JPS62170924A - 自動合焦装置 - Google Patents

自動合焦装置

Info

Publication number
JPS62170924A
JPS62170924A JP61012391A JP1239186A JPS62170924A JP S62170924 A JPS62170924 A JP S62170924A JP 61012391 A JP61012391 A JP 61012391A JP 1239186 A JP1239186 A JP 1239186A JP S62170924 A JPS62170924 A JP S62170924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing
image plane
amount
conversion coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61012391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681912B2 (ja
Inventor
Kunihisa Hoshino
星野 邦久
Yoshinori Hamanishi
濱西 芳徳
Takeshi Utagawa
健 歌川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11803970&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62170924(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP61012391A priority Critical patent/JP2681912B2/ja
Publication of JPS62170924A publication Critical patent/JPS62170924A/ja
Priority to US07/245,967 priority patent/US4841325A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2681912B2 publication Critical patent/JP2681912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、撮影レンズの透過光を測定することにより所
定焦点面からの被写体像の像面ずれ量を求めて自動合焦
させる自動合焦装置に関する。
(発明の背景) 撮影レンズの透過光を測定して、撮影レンズの所定焦点
面、例えばフィルム面と、実際の被写体結像面との像面
ずれ量を算出するTTL式等の焦点検出装置が種々提案
されており、モーター等のレンズ駆動手段を有する装置
にあっては、算出された像面ずれ量に応じて撮影レンズ
の合焦用レンズを駆動して撮影レンズを自動合焦させ得
る。この場合の合焦させるに必要なレンズの移動量△X
は、算出された像面ずれ量を△Bfで表わすと、により
算出することができる。ここで、Kはレンズ移動量△X
と像面ずれ量とを対応づける像面移動量変換係数(以下
、単に変換係数と呼ぶ)と呼ばれる情報である。
ここで、上述した変換係数には、交換レンズの種類、例
えばその焦点距離の相違や、合焦方式(合焦操作の際、
撮影レンズを構成するレンズ素子の全体を移動するのか
、または前群繰出しのように、その一部のみを移動する
方式)の相違等により異なるのが一般的であり、交換レ
ンズ毎に特定の変換係数Kを予め設定する必要がある。
また、同一の撮影レンズにおいても、ズームレンズのよ
うに焦点距離が可変のレンズにあっては、変換係数Kが
設定された焦点距離に対応して変化するため、特開昭5
9−140408号公報に開示されているように、焦点
距離領域を複数の領域に分割し、その分割された焦点距
離領域毎に最適な変換係数Kを設定している。
しかしながら、このように交換レンズ毎に、あるいはズ
ームレンズ等では焦点距離領域毎に、像面ずれ量ΔOF
を合焦用レンズの移動量△Xに変換する為の変換係数K
を設定しても以下に述べる欠点を有していた。    
             ・・すなわち、変換係数は
、正確には交換レンズを構成するレンズ素子のパワー配
置と物点距離とにより算出される値である。すなわち、
物点(被写体)の位置に対応するカメラ側での像面ずれ
量の大きさによっても変換係数は変化することになる。
カメラ等に搭載されるマイクロコンピュータ等の計算機
では、変換係数を求めるために交換レンズ毎にそのレン
ズのパワー配置と物点距離とに基づき膨大な計算を必要
とし、さらに対象となる物点距離も正確に判明されてい
るわけではなく、実際上、このような計算機では正確な
演算を実行できない。そこで、上述した各領域で設定さ
れる変換係数は、合焦点近傍の値を代表値とするのが一
般的であり、従って、像面ずれ量が大きくなるに従って
実際の変換係数が変化する場合には、上述した従来例で
も問題が残されている。
例えばカメラについて考えてみると、像面ずれ量が比較
的大きい初期の合焦用レンズ配置状態において像面ずれ
量を求めて自動合焦させる場合、前後ビンにより、合焦
域を著しくオーバーランしたり、あるいは逆に行き足り
ず等を引き起こし、何回も測距を繰り返さないと合焦域
に達しない。
従って、像面ずれ量が正確に求められている場合でも、
合焦応答性が非常に遅くなり、すなわち高速合焦応答が
得られないばかりか、レンズの駆動が円滑に行なわれず
、その結果、円滑な操作感が損なわれていた。
特に、ズームレンズの代表的構成である前群繰出し型の
レンズ構成ではこのような像面ずれ量による変換係数の
変化が著しく問題であった。
ここで、第5図(a)、(b)を参照して変換係数にと
像面ずれ量△Bfとの関係について詳述する。
第5図(a)、(b)は、物点位置およびレンズ配置に
より像面移動量変換係数Kが異なる様子を示したもので
あり、第5図(a)は、遠点に焦点整合されている時の
合焦用レンズlaのレンズ配置を実線りで示し、その状
態で近点を見た時の像面ずれ量ΔOf、等を破線Sで示
す。一方、第5図(b)は、同様に、近点に焦点整合さ
れている時の合焦用レンズlaのレンズ配置を実線Sで
示し、その状態で遠点を見た時の像面ずれ量△Bf2等
を破線りで示す。第5図(a)、(b)を参照すると、
破線状態から、すなわち非整合状態から焦点整合状態と
なるための合焦用レンズlaの移動量△Xが、(a) 
 遠点→近点の場合 +X1 (b)  近点→遠点の場合 −Xl であり、レンズ移動量の絶対値が等しいにもかかわらず
、それぞれの非整合状態での像面ずれ量が1△Bf11
#l△Bf21であることがわかる。
換言すれば、同一の像面ずれ量1△Bf+が得られても
、合焦に至るまでに要するレンズ移動量1△X1は必ず
しも等しくならない。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解消し、レンズ種類
によらず、あるいは像面ずれ量の大小およびその方向に
拘わらず、正確でしかも高速合焦応答可能な自動合焦装
置を提供することにある。
(発明の概要) このような目的を達成するため、本発明は、像面移動量
変換係数にの変化が3前後ビンの符号を含め像面ずれ量
△Bfに深く依存していることに着目し、簡易な演算式
にて、像面ずれ量に応じた変換係数の補正を行ない、合
焦に至るレンズ移動量△Xを極めて少ない誤差で算出す
るようにしたことを特徴とするものであり、合焦用レン
ズを透過した光束を測定し、所定焦点面と被写体の実際
の結像面との間の像面のずれ量△Bfを検出する焦点検
出手段と、所定焦点近傍における前記合焦用レンズの微
小移動量に対する像面の微小移動量の比で表わされる像
面移動量変換係数に0およびその係数に0を前記像面ず
れ量△Bfに応じて補正する補正係数coにより像面移
動量変換係数Kを算出する変換係数算出手段と、前記像
面ずれ量△Bfおよび像面移動量変換係数ににより、合
焦までの前記合焦用レンズの移動量△Xを算出するレン
ズ移動量算出手段と、算出された移動量△Xだけ前記合
焦用レンズを駆動制御するレンズ駆動手段とを具備する
(実施例) 以下、添付の図面を参照して本発明の一実施例について
説明する。
第1図は本発明に係る自動合焦装置の一構成例を示すブ
ロック図である0図中、lはカメラボディに着脱可能な
撮影レンズであり、光軸方向に沿って移動可能な合焦用
レンズ素子1aを有する。撮影レンズ1を透過した光束
は、カメラボディに配設され、中央部が半透過であるク
イックリターンミラー2およびサブミラー3を介して焦
点検出用の受光部5に導かれる。受光部5の出力は像面
ずれ量算出部6に入力され、所定焦点面、ここではフィ
ルム面4からの像面ずれ量△Bfが前後ビンの符号を含
めて算出される。7は撮影レンズl中に設けられたRO
M等から構成されるレンズ情報格納部であり、撮影レン
ズlに固有の変換係数に関する情報、すなわち、像面移
動量変換係数Ko  (以下、変換係数とする)および
補正係数00が予め格納されている。これらの係数につ
いては後述する。
8はレンズ移動量算出部であり、前述の像面ずれ量算出
部6より算出された像面ずれ量△Bfおよび上述のレン
ズ情報格納部7より伝達される変換係数(Ko 、 C
o )を受け、合焦に至るまでに必要な合焦用レンズ1
aの移動量△Xを次式にて算出する。
(2)式の導き方については後述する。
ここで、△Xは合焦用レンズlaの光軸方向の移動量を
表わし、符号は繰り出す方向に正とする。尚、△Bfの
符号は、所定焦点面、ここではフィルム面4より後側(
図面上、右手側)の時正とする。
9は合焦用レンズ駆動制御部であり、レンズ移動量算出
部8の出力△Xに基づき、駆動用モータ10を制御し、
合焦用レンズ1aを駆動する6本実施例では、上述の出
力△Xが正である場合に、モータ10を正転させて合焦
用レンズlaを鰻り出し、出力△Xが負である場合にモ
ータlOを反転させて合焦用レンズlaを繰り込むよう
作動させる。そして、この制御部9はカウンタを有し、
合焦用レンズ1aの光軸方向の移動量に比例したパルス
を発生するパルス発生部llより出力されるパルス数を
カウントし、その計数値がレンズ移動量△Xと一致した
時にモータ10を停止させる。
ここで、第1図中、像面ずれ量算出部6.レンズ移動量
算出部8およびレンズ駆動制御部9はカメラボディ側に
設けられたマイコン(ボディマイコン)で構成されて各
種の演算が実行される。また、レンズ情報格納部7はレ
ンズ側に設けられたマイコン(レンズマイコン)内のR
OMによす構成される。なお、これら各マイコンはシリ
アル転送機能を有し、レンズ情報格納部7に格納された
係数情報がボディマイコンにシリアルに転送される。
次に、変換係数Koおよび補正係数00について説明す
る。変換係数KOについては、合焦点近傍での合焦用レ
ンズlaの微小移動量△Xに対する像面の微小移動量△
Bfの比として。
で表わされ、補正係数coについては、像面ずれ量△B
fに従い変化する変換係数Kを補正する為の補正係数を
表わすものであり、これら2つの係数としては、各種の
撮影レンズに固有な値が設定される。
ここで、前群繰出し型ズームレンズの一例について第2
図を参照して説明する。
第2図は、遠点と近点との中間位置に被写体が位首した
場合における像面ずれ量△Bfに対する変換係数にの変
化の一例を曲線りで示す0図より、変換係数には、像面
ずれ量△Bf=Oでの変換係数KをKoとし、傾きml
c、・に、と表わした時。
K=ma △Bf+KO = Ko  (CO・ABf+ 1)        
・・’  (3)の直線近似より表わされた線Mに非常
に合致することがわかる。そこで、前群繰出し型ズーム
レンズの一例では、変換係数Kを上記(3)式で算出し
、レンズ移動量△Xを(2)式に示したように。
で算出することができる。
尚、変換係数KGは、上述したような合焦点近傍の値を
用いているが、それに限定されることはなく、例えば、
適宜、第2図に示すように任意の1点に0パを用いても
良い。
次表1は、前群繰出し型ズームレンズの諸データの数値
例を示す。
衣」 この表1から、被写体位置にかかわらず、合焦点近傍で
の変換係数K(=Ko)は、即ち遠点〜近点における△
Bf=Oに対応する変換係数には、(イ)、(ホ)、(
す)即ち1.0Ef5〜1.052とほぼ一定であるこ
とがわかる。そこで、レンズ情報格納部7に格納する変
換係数Koとして上記値の平均値あるいは、変換係数K
。の最も大きな値、ここでは遠点での合焦位置における
変換係数に0(=1.085)の値(イ)を用いること
ができる。
一方、補正係数coは、(2)式を変形して得られる次
式 に、表1の任意の数値を代入して求めることができる0
例えば、物点位置が遠点にあり、合焦用レンズ位置が近
点合焦位置にあった場合、即ち、(す)→(ト)の近点
→遠点合焦では、表1より、K0= 1.052)Co
 二0.0255、マタ、物点位置が近点にあり、合焦
用レンズ位置が遠点合焦位置にあった場合、即ち、 (
イ)→(ハ)の遠点→近点合焦では、同様にKo = 
1.085、c0= 0.0258となり、両者の平均
値を補正係数C0として用いることができる。なお、必
ずしも平均値を用いなくてもよい。
このようにして算出された変換係数Kに基づいて上記(
2)式により算出されるレンズ移動量△Xの誤差は、1
%程度であり、焦点検出精度が高ければ、例えば像面ず
れ量△Bfを約5m層とし、合焦域を±50gm程度と
した場合、1回の測距動作で合焦域まで合焦用レンズを
駆動することができる。
これに対して、合焦点近傍の変換係数KOを用いて像面
ずれ量△Bfにより補正しない場合には、例えば変換係
数に0を表1の遠点合焦時の値(イ);Ko =  1
.085を用いるとすれば、近点→遠点あるいは遠点→
近点において、それぞれ20%弱の誤差を含み、測距に
2〜3回必要であるばかりか、近点→遠点〔(す)→(
ト)〕への合焦時の変換係数がK (=0.915)<
Ko(=1.085)であであるので必ずオーバーラン
しようとする。そこで、オーバーランをさけるため、変
換係数に0として表1内の最大値(この例では(ハ):
に=1.256)を選定すると、逆に遠点→近点への合
焦時に相鳥の行き足らずとなり、いずれにしてもスムー
ズな合焦駆動ができない。
なお、至近点が近い撮影レンズや、合焦方式が異なる(
リアフォーカス、インナーフォーカス等)様々なレンズ
にあっては、像面ずれ量△Bfに対する変換係数にの変
化が必ずしも線型でなく。
第3図に示すように曲線りである場合も多いが、この場
合でも、像面ずれ量△Bf=0における曲線  、の接
線Mにて線型近似を行なえば簡単な演算で駆動誤差の非
常に少ないレンズ移動量△Xを算出することができる。
また、接線を求めにくい場合、例えば第4図に示すよう
に合焦用レンズ配置毎に像面ずれ量△Bfの線り、−L
3が多少異なる場合では、それら各変換係数値群を越え
ないような一本の直線Mを定めてそれに基づいて、変換
係数に0 、補正係数00を求めてもよい。この場合に
も、絶対にオーバーランすることがない。
更に、撮影レンズがズームレンズの如き、焦点距離可変
のレンズにあっては、上述の変換係数に0および補正係
数coの値が設定焦点距離に応じて変化するため、不図
示のズームエンコーダにより焦点距離を微小領域fo−
fiに分割し、その分割された焦点距離領域fiに対し
て1対の係数情報KO(fi)、 Co (fi)を定
めることもできる。なお、このように、撮影レンズがズ
ームレンズであり、かつレンズ情報格納部にズームポジ
ションに応答する焦点距離情報を有する場合、例えばワ
イド側の焦点距離をfw、その時の合焦用レンズ位置無
限遠での変換係数Kt−Ko (fw)とした時、設定
焦点距離fでの変換係数Ko (f)を。
K(、= (f /fw) 2m K6 (fw)と表
わすことができるので、ズームポジション(分割された
焦点距離領域)の数がi個とすれば、上述のようにKo
 (i)、Co (i)と定めた場合の情報量21に対
してに0(「賛)、C0(i)と(i+1)個の情報量
でよくメモリ容量を節約できる。
更にまた、マクロレンズ等の高い結像倍率での撮影が可
能なレンズにあっては、撮影距離により変換係数Koお
よび補正係数coが著しく変化するので、分割された撮
影距離領域交iに応じ、すなわち、不図示の撮影距離エ
ンコーダにより合焦用レンズ位置を複数の領域に分割し
、その距離領域毎に1対の係数情報Ko(文i)、Co
  (!Li)を定めることもできる。
以上の説明では、レンズ移動量△Xを除算形式で求める
ようにしたが、乗算形式の方が演算が容易である場合に
は、 Δx=に0° m (1+c0° ・△Bf) −△B
fとして求めてもよい。また、レンズ情報格納部として
ROMを用いる場合に、その容量に余裕が有る場合には
、像面ずれ量△Bfの一次の係数のみならず、 のように、高次の係数まで求めて、各レンズ毎に最適の
補正係数を求めることができる。
なお、変換係数Kを上述したような演算により求めるの
ではなく、像面ずれ量△Bfに対して変換係数KをRO
M等の記憶装置にテーブルとして予め設定することも可
能であるが、カメラ本体のROMにかかるテーブルを設
定する場合には、すべての交換レンズに対し、像面ずれ
量△Bfに対する変換係数にのテーブルを用意しなけれ
ばならず、膨大な容量を必要とする。また、レンズ内の
ROMに上記テーブルを設定した場合であっても、カメ
ラ本体側で検出される像面ずれ量△Bfの情報を逐一レ
ンズ側に転送してテーブルを参照する必要があり、従っ
て、本実施例では変換係数Kを上記式(3)により求め
るものである。
(発明の効果) 本発明によれば、物点位置と合焦用レンズ配置との対応
により生ずる変換係数にの変化を像面ずれ量△Bfにて
補正するようにしたので、すなわち各撮影レンズ毎に像
面移動量変換係数に0および補正係数coの一対のデー
タを予め算出しておき、それらの変換係数情報に基づい
て変換係数Kを求めるようにしたので1合焦までのレン
ズ駆動量を非常に正確に算出でき、その結果高速合焦応
答性の向上した操作感の優れた自動合焦装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された自動合焦カメラの一実施例
の制御ブロック図、第2図〜第4図は横軸に像面ずれ量
△Bfを、縦軸に像面移動量変換係数Kをとって示すグ
ラフ、第5図(a)、(b)は像面移動量変換係数がレ
ンズ配置により異なることを示す説明図である。   
            1、la:合焦用レンズ素子
   5:受光部6:像面ずれ量算出部 7:レンズ情報格納部 8:レンズ移動量算出部 9ニレンズ駆動制御部゛10:駆動用モータ11:パル
ス発生部 出 願 人  日本光学工業株式会社 代理人弁理士  永 井 冬 紀 \−ムΔ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)合焦用レンズを透過した光束を測定し、所定焦点面
    と被写体の実際の結像面との間の像面のずれ量△Bfを
    検出する焦点検出手段と、前記合焦用レンズの微小移動
    量に対する像面の微小移動量の比で表わされる特定の像
    面移動量変換係数K_0と、そのK_0を前記像面ずれ
    量△Bfに応じて補正する補正係数C_0とにより像面
    移動量変換係数Kを算出する変換係数算出手段と、前記
    像面ずれ量△Bfおよび像面移動量変換係数ににより、
    合焦までの前記合焦用レンズの移動量△Xを算出するレ
    ンズ移動量算出手段と、算出された移動量△Xだけ前記
    合焦用レンズを駆動制御するレンズ駆動手段と、を具備
    したことを特徴とする自動合焦装置。 2)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前記
    変換係数算出手段は、前記像面移動量変換係数Kを、 K=K_0(1+C_0×△Bf) により算出することを特徴とする自動合焦装置。
JP61012391A 1986-01-22 1986-01-22 自動合焦装置 Expired - Lifetime JP2681912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012391A JP2681912B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 自動合焦装置
US07/245,967 US4841325A (en) 1986-01-22 1988-09-16 Automatic focusing device for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61012391A JP2681912B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 自動合焦装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227551A Division JP2679588B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 自動合焦装置および自動合焦装置を備えたカメラに装着可能な撮影光学系
JP5227550A Division JP2679587B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 自動合焦装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62170924A true JPS62170924A (ja) 1987-07-28
JP2681912B2 JP2681912B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=11803970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61012391A Expired - Lifetime JP2681912B2 (ja) 1986-01-22 1986-01-22 自動合焦装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4841325A (ja)
JP (1) JP2681912B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135717A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 距離測定装置
US5231444A (en) * 1990-12-12 1993-07-27 Nikon Corporation Camera system including rear conversion lens
US5430287A (en) * 1992-12-15 1995-07-04 Nikon Corporation Autofocus adjustment apparatus and interchangeable lens device for an autofocus adjustment apparatus having a defocus amount calculation unit
US5748387A (en) * 1994-02-23 1998-05-05 Nikon Corporation Zoom lens system
US5760971A (en) * 1995-11-28 1998-06-02 Nikon Corporation Zoom lens system
US5764423A (en) * 1996-03-01 1998-06-09 Nikon Corporation Zoom lens system
US5774276A (en) * 1996-02-07 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens system
US5790317A (en) * 1995-12-13 1998-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2006215398A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 撮像装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908645A (en) * 1988-02-05 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device
US4914464A (en) * 1988-02-08 1990-04-03 Olympus Optical Co., Ltd. Focussing apparatus for camera with zoom lens
JPH0721577B2 (ja) * 1988-04-28 1995-03-08 キヤノン株式会社 光学機器
US4920369A (en) * 1988-05-06 1990-04-24 Canon Kabushiki Kaisha Lens position control device
JP2713978B2 (ja) * 1988-05-13 1998-02-16 キヤノン株式会社 カメラのための自動焦点調節装置
JP2773144B2 (ja) * 1988-08-05 1998-07-09 ミノルタ株式会社 ズームレンズを備えるカメラ
JPH02272510A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Olympus Optical Co Ltd 自動焦点装置
US5258802A (en) * 1989-04-30 1993-11-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system which compensates for defocusing during operation
US5204710A (en) * 1989-06-13 1993-04-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having zoom lens system
US5187585A (en) * 1989-08-19 1993-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus with settable focus detection area
JPH049910A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Asahi Optical Co Ltd カメラシステム
JP2971913B2 (ja) * 1990-05-17 1999-11-08 旭光学工業株式会社 カメラシステム
JP3028584B2 (ja) * 1990-10-26 2000-04-04 株式会社ニコン 合焦制御装置
US5576893A (en) * 1990-11-20 1996-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens barrel
US5448413A (en) * 1991-05-11 1995-09-05 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling the lens position of a zoom lens
JP3326939B2 (ja) * 1993-12-28 2002-09-24 株式会社ニコン 自動合焦装置および自動合焦方法
US5751499A (en) * 1994-08-24 1998-05-12 Nikon Corporation Zoom lens system
DE19530770A1 (de) * 1994-08-24 1996-02-29 Nikon Corp Zoom-Objektiv-System
JP2964915B2 (ja) * 1995-04-28 1999-10-18 日本ビクター株式会社 レンズ駆動制御装置
JP4072220B2 (ja) * 1997-06-27 2008-04-09 キヤノン株式会社 フォーカス操作装置
JPH11218672A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Nikon Corp オートフォーカスシステム、並びに撮影レンズ
US20030154107A1 (en) * 2002-02-14 2003-08-14 Mark Medvedeff Preventcare
JP3992992B2 (ja) * 2002-02-19 2007-10-17 株式会社リコー 被写体像取得装置
US6974373B2 (en) 2002-08-02 2005-12-13 Geissler Technologies, Llc Apparatus and methods for the volumetric and dimensional measurement of livestock
JP3926707B2 (ja) * 2002-08-20 2007-06-06 株式会社リコー 画像入力装置
US8760563B2 (en) 2010-10-19 2014-06-24 Hand Held Products, Inc. Autofocusing optical imaging device
US8692927B2 (en) 2011-01-19 2014-04-08 Hand Held Products, Inc. Imaging terminal having focus control
RU2650435C2 (ru) * 2011-11-11 2018-04-13 Никон Корпорейшн Устройство регулировки фокуса, устройство формирования изображения и объектив
JP5865299B2 (ja) * 2013-06-27 2016-02-17 オリンパス株式会社 焦点調節装置、カメラシステム、及び焦点調節方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217907A (ja) * 1982-06-12 1983-12-19 Nippon Seimitsu Kogyo Kk ズームレンズのフォーカシング方法
JPS6278519A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Canon Inc 自動合焦装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852607A (ja) * 1981-09-24 1983-03-28 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 自動焦点調節装置
US4550993A (en) * 1983-02-01 1985-11-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for providing a camera system with an information for a focus adjustment
US4509846A (en) * 1983-04-21 1985-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US4537487A (en) * 1983-09-01 1985-08-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control system with backlash correcting arrangement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217907A (ja) * 1982-06-12 1983-12-19 Nippon Seimitsu Kogyo Kk ズームレンズのフォーカシング方法
JPS6278519A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Canon Inc 自動合焦装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135717A (ja) * 1989-10-20 1991-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 距離測定装置
US5231444A (en) * 1990-12-12 1993-07-27 Nikon Corporation Camera system including rear conversion lens
US5430287A (en) * 1992-12-15 1995-07-04 Nikon Corporation Autofocus adjustment apparatus and interchangeable lens device for an autofocus adjustment apparatus having a defocus amount calculation unit
US5748387A (en) * 1994-02-23 1998-05-05 Nikon Corporation Zoom lens system
US5760971A (en) * 1995-11-28 1998-06-02 Nikon Corporation Zoom lens system
US5790317A (en) * 1995-12-13 1998-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system
US5774276A (en) * 1996-02-07 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens system
US5764423A (en) * 1996-03-01 1998-06-09 Nikon Corporation Zoom lens system
JP2006215398A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Canon Inc 撮像装置
JP4560420B2 (ja) * 2005-02-04 2010-10-13 キヤノン株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4841325A (en) 1989-06-20
JP2681912B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62170924A (ja) 自動合焦装置
US4697891A (en) Focal length variable lens apparatus
US5479236A (en) Image stabilizing apparatus
US4950054A (en) Lens position control device
US5276318A (en) Optical apparatus with lens position detection and control
US5036349A (en) Autofocusing system for camera
US5687409A (en) Camera display device for displaying information based on photographic optical system focusing control
GB2181262A (en) Autofocus camera
JPH0234003B2 (ja)
JPH01217310A (ja) 自動焦点調節装置及び撮影システム
JPH0234005B2 (ja)
US4613748A (en) Focus detection apparatus employing image height correction
US4633072A (en) Focus apparatus for zoom lens system with distance detection
JPH05210039A (ja) ズームレンズカメラ
JP3220990B2 (ja) リアコンバージョンレンズを含むカメラシステム
US6085041A (en) Autofocus system and photographic lens
JP2679588B2 (ja) 自動合焦装置および自動合焦装置を備えたカメラに装着可能な撮影光学系
JP2712412B2 (ja) 焦点検出装置
US5157434A (en) Autofocusing system for camera
JP2679587B2 (ja) 自動合焦装置
JPH01131508A (ja) 撮影系
JPH02266312A (ja) ズームレンズシステム
JPH03228006A (ja) 撮影系
JPH01232313A (ja) カメラのための自動焦点装置
US5493361A (en) Focus correcting apparatus for an auto focus camera

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term