JPS63128876A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS63128876A
JPS63128876A JP61275055A JP27505586A JPS63128876A JP S63128876 A JPS63128876 A JP S63128876A JP 61275055 A JP61275055 A JP 61275055A JP 27505586 A JP27505586 A JP 27505586A JP S63128876 A JPS63128876 A JP S63128876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
peak
focus detection
detection area
object image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61275055A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Yamada
邦彦 山田
Masamichi Toyama
当山 正道
Akihiro Fujiwara
昭広 藤原
Koichi Ueda
浩市 上田
Hiroshi Suda
浩史 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61275055A priority Critical patent/JPS63128876A/ja
Publication of JPS63128876A publication Critical patent/JPS63128876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は二次元撮像素子により光学像を電気信号に変換
するカメラの自動合焦装置に関する。
〔従来の技術〕
ビデオ・カメラでは、ビデオ信号の高周波成分により撮
影画面の精細度を検出し、その間周波成分が最大になる
ようにフォーカシング・レンズ位置を制御することによ
り、カメラを合焦状態に自動制御する方式が知られてい
る。具体的には、被写体の境界線では映像信号が急激に
変化し、映像信号の高周波成分が増加する。そして、よ
り高い周波数成分の振幅が増すほど、合焦状態に近いこ
とになる。
また、ビデオ・カメラのように二次元撮像素子により光
学像を電気信号に変換するカメラにおいて、撮影画面の
一部を合焦検出領域とし、この合焦検出領域を被写体の
移動に追尾させ、合焦検出領域内からの金魚信号により
カメラを合焦状態に自動調節する構成は、既に公知であ
る(例えば、特開昭60−249477号参照)。
この従来装置では、1フイールド(又はフレーム、以下
本明細書において同じ。)毎に、その合焦検出領域内で
被写体の特徴点を検出することにより、被写体像の移動
位置を知り、合焦検出領域を、その移動位置を中心とす
る小さな令頁域に再設定する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来装置では、連続するフィールドで被写体
像が設定合焦検出領域を外れる程に高速に移動する場合
には、合焦検出領域を被写体に追尾させることが出来な
い。動きの速い被写体に対応出来るようにするためには
、合焦検出領域を拡げる方法が考えられるが、そうする
と、追尾目的の被写体以外の他の被写体による影響を受
は易くなり、本来の追尾の意味が薄れ好ましくない。ま
た、動きの遅い被写体でも、ズーム・レンズを用いこの
ズーム・レンズをテレ側にズーミングする場合には、結
果的に動きの速い被写体になるので、従来の追尾式自動
合焦装置では、レンズ焦点距離に対する融通性が全く無
いといってもよい。
そこで本発明は、従来装置の欠点を克服し、撮影画面内
での被写体像の移動速度に関わらず合焦検出領域を目的
被写体像に追従させることのできる自動合焦装置を提示
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る自動合焦装置は、撮影画面上の選択された
合焦検出領域内の被写体像で合焦検出を行い、被写体像
の移動に追随して合焦検出領域を更新する自動合焦装置
であって、合焦検出領域内での被写体像位置を検出する
位置検出手段と、連続する画面における被写体像位置情
報から次の画面における被写体像位置を予測し、その予
測位置に基づき次画面での合焦検出領域を変更する演算
手段とを具備することを特徴とする。
〔作用〕
本発明では、演算手段により、被写体像の移動位置を予
測し、その予測値に基づいて合焦検出領域を更新するの
で、次画面におい合焦検出領域内に被写体像が存在する
確率は極めて高くなり、追尾式の合焦検出をより確実な
ものとすることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は、本発明に係る自動合焦装置の一実施例の構成ブ
ロック図を示す。
第1図において、lOはフォーカシング用のレンズであ
り、モータ12により位置調節される。
撮像素子14は、レンズ10により撮像面に結像した被
写体像を電気信号に変換し、ビデオ信号の形態で出力す
る。プリアンプ16は撮像素子14からのビデオ信号を
増幅し、プロセス回路18は所望の信号処理を施してT
V信号をビデオ出力端子に出力する。このプロセス回路
18の具体的内容は、本発明には関係しないので説明を
省略する。
バンドパスフィルタ(BPF)20は、プリアンプ16
から出力されるビデオ信号から合焦検出のための高周波
成分を抽出する。BPFの代わりに、微分回路とその出
力を絶対値化する絶対値回路とからなる回路を用いても
よい。ゲート回路22は、ゲート・パルス発生回路24
からのゲート・パルスに従い、1フイールドのビデオ信
号の指定領域の信号を通過させ、第1のピーク検出回路
26に印加する。このピーク検出回路26は、BPF2
0による高周波成分を検波し、合焦検出領域の1水平走
査毎に入力信号のピーク値をホールドする回路である。
第4図(a)は撮影画面の区分状態を示すが、サンプル
・ホールド回路28は、第4図(a)の水平分割に対応
する水平走査周波数fHのn倍の周波数のクロックによ
りピーク検出回路28の出力値をホールドし、比較回路
30が、このサンプル・ホールド回路28の出力とピー
ク検出回路26の出力とを比較する。比較回路30は、
ピーク検出回路26の出力が変化する時点に立ち上がる
パルス信号を出力する。ピーク検出回路26の出力変化
は、その変化部分が被写体像の成る種の境゛界であるこ
とを意味し、その変化が急峻である程、合焦状態に近い
ことになる。
カウンタ32は、周波数nfHのクロックを計数し、デ
ータ・ホールド回路34は、比較回路30からのパルス
信号に応じて、カウンタ32の計数値をホールドする。
データ・ホールド回路340ホールド値は、ピーク検出
回路26の出力変化(即ち、BPF20の出力のピーク
)がn分割の水平区画のどの区画に位置するかを示し、
図示例では、合焦検出領域内に水平方向で複数のピーク
があるときにはその最大ピークの位置を示す。
第2のピーク検出回路36は、第1のピーク検出回路2
6の出力を受け、合焦検出領域での垂直方向のピーク値
をホールドする。サンプル・ホールド回路38及び比較
回路40は、サンプル・ホールド回路28及び比較回路
30と同様に、ピーク検出回路36の出力の変化時点を
示す信号を形成する。但し、サンプル・ホールド回路2
8へのサンプリング・クロックの周波数は、垂直同期信
号周波数fvのm倍(第4図(a)の垂直方向の分割に
対応する)である。この結果、比較回路40の出力は、
垂直方向のどの区画でピーク検出回路36の出力が変化
したかを示す。
カウンタ42は周波数mfvのクロックを計数し、デー
タ・ホールド回路44は比較回路40からのパルス信号
に応じて、カウンタ42の保持値をホールドする。デー
タ・ホールド回路44のホールド値は、ピーク検出回路
36の出力変化(即ち、BPF20の出力のピーク)が
検出したピークがm分割の垂直区画のどの区画に位置す
るかを示し、図示例では、合焦検出領域内に垂直方向で
複数のピークがあるときにはその最大ピークの位置を示
す。
図示はしていないが、カウンタ32は水平走査の開始時
にクリアされ、ピーク検出回路26.36及びカウンタ
42は、垂直走査の開始時にクリアされる。
論理制御部46は、各フィールドについて、各水平走査
のデータ・ホールド回路34による水平方向位置データ
とデータ・ホールド回路44による垂直方向位置データ
とから、当該フィールドにおける高周波成分のピークの
水平位置及び垂直位置を知る。論理制御部46は、読み
込んだピークの水平位置及び垂直位置と、前フィールド
及び場合によっては前々フィールドのピーク位置値とか
ら、次フィールドにおけるピーク位置を予測する。
この予測は、−次元、二次元又は高次元関数や最小二乗
法により行うことができる。論理制御部46は、カウン
タ32.42の保持値を参照し、このピーク予測位置を
実質的に中心とする合焦検出領域を設定すべくゲート・
パルス発生回路24に制御信号を送る。ゲート・パルス
発生回路24は、設定された合焦検出領域の信号をゲー
ト回路22が通過させるように、ゲート回路22にゲー
ト・パルスを送る。
ピーク検出回路36の出力は、撮影画像の合焦度を示す
合焦信号であり、この合焦信号が最大になると合焦状態
にあることになる。そこで、この合焦信号をモータ駆動
回路13に送り、この合焦信号がより大きくなるように
、モータ12の回転方向、回転速度、及び回転/停止等
を制御する。
モータ駆動回路13は例えば、前フィールドの合焦信号
を保持し、ピーク検出回路36の出力をその保持合焦信
号と比較して、モータ12の回転/停止、回転方向等を
決定する。そして、保持合焦信号を現在の合焦信号で更
新し、以後、同様の合焦動作を繰り返す。
サンプル・ホールド回路48は、垂直同期信号に応答し
て、ピーク検出回路36の出力をホールドする。比較回
路50は、サンプル・ホールド回路48のホールド値が
参照値V、。、より大きいか否かを調べ、V rsfよ
り小さい場合には、合焦判定不可信号を論理制御部46
に送る。論理制御部46には他に、水平同期信号fH及
び垂直同期信号fvが入力される。
次に、第1図の回路の動作を説明する。BPF20から
得られる映像信号の高周波成分は、ゲート回路22によ
り画面の指定合焦検出領域に相当する信号が選択され、
ピーク検出回路26に印加される。ピーク検出回路26
は、人力信号の振幅のピーク値をホールドし、サンプル
・ホールド回路28及び比較回路30からなる回路が、
ピーク検出回路26の出力ピーク値の変化時点に立ち上
がるパルス信号を出力する。データ・ホールド回路34
が、このパルス信号に応答して、カウンタ32の計数値
をホールドする。論理制御部46は、各水平走査終了時
点にデータ・ホールド回路34の保持データを読み込み
、各水平走査毎の水平方向ピーク位置データを保持する
ピーク検出回路26は、各水平走査の終了時点では、そ
の水平走査でのピーク値を出力しており、第2のピーク
検出回路36は、水平走査線が変わる毎に、ピーク検出
回路26のクリア前に回路26の出力を取り込み、垂直
方向でのピーク検出を行う。そして、サンプル・ホール
ド回路38及び比較回路40は、ピーク検出回路36の
出力の変化時点を検出して、その変化時点に立ち上がる
パルス信号を形成する。データ・ホールド回路44は、
このパルス信号に応答してカウンタ42の保持値をホー
ルドする。カウンタ42の保持値は、垂直方向での区間
単位での位置を表すので、垂直方向走査の終了時点で、
データ・ホールド回路44は、合焦検出領域内での垂直
方向でのピーク位置を示すことになる。論理制御部46
は、各フィールドの走査終了時にデータ・ホールド回路
44の保持値を読み込む。
論理制御部46は、データ・ホールド回路44からの垂
直方向ピーク位置データでデータ・ホールド回路34か
らの各水平走査線での水平方向ピーク位置データを参照
し、垂直方向ピーク位置データに対応する水平走査線上
の水平方向ピーク位置データを、当該フィールドにおけ
る高周波成分ピークの水平位置とする。勿論、当該フィ
ールドにおける高周波成分ピークの垂直位置は、データ
・ホールド回路44からの垂直方向ピーク位置データに
より示される。論理制御部46は、このピーク位置情報
と、過去の1つ又は2以上のピーク位置情報とから、−
次元、二次元又は高次元の多項式や最小二乗法により、
次フィールドにおけるピーク位置を予測する。
論理制御部46の演算アルゴリズムを第2図に示す。合
焦検出領域を指定するために行うピーク位置の予測計算
は、仮に一次式で行うとすれば、連続する2フイールド
でのピーク位置情報が必要である。従って、カメラの起
動時には、この2フイ一ルド分のピーク位置情報を取り
込む必要がある。そこで例えば、カメラ起動時にはゲー
ト回路22を2フイ一ルド間、全画面について又は画面
内の所定の若しくは撮影者指定の部分領域について開放
状態にする(S−1,5−2)。以後、第4図(b)に
示すように、例えば水平方向に3区間、垂直方向に3区
間の小領域を合焦検出領域に指定して、ピーク位置の読
み込み及び合焦検出領域の更新を行う(S−3,5−4
)。
現在のフィールドiに対し、次のフィールドi+1のピ
ーク位置を予測し、合焦検出領域を更新する様子を第3
図に示す。
被写体像の動きが論理制御部46における予測式に従わ
ない不規則な動きを示す場合とか、被写体そのものが画
面から外れる場合には、合焦検出領域を被写体像に追尾
させることが出来ない。このような場合には、ピーク検
出回路36の出力が基準値Vr@f以下になるので、サ
ンプル・ホールド回路48及び比較回路50でこれを判
断しく5−5)、合焦判定不能の場合には、初期状態に
戻り(S−1)、再度2フイ一ルド分のピーク位置デー
タを収集する。
論理制御部46は、予測されたピーク位置を実質的に中
心とする合焦検出領域についてBPF20の出力がピー
ク検出回路26に印加されるように、ゲート・パルス発
生回路24を介してゲート回路22を制御する。
また、上述の実施例では、合焦検出領域を水平方向に3
区画、垂直方向に3区画としたが、焦点距離の長いレン
ズの場合では、被写体の同じ動きでも、より焦点距離の
短いレンズに較べ相対的に被写体像の動きが早くなり、
しかもカメラ・ブレの影響も加わる。これは、ズーミン
グ・レンズを用いるときに顕著であり、そこで、焦点距
離の長いレンズを装着しているとか、ズーミング・レン
ズをテ゛し側にしているときには、合焦検出領域をより
広く設定するのが好ましい。これは、論理制御部46に
使用レンズの焦点距離情報を入力し、予測ピーク位置か
ら合焦検出領域を計算する際の区画量を変えるようにす
ればよい。
更には、連続するピーク位置情報により被写体像の移動
速度を知ることが出来るから、移動速度が成る程度以上
速い場合には、ピーク位置の予測誤差を加味して合焦検
出領域を広めに設定し、移動速度が小さい場合には合焦
検出領域を狭めるようにしてもよい。こうすると、連続
的に且つ効率的な追尾を実現できる。
また、本実施例では、第4図(+りに示すように撮影画
面を分割し、分割された画面の選択の仕方を変えること
によって追尾を行ったが、必ずしも、撮影画面を分割す
る必要は無く、合焦検出領域の変更の方法はこの実施例
に限定されない。
〔発明の効果〕
上記説明から容易に理解出来るように、本発明によれば
、目標被写体像により高い確率で合焦検出領域を追従さ
せることができ、より実用的なオート・フォーカスを実
現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動合焦装置の位置実施例のブロ
ック図、第2図は第1図図示回路の論理制御部の動作フ
ローチャート、第3図は本発明による合焦検出領域の設
定の様子を説明する図、第4図は撮影画面の区分状態と
、合焦検出領域の移動を説明する図である。 10−・−フォーカシング・レンズ 12−モータ13
−モータ駆動回路 14−楊像素子 16・・−プリア
ンプ 18−・−・プロセス回路 20−・−BPF2
2−ゲート回路 24・−ゲート・パルス発生回路 2
6.36・−ピーク検出回路 28.38−・サンプル
・ホールド回路 30.40・−比較回路32.42−
・−カウンタ 34,44・・−データ・ホールド回路
 46−・論理制御部 48−サンプル・ホールド回路
 50−比較回路 特許出願人  キャノン株式会社 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影画面上の選択された合焦検出領域内の被写体像で合
    焦検出を行い、被写体像の移動に追随して合焦検出領域
    を更新する自動合焦装置であって、合焦検出領域内での
    被写体像位置を検出する位置検出手段と、連続する画面
    における被写体像位置情報から次の画面における被写体
    像位置を予測し、その予測位置に基づき次画面での合焦
    検出領域を変更する演算手段とを具備することを特徴と
    する自動合焦装置。
JP61275055A 1986-11-18 1986-11-18 自動合焦装置 Pending JPS63128876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275055A JPS63128876A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 自動合焦装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61275055A JPS63128876A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63128876A true JPS63128876A (ja) 1988-06-01

Family

ID=17550214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275055A Pending JPS63128876A (ja) 1986-11-18 1986-11-18 自動合焦装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63128876A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144330A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Olympus Optical Co Ltd カメラの自動焦点調節装置
JPH06253200A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Fujitsu Ltd 赤外線カメラの自動焦点調節方式
JP2006058431A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2006208626A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Sony Corp オートフォーカス制御装置、オートフォーカス制御方法および撮像装置
JP2008039854A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法
JP2009077321A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Casio Comput Co Ltd 画像記録装置及び画像記録処理方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144330A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Olympus Optical Co Ltd カメラの自動焦点調節装置
JPH06253200A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Fujitsu Ltd 赤外線カメラの自動焦点調節方式
JP2006058431A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fujinon Corp オートフォーカスシステム
JP2006208626A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Sony Corp オートフォーカス制御装置、オートフォーカス制御方法および撮像装置
JP4595563B2 (ja) * 2005-01-27 2010-12-08 ソニー株式会社 オートフォーカス制御装置、オートフォーカス制御方法および撮像装置
JP2008039854A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Canon Inc 焦点調節装置、撮像装置、及び焦点調節方法
JP2009077321A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Casio Comput Co Ltd 画像記録装置及び画像記録処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06201973A (ja) 自動ズーミングによる被写体追跡方法及びその装置
CN106375656A (zh) 图像处理设备及其控制方法和摄像装置及其控制方法
JPS6394213A (ja) 自動合焦装置
KR100423939B1 (ko) 오토포커스제어장치및방법
JP2014126710A (ja) 自動焦点検出装置およびその制御方法、撮像装置
US5442397A (en) Image sensing apparatus
JP2000188713A (ja) 自動焦点制御装置及びその合焦動作決定方法
JP3557222B2 (ja) 自動合焦装置
JPS63128876A (ja) 自動合焦装置
JP2015111226A (ja) 被写体追跡装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、並びに記憶媒体
JP2010152162A (ja) 自動焦点検出装置及びその制御方法
JP2605004B2 (ja) カメラにおける自動追尾装置
JPH0443475B2 (ja)
JP2017038243A (ja) 撮像装置
JP2624244B2 (ja) 自動合焦装置
JP2675807B2 (ja) 撮像装置
JP3244773B2 (ja) 光学機器
JP3191885B2 (ja) 自動合焦装置
KR100952955B1 (ko) 인간의 시각적 특성에 기반한 자동 노출 제어 및 초점 제어방법과 이를 이용한 비디오 카메라 시스템
KR970004183B1 (ko) 비디오 카메라의 화면 처리 방법
JPH0614237A (ja) 焦点調節方法及び装置
JP3213477B2 (ja) オートフォーカスビデオカメラ
JP2611237B2 (ja) 自動合焦装置
JPH0377482A (ja) 自動追尾装置
JP2021157160A (ja) 撮像装置およびその制御方法