JPH01131508A - 撮影系 - Google Patents

撮影系

Info

Publication number
JPH01131508A
JPH01131508A JP14032388A JP14032388A JPH01131508A JP H01131508 A JPH01131508 A JP H01131508A JP 14032388 A JP14032388 A JP 14032388A JP 14032388 A JP14032388 A JP 14032388A JP H01131508 A JPH01131508 A JP H01131508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
focusing lens
photographing system
movement
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14032388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsunefumi Tanaka
常文 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14032388A priority Critical patent/JPH01131508A/ja
Publication of JPH01131508A publication Critical patent/JPH01131508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は撮影系に関し、特に該撮影系を装着する光学装
置内に設けた焦点検出装置により該撮影系のデイフォー
カス量や、これに相当する量である所謂焦点外れ量を検
出し、該焦点外れ量に応じて撮影系の合焦用レンズを移
動させて焦点合わせを行う一ヶ真用カメラやビデオカメ
ラ等のカメラ本体に装着する際に好適な撮影系に関する
ものである。
(従来の技術) 従来よりカメラ本体側である光学装置側に設けた焦点検
出装置により撮影系の焦点外れ量を検出し、このときの
出力信号を用いて撮影系の合焦用レンズを移動させて焦
点合わせを行った自動合焦装置が例えば特開昭55−1
1275号公報や特開昭59−151116号公報等で
提案されている。
一般に撮影系の焦点外れ量と焦点合わせの際に移動させ
るべき合焦用レンズの移動量との関係は非線形になって
いる。例えば単一の焦点距離の撮影系では物体距離や合
焦用レンズの光軸上の位置等によって焦点外れ量は異な
り、又変倍系な有する撮影系ではズーム位置、物体距離
1合焦用レンズの光軸−Fの位置等により各々異ってく
る。
これは合焦用レンズの光軸トの微少移動量Δχに対する
結像面位置の移動量Δχ°の比Δχ°/Δχ、所謂敏感
度が撮影系の各要素及び撮影条件により異ってくる為で
ある。
例えば単一の焦点距離の撮影系において焦点外れ量がΔ
dあったとき、仮りにレンズ系全体を移動させそフォー
カスを行う場合、該撮影系をΔd移動させたのでは焦点
は合わなくなってくる。特にこのときの焦点合わせ誤差
は近距離物体になる程大きくなってくる。
又、物体側の第ルンズ群が合焦用レンズの例えば焦点距
離f=1からf=4の変倍系を有する撮影系において、
焦点外れ量がΔdあり焦点距離f=1における合焦用レ
ンズの移動量がΔχ0であったとする。変倍を行い焦点
距離をf=4にすると合焦用レンズの移動量Δχ7は略 ΔχT:Δχw/42と変化してくる。このように焦点
外れ量が同一であっても合焦用レンズの移動量は変倍系
のズーム位置により異ってくる。
又、撮影系の合焦用レンズ群が無限遠物体に合焦してい
る位置にある場合と近距離物体に合焦している位置にあ
る場合とでは同一の焦点外れ量があっても合焦用レンズ
の移動させるべき量は異ってくる。
この他、同じ焦点外れ量があっても物体距離によって合
焦用レンズの移動量は異ってくる。以上の理由により焦
点検出手段により撮影系の焦点外れ晴を検出しても撮影
系における各種の要素を考慮して合焦用レンズの移動量
を求めなければ精度良く焦点検出を行うことができない
従来はi影系が単一の焦点距離のときは焦点外れ!it
Δd若しくはこれに相当する量だけ単に合焦用レンズを
移動させていた。
又、撮影系が変倍系を有しているときはズーム(17置
における敏感度S2のみを考慮して合焦用レンズの移動
量Δχを66782式より求めていた。このム、合焦用
レンズの移動量誤差が多く、−回で合焦用レンズを所定
位置に移動させることが難しく、焦点検出を繰り返して
行い、合焦用レンズを逐次所定位置に移動させるように
しなければならなかった。この為、合焦時間が長くなり
迅速なる撮影が難しく、又、焦点合わせを高精度に行う
のが難しくなる等の欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はカメラ本体側である光学装置内に設けた焦点検
出装置により撮影系の焦点外れ量を検出し、該撮影系の
焦点外れ量と撮影系の記憶部に設けた固有の光学的な諸
数値とを利用し、所定の演算を行うことにより該撮影系
の合焦用レンズの移動量を精度良く求める際に好適な撮
影系の提供を目的とする。
(問題点を解決する為の手段) 撮影系の一部に記憶部を設け、該記憶部には該撮影系を
装着する光学装置内の焦点検出装置により検出した該撮
影系の焦点外れ量より該撮影系内の合焦用レンズの移動
量を求める為の基準係数と焦点外れ量を関数で表わした
ときの該関数に対する比例定数とが記憶されており、該
基準定数と該比例定数は必要に応じて該光学装置側に送
信されるようにしたことである。
この他、本発明の特徴は実施例において記載されている
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の撮影系をカメラ本体に装着
したときのブロック図である。図中、10はカメラ本体
、1はi影系であり単一焦点距離の結像系や変倍系等か
ら成り、合焦用レンズを有している。2は焦点検出手段
であり撮影系1の予定結像面からのデイフォーカス量若
しくはこれに相当する量である焦点外れ量を検出してい
る。
3は撮影系1内に設けた記憶部であり撮影系固有の光学
的諸数値、例えば合焦用レンズの移動に関する基準係数
S。と焦点外れ量を関数で表わしたときの該関数に対す
る比例定数(以下「定数」ともいう。)Aが記憶されて
いる。4は第1演算手段であり記憶部3からの基準係数
S。と比例定数Aと焦点検出手段2で求めた焦点外れ量
Δdとから合焦用レンズを移動させるべきときの敏感度
に相当する移動係数Sdを求め、これより合焦用レンズ
の移動させるべ、き量χを演算している。5は駆動手段
であり第1演算手段4で求めた演算結果に基ついて合焦
用レンズを所定量移動させている。
焦点検出手段2と第1演算手段4、そして後述する判別
手段6は焦点検出装置の一部を構成しカメラ本体10側
に収納されている。
一般に焦点外れ量に対する合焦用レンズの移動量は物体
距離1合焦用レンズの光軸上の初期位置、ズーム位置等
によって異ってくる。
例えば物体距離が同一であっても合焦用レンズの光軸上
の位置によフて焦点検出手段により得られる焦点外れ量
Δdは異ってくる。
例えば第2図に示すように物体距離が121で撮影系2
1の合焦用レンズ22が合焦すべき位置よりχ2Ili
1れていたとする。このとき焦点検出手段で得られる焦
点外れ量Δd2+と合焦用レンズの移動量χ2Iとの関
係は同図(C)の如くになる。ここで焦点外れ量Δd2
1はa 21+ a22+ a23、a24で囲まれる
面積に相当している。
−・方、合焦用レンズが同図(B)のように合焦すべき
位置よりχ2□離れていたとすると焦点検出手段で得ら
れる焦点外れ量Δd22は点a21+ a 25゜a 
2f++ a24で囲まれた面積に相当する。尚、同図
(A) 、  (B)でProは予定結像面、20は物
体である。このように一般の撮影系では焦点外れ量Δd
と合焦用レンズの移動量χとは非線形の関係にある。
そこでカメラ本体10内の第1演算手段4では焦点外れ
川から合焦用レンズの移動量を求める際、焦点外れ11
七と合焦用レンズの移動量との非線形を移動係数Sdな
るものを新たに定義し、これと焦点外れ惜Δdより合焦
用レンズの移動量を精度良く求めることを特徴としてい
る。
次に本実施例の撮影系をカメラ本体に装着したときの動
作をまず撮影系が単一焦点距離の結像系から成る場合に
ついて述べる。
第1図に示すようにまず焦点検出手段2により撮影系の
焦点外れ量Δdを検出する。そして判別手段6により焦
点外れ坩Δdが撮影系の許容範囲内のときはレリーズ等
の撮影を行うようにし、許容範囲外のときは第1演算手
段4に焦点外れ量Δdが人力される。
又、判別手段6からの信号に基づいて撮影系1の記憶部
3からは撮影系固有の基準係数S0と焦点外れ量を関数
で表わしたとき該関数に対する比例定数Aが第1演算手
段に入力される。ここで基準係数S。と定数Aは撮影系
が単一焦点距離のときは1つの定まった値となる。
第1演算手段4では基準係数S。と定数A、そして焦点
外れ量Δdを用いて合焦用レンズを移動させる際の移動
係数Sdを焦点外れ量Δdの関数f(Δd)を用いて 5a=s、+  A  X  f(Δd ) −−−−
−−(1)として求めている。
そして (1)式で求めた移動係数Sdと焦点外れ量Δ
dより合焦用レンズの移動量χを χ=Δd/S d  ・・・・・・ (2)として求め
ている。そして駆動手段5により撮影系1内の合焦用レ
ンズを第1演算手段4からの出力値に応じて移動させて
いる。
これに対して従来の自動合焦装置では第3図に示すよう
に、例えば撮影系がレンズ系全体を移動させてフォーカ
スを行う場合、同図 (A)の如く焦−点検出手段で検
出された焦点外れ量が仮りにΔdl+あったとする。そ
うすると同図 (Il)の如く撮影系をΔd3またけ移
動させていた。この場合、撮影系の移動用が大きすぎ、
物体30は予定結像面P30からΔd3□だけ外れた点
P31に結像する。
この為、i4度焦点検出を行う必要があった。
本実施例では焦点検出手段2から得られた焦点外れにΔ
dを撮影系の敏感度に相当する基準係数Soと定数Aを
用いて補正し、その後、合焦用レンズの移動9を決めて
いる。例えば本実施例では(1)式で関数f(Δd)を
2次式で表わし、5d=So+  A−Δd2−−−−
−−  (3)なる式を用いて移動係数Sdなるものを
求め、この移動係数Sdと焦点外れ量Δdとから合焦用
レンズの移動量χを (2)式より求めるようにしてい
る。尚 (3)式における基準係数S。は例えばX:準
距難物体における撮影系の敏感度である。
このように焦点外れ計Δdの代わりに (2)式で求め
た値χたけ合焦用レンズを移動させることにより従来に
比べ、より精度良く合焦用レンズを所定位置に移動させ
ることを可能としている。
次に撮影系が変倍系を有している場合の一実施例につい
て説明する。撮影系が変倍系を有しているときは単一焦
点距離の結像系の場合に比べて前述の基準係数S。と定
数Aの値が各ズーム位置毎に各々異ってくる点に特徴が
ある。
第4図は第1図のブロック図を撮影系が変倍系を有して
いる場合について特に詳細に示したものであり、第1図
と同一の要素には同一の符番な付1ノである。第4図に
おいて41は撮影系1若しくはカメラ本体側に設けたズ
ーム位置検出手段であり撮影系1のズーム位置を検出し
ている。即ち変倍系のズーム範囲を複数個に分割したと
き焦点検出を行っている変倍系のズーム位置が基準とし
た例えば望遠端から何番目に相当しているかを検出して
いる。42は撮影系1若しくは第1演算手段4の一部に
設けた第2演算手段でありズーム位置固有の敏感度に相
当する基準係数S2を求める為のものである。例えば変
倍系が望遠端より第1番血のズーム位置にあり、望遠端
に右ける合焦用レンズの移動に関する敏感度である基準
敏感度係数をSZOとしたとき、ズーム位置における基
準係数を32を として求めている。
(4)式は望遠端のときはI = 1 ’t’sz =
 Sh。
となりS2は望遠端の敏感度となる。
゛ 尚、本実施例において記憶部3の記憶容量が十分あ
れば(4)式で求めた各ズーム位置毎の基準係数S、、
を記憶させるようにしても良く、この場合には第2演算
手段は不要となる。
第4図において焦点検出を行ったズーム位置における基
準係数82を求めた後は合焦用レンズの移動係数SZd
を第1演算手段4により焦点外れ量Δd、、を関数とす
るf(ΔdZ)を用いて5zd=Sz +A−f (Δ
aX)  ・・・・・・・・ (5)より求めている。
ぞして合焦用レンズの移動量χ2を より求めている。
一般に変倍系を有する撮影系の焦点外れ量をΔd51、
このときの合焦用レンズの移動させるべき移動量をχ5
1、又、合焦用レンズの敏感度に相当する基準係数をS
S+とすると、これらの各要素の関数は第5図(^)に
示す如くになる。
同図に示す如く検出される焦点外れ量Δd61は曲線A
xで囲まれる面積、即ち点aSon a!i l +a
S2+  a53で囲まれる面積となり、このときの焦
点外れ量Δdli+は合焦用レンズの焦点合わせの為の
移動されるべき量χ51とは非線形となる。
同図においてSXOは撮影系固有の値であり、−定のズ
ーム位置、物体距離等における合焦用レンズの合焦位置
近傍における敏感度に相当している。
又、S2は焦点検出を行った撮影状態のズーム位置のみ
を考慮した敏感度であり、実際は多くの変倍系な有する
撮影系では S2〜 SXO・・・・・・・・・・・・ (7)と近
似することが出来る。
そこで以下の説明では簡単の為にSz押Sx。
として説明する。
S5.は焦点検出の際のズーム位置、物体距離。
そして合焦用レンズの光軸上の位置等に依存する敏感度
である。金板りに同図において例えば検出された焦点外
れ量がΔd52のときは合焦用レンズの合焦の為の移動
量はχ5□となる。ここでΔd5□は点a50+ a”
s4+ aSS+ a53で囲まれる面積に相当してい
る。このように合焦用レンズの合焦の為の移動量χと焦
点外れ量Δdは非線形となっている。この為、焦点外れ
量Δd2より移動量χ2を求めるには曲線AXの方程式
を求めることが重要となってくる。しかしながら曲線A
Xの方程式は撮影系固有のしかも前述の撮影状態により
種々変化し、一義的に特定することは大変困難である。
この為、従来の自動合焦装置においては焦点外れ量がΔ
aS+あったとき第5図(八)に示すように焦点検出を
行ったズーム位置における合焦点近傍の敏感度SZを用
いて合焦用レンズの移動量χ2をχ2=Δds+/Sz
として求めていた。この為同図(B)に示す如く移動量
χ2は点a53゜a S6+ ali2で囲まれる面積
なΔSとするとΔχ=ΔS/S2だけ、即ち同図(B)
に示すΔχだけ移動過剰となってしまった。この結果、
再度焦点外れ量を検出し、同様のことを繰り返さねばな
らなかった。
これに対して本実施例では同図の縦方向の値SXOが多
くの撮影系において主にズーム位置だけの敏感度に近似
することができることからズーム位置より同図(A)の
縦軸の座標、即ち敏感度S2を例えば (4)式より求
めている。次に曲線Axが種々の撮影系について検討し
た結果、焦点外れ量Δd2を横軸にとると同図(C)に
示す如く2次関数で良く近似することが出来ることから
Aを焦点外れ量を関数で表わしたときの該関数に対する
比例定数として曲線Axを Ax=AXΔd z”+ S z  ” ” ”  (
8)より求めている。これより第5図(A)の点a、。
。 a!il+ a 52+ a 53で囲まれる面積SS
Zに相当するΔd5Iより横軸に相当する値、即ち合焦
用レンズの移動量χ2を求める際の縦軸に相当する値S
Zd、即ち合焦用レンズの敏感度に相当する移動係数S
Zdを 5Zd=SZ + (Ax−3Z ) /3 −−−−
−−  (9)としている。そして(8) 、 (9)
式より移動係数SZdを として求めている。
そして、これより合焦用レンズの移動量χ2を焦点外れ
量Δdlilより χ2=Δd 51/ S za  ・・・・・・・・・
・(11)として求めている。この結果、合焦用レンズ
の移動量に相当する面積SSZは5SZ=SzdXχ2
となる。面積SSZと焦点検出手段から得られる焦点外
れ量Δd51に対する面積とは第5図(A)。
(D)から明らかのように SSZ  〜  Δdli1 となる。これより本来、移動させるべき移動量χ5室と
演算で求めた移動量χ2とは χ5! 〜 χ2 となる。従ワて本実施例によれば高い精度で合焦用レン
ズを所定位置に1回の動作で移動させることが可能とな
る。
尚、本実施例において(10)式の定数Aは各ズーム位
置毎に例えば撮影系1の記憶部3に記憶されているもの
であり、ズーム位置検出手段により基準敏感度SZOと
共に読み出すようにしている。
このように本実施例では従来のように焦点外れ量Δd2
と撮影系における敏感度に相当する基準係数S2より直
接、合焦用レンズの移動量を求める代わりに、まず焦点
外れ量Δd2と焦点外れ量を関数で表わしたときの該関
数に対する比例定数Aとズーム位置のみにおける基準係
数Szより(5)式若しくは(10)式より移動係数S
Zdを求め、この移動係数SZdと焦点外れ量Δd2よ
り第1演算手段により(目)式を用い合焦用レンズの移
動量χ2を求めることにより高精度に自動合焦を行って
いる。
尚、本実施例において移動係数SZdを求める際の多項
式を撮影系の性質により2次関数以外の例えば3次関数
以上の関数を用いて求めるようにしても良い。
又、撮影系が変倍系な有している場合について求めた 
(4)式の基準係数S2を各撮影系の性質に応じて他の
式を用いて求めるようにしても良い。
(発明の効果) 本発明によれば撮影系の記憶部に撮影系を装着するカメ
ラ本体内の焦点検出装置で用いる所定の係数を記憶して
おき、必要に応じてカメラ本体内に送信することにより
、焦点検出装置で焦点外れ州と所定の係数とから所定の
演算を行うことにより合焦用レンズの移動量を精度良く
求めることが出来る為、従来の方法に比べて少ない回数
で合焦用レンズを所定位置に移動させることの出来る高
精度な自動合焦が可能な撮影系を達成することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の撮影系をカメラ本体に装着
したときのブロック図、第2図、第3図は焦点外れ川と
合焦用レンズの移動に関する説明図、第4図は本発明の
一実施例の変倍系を有したJMa fle系をカメラ本
体に装着したときのブロック図、第5図は第4図におけ
る焦点外れ量と合焦用レンズの移動量との関係を示す説
明図である。 図中、10はカメラ本体、1は撮影系、2は焦点検出手
段、3は記憶部、4は第1演算部、5は駆動手段、6は
判別手段である。 特許出願人  キャノン株式会社 算10 第2図 第5凹

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影系の一部に記憶部を設け、該記憶部には該撮影系を
    装着する光学装置内の焦点検出装置により検出した該撮
    影系の焦点外れ量より該撮影系内の合焦用レンズの移動
    量を求める為の基準係数と焦点外れ量を関数で表わした
    ときの該関数に対する比例定数とが記憶されており、該
    基準定数と該比例定数は必要に応じて該光学装置側に送
    信されるように構成されていることを特徴とする撮影系
JP14032388A 1988-06-07 1988-06-07 撮影系 Pending JPH01131508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14032388A JPH01131508A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 撮影系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14032388A JPH01131508A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 撮影系

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21952185A Division JPS6278519A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 自動合焦装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01131508A true JPH01131508A (ja) 1989-05-24

Family

ID=15266145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14032388A Pending JPH01131508A (ja) 1988-06-07 1988-06-07 撮影系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01131508A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748387A (en) * 1994-02-23 1998-05-05 Nikon Corporation Zoom lens system
US5760971A (en) * 1995-11-28 1998-06-02 Nikon Corporation Zoom lens system
US5764423A (en) * 1996-03-01 1998-06-09 Nikon Corporation Zoom lens system
US5774276A (en) * 1996-02-07 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens system
US5790317A (en) * 1995-12-13 1998-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system
US6165398A (en) * 1995-08-26 2000-12-26 Toto Ltd. Method of slip casting powdery material, using a water resistant mold with self-water absorbent ability

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748387A (en) * 1994-02-23 1998-05-05 Nikon Corporation Zoom lens system
US6165398A (en) * 1995-08-26 2000-12-26 Toto Ltd. Method of slip casting powdery material, using a water resistant mold with self-water absorbent ability
US6866803B1 (en) 1995-08-26 2005-03-15 Toto Ltd. Mold for use in slip casting method, and method of manufacturing open porous body for use in mold
US5760971A (en) * 1995-11-28 1998-06-02 Nikon Corporation Zoom lens system
US5790317A (en) * 1995-12-13 1998-08-04 Nikon Corporation Zoom lens system
US5774276A (en) * 1996-02-07 1998-06-30 Nikon Corporation Zoom lens system
US5764423A (en) * 1996-03-01 1998-06-09 Nikon Corporation Zoom lens system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11190816A (ja) 光学装置及び測距点選択方法
JPS6278519A (ja) 自動合焦装置
US6208811B1 (en) Automatic focussing system
JPH01131509A (ja) 変倍光学系
EP0631173B1 (en) Autofocusing system for a camera
JPH01131508A (ja) 撮影系
JPH022131B2 (ja)
JPH01131507A (ja) 光学装置
JP3220990B2 (ja) リアコンバージョンレンズを含むカメラシステム
JPH03141311A (ja) 映像位置検出装置
JPS63276011A (ja) ズ−ムレンズ装置
JPH03228006A (ja) 撮影系
JP3214117B2 (ja) 交換レンズ及び焦点検出可能なカメラ
JPS62215220A (ja) 自動合焦装置
JP2610235B2 (ja) 焦点検出装置
US5493361A (en) Focus correcting apparatus for an auto focus camera
JPH04165318A (ja) 合焦位置検出装置
JP3703153B2 (ja) 焦点検出装置
JPH05113533A (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置
JPH0234006B2 (ja)
JPH01118109A (ja) 撮影系
JPH10301020A (ja) 焦点検出装置
JP2679588B2 (ja) 自動合焦装置および自動合焦装置を備えたカメラに装着可能な撮影光学系
JPH11258493A (ja) 焦点検出装置
JPH0455806A (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置