JPS63300207A - バリフォ−カルレンズ制御装置 - Google Patents

バリフォ−カルレンズ制御装置

Info

Publication number
JPS63300207A
JPS63300207A JP13340287A JP13340287A JPS63300207A JP S63300207 A JPS63300207 A JP S63300207A JP 13340287 A JP13340287 A JP 13340287A JP 13340287 A JP13340287 A JP 13340287A JP S63300207 A JPS63300207 A JP S63300207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
focusing
focal length
focus
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13340287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2654776B2 (ja
Inventor
Daisuke Hata
大介 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62133402A priority Critical patent/JP2654776B2/ja
Priority to US07/184,023 priority patent/US4881799A/en
Publication of JPS63300207A publication Critical patent/JPS63300207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654776B2 publication Critical patent/JP2654776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  技術分野 本発明は、バリフォーカルレンズ制御装置に関し、より
詳細には、同一光軸上に配設された変倍レンズ群および
合焦レンズ群からなる変倍光学系の該合焦レンズ群を至
近距離から無限遠距離に至る被写体距離に対応する上記
光軸上の至近位置から無限遠位置までの間の合焦位置に
設定した後、上記変倍レンズ群により上記変倍光学系の
全系焦点距離を最短焦点距離と最長焦点距離との間の任
意の第1の焦点距離から第2の焦点距離へ更新させるこ
とに伴い同一被写体に対し結像位置ずれを生ずるバリフ
ォーカルレンズの制御装置に関するものである。
(b)従来技術 ズームレンズは、ズーミングの操作をしても結像位置ず
れ(いわゆるピント移動あるいはピントずれ)がないた
め、ズーミング操作毎にピント調整をする煩わしさがな
く操作性がよい反面、甲4焦点レンズに比べて開放絞り
Fナンバーが暗いため、例えば−眼レフレックス式ファ
インダによるピント調91(合焦操作)にある程度の熟
練が必要とされる。近年、カメラのAF化が進み、この
問題を解決したことによってズームレンズ本来の機動力
が発揮できるようになり、操作者(ユーザ)は作画意図
に沿って構図の決定のみに注意を集中することができる
ようになり、頗る操作性が向上した。
一般にズームレンズのフォーカシング(合焦操作)は、
変倍光学系の一部に配設されたフォーカシングレンズ群
の移動によって行われている。そして、ズームレンズは
、全ズーム域において同一被写体距離に対してこのフォ
ーカシングレンズ群の移動量がほぼ同一である(以下、
このことを「等型移動」と呼ぶ)という利点を有し、従
って被写体距離目盛をフォーカシングレンズ群の移動部
材(距離リング)に付設し、一方これと隣接して配設さ
れる固定リングに指標を付設するだけでよく、ズーミン
グに応じて被写体距離目盛を変化させる必要がないとい
う利点がある。しかしながら、上記変倍光学系のレンズ
構成によっても異なるが、インナーフォーカシング方式
およびリアーフォーカシング方式のズームレンズでは上
述の等型移動が実現するという条件の下で光学設計を行
う場合、レンズ構成が複雑化するという問題があった。
さらに広角側におけるフォーカシングレンズ群の移動量
(繰出量)が不必要に大きくなるという問題があった。
また、このことに起因してレンズの外径が大きくなり、
レンズおよび鏡筒が高重量化するという問題があった。
そこで、これらの問題を解決するために、上記等量移動
の条件を外したバリフォーカルレンズが既に提案されて
いるが、このバリフォーカルレンズには、上述のズーム
レンズのズーミング操作に対応する変倍操作を行うと結
像位置ずれが発生するという問題がある。この問題を解
決するためには、バリフォーカルレンズを構成する変倍
光学系の一部を合焦レンズ群として上記変倍動作と独立
的な合焦駆動ができるように構成し、−上記変倍操作に
伴う結像位置ずれ(以下「シフト」ということがある)
を演算により求めその演算結果に基づいて上記合焦1ノ
ンズ群位置を補正すれば、実質的にズームレンズと同様
の操作性を得ることができると考えられる。
さて、このように自動的にシフト補正を行う場合、上記
バリフォーカルレンズは、同一被写体に対する合焦レン
ズ群の合焦位置が焦点距離によって変化し、この変化の
軌跡は、焦点距離(焦点距離検出器の出力)を変数とす
る双曲線となるので、例えば、合焦レンズ群が合焦位置
にあり、この状態から変倍操作をすると、上記バリフォ
ーカルレンズの制御系は、上記双曲線に沿って合焦レン
ズ群を移動させて合焦状態を保持しようとするが、例え
ばファインダにおける画角の変化を自然なものにするた
めには、シフト補正のための合焦動作(以下「シフト補
正動作」という)と焦点距離を変更する変倍動作とを交
互に繰返しながら設定すべき焦点距離に到着させればよ
い。このようにして交互に繰返すシフト補正動作を行う
たびごとに合焦位置までの合焦レンズ群の次回の繰出し
量を算出する必要がある。ところが、例えば、現在設定
されている焦点距離を変倍レンズ群の光軸上の位置とし
て検出する例えばポテンショメータ等の焦点距離検出器
の出力をA/D変換器でA/D変換し、これを焦点距離
情報として用いる場合、仮に上記変倍レンズ群が光軸上
に静止していても、該A/D変換器の出力は、微小では
あるが、常に変動している。また、この出力に基づく上
記シフト補正のための繰出し量の演算においても丸め誤
差等の演算誤差が生じさらに出力が変動する。従って、
この演算結果をもって直接上記合焦レンズ群を駆動する
と、つまりアナログ制御のように連続的な制御をすると
、上記変動によって合焦レンズ群が振動するという問題
があった。
また、焦点距離の変化に対して無限遠における合焦位置
が不変となるようなバリフォーカルレンズにおいては、
上記双曲線の傾斜が至近において最大となる。従って、
最短焦点距離から最長焦点距離までの上記シフト補正動
作を含めた変倍動作を行う場合、被写体距離によって、
上記最短焦点距離から最長焦点距離に切換る所要時間が
著しく異なるという問題があった。
(c)  目的 本発明は、上述の事情に鑑みなされたもので、その目的
とするところは、安価にして簡略な構成で、バリフォー
カルレンズ特有の全系焦点距離の更新に伴う結像位置ず
れを、高速でしかも安定に補正し得るバリフォーカルレ
ンズ制御装置を提供することにある。
(d)  構成 本発明は、上述の目的を達成させるために、同一光軸上
に配設された変倍レンズ群および合焦レンズ群からなる
変倍光学系の該合焦レンズ群を至近距離から無限遠距離
に至る被写体距離に対応する上記光軸上の至近位置から
無限遠位置までの間の合焦位置に設定した後、上記変倍
レンズ群により上記変倍光学系の全系焦点距離を最短焦
点距離と最長焦点距離との間の任意の第1の焦点距離か
ら第2の焦点距離へ更新させることに伴い同一被写体に
対し結像位置ずれを生ずるバリフォーカルレンズにおい
て、上記変倍レンズ群を駆動する変倍駆動手段と、上記
合焦レンズ群を駆動する合焦駆動手段と、上記変倍レン
ズ群および上記合焦レンズ群の上記光軸上のそれぞれの
絶対位置を検出するレンズ群位置検出手段と、このレン
ズ群位置検出手段から出力される焦点距離情報および合
焦レンズ群位置情報を受けて、上記結像位置ずれの補正
がなされる補正合焦位置までの上記合焦レンズ群の移動
量を補正量として算出する合焦補正演算手段と、該補正
量をしきい値としての基準値と比較して上記補正量が該
基準値を超えたとき実行信号を出力する比較判定手段と
、上記変倍駆動手段を制御する変倍制御手段と、上記実
行信号を受けた時点で上記補正量に基づいて上記補正合
焦位置に上記合焦レンズ群を駆動すべく上記合焦駆動手
段を制御する合焦制御手段とを具備し、上記変倍光学系
の全系焦点距離の更新に伴う結像位置ずれを安定にかつ
迅速に補正す乞ように構成したことを特徴としたもので
ある。
以下1本発明の一実施例を添付図面に基づいて具体的に
説明する。
第1図は、本発明に係るバリフォーカルレンズ制御装置
の一実施例の構成を示すブロック図である。第1図にお
いて、1は変倍光学系の光軸、2はこの先軸1に沿って
移動可能に該光軸1上に配設されて上記変倍光学系を構
成する変倍レンズ群で、2a 、2b 、2c 、2d
および2eは、それぞれ単独または複数のレンズからな
る第1群レンズ、第2群レンズ、第3群レンズ、第4群
レンズおよび第5群レンズである。そして第5群レンズ
2eをもって合焦レンズ群としてのフォーカスレンズ群
3を構成している。この第5群レンズ2eを含み、第1
群レンズ2a〜第5群レンズ2cをもって変倍レンズ群
2を構成している。尚、変倍レンズ群2から成る上記変
倍光学系の全系焦点距離はfであり、Fmはフィルム面
である。4は該全系焦点距離fが最長焦点距離としての
望遠側焦点距離(以下単に「テレ側」と略記する)から
最短焦点距離としての広角側焦点距離(以下単に「ワイ
ド側)と略記する)までの間の任意の焦点距離に設定す
るために変倍レンズ群2を駆動する変倍駆動手段として
の変倍モータMzおよび図示しない機構部から成る変倍
駆動部、5は無限遠から至近に至る被写体距離に対応す
る光軸1上の無限遠位置(oo位!りから至近位置まで
の間の合焦位置に第5群レンズ2e、つまりフォーカス
レンズ群3を駆動する合焦駆動手段としてのフォーカス
モータMFおよび図示しない機構部から成るフォーカス
駆動部、6および7はそれぞれ上記フォーカスレンズ群
3と共に該フォーカス駆動部5により駆動され、このう
ち、6はスリット円板6aが回転駆動されることによっ
てフォトインタラプタ6bからその回転数に比例したパ
ルスを発生しフォーカスレンズ群3の光軸1上の相対移
動量を検出するフォーカスカウンタ、また7は合焦レン
ズ群3の光軸上の位置に比例した電圧を、合焦レンズ群
位置情報としてのフォーカス位置情報Sxとして出力す
るレンズ群位置検出手段の一部を成す合焦レンズ群位置
検出器(以下rFPMJと略記する)、8は変倍レンズ
群2と共に変倍駆動部4に駆動されて変倍レンズ群2の
光軸上の位置または上記全系焦点距離fに比例した電圧
を、焦点距離情報Zρとして出力する、上記F P M
 7と共にレンズ群位置検出手段を構成する焦点距離検
出器(以下rZPM」と略記する)、9は上記焦点距離
情報Zpを受けてA/D変換した上で、このZpにおけ
るQ位置から至近位置までのフォーカスレンズ群3の移
動量(すなわち繰出量)Fpmを演算する最大繰出量演
算部、10はこの最大繰出量演算部9の出力FpmとF
PM7のフォーカス位置情報(合焦レンズ群位置情報)
としての出力Sxとを受けて該出力Sx をA/D変換
した上でこれらの比を演算し、後述する比例定数Cfp
を出力する比例定数演算部、11は上記3つの出力Fp
m、 CfPt Sxを受けて合焦させるための補正量
DfPを演算する合焦補正演算部である。尚、上記最大
繰出量演算部9、上記比例定数演算部10および上記合
焦補正演算部11をもって合焦補正演算手段としての総
合補正演算部12を構成している。従ってこの総合補正
演算部12が算出する移動量としての補正合焦位置は、
上記補正量と同一内容である。13はこの補正量Dfp
とあらかじめ定められたしきい値としての基準値Dst
(例えばDst=20)とを比較して該補正量Dfpが
基準値を超えたとき実行信号(GO)を補正量(D f
p)と共に出力する比較判定手段としての比較判定部で
ある。尚、基準値Dst=20は、上述したようにA/
D変換による変換誤差および総合補正演算部12各部の
演算誤差等による出力(補正量Dfp)の変動成分より
も十分に大きな値に設定されている。
14は被写体までの距離を計測し、予定合焦位置までの
フォーカスモータMFの回転数に対応するデフォーカス
1Dfxを出力する測距部、15はフォーカスカウンタ
6の出力Dfcおよび上記補正量Dfpまたは上記デフ
ォーカス量Dfxをそれぞれ受けて、上記実行信号(G
o)を受けた時点で該補正量Dfpに対応する補正合焦
位置に、または該デフォーカス量Dfxを受けた時点で
このDfxに対応する予定合焦位置にフォーカスレンズ
群3を駆動するように上記フォーカス駆動部5を制御す
る合焦制御手段としてのフォーカス制御部、16および
17はいずれも変倍動作を起動する外部操作可能な押ボ
タンスイッチからなる起動手段としての変倍スイッチで
、16は倍率アップスイッチ(以下単に「アップスイッ
チ」という)、17は倍率ダウンスイッチ(以下単に「
ダウンスイッチ」という)、18はこれらのアップ、ダ
ウンスイッチ16.17の出力を受けて変倍モータM 
7.の回転方向を決定した上で起動信号(S T R)
を出力する駆動方向判定部、19は該起動信号S T 
Rおよび出力Fpmを受けて変倍駆動部4を制御する変
倍制御手段としての変倍制御部である。尚、+Vはff
l源を示し、各部の入出力関係は主要信号のみを示す。
また、最大繰出量演算部9は、当該焦点距離情報Zpに
おけるω位置から至近位置までのフォーカスレンズ群3
の最大繰出量をFpmとし、変倍レンズ群2のレンズ固
有の定数をそれぞれC1゜C2,C,としたとき。
Fpm= (C2/(Zp +C,))+C1(1)な
る演算を実行するように構成されている。
尚、上記定数C2,C,は被写体距離りがパラメータと
なっている。従って(1)式の定数C2゜C1は至近の
被写体距’/a o o を含んでいる。
また、比例定数演算部10は、その出力をCfpとし、
変倍動作を行う直前のフォーカス位置情報Sxおよび上
記最大繰出量Fpmをそれぞれ5(i)およびFp(i
) とすると。
Cfp=S(j、)/Fp(i)          
(2)なる演算を実行するように構成されている。
また、合焦補正演算部11は、その8力をDfpとし、
補正すべき時点での焦点距離情報ZPに対応する最大繰
出量FpmをFp(e)とすると、Dfp=(Cfp−
Fp(e)/ 256)−5(i)(3)なる演算を実
行するように構成されている。
また、ZPM8の出力Zpは、テレ側において、Zp=
255、ワイド側において、Zρ=Oとなり一方、FP
M7の出力Sxは、■位置においてSx=O、テレ側の
至近位置においてはSx=255となるように構成され
ている。
第2図は、変倍モード、マクロモードおよび収納モード
を有する第1図の変倍レンズ群2の各モードにおけるそ
れぞれの動きを示すカム線図である。
第2図において、20〜24は、それぞれ第ルンズ群2
a〜第5レンズ群2eが変倍操作、マクロ操作および収
納操作によって移動するときの軌跡を示すカム線、特に
カム線24はフォーカスレンズ群3がω位置にあるとき
の軌跡を示し、24、aは同じくフォーカスレンズ群3
が至近位置にあるときの軌跡を示す第5群レンズ2eの
カム線、25はテレ側の位置を示すテレ位置、26はワ
イド側の位置を示すワイド位置である。また25aおよ
び26aはそれぞれマクロ位置および収納位置である。
第3図は、第2図のカム線図に対応するカム溝の具体的
形状を拡大して示す展開図である。
第3図において、27〜31は、第2図のカム線20〜
24にそれぞれ対応するカム溝で、カム枠に形成されて
おり、32〜35は、固定枠に形成され、それぞれ第1
群レンズ2a 、第2群レンズ2b、第3群レンズおよ
び第5群レンズ2c 。
2e 、第4群レンズ2dをそれぞれ光軸方向へ案内す
る直線カム溝である。尚、25および26は、上述した
ようにテレ位置およびワイド位置であるが、実際には第
2図示のカム線図のように一直線上にあるのではなく、
相互に干渉を起さないように各カム溝27〜31によっ
て円周方向に適宜にずらせである。つまり第2図のテレ
位置25およびワイド位置26は、等価的に示したもの
である。
第4図は、第1図に示した実施例のうち総合補正演算部
の演算等の原理を説明するための線図である。
第4図において、設定すべき全系焦点距離fとフォーカ
スレンズ群3の被写体距離りに対応した繰出量(移動量
)を代表的な各被写体距離りごとに示し、縦軸に全系焦
点距離fの変化を、横軸には無限遠に対する合焦位置を
基準としてフォーカスレンズ群3の繰出量を示している
。この例においては、テレ位置とはf=135mmであ
り、ワイド位置とはf=35mmである。36〜38は
、それぞれ被写体距離りが”+ 3.0m  、至近(
1,2m)であるときの合焦曲線で、上述のように(1
)式の定数C2,C,のパラメータである被写体距離り
をω、3.0m 、1.2m とすることによって求ま
り、焦点距離情報Zpの変化に対するフォーカスレンズ
群3の無限遠位置から合焦位置までの繰出量の変化を示
す双曲線となる。従って、合焦曲線38は最大の繰出量
となる至近の合焦曲線で、特にωの合焦曲線36からこ
の至近の合焦曲線38までの移動量が上述した最大繰出
量Fpmである。Zp(i)、5(i)およびFp(i
)は、それぞれ変倍操作をする直前の焦点距離情報(第
1の焦点距離情報) Zp 、フォーカス位置情報Sx
および上記Zp(i)におけるψの合焦曲線36から至
近の合焦曲線38までの移動量Fpm(最大繰出量)で
あり、そしてZp(e)、Fp(e)およびDfpは、
それぞれ変倍駆動部4が動作を開始してから補正すべき
時点での焦点距離情報(第2の焦点距離情報)、上記Z
p(e)における合焦曲線36から合焦曲線38までの
移動量およびピント移動を補正すべき補正量である。
つまり、変倍動作の直前のZp、つまりZρ=Zp(i
)上の最大繰出量Fp(i)とフォーカスレンズ群3の
現在位置までの繰出量5(i)との比を上記(2)式に
よって求め、次に変倍動作終了後のZp 、すなわちZ
p =Zp(a)上においては、フォーカスレンズ群3
が変倍動作によって不動であるならば(変倍動作中に合
焦動作をしない場合)、5(i)は上記5(i)と同一
であり、Fp(e)は(1)式にZp(e)を代入して
求めることができる。つまりZp =Zp(e)上にお
いてはDfpが未知数となるので、(2)式で求めた比
例定数Cfpを用いると(3)式によって上記未知数D
fpが求まるのである。このDfpが上述の補正量であ
る。
第5図は、第1図に示す実施例の動作を説明するための
グラフで、第4図と同一部分には同一符号を付しである
第5図において、38aおよび39はZP =ZPx上
のそれぞれ合焦曲線37および38と交差する点、40
.42.44は倍率アップの動作において焦点距離情報
ZPの変化量とその方向を示す矢印、S工は点39のフ
ォーカス位置情報Sxの値、41および41aはZp=
Zp’  上のそれぞれSx=S工なる仮想直線および
合焦曲線37と交差する点、43.45は倍率アップの
動作において、フォーカス位置情報Sxの変化量とその
方向を示す矢印、46,46aはZ P ” Z Pl
上のそれぞれ合焦曲線37および38と交差する点、4
7.49は倍率ダウンの動作においてZpの変化量とそ
の方向を示す矢印、48.50は同じく倍率ダウンの動
作においてフォーカス位置情報Sxの変化量とその方向
を示す破線の矢印である。
尚、矢印43.48は共にZp =Zpx上に平行して
いる。
第6図および第7図は共に第1図に示した実施例の動作
順序を示すフローチャートである。尚、このフローチャ
ートの構成は、以下の動作説明で併せて述べるので、こ
こでは省略する。ただし、第7図の「基準値設定」の動
作は、とりあえずば無視するものとする。
さて、このように構成された本実施例の動作を説明する
。まず、要部である変倍動作およびこの変倍動作に伴う
ピント移動を補正するシフト補正動作の説明に先立って
、一般的な自動合焦装置における自動合焦の動作につい
て述べる。今、初期位置としてフォーカスレンズ群3は
、例えば至近位置にあるとする。また被写体距離りは、
D=3.0 mとする。ここで、測距動作を起動する測
距スイッチあるいは撮影動作を起動するレリーズスイッ
チ(いずれも図示せず)が操作されたとすると、測距部
14が動作を開始し、被写体(図示せず)までの距離を
計測する。そして、この計測結果をフォーカスモータM
Fの回転数に換算したデフォーカス量Dfxとして出力
し、これを受けたフォーカス制御部15が、フォーカス
モータMFを回転させると共にフォーカスカウンタ6の
出力Dfcを監視し、Dfc=Dfスになった位置をも
って合焦位置と判定してフォーカスモータM、を停止さ
せる。第5図に対応させると3.0m の合焦面1s3
7上に合焦レンズ群3が設定されたことになる。つまり
、フォーカスレンズ群3は、第5図における点38aか
ら点39へと移動した二と13なる。
さて、次に変倍動作およびシフト補正動作について、第
6図および第7図のフローチャー1−に沿って説明する
。今、フォーカスレンズ群3は、上述のように3.On
 にある被写体に合焦している位置にあるとする。従っ
て第5図の合焦曲線37上にある。
まず、ワイド側からテレ側に移る倍率アップ動作を説明
すると、第1図のアンプスイッチ16が押されることに
よって駆動方向判定部18から変借方向の情報を含む起
動信号(STR)が出力され、第6図においてフローチ
ャートは5TARTから始まる。すなわち、まず「倍率
アップ?」の条件分岐においてアップスイッチ16の状
態を駆動方向判定部18がチェックする。今の場合はY
ESに分岐するが、もしもNOに分岐した場合は次の条
件分岐「倍率ダウン?」でダウンスイッチ17の状態を
チェックし、このダウンスイッチ17も操作されていな
ければNoに分岐して再度上記「倍率アップ?」の条件
分岐にもどり、倍率スイッチ16.17のいずれかが操
作されるまで同じ動作を繰返している。尚、ここで、こ
の動作ループを「スイッチチェックループ」と呼ぶこと
とする。さて、次のrZDR=IJで駆動方向判定部1
8は、駆動方向が倍率アップの方向なので、起動信号(
STR)にこれを示すZDR=1を含めて変倍制御部1
9に出力する0次に「ZP読込み」およびrSx読込み
」において、最大繰出量演算部9がZPM8の焦点距離
情報としての出力(Zp )を受けてA/D変換し、比
例定数演算部1oがFPM7の合焦レンズ群位置情報と
しての出力(Sx )を受けてA/D変換し、この変換
出力がそれぞれ第5図に示す例えばZPzおよびSlで
あったとする。つまり点39に変倍レンズ群2が位置し
ているとする。次の「最大繰出量算出」で最大繰出量演
算部9は、上記Zρ□を上記(1)式に代入して最大繰
出量Fpmを算出する。
次の「比例定数算出」で比例定数演算部10は該最大繰
出量Fpmをも受けて(2)式によって比例定数Cfp
を算出する。すなわち、上記S、をS、=S(i)とし
、上記ZPzに対するFpmをFpm=Fp(i)とし
てこれらを(2)式に代入してCfpを求める。つまり
第5図に対応させるとωの合焦曲線36からZp=Zp
工上の点39までの長さと該ωの合焦曲線36から点3
8aまでの長さとの比が求まるのである。第6図のフロ
ーチャートは、■に至って第7図の■に移る。尚、上記
「スイッチチェックループ」以後■までの動作を「初期
設定動作」と呼ぶこととする。
第7図のフローチャートの条件分岐「変倍続行?」にお
いて、駆動方向判定部18は、アップ/ダウンスイッチ
16/17が押されている(ON状態)か否かをチェッ
クする。今、アップスイッチ16が押され続けていると
する(以下、特に明記するまでこの状態が持続している
ものとする)。
従って上記条件分岐においてYESに分岐し、次の「変
倍レンズ群駆動」において変倍制御部19は、上記変倍
方向ZDR=1を参照して倍率アップの方向へ変倍モー
タMzを回転させる。つまり変倍動作を開始する。モし
て変倍レンズ群2が移動し、ZPM8の出力(Zp )
も矢印4oに示すように変化する。ただし、FPM7は
、フォーカスモータMFが動作していないので、第5群
レンズ2eは、第2図のカム線24または第3図のカム
溝31に従って変化(移動)するが、フォーカスレンズ
群3としては、一定位置に保持されており、変倍操作に
よっては変化しない。次の「Zρ読込み」では、第5図
の矢印40をもって示す方向へ変化しはじめた焦点距離
情報Zρの最近の値Zp’  (点41の位置)を最大
繰出量演算部9が読込み、次の「最大繰出量算出」にお
いて上述したように該ZP′  を(1)式に代入して
最新のFP■を算出する。次の「Sx読込み」において
、変化してないはずであるが、A/D変換器の丸め誤差
、機械的ガタ等を考慮して念のため再度Sxを合焦補正
演算部11が読込む。そして、次の「補正量算出」にお
いて、上記第6図の「比例定数算出」で求めた比例定数
cfpを用い、Zρ′ に対応するFpmをFp(e)
とし、再度読込んだSxをSx = S、 = S (
i )としてこれらを(3)式に代入して補正量DfP
を算出する0次の条件分岐「至近側?」において、合焦
補正演算部11は、合焦方向が至近側かω側かを判定す
る。つまり今の場合、変倍方向は倍率アップの方向で第
5図の矢印4oの方向であるから、合焦させるためには
合焦曲線37に近づく矢印43の方向にフォーカスレン
ズ群3を駆動すればよいと判定しYESに分岐する。そ
して次のrMDR=IJにおいて、補正量Dfpと共に
至近側への駆動を意味するMDR=1の合焦方向情報を
出力する。本発明の要部の1つである次の条件分岐「基
準値を超過?」において、比較判定部13は、あらかじ
めその内部に設定されている基準値Dst=20と上記
Zp =Zp′  における補正量Dfpとを比較し、
基準値Dstが補正量Dfpを超過したか否か、より詳
細にはDfp≧20を満すか否かをチェックし、変倍動
作によるピント移動(シフト量)が所定量より大きくな
ったか否かを監視している。そして今の場合、未だ変倍
レンズ群2が駆動されて間もないのでシフト量(第5図
上では点41と点41aとの間の長さに対応)も小さく
、Noに分岐する。従って比較判定部13から実行信号
(Go)は出力されない。そして再び「変倍続行?」に
戻り、以下、上述の動作を繰返す、尚、ここで、この動
作ループを「シフト量監視ループ」と呼ぶこととする。
変倍モータMzはさらに回転を続け、変倍レンズ群2は
第5図における矢印4oから点41を通過し矢印42の
方向へと駆動される。そしてZp=Zp2になった時、
Dfp=20に至ったとすると、上記シフ1−量監視ル
ープは、「基準値を超過?」からYESに分岐し、この
時、比較判定部13が実行信号(GO)、補正量Dfp
および上記MDR=1を出力する。そして次の「変倍駆
動停止」で、変倍制御部19は変倍モータMzを停止さ
せ、上記補正量Dfpおよび合焦方向情報MDR=1を
受けたフォーカス制御部15は、次の「フォーカス駆動
」でフォーカスモータMF を回転させ、フォーカスレ
ンズ群3を至近側、すなわち第5図中の矢印43の方向
へ駆動する6第2図においてはカム線24からカム線2
4a側に向かう方向に相当する。次の条件分岐「補正合
焦位置?」において、フォーカス制御部15は、フォー
カスカウンタ6の出力Dfcと補正量Dfpを逐時比較
し。
これらが一致するまでNoに分岐して上記「フォーカス
駆動」に戻り、フォーカスレンズ群3の駆動を続行する
。しかる後、フォーカスレンズ群3が第5図に示す矢印
43の方向に移動して3.0mの合焦曲線37上に到達
すると、Dfc=Dfρとなるので上記条件分岐をYE
Sに分岐して、次の「フォーカス駆動停止」でフォーカ
スモータMFを停止させる。ここまでの動作が変倍動作
およびシフト補正動作の第1サイクルで、さらに第7図
のフローチャートは、上記「変倍続行?」に戻り、第2
サイクルの制御に移る。尚、上記[シフト量監視ループ
」以後の上記「変倍駆動停止」から上記「フォーカス駆
動停止」までの動作をここでは「補正合焦動作」と呼ぶ
こととする。
さて、第2サイクルの動作は、上記「シフト量監視ルー
プ」の動作によって矢印44の方向に変倍レンズ群2が
駆動されZP”ZP3においてシフト量が所定値に達す
ると上記補正合焦動作に移る。
そしてこの補正合焦動作の動作中に上記アップスイッチ
16がOFF状態になったとすると、該補正合焦動作は
続行され、矢印45の方向に合焦レンズ群3が駆動され
る。しかる後、合焦レンズ群3が合焦曲線37上に到達
しく点46の位置)各部が上記補正合焦動作を終えて再
び条件分岐「変倍続行?」に戻り、ここでアップスイッ
チ16がOFFになっていることを駆動方向判定部18
が検出し、フローチャートはNoに分岐して次のサブル
ーチン「補正合焦動作」に進む。このサブルーチンの動
作内容は、上述した補正合焦動作と同一である。ただし
、今の場合すでに「変倍駆動停止」が実行されて変倍モ
ータMzが停止しており、シフト量もDfP=Oとなっ
ているので該サブルーチン「補正合焦動作」においては
実質上、何もなされない。つまり、このサブルーチンは
、アップ/ダウンスイッチ16/17が上記シフト量監
視ループの動作中にOFFした場合のために用意された
ものである。第7図のフローチャートは■に至り、ここ
から第6図の■に移って上記[スイッチチェックループ
」に入る。今のアップ/ダウンスイッチ16/17はい
ずれも押されていないので、以後該[スイッチチェック
ループ」の動作を繰返すことになる。以上で倍率アップ
動作のすべてが終了したのである。
さて、今、変倍レンズ群2およびフォーカスレンズ群3
は、第5図の点46にある。倍率ダウンの動作について
述べるが、上記倍率アップの動作と同様なので要点のみ
を簡略に説明する。
今、ダウンスイッチ17が押されたとして、第6図フロ
ーチャートの「スイッチチェックループ」内において「
倍率ダウン?」をYESに分岐し、rZDR=−IJで
変倍方向が倍率ダウンの方向であることを意味するZD
R=−1の信号を出力し、上記初期設定動作を実行して
■に至り、第7図に移って、変倍動作を開始し、上記シ
フト量監視ループ内において、「至近側?jをNoに分
岐し、合焦方向をrMDR=−IJでω側と決定する。
第S図においては変倍レンズ群2が点46から矢印47
の方向に移動し、シフト量が基準値Dstを超えると上
記補正合焦動作に移り、矢印48の方向に合焦レンズ群
3を駆動して第1サイクルを終り、以下同様に矢印49
、矢印50と移動し、ダウンスイッチ17がOFFにな
ったところでこの動作は停止する。上述したように本実
施例によれば、変倍操作に伴って生ずる結像ずれを補正
するに際し、補正量Dfρが基準値Dstを超えたとき
のみシフト補正動作を実行するように構成し、基準値D
st=20は、上述の変動成分よりも十分に大きい値に
設定したから、該変動成分を含んだ補正量Dfpで直接
に制御する場合のように、フォーカスレンズ群3が上記
変動成分によって振動を起こすことが除去でき、極めて
安定な制御が実現できる利点がある。
また、Dfp≧20を満たすまでの期間は、フォーカス
制御部15の作動を休止することができ。
従ってフォーカスモータMyも休止するので、フォーカ
スレンズ群3の振動除去のみならず、無駄な電力消費が
防止できるという利点がある。
尚、本発明は、上述の実施例に限定されることなく、そ
の要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形実施が
可能である。
例えば、第7図に示すフローチャートの「基準値を超過
?」の判定は、Dfρ≧2oに限ることなく、制御速度
および制御の安定性、ファインダ観察像の見映え1等が
最適になるように選ぶならば、その数値を増減してもよ
く、また、一定の変倍量毎に、シフト補正を行うように
してもよい。
また、基準値Dstは上述のように単一の所定値に固定
することなく、可変としてもよい。すなわちフローチャ
ートにおいては、第7図に示す「基準値設定」の動作を
付加し、第1図のブロック図においては、第8図に示す
基準値設定部51を新たに設け、上述の実施例において
、基準値Dst=20は比較判定部13内にあらかじめ
設定されていたが、第8図の変形例においては、複数の
領域に分割された至近位置からの位置までの間の各領域
毎にあらかじめ設定されたそれぞれに異なる基準値を用
意しておき、フォーカス位置情報Sxを受けた基準値設
定部51が被写体距離に対応した当該領域を選択し、そ
の基準値を比較判定部13に出力し、比較判定部13は
該基準値設定部51の出力を基準値として補正量Dfp
との比較を行うように構成してもよい。
また、第2図〜第5図によってもわかるように、合焦曲
線36〜38はフォーカス位置情報Sx(被写体距離D
)によって傾斜が異なり、また同一被写体に対しても焦
点躍層によって変化率が変るので、基準値設定部51が
焦点距離情報Zpをも受けるように構成し、合焦曲線3
6〜38のカーブに沿って基準値Dstが可変となるよ
うにしてもよい、尚、上述の二つの変形例の場合、被写
体距離の至近側とω側とにおけるテレ側からワイド側ま
でのシフト補正動作を含めた変倍動作に要する切換時間
の差を最小にできる利点がある。つまり、至近側におけ
る上記切換時間が最小になり、迅速な焦点距離の切換が
可能となる。
また、補正合焦動作中に、変倍駆動を停止することなく
、両モータMF、Mzの電源に悪影響がなければ、変倍
駆動を併行してもよい。
また、上記実施例においては、カメラに内蔵された自動
合焦装置における測距部14からのデフォーカス量信号
を受けて自動合焦し得るように構成しであるが、自動合
焦装置を備えないカメラにも本発明を適用できることは
、勿論である。
(e)  効果 以上詳述したように本発明によれば、全系焦点距離の更
新に伴って生ずるバリフォーカルレンズ特有の結像位置
ずれを補正するに際し、補正量がしきい値としての基準
値を超えたときのみこの補正量に基づいて合焦制御手段
が補正合焦位置まで合焦レンズ群を駆動すべく合焦駆動
手段を駆動制御するように構成したから、安価で且つ簡
素な構成であり乍ら、合焦レンズ群の位置制御を高速で
且つ安定に行うことができ、しかも上記補正量が上記基
準値を超えるまでの期間、上記合焦駆動手段および上記
合焦制御手段が休止できるので、特に合焦駆動手段の無
駄な消耗を防止し得るバリフォーカルレンズ制御装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るバリフォーカルレンズ制御装置
の一実施例の全体構成を示すブロック図、第2図は、第
1図に示した変倍光学系のそれぞれの動きを示すカム線
図、第3図は、このカム線図に対応するカム溝の具体的
形状を拡大して示す展開図、第4図は、第1図に示した
本発明装置の特性を示し、特に各演算部の動作を説明す
るためのもので、設定すべき全系焦点距離fと被写体距
離りに対応したフォーカスレンズ群の繰出量Sxとの関
係を各被写体距離毎に示したグラフ、第5図は、第1図
に示す実施例の動作を説明するためのグラフ、第6図お
よび第7図は、共に第1図に示す実施例の動作順序を示
すフローチャートで、第8図は、変形例を示し、新たに
設けた部分の周辺を第1図と対応させて示したブロック
図である。 1・・・・・・光軸、     2・・・・・・変倍レ
ンズ群、2a〜2e・・・・・・第1群レンズ−第5群
レンズ、3・・・・・・フォーカスレンズ群、 Fm・・・・・・フィルム面、 4・・・・・・変倍駆動部、 5・・・・・・フォーカス駆動部、 6・・・・・・フォーカスカウンタ、 7・・・・・・合焦レンズ群位置検出器(FPM)、8
・・・・・・焦点距離検出器(ZPM)、9・・・・・
・最大繰出量演算部、 10・・・・・・比例定数演算部、 11・・・・・・合焦補正演算部、 12・・・・・・総合補正演算部、 13・・・・・・比較判定部、 14・・・・・・測距部、 15・・・・・・フォーカス制御部、 16・・・・・・倍率アップスイッチ(アップスイッチ
)、17・・・・・・倍率ダウンスイッチ(ダウンスイ
ッチ)、18・・・・・・駆動方向判定部、 19・・・・・・変倍制御部、 Mz・・・・・・変倍モータ、 Mr・・・・・・フォーカスモータ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同一光軸上に配設された変倍レンズ群および合焦
    レンズ群からなる変倍光学系の該合焦レンズ群を至近距
    離から無限遠距離に至る被写体距離に対応する上記光軸
    上の至近位置から無限遠位置までの間の合焦位置に設定
    した後、上記変倍レンズ群により上記変倍光学系の全系
    焦点距離を最短焦点距離と最長焦点距離との間の任意の
    第1の焦点距離から第2の焦点距離へ更新させることに
    伴い同一被写体に対し結像位置ずれを生ずるバリフォー
    カルレンズにおいて、上記変倍レンズ群を駆動する変倍
    駆動手段と、上記合焦レンズ群を駆動する合焦駆動手段
    と、上記変倍レンズ群および上記合焦レンズ群の上記光
    軸上のそれぞれの絶対位置を検出するレンズ群位置検出
    手段と、このレンズ群位置検出手段から出力される焦点
    距離情報および合焦レンズ群位置情報を受けて、上記結
    像位置ずれの補正がなされる補正合焦位置までの上記合
    焦レンズ群の移動量を補正量として算出する合焦補正演
    算手段と、該補正量をしきい値としての基準値と比較し
    て上記補正量が該基準値を超えたとき実行信号を出力す
    る比較判定手段と、上記変倍駆動手段を制御する変倍制
    御手段と、上記実行信号を受けた時点で上記補正量に基
    づいて上記補正合焦位置に上記合焦レンズ群を駆動すべ
    く上記合焦駆動手段を制御する合焦制御手段とを具備し
    、上記変倍光学系の全系焦点距離の更新に伴う結像位置
    ずれを安定してかつ迅速に補正するように構成したこと
    を特徴とするバリフォーカルレンズ制御装置。
  2. (2)基準値は、その記号をDstとし、合焦レンズ群
    位置情報をSxとして、このSxの最小値がSx=0、
    最大値がSx=255であるとき、Dst=20に固定
    されてなる特許請求の範囲第1項記載のバリフォーカル
    レンズ制御装置。
  3. (3)基準値は、至近位置から無限遠位置までを所定数
    の領域に分割したとき、それぞれの領域に対応した異な
    る量に定められてなる特許請求の範囲第1項記載のバリ
    フォーカルレンズ制御装置。
  4. (4)基準値は、同一被写体に対する第1の焦点距離に
    おける補正量と第2の焦点距離における補正量との変化
    率が被写体距離によって変化するのに対応して変化する
    量としてなる特許請求の範囲第1項記載のバリフォーカ
    ルレンズ制御装置。
JP62133402A 1987-04-20 1987-05-30 バリフォーカルレンズ制御装置 Expired - Lifetime JP2654776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133402A JP2654776B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 バリフォーカルレンズ制御装置
US07/184,023 US4881799A (en) 1987-04-20 1988-04-20 Varifocal lens device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133402A JP2654776B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 バリフォーカルレンズ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63300207A true JPS63300207A (ja) 1988-12-07
JP2654776B2 JP2654776B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=15103909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133402A Expired - Lifetime JP2654776B2 (ja) 1987-04-20 1987-05-30 バリフォーカルレンズ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654776B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235509A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズのフォーカス方式

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833561B2 (ja) 2005-02-18 2011-12-07 株式会社リコー 撮影レンズ駆動制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143111A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連続可変焦点距離レンズ
JPS6053907A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Canon Inc 可変焦点距離レンズ装置
JPS60143309A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズのフオ−カス補正装置
JPS61264307A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 West Electric Co Ltd ズ−ミング方法およびズ−ミング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59143111A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連続可変焦点距離レンズ
JPS6053907A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 Canon Inc 可変焦点距離レンズ装置
JPS60143309A (ja) * 1983-12-30 1985-07-29 Asahi Optical Co Ltd ズ−ムレンズのフオ−カス補正装置
JPS61264307A (ja) * 1985-05-20 1986-11-22 West Electric Co Ltd ズ−ミング方法およびズ−ミング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04235509A (ja) * 1991-01-11 1992-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ズームレンズのフォーカス方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP2654776B2 (ja) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8687284B2 (en) Lens apparatus
EP0579404B1 (en) Lens control apparatus
JP3208492B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JP3289781B2 (ja) 撮影装置
JPS63300207A (ja) バリフォ−カルレンズ制御装置
JP2814238B2 (ja) バリフオーカルレンズ制御装置
JP2709456B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JP2565341B2 (ja) バリフォ−カルレンズ制御装置
JP2620940B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JPS63182620A (ja) バリフオ−カルレンズ制御装置
JP2774832B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JPH04256911A (ja) 変倍光学系
US5493361A (en) Focus correcting apparatus for an auto focus camera
JP2565330B2 (ja) バリフオ−カルレンズ制御装置
JP2814239B2 (ja) レンズ制御装置
JPH04145404A (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP3177007B2 (ja) レンズ制御装置
JPS63261210A (ja) バリフオ−カルレンズ制御装置
JPH0467109A (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JP2814240B2 (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JPH06324291A (ja) 防振光学装置
JPH0542411Y2 (ja)
JP2001208955A (ja) レンズ制御装置
JPH02171711A (ja) バリフォーカルレンズ制御装置
JPH04130408A (ja) 変倍レンズ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term