JPS6052103A - Fm復調装置 - Google Patents

Fm復調装置

Info

Publication number
JPS6052103A
JPS6052103A JP59158549A JP15854984A JPS6052103A JP S6052103 A JPS6052103 A JP S6052103A JP 59158549 A JP59158549 A JP 59158549A JP 15854984 A JP15854984 A JP 15854984A JP S6052103 A JPS6052103 A JP S6052103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sample
samples
equation
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59158549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736491B2 (ja
Inventor
ジヨン ジエームズ ギブソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS6052103A publication Critical patent/JPS6052103A/ja
Publication of JPH0736491B2 publication Critical patent/JPH0736491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/006Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by sampling the oscillations and further processing the samples, e.g. by computing techniques
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/005Analog to digital conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/006Signal sampling
    • H03D2200/0062Computation of input samples, e.g. successive samples
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/02Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by detecting phase difference between two signals obtained from input signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、周波数変調された信号のデジタル復調時に
、特定の強度を持った信号の瞬時周波数を検出する装置
に関する。
〈発明の背景〉 FM復調器(または弁別器)はアナログ装置、特にラジ
オやテレビジョン受像機において広く使用されている。
今日、このような受像機においては、情報信号を処理す
るためのデジタル技術が発達しつ(ある。デジタル回路
の伝達関数は充分に特定され、また温度変化や電源電圧
の変化に対して安定しているので、デジタル領域におい
て、信号処理に出来る限シ多〈実施するのが望ましい。
従って、今日ではFM搬送波のデジタル復調に対する要
求が多くなっている。「デジタル周波数弁別器(Dig
i、tal Frequency Dj−scrimi
nator) J(Electronics Lett
ers、 Vol、 15. To 16. Aug。
1979、 PP、 489〜490) チク−ペ(F
、G、A、 Coupe)氏はデジタル技術を使用した
F M信号の復調回路について述べている。クーペ氏の
回路では、FM信号は先づヒルベルト変換(Hid−b
ert transform’)によって動作させられ
て次式で示される複合信号の直角成分x(し)とy(t
)が取出される。
1)(t)= x (t)+ j、Y (t) (1)
、、a(t)exp(j(7(t)) (2)こ!で、 (7(tl= tan ’ l y(t)/ x(t)
 ) (3)必要とする信号F (t)はθ(1)を時
間に関して1次微分して告られ、次式によって与えられ
る。
こ\でX、yの上の点は嶽分演算子CL/dtを表わす
X、3′成分は同時にサンプルされてサンプルXO′I
)、yol)が生成される。サンプルX0′1)、y(
ハ)はX、y処理チャンネルに供給される。1次微分交
、父は、Xサンプル・チャンネル、Xサンプル・チャン
ネル中の連続するサンプルの差の値によって近似される
。すなわち、x=x (n+1)−x(員、9−y(n
+1)−y(n)等で、値nは特定のサンプルの数ある
いは発生を示す指標である。
これらの微分値を式(4)に代入すると次の値が得F(
n)=x(n) (、Y(n−1) −3’(n)J 
+、Y(n) (x(n−1) −X(In) J(5
) −y(n)x(n−1)−x(niy(n−1) ((
5)第4式の分けはFM信号の振幅に対応し、復調され
たサンプル値を単に定数で割る予め定められた一定値に
維持されると仮定されているので、式(5)では、この
分母は計算されない。式(5)の項を集めることによっ
て式(6)が得られる。式(6)は2個の連続するx0
3サンプルと対応する2個のy(2)サンプルの僅か4
個のサンプルの関数と見ることができる。F Ivj信
号を復調するための式(6)によって表わされる演算は
実行が極めて簡単である。このやり方の欠点は、直角関
係の信号によって入力信号の波形を逓倍することによっ
て複合値x (t)、y (t)を発生させる必要のあ
る点である。
〈発明の概要〉 この発明によれば、FM信号は、搬送波周波数の約4倍
に等しい周波数(率)で信号を連続的にサンプルする方
法によって周波数復調される。連続するサンプルは、少
なくとも4個の連続するサンプルが同時に利用できるよ
うに記憶される。利用できるサンプルは瞬時周波数変移
を近似するように合成されて、復調された出力信号F 
(n)が生成される。
この発明・による装置は、周波数f。全中心とする周波
数スベク)/ンを有する信号の瞬時周波数を検出する。
F IV4信号は連続的にサンプルされ、それによって
交互のサンプルは信号の直角成分に実質的に等しくなる
。少なくとも4個の連続するサンプルは連続的に記憶さ
れ、それによって少なくとも4個の最後のサンプルは常
に処理のために利用される。成分の平均値はそれぞれ他
の成分の微分値によって逓倍されてクロス乗積が生成さ
れ、次いで各クロス乗積間の差が生成される。その差は
信号の瞬時周波数に対応するサンプルF(ロ)であるO
この発明の実施例では、入力信号を表わす2進値を一生
成するアナログ−デジタル変換器(ADC)によってサ
ンプリングが行なわれる。これらの2進値を表わす信号
は直列−並列遅延線に供給され、そこで少なくとも4個
のサンプルS (n+1) 、S(n’l、s(n+1
)、S(r珪2)が記憶され、またアクセスされる。遅
延線の連続するサンプルのうちの第1のサンプル5(n
−1)と第4のサンプ71z S (11−1−2)は
第1の逓倍回路に供給されてそれらの積が生成され、遅
延線の連続する第2のサンプ)v S (n)と第3の
サンプルS(]1+1)は第2の逓倍回路に供給されて
、同時にそれらの積が生成される。第1および第2の逓
倍器からの積は加算回路に供給されて、対応する復調さ
れたサンプルに比例する処理されたサンプルF (1−
1tが生成される。Fいは次式によって表わされる。
F(ril=s(n−1)・’S(n+2)−S(rn
・S(n+1) (7)〈実施例の詳細な説明〉 第1図に示す回路は前述のクーペ氏推奨の形式のもので
ある。この構成では、端子10に供給されるアナログF
、1.l!信号p (t)は逓倍器12および14にお
いて直角関係の信号と混合され、それぞ九直角信号y(
t2、x (t)が生成される。信号x (t)とy(
旬はスイッチ16.18によって同時に供給される。サ
ンデルされた信号y(n)はサンプルされたデータ遅延
素子20および逓倍回路26に供給される。サンプルさ
れた信号x(nlは、サンプルされたデータ遅延素子2
2および逓倍回路24に供給される。遅延素子20およ
び22からの遅延信号y (n−r) 、x (n−r
) はそれぞれ逓倍回路24.26に供給され、それぞ
れ積X(2)”y(n−r)およびy(nl −x (
n−r) が生成される。
こ\でrは信号が遅延素子中で受ける遅延時間を示す。
一般に、rは持続期間中のサンプル期間のニジ数値であ
る。逓倍器24および26からの積は減算回路28に供
給されて次式で示される差が生成される。
F(n)=y(n) −X (n−r) −X(n) 
−、Y Cn−r) (6)これは、端子lOに供給さ
れる信号の振幅が一定と仮定したときの復調されたF 
Ivl信号の一定比率の大きさもったものに相当する。
導関数Xおよびyは特定のXおよびyの値に関して時間
的に不均斉であるので、式(6)によって与えられる値
F(n)”は近似である。これは各サンプルの時間的な
関係を示す表1を吟味することによって明らかになる。
表 1 時間 n−1nH+1 Xサンプル X(n−1) X(n) X(n+1 )
Xサンプル 、Y(n−1) y(n) y(nli 
>サンプルF(ハ)は、時間nにおけるX(ハ)、y的
に等しいXおよびXサンプルに対して計算されている。
この計算で使用される導関数は後続するサンプルと現時
点のサンプルとの直線的な差、すなわちx (n−1)
 −x(n)と、Y(I)l)−V眞)に比例し、これ
らの値はサンプル期間の終了時ではなく、サンプル期間
の中間時点における波形の傾斜を表わす。この装置の他
の欠点は、直角信号による受信した信号の逓倍によって
複合入力信号を生成する必要があるという点である。こ
のような欠点は本発明によって解消することができる。
一般にFM信号を含むQ、 (t)は次式によって示さ
れる。
Q(t)=X(t)QO8(f8tπ/2) −V(t
)sin(fstπ/2) (7)=ス戸;シcos(
gπf8t+tan4(、Y/x)) (8)こ\でf
Sは任意の周波数である。この発明では、f6はサンプ
ル率と称される。サンプル率は信号エネルギの殆んどが
集中する周波数の約4倍となるように選定されている。
Q、 (t)は周波数f。の周波数変調された搬送波で
あシ、Q、 (t)のfS/4からの瞬時周波数の変移
は、式(7)から得られるXおよびyの近似値を式(4
)に代入することによって式(4)から得られる。
各サンプル5(n−1)、5(n)、S (’n+1)
、S(n+2)を生成するために4つの連続する時点n
−1=o、n=l/f n+1=2/f8、n + 3
 = 3/f8における式(7)によって示される信号
をサンプリングする場合について考察する。式(7)に
おける尤に対する列挙された時間の代入は、S (n−
1) =X (n−1)、5(11)=t −y(n)
、 S (n−H)=−x (n+1) 、 S (n
+2)= y(n+2>をサンプルすることを示す。交
互のXサンプルは対応するSサンプルに対する反対極性
のものを示し、交互のXサンプルは対応するSサンプル
の反対極性のものを示す。サンプルと時間との関係が次
の表1K示されている。
表 … サンプル井 (rI7−1 n n+1n+2時間 (
01/f2/f3/f8 S S サンプ/l/ (5(n−1) 5(n) 5(n−1
−1) 5(n−1−2)値 (x(n−1) =yC
n) −x(n+1) y(n+2)x、y平均 双n
) y(効 x、y嶽分 交(rI) 六員 隣接するサンプルは90°の位相の増加があシ、互いに
直角の関係にあることが判る。一連の連続するサンプル
は直角成分の値に対応し、偶数番目のサンプルはX成分
のサンプルに対応し、奇数番目のサンプ゛ルはX成分の
サンプルに対応する。
次のサンプリング処理およびサンプルの取扱いは、その
サンプル率fsがたとえFlφ信号の搬送波周波数f。
04倍からずれていても一般に適用することができる。
この特徴によって、FM信号のサンプリングを非同期的
に行なうことができる。非同期サンプリングは、サンプ
リング周波数の4分の1からの搬送波周波数の差に関連
するDCオフセットを生成する。差が大きくなればなる
程、オ7セツトは大きくkる。しかしながら、このオフ
セットは容易に修正できる。20%あるいはそれ以下の
差に対しては、オフセットは無視できる。同期サンプリ
ングによる復調は、最終的にはよシ正確な変調信号の表
現が可能であるが、僅かのDC誤差を伴なう非同期サン
プリングは、必要とする回路素子の数が少なくなること
によってオフセット以上になる。
周波数の変換に対する式(4)は次の通9である。
p(t)−−<xy−xyv<x2+y”)(4)2π 任意特定のサンプル時に連続的にXおよびyのサンプル
をとる装置に対しては、Xまたはy信号サンプルのみが
得られる。従って、式(4)で使用するための同時にサ
ンプルされるXおよびXサンプルは存在しない。しかし
ながら、もし搬送波周波数が最高変調周波数よりも相当
に高ければ、連続するXサンプルの平均値Xおよび連続
するXサンプルの平均値yは、Xおよびyの要素の非常
に近い近似を得るために利用することができる。
、Y= (5(n)−S(n))/2 (7)y二(S
面−S(1珪1))/2 (a)式(ワ)および(8)
におけるマイナス符号は、同じ成分の交互のサンプルの
極性反転を示している。V (t)およびx (t)成
分の1次導関数皮および女は、連続するyおよび連続す
るXサンプルの単純な差を使用することによって近似さ
れる。
y= (5(n)+S (n+a) )f8/2 (9
)’A”;: −(S (n+x) + 5(n−1)
 ) fS/2 (10)こ狐でf8はサンプリング周
波数に等しい。式(7)乃至(10)を式(4)に代入
することによって周波数変移F(ロ)が得られる。
(11) X1yのサンプリングが連続的なサンプリングによって
得られるときの、ザンプル値F(ハ)を決定するために
式(4)中に代入される平均値x (n)、y(2)、
導関数交01)、y(ロ)の時間関係は表Hに示されて
い。
る。この表■において、平均値Xおよびyはその計算の
ために使用されるサンプル間の中間に置かれる。それは
、その平均はその値が実際に生ずる時間的な点にあるか
らである。同様に導関数の値は、計算された傾斜が時間
的なその点において実際の信号の傾斜を最もよく表わす
ので、差で使用される値開の時間的に中間に置かれる。
式(4)は、X、yの平均値と、y、Xの導関数をクロ
ス乗積して、F (1−1)の特定の値を計算するため
に使用されるサンプル間の時間的に中間でサンプルされ
た値F (n) f生成する。
第2図の装置は式(11)によって表わされる復調され
た信号サンプルを生成するためにFM信号に関して動作
するものである。復調されるべきF M信号は端子50
に供給される。この信号は予めヘテロダインされていて
、特定の回路で処理できる周波数範囲に搬送波周波数が
引下げられている。FM信号は非同期的にサンプルされ
、アナログ−デジタル変換器(ADC)51で、例えば
パルス・コード変調された(PC!M)形式にデジタル
化される。
サンプル率f8は発振器52によって決定され、その率
は搬送波周波数fSの約4倍である。ADO51からの
P、0Mサンプルは、各々サンプルをXサンプル期間遅
延させる縦続接続された遅延素子53.54.55で連
続的に遅延される。A、DC51の出力、遅延素子53
、!54.5!5の出力からのPCMサンプルはそれぞ
れサンプ/L/ S (n+2 )、S (n+1 )
 1.5(11)、5(n−1)に相当する。これらの
サンプルは演算処理回路56に並列的に供給されて、式
(11)に対応する値をもった復調された出力サンプル
F (rl)が生成される。
処理回路56は必要な関数を実行するようにプログラム
されたマイクロプロセッサでよい。
第3図はアナログあるいはデジタル回路素子のいずれか
をもって実現されるこの発明の装置の実施例を示す。ア
ナログの実施例では、信号はサンプルされたデータの形
で処理されるが、デジタルの実施例は例えば通常の2進
回路素子を使用する。
復調されるべきFM信号は端子60に供給され、素子6
1によってサンプルされる。回路がアナログであれば、
素子61は単純なサンプル−ホールド回路でよい。一方
、信号がデジタル的に処理されるものであれば、素子6
1はADOでよい。サンプルされた信号は、信号サンプ
ルを−1サンプル期間づつ順次遅延させる縦続的に配列
された遅延素子62、または約4倍の周波数で動作する
。素子64.63.62.61からの出力信号はそれぞ
れ信号サンプル5(n−1)、5(rj、S(n+1)
、S(n十a)に対応する。
回路素子65において信号サンプルS(n+2)は信号
サンプ/L/ S (11)から減算され、回路素子6
6においてサンプルs(n+1)はサンプル5(n−1
)から減算される。回路素子65.66からの差はそれ
ぞれ逓倍器67.68によって2乗される。2乗された
値は加算器72に入力信号として供給され、加算器72
は式(11)の分母に相当するサンプル値を出力として
発生する。
サンプv S (n)およびS、(n+1)は逓倍器素
子69に供給されて、それらの積が生成され、サンプル
5(n−1)とS(n+2) は逓倍器素子71で掛算
される。
逓倍器6つからのサンプル積は減算器素子7oにおいて
逓倍器素子71からのサンプル積から減算され、その差
は式(11)の分子に相当する。減算器7oからのサン
プルの差は回路素子73に供給され、この回路素子73
において上記サンプルの差は加算器72がら供給される
和サンプルで割られる。接続点74に発生する出力信号
は式(11)によって示されるサンプル値に相当する。
FM入力信号の振幅が一定に維持されている状態では、
減算器70からの出力信号は、一定値によって割られた
実質的に所望の復調された信号に対応する。この例では
、回路素子7Qからのサンプル値を割るための式(11
)の分母に相当する信号を発生させる必要はない。
計算に当ってさらにもう1つのサンプル値を含ませるこ
とによって復調されたサンプ/I/F (11)の近似
をさらに改善することができる。この例では、瞬時周波
数の値は次式によって表わされる。
I’(n)−(”) (12) この誘導を、サンプルとXおよびyの値との間の対応を
示す表1[t−参照して説明する。
表 l サンプtV41 (n−2n−1n n+1 n+2時
間 (−2/fs−1/f601/fs2/f8サンプ
/l/ (5(n−2) 5(n−1) 5(n) 5
(n−f4) S(n+2)値 (−x(n−e)’y
(n−1)x(n+ −y(r止1) −x(n+e)
式(4)に代入されるX(ハ)、y(n)、λ(5)、
およびi斡)の値は特定のサンプルSOωを中心として
時間的に等距離に中心がくるように選定される。従って
X(n)に対するサンプル値はサンプ/l/ S (n
Jである。
yol)に対する値はサンプJv、Y(n−4)と−y
(n+gとの平均、す々わち(S (n−1) −S 
(n+1 ))/2である。
導関数y(ハ)はy(rl+1)−y(n−1)すなわ
ち−(S (n−+−x) +S (n−x)) ・(
fS/’2 ) に比例し、導関数女(負は−(S (
n+2)−3(n−2) ) ・(fS/4) に比例
する。
yの値の大きさの中心に等しい値は時間nの近くに在シ
、導関数交、父は時間nに最も正確に各点間の傾斜を表
わす。式(4)で使用するために選定されるすべての項
は時間nを表わす値を持つ傾向がある。前述の項が式(
4)に代入され、その項が逓倍され、集められると、式
(12)が得られる。式(12)に従って生成された値
F■は式(11)に従って生成された値よシも遥かに正
確である。4個のサンプルの装置の場合と同様に、入力
信号の振幅が一定に留まっていると、式(12)の分母
を無視することができる。
式(12)の結果は、第2図に遅延素子55と縦続して
仮想線で示す別の遅延素子58を加え、処理回路56に
5番目のサンプJV値を供給するように構成された第2
図の回路構成によって得られる。処理回路56は式(1
2)に従ってサンプル値F(ハ)を生成するようにプロ
グラムされていることは言う迄もない。
式(12)で得られるF (n)を次の(13)式に従
って処理することにより復調された信号F(ロ)の精度
をさもしp (t)が周波数(s/2+ii’ ) <
fB/2 の正弦波であるならば、式(13)はF (
zn ’ = F exactlyを生成するというこ
とが判る。式(12)と(13)の結果を比較するため
に、40KI(zの正弦波によって±40−のピーク変
移に周波数変調された1020KE(Z上のFI通信信
号ついて考察する。4oooKI(zのサンプル率fs
 を採用し、式(12)を使用すると、サンプルFOり
は1000分の2部の最大誤差と−62dbよりも良好
な高調波歪をもっている。式(13)を使用すると、サ
ンプルF(5)′は高調波歪を実質的に含んでいない。
式(13)によって定義される関数は、サンプ/L/F
Oωによってアドレスされ、供給されたアドレスF(m
K対するsin 1(2w F@/fs ) に対応す
るサンプルを出力として発生するようにプログラムされ
た読出し専用メモリ(ROM)によって実行される。こ
の装置は第2図に仮想線で示されている(枠59)。
入力FM波形の搬送波周波数が変調信号よシも遥かに高
ければ、復調処理は連続的よシもむしろサンプルのバー
ストで実行される。唯1つの制限は、サンプルのバース
ト率は搬送波を変調する通信信号の帯域幅に関するナイ
キストの基準を満足しなければならない点である。FM
入力信号が40KHzの帯域幅をもった信号で変調され
た4 MHzの搬送波であると仮定すると、サンプル・
バーストを使ってこの信号を復調するためには、バース
ト率は5oKHzまたはそれ以上、す々わち40KHz
の変調信号の帯域幅の少なくとも2倍でなければならな
い。各バーストは、16MHzの率で生成される4個(
式(11) )または5個(式(12))の連続するサ
ンプルを持つ必要がある。これはサンプル率よシも著し
く低い率で実行されるべき実際の信号処理(復調)を可
能にします。
第4図はこのようなサンプル・バースト復調装置の回路
を示す。第4図において、接続点80におけるFM信号
はサンプリング・スイッチSWIに供給される。クロッ
ク源81によって動作状態が制御されるスイッチ5WI
I!′i、入力信号を搬送波周波数の4倍の率でアナロ
グ信号記憶素子C工乃至C5に順次供給する。クロック
源81は1/f8の周期の6個の連続スるパルスのバー
ストを供給するようにケートされ、それによって信号サ
ンプルは各記憶素子C乃至C5に供給され、次いでスイ
ッチSW1をすべての記憶素子から切離す。ゲート・パ
ルスは÷5回路86によってトリガされるワンショット
・マルチバイブレータ87によって供給される。回路8
6は、クロック発生器82からそれに供給される入力パ
ルス5個毎に出力パルスを発生する。
クロック発生器82はFM変調周波数の2倍に等しいか
それ以上の率で動作し、サンプルをスイッチSW2を経
て記憶素子C工乃至C5よりADC83にゲートする。
ADCは、クロック源82の制御の下でサンプルの2進
相当信号を生成する。2通信号は遅延素子84に連続的
に蓄積され、式(ll)または(12)に従ってF (
riJO値を計算する処理回路85に順次供給される。
第4図に示す記憶素子は5個の並列キャパシタである。
交番アナログ・サンプル記憶素子は、連続する電荷転送
装置、例えば電荷結合装置(CC’D)、ばけつリレー
装置(bucket ’brigade device
:BBD) からなり、この電荷転送装置はFM信号を
供給するために接続された入力端子と、ADCに接続さ
れた出力端子と、サンプルのバーストラ装填(ロード)
するために5個のサンプル期間中、速い率でクロックさ
れ、次いでサンプルをADCに出力するために5個のサ
ンプル期間中、遅い率、で交互にクロックされるクロッ
ク入力とを具備している。サンプル率、すなわち速い率
が遅い率よシも充分に大であれば、1個の電荷転送装置
で充分であることは、信号マルチプレックスの技術分野
で既に認められている。もし2つのサンプル率の差が大
きくなれれば、いわゆるピンポンのような態様でサンプ
リングと出力とを交互に行なう並列装置を具えた並列電
荷転送装置を必要とする。
アナログ記憶素子はADOに必要とする速度を減するこ
とができる。しかしながら、ADCが4f8の率でサン
プルを変換する程充分に速ければ、ADC自体はバース
トでゲートされ、サンプル縦続する遅延゛素子中にデジ
タル形式で記憶される。
次いで後続する処理回路が、バースト期間中、よシ遅い
率で計算を実行する。
4・、図面の簡単な説明 第1図は周知のサンプルされたデータ周波数復調器の概
略回路図、 第2図、第3図、第4図はこの発明によるサンプルされ
たデータFM復調器のブロック図である。
53.54.55・・・遅延素子(記憶手段)、56・
・・演算処理回路(サンプル値F(5)生成手段)。
特許出願人 アールシーニー コーポレーション代理人
 清 水 哲 ほか2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)i%周波数f。全中心とする周波数スペクトルを
    有する信号の瞬時周波数を検出するFM復調装置であっ
    て、 上記信号を順次サンプリングしてこの信号の実質的に直
    角成分である連続するサンプルを生成する手段と、 少なくとも4個の連続する信号サンプルを同時に利用し
    得るように上記連続する信号サンプルを記憶するための
    手段と、 連続する信号サンプルの組に応答してこの信号サンプル
    の組を連続的に合成し、上記成分の平均値と直角成分の
    導関数とのクロス乗積の差に相当し且つ」二記信号の瞬
    時周波数に相当するサンプル値F(n)を生成するため
    の手段と、 からなるFM復調装置。 ・
JP59158549A 1983-07-29 1984-07-27 Fm復調装置 Expired - Lifetime JPH0736491B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US518806 1983-07-29
US06/518,806 US4547737A (en) 1983-07-29 1983-07-29 Demodulator of sampled data FM signals from sets of four successive samples

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052103A true JPS6052103A (ja) 1985-03-25
JPH0736491B2 JPH0736491B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=24065582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59158549A Expired - Lifetime JPH0736491B2 (ja) 1983-07-29 1984-07-27 Fm復調装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4547737A (ja)
JP (1) JPH0736491B2 (ja)
DE (1) DE3427851C2 (ja)
FR (1) FR2550030B1 (ja)
GB (1) GB2144288B (ja)
HK (1) HK60091A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311570A (ja) * 1985-12-16 1988-01-19 住友金属工業株式会社 炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH01151307A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Toshiba Corp デジタルfm復調装置
JPH04192605A (ja) * 1990-11-24 1992-07-10 Nec Corp ディジタル方式直交位相検波回路
US5129672A (en) * 1991-03-11 1992-07-14 Nhk Spring Co., Ltd. Suspension system for a vehicle

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3564065D1 (en) * 1985-02-23 1988-09-01 Itt Ind Gmbh Deutsche Integrated digital circuit section for frequency demodulation
FR2583938A1 (fr) * 1985-06-21 1986-12-26 Labo Electronique Physique Filtre numerique de quadrature et demodulateur de signal numerique module en frequence comprenant un tel filtre
US4747140A (en) * 1986-12-24 1988-05-24 Rca Corporation Low distortion filters for separating frequency or phase modulated signals from composite signals
GB8704871D0 (en) * 1987-02-27 1988-04-27 British Aerospace Digital signal demodulation
US5027352A (en) * 1989-01-05 1991-06-25 Motorola, Inc. Receiver frequency offset bias circuit for TDM radios
US4910469A (en) * 1989-05-02 1990-03-20 Rca Licensing Corporation Demodulator for sampled data FM signals
JPH04336056A (ja) * 1991-05-10 1992-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波ドプラ映像装置
US5206601A (en) * 1992-04-29 1993-04-27 Elanix Inc. Order statistic signal processor for estimating values of signal parameters and demodulating amplitude-, phase-, and frequency-modulated signals
DE4227858A1 (de) * 1992-08-22 1994-02-24 Sel Alcatel Ag Empfänger zur Messung der Frequenz von einem oder mehreren simultan empfangenen pulsförmigen Signalen
JP2862450B2 (ja) * 1992-12-26 1999-03-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5448202A (en) * 1993-07-14 1995-09-05 Seiko Communications Holding N.V. Sigma-delta FM demodulator
US5615411A (en) * 1994-04-22 1997-03-25 Rockwell International Method and apparatus for composite signal separation and FM demodulation
US5430770A (en) * 1994-04-22 1995-07-04 Rockwell International Corp. Method and apparatus for composite signal separation and PSK/AM/FM demodulation
JP2850942B2 (ja) * 1994-07-13 1999-01-27 日本電気株式会社 復調器
DE19727581A1 (de) * 1997-06-28 1999-01-07 Bosch Gmbh Robert Digitaler FM-Demodulator
US6031418A (en) * 1998-11-19 2000-02-29 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for demodulating digital frequency modulation (FM) signals
US6456950B1 (en) * 1999-05-19 2002-09-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for estimating and digitizing instantaneous frequency and phase of bandpass signals
JP2000341348A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fm信号の瞬間周波数を測定する方法と装置
DE10059775C2 (de) * 2000-12-01 2003-11-27 Hahn Schickard Ges Verfahren und Vorrichtung zur Verarbeitung von analogen Ausgangssignalen von kapazitiven Sensoren
US7068739B1 (en) * 2002-03-29 2006-06-27 Cypress Semiconductor Corp. Method and system for providing a binary demodulator
EP1458087B1 (en) * 2003-03-10 2005-10-12 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA Electrical circuit, apparatus and method for the demodulation of an intensity-modulated signal
JP6235224B2 (ja) * 2013-03-29 2017-11-22 株式会社ダイヘン 周波数情報検出装置
KR101817544B1 (ko) * 2015-12-30 2018-01-11 어보브반도체 주식회사 개선된 반송파 주파수 오프셋 보상을 사용하는 블루투스 수신 방법 및 장치
US10484089B1 (en) * 2018-04-27 2019-11-19 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Driver assisted by charge sharing
US10491428B2 (en) 2018-04-27 2019-11-26 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Current supply for an opto-electronic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684004A (en) * 1979-11-14 1981-07-09 Thomson Csf Demodulating method and device
JPS581389A (ja) * 1981-03-17 1983-01-06 トムソン―ブランド デイジタル復調器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135917A (en) * 1961-09-11 1964-06-02 Sanders Associates Inc Frequency sensitive wave analyzer including frequency sensing phase shifting means
US3470478A (en) * 1964-08-21 1969-09-30 Robertshaw Controls Co Fsk and psk wave receiver
FR2422287A1 (fr) * 1978-04-06 1979-11-02 Materiel Telephonique Procede et dispositif de demodulation d'un signal module en phase differentielle
US4286223A (en) * 1978-05-15 1981-08-25 E-Systems, Inc. Wideband digital frequency discriminator and phase and frequency detector
US4224575A (en) * 1978-11-29 1980-09-23 E-Systems, Inc. Phase/frequency controlled phase shift keyed signal carrier reconstruction circuit
US4344039A (en) * 1979-03-13 1982-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Demodulating circuit for self-clocking-information
FR2479629B1 (fr) * 1980-04-01 1985-11-08 Thomson Csf Procede de demodulation d'un signal module en amplitude, demodulateur mettant en oeuvre ce procede et systeme de television comportant un tel dispositif
JPS56140705A (en) * 1980-04-04 1981-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Fm demodulator
US4338579A (en) * 1980-07-30 1982-07-06 Communications Satelite Corp. Frequency shift offset quadrature modulation and demodulation
FR2488755A2 (fr) * 1980-08-13 1982-02-19 Thomson Csf Procede de demodulation d'un signal module en frequence et demodulateurs mettant en oeuvre ce procede
DE3030853A1 (de) * 1980-08-14 1982-03-11 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und schaltungsanordnung zum demodulieren zeitdiskreter frequenzmodulierter signale
GB2082857A (en) * 1980-08-27 1982-03-10 Philips Electronic Associated Determining the frequency of an alternating signal
US4345211A (en) * 1980-09-15 1982-08-17 Rockwell International Corporation Digital phaselock demodulator
US4368434A (en) * 1980-09-18 1983-01-11 Codex Corporation Programmable digital detector for the demodulation of angle modulated electrical signals
JPS57133362A (en) * 1981-02-10 1982-08-18 Mitsubishi Electric Corp Frequency detector
FR2508739B1 (fr) * 1981-06-24 1986-01-03 Labo Electronique Physique Circuit numerique de demodulation d'un signal module en frequence, application de ce circuit a la realisation d'un etage de demodulation du signal de chrominance d'un recepteur de television, et recepteur de television equipe d'un tel etage
DE3124963A1 (de) * 1981-06-25 1983-01-20 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Anordnung zur demodulation eines frequenzmodulierten eingangssignals
DE3137843A1 (de) * 1981-09-23 1983-03-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Filter- und demodulationsschaltung
DE3138464A1 (de) * 1981-09-26 1983-04-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur digitalen demodulation frequenzmodulierter signale
DE3145919A1 (de) * 1981-11-19 1983-05-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und anordnung zum demodulieren zeitdiskreter frequenzmodulierter signale

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684004A (en) * 1979-11-14 1981-07-09 Thomson Csf Demodulating method and device
JPS581389A (ja) * 1981-03-17 1983-01-06 トムソン―ブランド デイジタル復調器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6311570A (ja) * 1985-12-16 1988-01-19 住友金属工業株式会社 炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH051227B2 (ja) * 1985-12-16 1993-01-07 Sumitomo Metal Ind
JPH01151307A (ja) * 1987-12-08 1989-06-14 Toshiba Corp デジタルfm復調装置
JPH04192605A (ja) * 1990-11-24 1992-07-10 Nec Corp ディジタル方式直交位相検波回路
JP2581306B2 (ja) * 1990-11-24 1997-02-12 日本電気株式会社 ディジタル方式直交位相検波回路
US5129672A (en) * 1991-03-11 1992-07-14 Nhk Spring Co., Ltd. Suspension system for a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
FR2550030B1 (fr) 1989-11-24
US4547737A (en) 1985-10-15
DE3427851A1 (de) 1985-02-14
JPH0736491B2 (ja) 1995-04-19
GB8419088D0 (en) 1984-08-30
GB2144288A (en) 1985-02-27
HK60091A (en) 1991-08-09
FR2550030A1 (fr) 1985-02-01
DE3427851C2 (de) 1995-12-07
GB2144288B (en) 1986-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052103A (ja) Fm復調装置
US4855894A (en) Frequency converting apparatus
US4893316A (en) Digital radio frequency receiver
US4888557A (en) Digital subharmonic sampling down-converter
US4506228A (en) Digital FM detector
US4521892A (en) Direct conversion radio receiver for FM signals
US5440268A (en) AFC circuit for QPSK demodulator
EP0323675A1 (en) An arrangement for generating an SSB signal
US3947827A (en) Digital storage system for high frequency signals
PL175162B1 (pl) Demodulator sygnału kluczowanego z przesunięciem fazy fali nośnej
US4468794A (en) Digital coherent detector
JPH06244883A (ja) 複素変復調方式
US3991409A (en) Digital storage system for high frequency signals
US5614862A (en) Digital demodulator for a frequency modulated signal and an amplitude modulated signal
JPH0677737A (ja) 位相検波器及びこれに用いる位相検波方式
JPH0427723B2 (ja)
US5712879A (en) Differential detecting device
JPH06216773A (ja) ゼロオフセット用自動補償機能付きa/dコーディング回路
JPS6331987B2 (ja)
JPH0779363B2 (ja) 遅延検波回路
US6563887B1 (en) Direct conversion receiver for frequency-shift keying modulated signals
JPH0630443B2 (ja) デジタル・フエイズ・ロツクド・ル−プ用入力回路
JP3454724B2 (ja) 復調回路
JPH0129341B2 (ja)
Kondo et al. Performance of a digital FM demodulator using a fixed‐point arithmetic operation