導かれる。測距部5は、光を
分割するレンズ,CCD,CCD駆動IC等(いずれも図示せず)
からなり、ここで得られたデータを基にCPU6は位相差検
出法により被写体に対する合焦位置、すなわち被写体位
置を計算する。位相差検出法については、前述したよう
に既に種々の方法が提案されているので、ここでは説明
を省略する。
CPU6は被写体位置を計算すると、モータドライブ回路
10に信号を送出してモータ11を駆動し、モータ11に連結
されている撮影レンズ1を上記被写体位置に合焦する目
標位置まで移動させる。
撮影レンズ1の位置の確認はエンコーダ12によって行
なわれる。エンコーダ12はフォトインタラプタ(図示せ
ず)等で構成され、撮影レンズ1が単位量だけ移動した
際に1パルスを発生してCPU6に撮影レンズ1の位置を知
らせるようになっている。なお、エンコーダ12の入力は
レンズ鏡筒2の出力である必要はなく、モータ11の撮影
レンズ1を駆動している出力部をエンコーダ12に導くよ
うにしてもよい。
次に、上記実施例装置の動作の詳細を、第2図に示す
タイムチャートによって説明する。
カメラ本体3の図示しないレリーズボタンを軽く触れ
ることによりAF動作が開始される。AF動作の開始後、始
めに、測距部5で1回目の測距が行なわれ、測距のデー
タがCPU6に入力される。次に2回目以後の測距がどうか
チェックされ、2回目以後の測距の場合は、前回の測距
時にリセットされカウントされ続けていたタイマの値を
読取る。このタイマはCPU6に内蔵されている。この後、
次の測距までの時間を測定するため、タイマの値がリセ
ットされる。このように、1回目の測距から合焦位置に
移動するまで数回測距していることに注目して測距と測
距の時間間隔を測定するようにしている。
続いて、上記測距のデータを基にCPU6内で撮影レンズ
1の合焦位置がエンコーダ12のアドレスとして計算され
る。この計算方法については、例えば、特開昭59−1404
08号公報等により周知であるので説明は省略する。ま
た、このエンコーダ12のアドレスを基に絶対距離も計算
される。絶対距離を求める方法については、本出願人が
先に提出した特願昭60−275251号公報に詳しく述べてあ
るので、ここでの説明は省略する。
上記測距が2回目以後の場合は上記合焦位置の計算後
に被写体の移動速度が計算される。この移動速度につい
ては、前回の合焦位置と今回の合焦位置とが変化してい
るかどうかをチェックし、変化している場合はその速
度、すなわち、単位時間当たりの被写体の移動距離、ま
たは、単位時間当たりのレンズ合焦位置の変化分を求め
る。また、今回求めた絶対距離から前回求めた絶対距離
を引き、その測距時間間隔で割ることにより求めること
ができる。この場合、エンコーダ12のアドレスをそのま
ま使用してもよく、また、絶対距離とエンコーダアドレ
スの両方を使用してもよい。絶対距離で速度を計算した
場合は定速の検出が簡単であり、エンコーダアドレスを
使用した場合は二乗的に加減速している速度の検出が容
易になる。当然、前回の距離と今回の距離が変らない場
合はその差は出ないので被写体は前後方向には移動して
いないということになる。
次に、上記の計算された合焦位置の範囲内に撮影レン
ズ1があるか否かがチェックされる。合焦範囲にない場
合には、モータ11は合焦となる目標位置に向けて駆動さ
れる。モータ11の駆動により目標位置に近付いた場合に
は、当然、エンコーダ12の関係等により目標位置で停止
するようなブレーキ動作等が行なわれる。合焦範囲に既
に撮影レンズ1がある場合には上記測距が1回目である
か否かがチェックされ、1回目の場合は被写体が動いて
いるかどうか分らないので再度測距動作に戻る。
2回目以後の測距の場合は、被写体が前後に動いてい
ないかどうかがチェックされる。このチェックは今回と
前回以前の測距時に求めた速度を比較し、両者に関連が
ある場合には被写体がカメラに対し前方または後方に移
動していると判断する。被写体が動いていない場合は減
速状態で駆動しているモータ11を直ちに停止させ、露出
動作を指示してAF動作を終了する。被写体が動いている
場合には、続いて、被写体の速度が非常に速いかどうか
一定値と比較される。
被写体の移動速度がそれほど速くない場合は、上記減
速駆動しているモータ11を再加速駆動する時間を含んだ
タイムラグ等の被写体位置、すなわち、シャッタ開口時
の被写体位置が計算される。この場合、被写体の速度と
撮影レンズ1の位置によって被写体位置に合焦するまで
のモータ11の駆動時間を計算することができる。また
は、データをテーブル化しておいても良く、更に、上記
タイムラグは製品によってほぼ一定なので、予め計算で
きるわけである。タイムラグ後の被写体位置はこれまで
の数回の測距で被写体の移動速度と最後の測距等に求め
た撮影レンズ1の合焦位置が分かっているので、比較的
簡単に計算することができる。
タイムラグ後の被写体位置が計算されると、この後、
この目標となる被写体位置が現在の撮影レンズ位置の被
写界深度内にあるか否かがチェックされ、被写界深度内
にある場合は撮影レンズ1を動かす必要がないのでモー
タ11を停止させ、前記の場合と同様にしてAF動作を終了
する。
被写界深度内に存在しない場合はモータ11を再駆動
し、タイムラグを含んで被写体位置に合焦するように撮
影レンズ1を移動させる。つまり、撮影レンズ1は先に
合焦予定の目標位置に移動して待機することになる。撮
影レンズ1を目標位置に移動させた後は前記の場合と同
様にモータ11を停止し、露出動作を指示してAF動作を終
える。
なお、被写体速度が一定値以下の場合は「モータ11の
再駆動時間+タイムラグ」で撮影レンズ1の目標位置を
計算しているのに対して、次に述べる、被写体が一定値
以上の非常に速い速度で動いている場合には、タイムラ
グを基準にして撮影レンズ1の目標位置が計算される。
すなわち、被写体移動が非常に速い場合には、モータ11
を動かしながらこれに並行してシャッタ動作を行なうこ
とが必要であるためである。
そこで、被写体の移動速度が一定値以上の場合におい
て、被写体位置を計算するために、まず、「タイムラグ
+一定時間C1」が用いられる。モータ11がこの「タイム
ラグ+一定時間C1」の時間内に目標位置に移動させるこ
とができない場合は次に、「タイムラグ+一定時間C2
を用いて被写体位置の計算が行なわれる。一定時間の定
数はC1,C2,…,Ci,…CNのN個のCPU6内に記憶されてい
て、目標位置に移動させることができるまで定数Ciを用
いてチェックされる。そして、この定数Ciによってモー
タ11の加速の度合が切り換えられる。定数CNを用いても
目標位置に追いつがず、i>Nとなった場合は合焦させ
ることを諦めて合焦不可とする。
定数Ciで目標位置に追いつく場合には、この後、目標
位置が現在の撮影レンズ1の被写界深度内に入っている
か否かがチェックされ、入っている場合はモータ11を停
止させてAF動作をオフにし、露出動作を指示する。この
ように被写体が移動していても被写界深度内に入ってい
る場合には、無駄な電力消費を節約するためモータ11の
駆動を停止させるようにしている。
被写界深度内に入っていない場合は撮影レンズ1を目
標位置に駆動した後タイマをリセットする。そして、撮
影レンズ1を駆動しながらタイマが一定時間Ciになった
かどうかをチェックし、一定時間Ciになった時点で露出
動作の指示を行なう。したがって、これ以後はモータ11
の駆動により撮影レンズ1が移動しながら、露出測定,
ミラーアップ,シャッタ開口の動作がほぼ同時に行なわ
れ、シャッタが開く直前に撮影レンズ1がシャッタ開口
時の合焦位置に移動していることになる。そして、この
シャッタ開口による撮影時点でモータ11の駆動が停止し
撮影レンズ1が停止する。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、被写体が前後に
速く移動している場合でも、その移動速度を求めること
により予め撮影レンズをシャッタ開口時における合焦位
置まで移動させるようにしているので、いかなる場合に
もピントの合った写真を撮ることができ、また、カメラ
の構成についてはこれまでと何等変更させる必要がない
等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一眼レフレックスカメラに装備された本発明
装置の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、上記第1図に示す実施例装置の動作を説明す
るためのフローチャートである。 第3図は、従来装置の一例の動作を説明するためのタイ
ムチャートである。 1……撮影レンズ 5……測距部(焦点検出手段) 6……CPU(被写体移動速度検出手段,演算手段) 10……モータドライブ回路(撮影レンズ駆動手段) 11……モータ(撮影レンズ駆動手段) 12……エンコーダ(被写体移動速度検出手段)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焦点検出手段の出力に基づいて撮影レンズ
    を合焦位置に駆動するカメラの自動焦点調節装置におい
    て、 上記焦点検出手段の複数回に亘る焦点検出動作に基づき
    被写体の移動速度を検出する検出手段と、 レリーズ時のタイムラグ期間および上記移動速度に基づ
    いて、シャッタ開口時の被写体位置を演算する演算手段
    と、 この演算手段の出力に基づいて撮影レンズを駆動する駆
    動手段と、 を具備し、 上記演算手段は、演算により求められるシャッタ開口時
    の被写体位置が、上記焦点検出手段の最終回の焦点検出
    出力に基づく撮影レンズ位置の被写界深度内に入ってい
    るか否かを判断する手段を有し、被写界深度内に入って
    いる場合には上記最終回の焦点検出出力に基づく撮影レ
    ンズ位置に停止させることを特徴とするカメラの自動焦
    点調節装置。
  2. 【請求項2】焦点検出手段の出力に基づいて撮影レンズ
    を合焦位置に駆動するカメラの自動焦点調節装置におい
    て、 上記焦点検出手段の複数回に亘る焦点検出動作に基づき
    被写体の移動速度を検出する検出手段と、 レリーズ時のタイムラグ期間および上記移動速度に基づ
    いて、シャッタ開口時の被写体位置を演算する演算手段
    と、 この演算手段の出力に基づいて撮影レンズを駆動する駆
    動手段と、 を具備し、 上記駆動手段は、上記被写体の移動速度が予め定められ
    た移動速度よりも速い場合には、露光動作中でも上記移
    動速度に基づいて撮影レンズを移動させるようにしたこ
    とを特徴とするカメラの自動焦点調節装置。
JP61291953A 1986-12-08 1986-12-08 カメラの自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JP2516203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291953A JP2516203B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 カメラの自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291953A JP2516203B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 カメラの自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144330A JPS63144330A (ja) 1988-06-16
JP2516203B2 true JP2516203B2 (ja) 1996-07-24

Family

ID=17775599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291953A Expired - Lifetime JP2516203B2 (ja) 1986-12-08 1986-12-08 カメラの自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516203B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119880B2 (ja) * 1986-12-24 1995-12-20 株式会社精工舎 自動焦点調節カメラ
JPH01287612A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置
JP2596819B2 (ja) * 1988-11-30 1997-04-02 セイコープレシジョン株式会社 自動焦点調節カメラ
JP2686119B2 (ja) * 1988-12-15 1997-12-08 オリンパス光学工業株式会社 多点測距装置を有するカメラ
JP2921868B2 (ja) * 1989-07-26 1999-07-19 旭光学工業株式会社 カメラの露出制御装置
US5291235A (en) * 1990-11-29 1994-03-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
FR2670022A1 (fr) * 1990-11-29 1992-06-05 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de mise au point automatique.
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
JPH05188435A (ja) * 1991-05-28 1993-07-30 Ricoh Co Ltd カメラ
JP2010152026A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Hitachi Ltd 距離測定器及び物体移動速度測定器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56113119A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Automatic focus adjusting device
JPH0736055B2 (ja) * 1984-04-11 1995-04-19 株式会社ニコン 自動焦点調節装置
JP2511409B2 (ja) * 1986-03-31 1996-06-26 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
JPS63118133A (ja) * 1986-11-05 1988-05-23 Canon Inc 自動合焦カメラ及び測距方法
JPS63128876A (ja) * 1986-11-18 1988-06-01 Canon Inc 自動合焦装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63144330A (ja) 1988-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597961B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3136661B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0862484A (ja) 焦点調節装置
JP2516203B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP3010681B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0875999A (ja) 自動焦点調節装置
JP2003222790A (ja) カメラ
JP2010145887A (ja) カメラシステム
JP3012025B2 (ja) 自動焦点カメラ
JP2736537B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2622305B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0581007B2 (ja)
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JPH0797174B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2615679B2 (ja) カメラの焦点調節装置
JP2709486B2 (ja) 像面移動速度予測装置および自動焦点調節装置
JP3893640B2 (ja) レンズ駆動制御装置及び焦点面駆動制御装置
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
US5659811A (en) Blur preventing device for an anticipating drive auto-focus camera
JPH055828A (ja) カメラの焦点検出装置
JP3236029B2 (ja) カメラの焦点調節装置
JP2921868B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3387120B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2003131119A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラシステム
JP3454631B2 (ja) 予測合焦装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term