JPS5852607A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS5852607A
JPS5852607A JP56151104A JP15110481A JPS5852607A JP S5852607 A JPS5852607 A JP S5852607A JP 56151104 A JP56151104 A JP 56151104A JP 15110481 A JP15110481 A JP 15110481A JP S5852607 A JPS5852607 A JP S5852607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
focus
lens
output
servo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56151104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235962B2 (ja
Inventor
Yosuke Kusaka
洋介 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP56151104A priority Critical patent/JPS5852607A/ja
Priority to US06/417,169 priority patent/US4474449A/en
Publication of JPS5852607A publication Critical patent/JPS5852607A/ja
Publication of JPH0235962B2 publication Critical patent/JPH0235962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動焦点調節装置に関するものである。
従来、この種の自動焦点調節装置において固体描像素子
等の上に結f尿された被写体像の光電変換出力に基づき
、撮影レンズを合焦位置へ移動させるためのサーボ系の
追従目標な示す制御情報を発生していた。
しかしながら、 rfi接との制御情報をサーボ制御に
用いると装置置内で発生するノイズ、カメラの手ぶれあ
るいは彼方j本の一ル”、fO′)動き等に起因し、サ
ーボ系に対して、過渡的に不適正な1lilJ御情報が
印加されろことがある。そのため撮影」ノンズが合焦点
近傍範囲内にある状態において焦点調節装置にtが、不
適正な制御1・1言号に−々応老−して合焦点から大き
くi′、l、ずれてし外いそれから丙び合焦点に戻−〕
てくイ)ようなことが起る。このように台焦近1・力範
囲内における動作が不安定になる。
従来、このようブf合焦近傍範囲内における動作不安定
を防止するために、イ14られた制ji、ll信号をフ
ィルタリングすることに61−り過渡的に発生する不適
正なイイ号を除去し、サーボ制御な円滑に?テうことか
知られている。しかし。
こり〕場合には、サーボ系が常に一定の応答遅れを生じ
、自動焦点調節装置の応答性が低下する。そして特に2
合焦近トカl1nl囲外における応答遅れは許容できな
くなるという問題が生じる。
以上の問題を解決するため1本発明は合焦位置近傍範囲
外における応答性を低下させずに合焦位置近傍範囲内に
おける動作を安定化した自動焦点調節装置を提供するこ
とを目的とする。そのために1本発明では2合焦近傍範
囲外の場合において焦点調節信号に応じて撮影レンズを
駆動する。一方1合焦近傍範囲内の場合において焦点調
節信号の極短時間についての変化を反映しない焦点調節
信号を制御した信号に応じて撮影レンズを駆動する。
以下に添附図面を参照して本発明の実施例について説明
する。
第1図は本発明の実施例を示すブロック図である。
第1図において、被写体からの光は撮影レンズ1に入射
し、所定焦点面2上に被写体像を形成する。この入射光
のうち、レンズ1の光軸3に対して対称な2領域4,5
を通過し。
焦点面2に被写体f家を形成した光束は1丁結像レンズ
6.7により、  CCI〕等の固体(116像素子8
,9上に被写体像な再結像する。
前記固体撮像累子8,9上に名〃[)↑結像した被写体
像は光電変換されその光電変換された信号が焦点演)U
: fljJ御回路1υに人力される。
この素子8,9回路1Uば本発明の焦点イ灸出手段を成
す。前記焦点(at ¥4 ?1ilJ ’rilJJ
回路10は固体撮イオ素子8.9上の固結f口;被写体
像の光電変換信号を演算処理しで、各々の11結像被写
体像の相対位1aを検出することにより、前ビン、後ビ
ン、合焦、の焦点it3 Ix自状慾及び合焦位1dか
らの撮像レンズの変位置の情報を得るとともに、モータ
ー13を駆動して、撮影レンズ1を合焦位置に移動する
ためにこれらの情報に基づいたサーボ信号<hlを出力
する。
このサーボ4g号xll、iは前俣ビン状態を符号に持
ち合焦位置からの変装置を絶対値とする。
尚焦点検出光学系及び九′亀変換部及び回路10の構成
はこれに限らす特開昭54−159259に開示された
もの1゛もよく、要は前ビン後ピン及び−に記変位鼠に
関する信号が得られるものであれはいかなるタイプでも
よい。
一般にCCDα)ような’iff、荷蓄演型素fを固体
撮像素子8,9と1−で使用するl易合には。
重荷蓄積時間及び読出時間が必要であり、又マイクロコ
ンピュータ−を焦点演算訓f卸装置10として使用する
場合には演算時間が必要であるため、以下サーボ4g号
x+t、lは間欠的に変化てる信号として説明している
か、こα〕サーボ信号xN、l iま連続的に変化する
イぎ号であってもにい。
このサーボ信号X白、)は、カメラの手ぶれ。
装置のノイズ等の誤動作等に起因して過渡的に不適性な
成分(以下これを総称してノイズという。)を含む。サ
ーボ制御回路11は。
ノイズを含むサーボ信号xlt、lを人力し、前記ノイ
ズを除去したサーボ信号z++、+に変換し、それによ
って自動焦点装置が安定して動作できるようにする。
モーター駆動回路12は、前記サーボ制御回路11から
のサーボ信号z(tlを・莞げとりこの信号に基づきモ
ーター16を駆動し、モーター16はフォーカスリング
14を介して撮影レンズ1を合焦位置に移動する。この
駆動回路12.モータ16は本発明のレンズ駆動手段を
成す。
情報入力用コード板J(j抵抗体15は前自己フォーカ
スリング14はモーター13かl′)II影レンズ1に
企るギヤ叫の駆動系に連動して。
撮影レンズ10位置情報191.をモーター駆動回路1
2に伝達する。1に報人カコード板[ンは抵抗体15よ
りの撮影レンズ1の位置情報P1.とサーボ制御回路1
1からのサーボ(H号Z(↑、)とがモーター駆動回路
12内で比11スされ両者が一致した時にモーター13
が停止され撮影レンズ1がその合焦位置に固定される。
尚、上述の+i57、明においては撮影レンズ1の位置
制御な、撮影レンズ1の位鐘情報Pモ  をフィードバ
ックするクローズトループによって行うとしたが、撮像
素子8,9.焦点演算制御回路1[]における応答遅れ
がなく、サーボ信号z+t+が撮影レンズ1の移動に対
してほぼリアルタイムで追従する場合には、撮影レンズ
1の位置制御は1五☆影レンズ1等の光学系を介したフ
ィードバックループで行な1)でさしつかえない。
この場合には撮影レンズ10位置情報人力コード板又は
抵抗15および位置情報[モ は不要である。
第2図は、第1図θ)サーボ制イ叶回路11の構造を詳
細に示すブロック図である。
前記焦点演算制御回路10からのサーボ信号に(t、)
は、ラッチ部16によってラッチされる。次にラッチ部
16から出力されたサーボ信号x+t、+は1本発明の
変化1ttl)御出力発生手段を成すフィルタリング部
17により、釉々のフィルタリング処理を選択する制御
信号IPに従って、フィルタリングされる。そして。
フィルタリング部17はフィルタリングされた制御出力
、即ちサーボ信号Vil;lを出力する。
次に、フィルタリングされたサーボ信−号Y(tlは1
本発明の検知手段を成す比較部18によりその絶対値が
スレッシュホールドレベルTH1と比軟され、その結果
に応じて比1咬部1Bは検知出力、即ちゲート匍1呻信
号S1を出力する。即ち、サーボ信号y+t、iがスレ
ッシュホールドレベルTH1以下の時にはゲート制御信
号S1はL(低1ノベル)となり、信号Y(tlがスレ
ッシュホールドレベル「j・H1以上の時にはゲート制
御化IP!f131はH(高レベル)となる。本発明の
選択手段を成すゲート変換部19は、ゲーh 1lil
l側1信号S1に従い、ラッチ部16から出力されるサ
ーボ信号xttlをサーボ信号Ztt+に変換する。即
ち、ゲート制御信号S1がLのとき、ゲート変換部19
は撮影レンズ停止信号Z(bl −0を出力し、−力信
号81がHのとき信号z(t)−XLtlケ出力する。
@3図は、第2図におけるフィルタリング部17の構造
を詳細に示す。
このフィルタリング部17は、n個のシフトレジスタR
Gj〜R()n、n個のかけ算器MP1〜MPn 、計
数設定器20.加算器211割算器22.及び加算器2
3から成る。n個のトランジスタR()+〜RGnはシ
フトレジスタスタックを構成し、1つのシフトレジスタ
に1つの信号X(tlが記憶される。かけ算器MP 1
〜MPnの係数81〜anは、係数設定器20により設
定される。またこの係数は加算器23によって加算され
、即ち加算器23は演算Σa71冨a1+ a2 + 
aB+・・―+ ”nを行なう。
前記サーボ信号K(tlが、ラッチ部16を介して前記
シフトレジスタスタックR(h〜RG乙に印加され順次
蓄積されていき、従って時刻tにおいて各シフトレジス
ターRG−+〜RGNには過去N個のサーボ信号X(t
l〜X(t、−fi−H)が記憶されている。各シフト
レジスタRG1〜RGnに対応して設けられたかけ算器
MP+〜MPnは。
各シフトレジスタに記憶されたサーボ信号データx(t
l 〜x (t−n+1 )  に所定のjljみ(係
数a1〜a、 )を乗する。この係数a1〜FLDは。
係数設定器20により被写体輝度情報あるいは焦点距離
あるいは撮影者の度板情報等に基づいた係斂制御111
信号U )I”に応じて白!Ith的に又は手動的に決
定されろ。
例えば破写体′R度が低い場合記1図の素子8.9の電
荷蓄イ★時間が長くなり、応答性が低下するので、この
応答性の低下を避ける為にalnl〜、弓(n−r) 
’a:すべて零とし輝j比がi功くなるにつれてrが小
さくなる様に定める。こねによりフィルタリングの為に
高輝度の場合は過去の多数のサーボ信号×t を使用し
低輝度の場合は過去の少数のサーボ信号”ttlを使用
することになる。
かけ算器MPj〜IJPnの出力は加算器2によって加
算され割算器22に印加される。割り算器22は加算出
力(即ちaI KI t)+ a 2 x(t−1)+
・・・・+anX(t−n→1)す加鉤器23の出力Σ
anで割算し、フィルタリングされたサーボ出力 y(
tl =  alX(1) + a2 x(t−1)+
“・・十’nX(t−n−N)  /Σan  な出力
する。
以下第4図のタイムチャートを診照して本発明の実施例
の装置の具体的動作について説明する。
時刻も1 において第1図示の撮影レンズ1は後ビン状
態にあり焦点演算制御回路10は。
前後ビン状態を符号に持ち1合焦状態からの変位量を絶
対値としたサーボ信号X(+Jを出力している。サーボ
信号X口、)は、第2図示のラッチ部16にラッチされ
又ゲート変換部19およびフィルタリング部17に出力
されている。この時点においてフィルタリング部17で
フィルタリングされたサーボ出力yftlの値はスレッ
ショルドレベルTH1以上になっているのでゲート制御
信号81はuH”である。
ゲート変換部19は前記のように、ゲート制御信号S1
がII L Pjとなっている間は、サーボ信号z(t
l −0(即ち合焦)を出力し、信号81がuH”とな
っている間はサーボ信号zlil −x(t、)を出力
するので、この時点でゲート変換部19はサーボ12号
Zltl −xft、lを出力している。
サーボ信号Z(t、l −= xhlに基づいて第1図
示のモーター駆動回路12はモーター13な駆動し撮影
レンズ1を後ビン1から合焦位111.方向へ移動して
いく。撮影レンズ1が合焦状態に近づくにつれてサーボ
信−’i x(t、lの絶対値も小さくなり、フィルタ
リングされたサーボ信号Vftlの絶対値も小さくなっ
ていく。
そして時刻1・6 においてフィルタリングされたサー
ボ信号ytt+の値がスレツレヨルド1ノベル’[’ 
H1以下になるα〕でこの時比較部1Bのゲート制御信
号S1はL”となり、ゲーi・変換部19はサーボ信号
ZiLl −11を出力するようになる。従ってモータ
ー駆動回路12はモーター13を停止し、撮影レンズ1
は合焦点近傍に固定される。
以上、撮影レンズ1が非合焦位1aから合焦位置へ移動
制御される動作について述べた。
次に、 lI3影レンズ1が合焦fα置にあり、その時
サーボ信号”Itlにノイズが加わった場合について述
べる。
第4図示のように時刻t・22においてサーボx(bl
にノイズが加わるが、フィルタリングされたサーボ信号
ylt、)の1+liは以前としてスレッショホールド
レベルT H1以下になっているので、比較部18はゲ
ート制御信号s1としてuT、”を出力I−ており、ゲ
ート変換部19の出力はサーボ信−号1tl −[] 
 (1)−iまである。
従ってモーター駆動回路12はモーター13を駆動せず
11T3影レンズ1は合焦位置がら変位しない。
次に、被写1本が移動したり測距位置を変える等の条件
変化により、現在の撮影レンズ1の位置が合焦位置から
非合焦位置になった場合について説明する。
第4図において時刻t41までは僧形レンズ1の位置は
合焦位置であったが1条件変化により前ビン位faとな
り時刻t42に於いてサーボ信号X国は前ピン位置のサ
ーボ信号となる。
しかしフィルタリングされたサーボ信号”/(tlの値
は、まだスレッショルドレベルT H1内にあるので、
結局サーボ信号Z (1;lはZltl−0となり、モ
ーター13はすぐには駆動されず撮影レンズ1け停止し
たチ祉である。
時刻t42に続いて時刻t・45に於い“(もサーボ信
号Y(t、lがrilJピン状態の一’E fになって
いると、フィルタリングされたサーボ信号Yftlの値
はスレッショルドレベル’1”IJlを越えるので。
比軟i18はゲートflilJ御信号S1を“)(″に
上げ、ゲ・−ト変換部19はサーボ信号z(tl=’X
hlを出力する。
従って、モーター駆動回路12は七−ター16を駆動し
撮影レンズ1な前ビンfs装置から合焦位置方向へ移動
しはじめる。
撮影しンズ1がサーボ信号”ttl−・+ + 1.1
に基づき#動され1合焦位置に近づいてゆき1時刻L4
6に於い(フィルタリングされたサーボ信号y(tlが
スレッショルドレベル゛J、’、H+以下になると比較
部18はゲート制御信号S1をIt L 11に丁”げ
ゲート変換部19はサーボ信号ztt+ = oを出力
する。titつてモータ駆動回路12はモーター16の
駆動を停止トシ、撮影レンズ1は合焦近傍に固定されイ
〕。
第5区をまサーボ制御回路11の別の実施例の構成を示
イ゛ブロック図である。ラッチ部16は第1図焦点演算
制御回wJioから入力したサーボ信号xft、lをラ
ッチする。ゲート部24はゲート制御信号81’とゲー
ト制御信号82の′1tiIJ Mにより前記ラッチ部
16から出力されるサーボ信号x(tj 0);Itl
過をOIJ、OFF’する。フィルタリング部17は前
記ゲート部24によりゲートされたサーボ信号xtt+
をフィルタリングする。信号IFは種々のフィルタリン
グ処理を選択するための制御信号、信号Y+tl’はフ
ィルタリングされたサーボ信号。
比較部18は前記フィルタリングされたサーボ信号yi
 tfをスレッショルドレベルTHIと比較して、その
結果によりゲート制御−ta号S1’を出力する。前記
ラッチ部16から出力されるサーボ信号”h;lは比較
部25によってスレッショルドレベル”[’ H2と比
較され、その結果に応じて比較部25はゲート制御信号
S2を出力する。ゲート変換部19は前記ゲート制御信
号S 1’とゲート制御信号S2の制御により、前記ラ
ッチ部16から出力されろサーボ信号’J+、lをサー
ボ信号Zftl’に変換する。史に詳却1に説明する。
焦点演算制御回路10からの1ノーボ信−弓M(t、l
はラッチ部16にラッチされゲート部24比教部25ゲ
ート変換部19に出力されている。ゲート部24はゲー
1’ 1lilJ御信号j32の立上りでONとなり(
即ちサーボ信号X+1.1を通過させる。)ゲート制御
信号81’の立上りでOFFとなる。(即ちサーボ信号
x(1,lな曲過させない。) 又ゲート変換部19はゲート制御信号82の立上りでサ
ーボ信号Zhl’ −0(即ち合焦)を出力し、ゲート
制御信号s1の立上りです一本信号zttl’ −/:
(tlを出力する。
又初期状態に於いてはゲート部24は0IrFi’。
ゲート変換部19の出力するサーボ信号zitl’は2
(もI’−Xtt)とする。
比較部25は、サーボ(g号x(t、lかスレッショル
ドレベル1112以上の時にL出力を発生し。
サーボ信号X(t、)がスレッシ日ルドレベル以下の時
に1(出力を発生する。この実施例では比較部25は、
比較部18と共に検知手段を構成する。比較部1Bはサ
ーボ信号YLtl’がスレッショルドレベルTH1以下
の時にL出力を発生し、サーボ信号Ylt、l’がスレ
ッショルドレベルTH1以上の時に11出力を発生する
フィルタリング回路は、ゲート部24を通過したサーボ
信号Xttlを、前記の実施例と同様にしてフィルタリ
ングし、信号y(tl’を発生する。
以下第6図の、タイムチャートを参照して第5図示の装
置の具体的動作について説明する。
時刻t1  に於いて撮影レンズ1は後ビン位置にあり
、焦点演算制御回路10からのサーボ信号x+tlは後
ビン位置に対応する出力となっている。
従って、サーボ・t8号x(tlの値はスレッショルド
レベルT II 2以上であり、ゲートf1ilj御信
号S2はu 1. +yである。ケート変換部19はサ
ーボ信号z(+、l’ −Jtlン出力l−1これに基
づきモーター駆動回路fv112はモーター13を駆動
し撮影レンズ1を後ビン位1ム’/l)I’>合焦位置
方向へ移動していく。撮影レンズ1が合焦位置に近づく
につれて、サーボ信号X4+、lの絶zj値も小さくな
る。
時刻t6  に於いてサーボ信号Xil、)の1114
がスレッショルドレベルi’ II 2以ドになるど比
較部25はゲート制御信号S2を“■(”にする。
ゲート制御信号82の立」ニリによりゲート変換部19
はサーボ信号zitl −0を出力するようになり、従
ってモーター駆動回路12はモーター16の駆動を停止
1−撮影レンズLSは合焦点近傍に固定される。
又ゲート制御信号S2の立上りによりゲート部24はO
Nとなりフィルタリング部17にサーボ信号X(t、l
が印加されはじめる。
フィルタリング部17は1例えば第3図で説明した構成
となっており、初期状態において各レジスターRG1〜
RGnはリセットされ、各レジスタの記憶内容はO′″
になっている。この時フィルタリングされたサーボ信号
ylt、lはスレッショルドレベルTHI内に入ってい
るので、比較部18はゲート制御信号81′として’L
”を出力している。
以上、撮影レンズ1が非合焦位置から合焦位置へ移動制
御される動作について述べた。
次に撮影レンズ1が合焦位置にあり、サーボ信号x(t
lにノイズが加わった場合の動作について述べる。
時刻t22においてサーボイハ号1ft+にノイズが加
わるが、フィルタリングされたサーボ信号yft)’の
値は以前としてスレッショルドレベルTHI内に入って
いるので、比較部18は(21) ゲート制御信号S’1″L”を出力しており。
ゲート変換部の出力はZlt)’ = Uのま壕である
従ってモーター駆動回路12はモーター13を駆動9士
ず撮影レンズ1は合焦位置から変位させない。
次に被写体の移動や測距位置の移動等の条件変化により
現在の((饋蝦ラレンズ10位置が非合焦位置になった
1易合を説明す4)。
時刻tNは撮影レンズ1の位置は合焦位tf1であった
が2条件変化により前ピン位置となり時刻t42に於い
てサーボ信号xit)は前ビン位置のサーボ出力どなる
しかしフィルタリングされたサーボ信号’l (tl 
’の値はスレッショルドレベルT HI内にあるので、
結局サーボ信号z(t)″はQtl″−〔]となり、モ
ーター13は駆動されず撮影レンス1は停止したままで
ある。
時刻t42に続いて時刻t4!1に於いてもサーボ信号
Xft)が前ピン位置になると、フィルタリングされた
サーボ信号yltl’の値はスレッシ(22) ヨルドレベルT H1を越えるので、比叡部18はゲー
ト制御信号S1’を” H” K立上がらせる。この立
上がりにより、ゲート変換部19はサーホ信−号z+t
+’ = xu、)を出力するようになる。
従って、モーター駆動回路12はモーター13を駆動し
撮影レンズ1を前ピン位置から合焦位置方向へ移動しは
じめる。又ゲート制御信号EJ 1’の立上りはゲート
部24を011 Fしサーボ信号X(tlがフィルタリ
ング部17に印加されないようにするとともに、フィル
タリング部17をリセットする。例えば、第6図に於い
て各レジスターRG1−RC)nの記憶内容を′″0″
にする。こうして合焦位置近傍範囲内のときのみフィル
タリング部17が作動する。
撮影レンズ1がサーボ信号z(tl’ = xft)に
従って、レンズ1が移動され、レンズが合焦位置に近づ
き1時刻も46に於いてサーボ信号xftlの値がスレ
ッショルドレベルT I−12内に(23) 入ると、即ち合焦位1a近傍範囲内になると比較部25
はゲート制御信号s2をuHljに立上がらせる。この
立上りに3Lリケー・ト変換部19は勺一本信号Zft
、l = f’Jを出力するようになり、従ってモータ
ー駆動回路12はモーター16の駆動を停止し、撮影レ
ンズ1は合焦点近傍に固定される。
又ゲート制飢信号82の立上りによりゲート部24はt
qびOIJとなりフィルタリング部17にサーボ信号x
(tlが印加されはじめる。
従って次にフィルタリングさJiたサーボ信号”/(1
,)’がスレッショルドレベルT H1を越えるまでは
撮影レンズ1は合焦点近傍に固定された壕まである。こ
の様に第2実施例では合焦位置近傍範囲外から内へ変化
[7たことは比較部25によって信号X(tl〕〕大き
さに基づき合焦位ffWを検…し、一旦合焦近傍範囲内
に入った後はそこから外へ出たことケ比教部18により
フィルタリング部17の出力によって検出している。
(24) 第2図の実施例に比べして第5図の実施例では、撮影レ
ンズ1の停止位置を直接サーボ信号xltlに対するス
レッショルドレベル’I’H2の設定値により制御でき
るので、正確な撮影レンズ1の位置制御を要する場合に
は有利である。
第2図及び第5図の実施例に於いて比較部18、比較部
25のスレッショルドレベルTH1,TH2は各々実験
によって適宜に決定されるべきものである。又これらス
レッショルドレベルTHI、TH2を被写体輝度撮影レ
ンズ焦点距離絞り値、撮影者の選択等により可変となる
ように構成してもよい。
又以上の実施例による説明では9合焦位置になるとゲー
ト変換部17は撮影レンズ停止信号としてサーボ信号z
(tl −0、Jt、l’ = 0を出力していたが、
その停止信号としてサーボ信号Zft) −Y(tl 
、  Zh+’ −Yftl’ (但しYftl 、 
yft、l″はフィルタリングされたサーボ信号)を出
力するように構成してもよい。この場合には。
(25) y(tlは、徐々に小さくなるのでモータは徐々に減速
されすぐには停止1゛る。
又以上の実施例の説明においてサーボ信号および信号処
理回路はアナログ又はディジタルのどちらで構成t2て
もよいことはいつ捷でもない。
又以上の実施例による1(9、明では、焦点演算制御回
路10とサーボ制御回路114・説明の都合上別々にし
て機能別に説明したが、実際ニハ、これらの機能を1つ
のマイクロコンピュータ−のプログラムにまとめてリフ
トウエアニヨって達成することもでキル。
以上のように2本発明によると合焦位置近傍範囲内にお
いて動作が安定するので1合焦した後椎々の要因により
発生するノイズによって焦点調節状態が乱されることが
なくなると共に合焦位置近傍範囲外にあり【は応答性を
損うことがなく自動焦点調節を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動焦点調節装置の/Qχ) 実施例の全体を示すブロック図。 第2図は、第1図におけるサーボ制御回路の第1の実施
例の構成を詳細に示すブロック図。 第6図は、第2図および第5図におけるフィルタリング
部の構成を詳aに示す図。 第4図は、第2図の回路を用いた実施例の動作を説、明
するためのタイムチャート図。 第5図は、第1図におけるサーボ制御回路θ)第2の実
施例の構成を詳細に示すブロック図。 第6図は、第5図の回路を用いた実施例の動作を説明−
rるためのタイムチャート図である。 〔主要部分の符号の説明〕 焦点検出信号−−−−−−−−−−xttJ焦点検出手
段−−−−−−−−−8,9,10レンズ駆動手段−−
−−−−−−12,13変化抑制出力発生十段−−−−
一一−17抑制出力 −−−−−−−−−−−Y(tl
、 ”/hl’(27) 検知手段 −−−−−−−−−−−18,25検知出力
 −〇 1181″ 駆動信号−−−−−−−−−−−x41.1撮影レンズ
停止信−号 −−−−−一一〇選択手段−−−−−−−
−〜−−−−−19出願人 =1]本光学、−L業株式
会11゜代理人 2 岡  部  ・L  夫仁厄′1
フ安   井   卒   −′ ・。 1)(i    林        4 ぐ′11)・
・  j )t  、−1:  di  JIN、:tl山   
 III     lkm     −・・   。 倉   持        Ni(” (′、′ (28)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 合焦位置と撮影レンズ位置との差に応じて変化す
    る焦点検出信号を発生する焦点検出手段。 撮影レンズを合焦させるため駆動するレンズ駆動手段。 前記焦点検出信号を入力し、焦点検出信号をf波し、そ
    の過度的変化を除去した抑制出力を発生する抑制出力発
    生手段。 前記抑制出力が所定値以上になったことを検知して検知
    出力を発生する検知手段。 及び 段に印加l−2撮影レンズが合焦位置の近傍範囲内にあ
    るとの撮影レンズ停止信号をレンズ駆動手段に印加し、
    そして一旦合焦近傍範囲内に位置した後は前記検知手段
    の出力に応じてレンズ駆動信号をレンズ駆動手段に印加
    する選択手段を備えたことを特徴とする自動焦点調節装
    置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の自動焦点1tlA]
     k苗装置において。 前記抑制出力は焦点検出信号を平均化した信号であり。 前記選択手段は、前記抑制出力に応動し該抑制出力が所
    定イtM以上のとき1合焦近傍範囲外とl−てレンズ駆
    動信号をレンズ駆動手段に印加し、前記抑制出力がH1
    定値以下のとき合焦位置近傍範囲内としてレンズ停止信
    号をレンズ駆動手段に印加することを特徴とする自動焦
    点調節装置。 3、 特許請求の範囲第1項に記載の自動焦点調節装置
    において。 前記抑制出力は焦点検出信号を平均化した信号であり。 ]1φ影レンス位置が合焦位置近傍範囲外にある場合に
    は、前記選択手段は前記焦点検出信号に応動して該信号
    が所定値以上のとき?JtJ記レンズし動信号をレンズ
    駆動手段に印加し、前記焦点検出信号が所定値以下とな
    ったときレンズ停止に信号をレンズ駆動手段に印加し、
    撮影レンズ位1gが合焦6γ随近傍範囲内にある場合に
    は、前記選択手段は前記抑制出力(心拍動し、該出力が
    所定値以上のときはレンズ駆動信号をレンズ駆動手段に
    印加1−rtsjJM1月1υ制出力が所定値以下のと
    きはレンズ停正信号をレンズ駆!(10手段に印加する
    自動焦点調節装置。
JP56151104A 1981-09-24 1981-09-24 自動焦点調節装置 Granted JPS5852607A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151104A JPS5852607A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 自動焦点調節装置
US06/417,169 US4474449A (en) 1981-09-24 1982-09-13 Automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56151104A JPS5852607A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852607A true JPS5852607A (ja) 1983-03-28
JPH0235962B2 JPH0235962B2 (ja) 1990-08-14

Family

ID=15511427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56151104A Granted JPS5852607A (ja) 1981-09-24 1981-09-24 自動焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4474449A (ja)
JP (1) JPS5852607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021808A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Canon Inc 焦点検出装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575212A (en) * 1982-12-28 1986-03-11 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera with an improved focus detecting system
US5202555A (en) * 1983-01-10 1993-04-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device for use with cameras with correlation and contrast detecting means
US4636624A (en) * 1983-01-10 1987-01-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detecting device for use with cameras
US4660955A (en) * 1983-11-08 1987-04-28 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus condition detecting device for use in a camera
JP2572372B2 (ja) * 1985-05-23 1997-01-16 株式会社ニコン 焦点検出装置
JP2681912B2 (ja) * 1986-01-22 1997-11-26 株式会社ニコン 自動合焦装置
US5136324A (en) * 1986-03-03 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Camera apparatus for adjusting the optical system at different speeds
DE3706735A1 (de) * 1986-03-03 1987-09-10 Canon Kk Vorrichtung zum einstellen des optischen systems einer kamera
JPS6347711A (ja) * 1986-08-18 1988-02-29 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
US4855776A (en) * 1987-01-12 1989-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera with automatic focusing device
JP6028876B1 (ja) * 2016-02-02 2016-11-24 ソニー株式会社 レンズユニット、撮像装置、および制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126225A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing unit control circuit for ignoring pseudoofocus position detection signal
JPS5662220A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Canon Inc Unstable operation preventing system of automatic focus detector
JPS5678811A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Ricoh Co Ltd Automatic focus controlling device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542034A (en) * 1978-09-19 1980-03-25 Minolta Camera Co Ltd Range finder
JPS5559411A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Olympus Optical Co Ltd Focus point detector
US4333007A (en) * 1980-07-10 1982-06-01 Honeywell Inc. Method and apparatus for determining focus direction and amount

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52126225A (en) * 1976-04-15 1977-10-22 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing unit control circuit for ignoring pseudoofocus position detection signal
JPS5662220A (en) * 1979-10-26 1981-05-28 Canon Inc Unstable operation preventing system of automatic focus detector
JPS5678811A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Ricoh Co Ltd Automatic focus controlling device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021808A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Canon Inc 焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4474449A (en) 1984-10-02
JPH0235962B2 (ja) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8045009B2 (en) Image-exposure systems and methods using detecting motion of a camera to terminate exposure
KR20060086876A (ko) 촬상장치 및 그의 카메라 본체 그리고 교환렌즈
JPS5852607A (ja) 自動焦点調節装置
JP2007086596A (ja) カメラ
JPS61262382A (ja) ビデオカメラ等のオ−トフオ−カス装置
US5333027A (en) Camera having automatic exposure bracketing device
JP2010145495A (ja) カメラシステム
JP3220929B2 (ja) ビデオカメラのオートフォーカス制御方法
JP2015049251A (ja) 撮像装置および制御プログラム
JPWO2020017597A1 (ja) 撮像装置
US11906894B2 (en) Lens control device and lens control method
JP7451152B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JP5906577B2 (ja) 測光装置およびカメラ
JP3975760B2 (ja) ブレ補正装置
JP7305332B2 (ja) レンズ制御装置、及びその制御方法
JP2009135669A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017173615A (ja) 焦点調節装置および撮像装置
US5717961A (en) Automatic focus adjustment device capable of accurately driving a photographic lens to an end point of movement
JP2533176B2 (ja) カメラの露出制御装置
JPH02181126A (ja) カメラ
JPH02118505A (ja) カメラのためのオートフォーカス装置
JP2000041181A (ja) 自動露出制御装置
JPH0566454A (ja) スチルビデオカメラ
JPH06268895A (ja) オートフォーカス装置
JP2020171014A (ja) 焦点検出装置および撮像装置