JP6235224B2 - 周波数情報検出装置 - Google Patents

周波数情報検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6235224B2
JP6235224B2 JP2013074135A JP2013074135A JP6235224B2 JP 6235224 B2 JP6235224 B2 JP 6235224B2 JP 2013074135 A JP2013074135 A JP 2013074135A JP 2013074135 A JP2013074135 A JP 2013074135A JP 6235224 B2 JP6235224 B2 JP 6235224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
time
input signal
value
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013074135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199195A (ja
Inventor
雄哉 中森
雄哉 中森
昌雄 梅原
昌雄 梅原
吉史 伊吹
吉史 伊吹
龍哉 森井
龍哉 森井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2013074135A priority Critical patent/JP6235224B2/ja
Publication of JP2014199195A publication Critical patent/JP2014199195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6235224B2 publication Critical patent/JP6235224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、アナログの正弦波信号の周波数情報を検出する周波数情報検出装置に関するものである。
周波数情報検出装置は、例えばプラズマエッチング、プラズマCVDを行うプラズマ処理装置等の負荷に電力を供給する高周波電源等で用いることが可能である。
図5は、高周波電力供給システムの概略構成例である。
第1の高周波電源110及び第2の高周波電源120は、共通の発振器100から出力される高周波信号を進行波電力出力部(図略)で増幅して高周波電力を出力する。第1の高周波電源110及び第2の高周波電源120から出力された高周波電力は、負荷となるプラズマ処理装置130内の電極(131,132)の2箇所に供給される。この図5では、電極131及び電極132のぞれぞれに高周波電力を供給する例を示したが、例えば、図6に示すように、上側の電極131の2箇所に高周波電力を供給することも可能である。
なお、第1の高周波電源110及び第2の高周波電源120からプラズマ処理装置130に向かう高周波電力を進行波電力といい、プラズマ処理装置130で反射されて高周波電源側に戻ってくる高周波電力を反射波電力という。
プラズマ処理装置130では、第1の高周波電源110及び第2の高周波電源120から供給された高周波電力を用いてプラズマ133を発生させて、エッチング等を行う。
なお、第1の高周波電源110とプラズマ処理装置130との間には、第1の高周波電源110とプラズマ処理装置130とのインピーダンスを整合させるインピーダンス整合器が用いられることがある。第2の高周波電源120とプラズマ処理装置130との間にも同様にインピーダンス整合器が用いられることがある。
図5及び図6の高周波電力供給システムでは、第1の高周波電源110及び第2の高周波電源120の制御が、それぞれ別の制御回路で行われることになる。制御回路が異なると、たとえ共通の発振器100から高周波信号が与えられても、第1の高周波電源110及び第2の高周波電源120の出力周波数が僅かに異なる場合がある。この原因としては、例えば、制御クロックが異なることによる誤差等が考えられる。特に、第1の高周波電源110と第2の高周波電源120とが別のメーカのものであれば、若干の違いが生じる可能性がある。
図5及び図6のような高周波電力供給システムにおいて、2つの高周波電源110及び120の出力周波数が僅かに異なる場合、電極(131,132)には、周波数が僅かに異なる高周波電力が供給されて混合される。すなわち、電極(131,132)に印加される2種類の高周波電圧の周波数が僅かに異なっているので、2種類の高周波電圧が重なり合って生じる電圧の波形は変調されたように振幅が周期的に変動する。例えば、2種類の高周波電圧の周波数が、13.56MHz近傍で1Hz異なっていると、約1sの周期で振幅が変動する。その結果、プラズマ処理装置130で発生するプラズマの電位も周期的に変動するため、悪影響を及ぼす。
例えば、一方の高周波電圧波形の山と他方の高周波電圧波形の山が同じ位相になると重なり合って生じる電圧の波形は最大値となるが、一方の高周波電圧波形の山と他方の高周波電圧波形の谷が同じ位相になると重なり合って生じる電圧の波形は最小値となる。この最大値と最小値との差は大きいので、2種類の高周波電圧が重なり合って生じる電圧の波形は大きな振幅の変化を伴って周期的に変動する。
したがって、第1の高周波電源110及び第2の高周波電源120の出力周波数を同一にする必要がある。そのためには、一方の高周波電源の出力周波数を検出し、他方の高周波電源の出力周波数を検出した周波数に合わせれば、上記の問題を解決できる。そのため、高周波電力供給システムの分野においても、周波数を検出する周波数情報検出装置が必要である。また、高周波電源の出力周波数をモニタする等の用途が考えられる。
特開昭63−66472
従来、高周波領域における周波数情報検出装置としては、例えば、特許文献1(特開昭63−66472)のようなものが提案されていた。しかし、この特許文献1では、周波数を検出するために、微分回路、移相回路、積分回路等が必要であり演算が複雑であった。また、周波数との対応関係を予め記憶しておくルックアップテーブルが必要であり、事前の準備を必要としていた。
本発明は、従来よりも簡単に周波数を検出できる周波数情報検出装置を提供することを目的としている。
第1の発明によって提供される周波数情報検出装置は、
アナログの正弦波信号Vinの周波数情報を検出する周波数情報検出装置であって、
アナログの正弦波信号Vinを、予め定めたサンプリング周期(サンプリング周波数fの逆数:1/f)でデジタル信号に変換することによって得られる時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]を順次出力することにより、複数のサンプリングデータで構成される正弦波信号に変換するA/Dコンバータと、
時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]を微分した余弦値(cos(α[t]))の推定値を、時刻[t−1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t−1]、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]及び入力信号V in の設定周波数f set を用いて演算される定数Kを用いた下式によって演算する余弦値推定部と、
時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]を正弦要素(sin要素)とし、前記余弦値推定部で推定された時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))を余弦要素(cos要素)として、逆正接関数(tan−1)を用いて時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))の位相α[t]を演算する位相推定部と、
前記位相推定部で演算された時刻[t−1]における位相α[t−1]及び時刻[t]における位相α[t]に基づいて、時刻[t]における位相変位量Δα[t]を演算する位相変位量演算部と、
前記位相変位量演算部で演算された時刻[t]における位相変位量Δα[t]に基づいて、時刻[t]における入力信号Vinの周波数推定値情報を演算する周波数推定部と、
前記周波数推定部で演算された時刻[t]における入力信号Vinの周波数推定値情報の移動平均値を演算する移動平均部と、
を備えている。
cos(α[t])=K・{V in [t+1]−V in [t−1]}
の発明によって提供される周波数情報検出装置は、
前記定数Kを下式によって演算することを特徴としている。
K=1/{2sin(2π・(fset/f)[t])}


本発明では、周波数情報を演算する際に必要な時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]を微分した余弦値(cos(α[t]))の推定値を、時刻[t−1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t−1]、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t−1]及び既知の値を用いて演算する。これにより、演算式を簡略化でき、演算負荷を低減できる。
高周波電圧の検出例を示すブロック図である。 周波数情報検出装置1の構成例である。 入力信号Vinの周波数finが設定周波数fsetからずれていると想定した場合に、移動平均部60から出力される差周波数の推定値fdif[t]の移動平均値fdif_ave[t]のシミュレーション結果である。 入力信号Vinの周波数finが設定周波数fsetからずれていると想定した場合に、移動平均部60から出力される差周波数の推定値fdif[t]の移動平均値fdif_ave[t]のシミュレーション結果である。 高周波電力供給システムの概略構成例である。 高周波電力供給システムの他の概略構成例である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、従来と同一又は同様の構成には、同一符号を付している。
図1は、高周波電圧の検出例を示すブロック図である。
第1の高周波電源110は、発振器100から出力される高周波信号を増幅し、無線周波数帯域の出力周波数を有する進行波電力PFを出力して負荷となるプラズマ処理装置130に供給するための装置である。高周波電源110から出力された進行波電力PFは、伝送線路140を介してプラズマ処理装置130に供給される。なお、一般にこの種の高周波電源では、数百kHz上の周波数(例えば、13MHz,40MHz等の周波数)を有する進行波電力PFを出力している。
負荷となるプラズマ処理装置130は、加工部を備え、その加工部の内部に搬入したウエハ、液晶基板等の被加工物を加工(エッチング、CVD等)するための装置である。なお、加工部には、電極(図5及び図6参照)が設けられている。この加工部にプラズマ放電用ガスが導入され、電極に高周波電源110から出力された進行波電力PFが供給されると、放電が生じてプラズマが発生する。プラズマ処理装置130は、このプラズマを利用して被加工物を加工している。
方向性結合器150は、第1の高周波電源110とプラズマ処理装置130との間に挿入されて、高周波電源110からプラズマ処理装置130に向かう進行波電圧VFを検出し、その検出信号を進行波検出信号Vとして出力する。なお、方向性結合器150は、負荷で反射された反射波電圧を検出する機能も有するが、この例では必要ないので省略している。
フィルタ160は、ローパスフィルタ又はバンドバスであり、方向性結合器150から出力される進行波検出信号Vから高調波成分を除去し、基本周波数成分を通過させる。これにより、フィルタ160から出力される信号は正弦波信号となり、周波数情報検出装置1へ送られる。本明細書では、フィルタ160から出力される信号を周波数情報検出装置1への入力信号Vinとする。
なお、入力信号Vinは、アナログの電圧信号であるので、出力周波数をf、時間をt、位相オフセットをθ、角周波数をω(=2π・f)とすると、入力信号Vinは、式(1)のように表すことができる。なお、ここでは、正弦波信号の振幅を「1」としている。
in=sin(2π・f・t+θ)
=sin(ω・t+θ) ・・・(1)
また、フィルタ160の後段には、後述するA/Dコンバータ10の入力範囲に適するように信号のレベルを変換するレベル変換回路を設けてもよいが、この図1では省略している。
フィルタ160から出力された入力信号Vinは、周波数情報検出装置1に入力される。周波数情報検出装置1では、後述するように入力信号Vinの周波数移動平均値情報Fave[t]を出力する。出力された周波数移動平均値情報Fave[t]は、例えば、図5及び図6に示した第2の高周波電源120に送られ、第2の高周波電源120の出力周波数を第1の高周波電源110の出力周波数に合わせるために用いることができる。
図2は、周波数情報検出装置1の構成例である。周波数情報検出装置1は、図2に示すように、A/Dコンバータ10、余弦値推定部20、位相推定部30、位相変位量演算部40、周波数推定部50及び移動平均部60を備えている。
A/Dコンバータ10は、フィルタ160から出力されるアナログの入力信号Vinを予め定めたサンプリング周期(サンプリング周波数fの逆数:1/f)でデジタル信号に変換する。A/D変換されたサンプリングデータは、時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]として順次出力される。これにより、交流のアナログ信号波形が、複数のサンプリングデータで構成されるデジタル信号波形に変換される。なお、フィルタ160から出力される入力信号Vinが正弦波信号であれば、A/Dコンバータ10から出力されるデジタル信号波形も正弦波信号となる。
ここで、入力信号Vinの周波数をfin、サンプリング周波数をf、位相オフセットをθ’、相対角周波数をωin=2π・(fin/f)とすると、時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]は、式(2)のように表すことができる。なお、ここでは、正弦波信号の振幅を「1」としている。また時間データ「t」はサンプリング周期毎にインクリメントされる変数である。
in[t]=sin(2π・(fin/f)[t]+θ’)
=sin(ωin[t]+θ’) ・・・・・(2)
余弦値推定部20は、時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]を微分した余弦値「cos(ωin[t]+θ’)」の推定値を、時刻[t−1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t−1]、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]及び既知の値を用いて演算する。推定した余弦値「cos(ωin[t]+θ’)」は位相推定部30に送られる。以下、具体的に説明する。
「α[t]=ωin[t]+θ’=2π・(fin/f)[t]+θ’」とすると、時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))は、式(3)で表すことができる。
cos(α[t])
={(2sin(ωin[t])・cos(α[t])}/(2sin(ωin[t]))
={sin(α[t]+ωin[t])−sin(α[t]−ωin[t])}/(2sin(ωin[t]))
={sin(2ωin[t]+θ’)−sin(θ’)}/(2sin(ωin[t])) ・・・(3)
式(2)を参照すると、時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]は「sin(ωin[t]+θ’)」であるので、入力信号Vinの周波数finが変化しなければ、サンプリング周期(1/f)毎の相対角周波数ωinの変位量は「ωin[t]」で一定である。したがって、式(3)の分子は、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]から、時刻[t−1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t−1]を減算することを表している。
また、式(3)の分母の「sin(ωin[t])」は、時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]から位相オフセットθ’を省略したものとなっている。
したがって、時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))は、時刻[t−1]、[t]及び[t+1]における3つの入力信号Vinの瞬時値Vin[t−1]、Vin[t]及びVin[t+1]を用いて推定することができる。
ただし、上記のように、「sin(ωin[t])」は、時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]から位相オフセットθ’を省略したものとなっているので、式(3)の分母には誤差が生じる。ここで、正弦関数の値(sinの値)は、0を中心として±1の範囲で変化するものであるから、誤差は正になることもあれば負になることもある。
後述するように、時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))を推定した後、位相α[t]を演算し、さらに位相α[t]のサンプリング周期毎の位相変位量Δα[t]に基づいて入力信号Vinの周波数の推定値fest[t]又は角周波数の推定値ωest[t]を演算する。その後、演算した周波数の推定値fest[t]又は角周波数の推定値ωest[t]の移動平均値を演算するので、式(3)の分母の誤差は、殆ど相殺される。
そこで、もともと誤差のある式(3)の分母を構成する入力信号Vinの周波数finを、式(4)のように、設定周波数fsetに置き換えても殆ど影響はない。ここで、設定周波数fsetとは、入力信号Vinの設定周波数であるので、誤差も小さい。例えば、図5及び図6の例では、発振器100から出力される高周波信号の周波数である。この設定周波数fsetは、予め分かっているので、例えば余弦値推定部20に入力しておけばよい。もちろん、設定角周波数ωset(=2π・fin)を用いてもよい。
2sin(ωin[t])=2sin(2π・(fin/f)[t])
→ 2sin(2π・(fset/f)[t]) ・・・(4)
ここで、式(4)を構成する各要素は、全て既知の値である。そのため、「1/{2sin(2π・(fset/f)[t])}」を定数Kで表すと、式(3)は式(5)のように変形できる。したがって、本来であれば、時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))を推定する際には、式(3)を用いる必要があるので複雑な演算が必要であるが、式(5)を用いることによって、演算式を簡略化でき、演算負荷を低減できる。
cos(α[t])=K・{sin(2ωin[t]+θ’)−sin(θ’)}
=K・{Vin[t+1]−Vin[t−1]} ・・・(5)
上記のように、余弦値推定部20は、A/Dコンバータ10によってデジタル信号となった複数の入力信号Vinのデータを用いて時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))を演算する。そのため、余弦値推定部20は図示しないメモリを有し、そのメモリにA/Dコンバータ10から出力された入力信号Vinの瞬時値Vin[t]を順次記憶していく。
なお、上記のように、余弦値推定部20では、時刻[t−1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t−1]と、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]とを用いるが、時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]を用いない。しかし、後述するように位相推定部30で行う演算には時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]を用いるので、メモリには、少なくとも瞬時値Vin[t−1]、瞬時値Vin[t]及び瞬時値Vin[t+1]の連続する3つのデータを記憶しておく。
また、上記の例では、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]が余弦値推定部20に入力された後に、時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))を演算することができる。
位相推定部30は、時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]を正弦要素(sin要素)とし、時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))を余弦要素(cos要素)として、式(6)に示すように、逆正接関数(tan−1)を用いて時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))の位相α[t]を演算する。この位相α[t]は、±π[単位:rad]の範囲で演算される。演算された位相α[t]は、位相変位量演算部30に送られる。
α[t]=tan−1(Vin[t]/cosα[t]) ・・・(6)
なお、上記のように、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]が余弦値推定部20に入力された後に、時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))が演算されるので、位相α[t]も、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]が余弦値推定部20に入力された後に演算される。また、位相α[t]の演算に必要な時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]は、余弦値推定部20に設けたメモリから読み出せばよい。
位相変位量演算部30は、位相推定部30で演算された時刻[t−1]における位相α[t−1]及び時刻[t]における位相α[t]に基づいて、時刻[t]における位相変位量Δα[t]を演算する。演算された位相変位量Δα[t]は、周波数推定部50に送られる。
ここで、位相変位量演算部30は、時刻[t−1]から時刻[t]のサンプリング周期の間に生じた位相変位量Δα[t]を演算するのであるが、位相推定部30から出力される時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))の位相α[t]が、上記のように±π[単位:rad]の範囲で演算されるため、{「α[t]−α[t−1]}が正の場合は、位相変位量Δα[t]を式(7)を用いて演算し、{「α[t]−α[t−1]}が負の場合は、位相変位量Δα[t]を式(8)を用いて演算する。
Δα[t]=α[t]−α[t−1] ・・・(7)
Δα[t]=(α[t]−α[t−1])+2π ・・・(8)
なお、上記のように、位相変位量演算部30は、位相推定部30によって演算された時刻[t−1]における位相α[t−1]及び時刻[t]における位相α[t]を用いて時刻[t]における位相変位量Δα[t]を演算するので、位相変位量演算部30は、図示しないメモリを有し、そのメモリに位相推定部30から出力された位相α[t]を順次記憶していく。このメモリには、少なくとも時刻[t−1]における位相α[t−1]及び時刻[t]における位相α[t]を記憶しておく。
また、上記のように、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]が余弦値推定部20に入力された後に、時刻[t]における位相α[t]が演算されるので、位相変位量Δα[t]も、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]が余弦値推定部20に入力された後に演算される。
周波数推定部50は、位相変位量演算部30で演算された時刻[t]における位相変位量Δα[t]に基づいて、時刻[t]における入力信号Vinの角周波数の推定値ωest[t]又は周波数の推定値fest[t]を演算する。演算された入力信号Vinの角周波数の推定値ωest[t]又は周波数の推定値fest[t]は、移動平均部60に送られる。
ここで、位相変位量Δα[t]は、サンプリング周期の間に生じた位相変位量であるから、式(9)に示すように、位相変位量Δα[t]にサンプリング周波数fを乗算すると、1秒間に生じる位相変位量を求めることができる。すなわち、時刻[t]における入力信号Vinの角周波数の推定値ωest[t][単位:rad/s]を演算することができる。また、式(10)に示すように、時刻[t]における位相変位量Δα[t]にサンプリング周波数fを乗算するとともに「2π」で除算することにより、時刻[t]における周波数の推定値fest[t][単位:Hz]を演算することができる。
ωest[t]=Δα・f ・・・(9)
est[t]=Δα・f/(2π) ・・・(10)
また、角周波数の推定値ωest[t]と設定角周波数ωsetとの差角周波数の推定値ωdif[t]は、式(11)のように演算できる。なお、設定角周波数ωsetは、「2π・fset」である。また周波数の推定値fest[t]と設定周波数fsetとの差周波数の推定値fdif[t]は、式(12)のように演算できる。そのため、周波数推定部50は、差角周波数の推定値ωdif[t]、差周波数の推定値fdif[t]を出力することもできる。この場合、例えば、周波数推定部50に設定周波数fsetを入力すればよい。もちろん、周波数推定部50に設定角周波数ωsetを入力してもよい。また設定周波数fsetから設定角周波数ωsetを演算してもよいし、その逆に、設定角周波数ωsetから設定周波数fsetを演算してもよい。
ωdif[t] =ωest[t]−ωset[t] ・・・(11)
dif[t] =fest[t]−fset[t] ・・・(12)
なお、本明細書では、入力信号Vinの角周波数の推定値ωest[t]、周波数の推定値fest[t]、差角周波数の推定値ωdif[t]及び差周波数の推定値fdif[t]を総称して時刻[t]における入力信号Vinの「周波数推定値情報Fest[t]」という。
また、入力信号Vinの角周波数の推定値ωest[t]、周波数の推定値fest[t]、差角周波数の推定値ωdif[t]及び差周波数の推定値fdif[t]は、いずれか1つを出力すればよいが、複数を出力するようにしてもよい。
なお、上記のように、時刻[t]における位相変位量Δα[t]は、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]が余弦値推定部20に入力された後に演算されるので、時刻[t]における入力信号Vinの周波数推定値情報Fest[t]も、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]が余弦値推定部20に入力された後に演算される。
移動平均部60は、周波数推定部50から出力された時刻[t]における入力信号Vinの周波数推定値情報Fest[t]の移動平均値を演算する。移動平均値は、予め定めたデータ数を用いて演算される。
なお、上記のように、移動平均部60は、周波数推定部50から出力された時刻[t]における入力信号Vinの周波数推定値情報Fest[t]に基づいて、予め定めたデータ数の移動平均値を演算するので、移動平均部60は、図示しないメモリを有し、そのメモリに周波数推定部50から出力された周波数推定値情報Fest[t]を順次記憶していく。このメモリには、少なくとも移動平均値の演算に必要な予め定めた数のデータを記憶しておく。
また、上記のように、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]が余弦値推定部20に入力された後に、時刻[t]における入力信号Vinの周波数推定値情報Fest[t]が演算されるので、角周波数の移動平均値ωave[t]、周波数の移動平均値fave[t]も、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]が余弦値推定部20に入力された後に演算される。
また、データのサンプリングを開始した直後は、移動平均値を演算するために必要な
予め定めた数のデータがメモリに保存されていない。そのため、予め定めた数のデータがメモリに保存されていない間は、予め定めた数よりも少ないデータを用いて移動平均値を演算してもよい。または、予め定めた数のデータがメモリに保存された後に、移動平均値を演算してもよい。どのように移動平均値を演算するかは、予め定めておけばよい。
また、移動平均部60は、差角周波数の推定値ωdif[t]の移動平均値ωdif_ave[t]又は差周波数の推定値fdif[t]の移動平均値fdif_ave[t]を出力することもできる。
また、本明細書では、時刻[t]における角周波数の推定値ωest[t]の移動平均値ωave[t]、周波数の推定値fest[t]の移動平均値fave[t]、差角周波数の推定値ωdif[t]の移動平均値ωdif_ave[t]及び差周波数の推定値fdif[t]の移動平均値fdif_ave[t]を総称して、時刻[t]における入力信号Vinの「周波数移動平均値情報Fave[t]」という。
また、角周波数の推定値ωest[t]の移動平均値ωave[t]、周波数の推定値fest[t]の移動平均値fave[t]、差角周波数の推定値ωdif[t]の移動平均値ωdif_ave[t]及び差周波数の推定値fdif[t]の移動平均値fdif_ave[t]は、いずれか1つを出力すればよいが、複数を出力するようにしてもよい。
上記のようにして求めた入力信号Vinの周波数移動平均値情報Fave[t]は、例えば、図5及び図6に示した第2の高周波電源120に送られ、第2の高周波電源120の出力周波数を第1の高周波電源110の出力周波数に合わせるために用いることができる。この場合、周波数情報検出装置1の制御クロックと第2の高周波電源120の制御クロックとを同一にするために、周波数情報検出装置1を第2の高周波電源120に組み込む等して、同一の制御クロックを用いればよい。
なお、移動平均部60から出力される入力信号Vinの周波数移動平均値情報Fave[t]をデジタルデータとするとともに、第2の高周波電源120の発振器をデジタルデータである周波数移動平均値情報Fave[t]が示す周波数を有する高周波信号を発生できるように構成することが望ましい。このような発振器としては、ダイレクト・デジタル・シンセサイザー(DDS)を用いることができる。
<移動平均値を演算する理由>
上記のように、時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))には、誤差が含まれているので、位相α[t]にも誤差が含まれる。もちろん、時刻[t−1]における余弦値(cos(α)[t−1])、位相α[t−1]にも誤差が含まれる。その結果、位相変位量Δα[t]にも誤差が含まれる。そのため、時刻[t]における入力信号Vinの周波数推定値情報Fest[t]にも誤差が含まれる。
すなわち、時刻[t]における入力信号Vinの周波数推定値情報Fest[t]に含まれる誤差は、時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))に起因する。
この時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))の誤差は、上記のように正になることもあれば負になることもあるので、時刻[t]における入力信号Vinの周波数推定値情報Fest[t]の誤差も正になることもあれば負になることもある。そこで、移動平均部60によって、複数のデータの移動平均を行えば、誤差が相殺するので、誤差を小さくし、精度のよい周波数情報を得ることができる。
したがって、時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]を微分した余弦値(cos(α[t]))」を推定する際に、設定周波数fsetを用い、式(5)の一部を定数とすることで、周波数情報を得るための演算負荷を低減させるとともに、精度のよい周波数情報を得ることができる。
<シミュレーション結果>
図3は、入力信号Vinの周波数finが設定周波数fsetからずれていると想定した場合に、移動平均部60から出力される差周波数の推定値fdif[t]の移動平均値fdif_ave[t]のシミュレーション結果である。図3(a)は、入力信号Vinの差周波数の推定値fdif[t]のシミュレーション結果であり、図3(b)は、入力信号Vinの差周波数の推定値fdif[t]の移動平均値fdif_ave[t]のシミュレーション結果であり、図3(c)は、図3(b)の一部拡大図である。また、図3(a)及び図3(b)は、サンプリング開始後、約150〜160μs間のデータであり、図3(c)は、サンプリング開始後、約159〜160μs間のデータである。
なお、シミュレーション条件は次のとおりである。
(1)サンプリング周波数f :50MHz
(2)設定周波数fset :13.56MHz
(3)入力信号Vinの周波数fin:13.563MHz
(設定周波数fsetと3,000Hzだけずれていると想定)
(4)移動平均値の演算に用いるデータ数:500個(10μsの移動平均値)
図4は、入力信号Vinの周波数finが設定周波数fsetからずれていると想定した場合に、移動平均部60から出力される差周波数の推定値fdif[t]の移動平均値fdif_ave[t]の他のシミュレーション結果である。図4(a)は、入力信号Vinの差周波数の推定値fdif[t]のシミュレーション結果であり、図4(b)は、入力信号Vinの差周波数の推定値fdif[t]の移動平均値fdif_ave[t]のシミュレーション結果であり、図4(c)は、図4(b)の一部拡大図である。
なお、この図4は、入力信号Vinの周波数finが13.5603MHz(設定周波数fsetと300Hzだけずれていると想定)であることを除き、図3と同じ条件でのシミュレーション結果である。
図3(a)のように、入力信号Vinの周波数が設定周波数fset(13.56MHz)に対して3,000Hzずれていると想定した場合、入力信号Vinの差周波数の推定値fdif[t]は、検出すべき周波数(3,000Hz)に対して約±400Hzの範囲でばらついているが、図3(b)及び図3(c)に示すように、差周波数の推定値fdif[t]の移動平均値fdif_ave[t]は、検出すべき周波数(3,000Hz)に対して約±0.6Hzの範囲に収まっていることが分かる。
このように、入力信号Vinの周波数が設定周波数fsetに対して大幅にずれている場合であっても、移動平均部60から出力される差周波数の推定値fdif[t]の移動平均値fdif_ave[t]は、検出すべき周波数に対して誤差が小さい。
また、図4(a)のように、入力信号Vinの周波数finが設定周波数fset(13.56MHz)に対して300Hzずれていると想定した場合、入力信号Vinの差周波数の推定値fdif[t]は、検出すべき周波数(300Hz)に対して約±40Hzの範囲でばらついているが、図4(b)及び図4(c)に示すように、差周波数の推定値fdif[t]の移動平均値fdif_ave[t]は、検出すべき周波数(300Hz)に対して約±0.05Hzの範囲に収まっていることが分かる。したがって、精度良く入力信号Vinの周波数を検出できていることが分かる。
なお、本実施例の周波数情報検出装置は、アナログの正弦波信号Vinを、予め定めたサンプリング周期(サンプリング周波数fの逆数:1/f)でデジタル信号にA/D変換することによって得られるデジタルの正弦波信号の周波数情報を検出する周波数情報検出装置であり、特に用途は限定されない。そのため、上記では、周波数情報検出装置を、例えば図5及び図6のような高周波電力供給システムに用いる例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、商用周波数帯域(50Hz〜60Hz)でも適用できる。
1 周波数情報検出装置
10 A/Dコンバータ
20 余弦値推定部
30 位相推定部
40 位相変位量演算部
50 周波数推定部
60 移動平均部
100 発振器
110 第1の高周波電源
120 第2の高周波電源
130 プラズマ処理装置(負荷)
131 電極
132 電極
133 プラズマ
140 伝送線路
150 方向性結合器
160 フィルタ

Claims (2)

  1. アナログの正弦波信号Vinの周波数情報を検出する周波数情報検出装置であって、
    アナログの正弦波信号Vinを、予め定めたサンプリング周期(サンプリング周波数fの逆数:1/f)でデジタル信号に変換することによって得られる時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]を順次出力することにより、複数のサンプリングデータで構成される正弦波信号に変換するA/Dコンバータと、
    時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]を微分した余弦値(cos(α[t]))の推定値を、時刻[t−1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t−1]、時刻[t+1]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t+1]及び入力信号V in の設定周波数f set を用いて演算される定数Kを用いた式(1)によって演算する余弦値推定部と、
    時刻[t]における入力信号Vinの瞬時値Vin[t]を正弦要素(sin要素)とし、前記余弦値推定部で推定された時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))を余弦要素(cos要素)として、逆正接関数(tan−1)を用いて時刻[t]における余弦値(cos(α[t]))の位相α[t]を演算する位相推定部と、
    前記位相推定部で演算された時刻[t−1]における位相α[t−1]及び時刻[t]における位相α[t]に基づいて、時刻[t]における位相変位量Δα[t]を演算する位相変位量演算部と、
    前記位相変位量演算部で演算された時刻[t]における位相変位量Δα[t]に基づいて、時刻[t]における入力信号Vinの周波数推定値情報を演算する周波数推定部と、
    前記周波数推定部で演算された時刻[t]における入力信号Vinの周波数推定値情報の移動平均値を演算する移動平均部と、
    を備えた周波数情報検出装置。
    cos(α[t])=K・{V in [t+1]−V in [t−1]} ・・・(1)
  2. 前記定数Kを式(2)によって演算することを特徴とする請求項に記載の周波数情報検出装置。
    K=1/{2sin(2π・(fset/f)[t])} ・・・(2)
JP2013074135A 2013-03-29 2013-03-29 周波数情報検出装置 Active JP6235224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074135A JP6235224B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 周波数情報検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074135A JP6235224B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 周波数情報検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199195A JP2014199195A (ja) 2014-10-23
JP6235224B2 true JP6235224B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52356200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074135A Active JP6235224B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 周波数情報検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6235224B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4547737A (en) * 1983-07-29 1985-10-15 Rca Corporation Demodulator of sampled data FM signals from sets of four successive samples
JP3025384B2 (ja) * 1993-01-13 2000-03-27 シャープ株式会社 デジタルfm復調装置
JP2000341348A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fm信号の瞬間周波数を測定する方法と装置
JP2005091255A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Kenwood Corp トーン信号周波数検出装置
JP5371052B2 (ja) * 2010-03-31 2013-12-18 株式会社ダイヘン 高周波電源装置
JP6400275B2 (ja) * 2013-03-29 2018-10-03 株式会社ダイヘン 高周波電源装置
JP6400276B2 (ja) * 2013-03-29 2018-10-03 株式会社ダイヘン 高周波電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014199195A (ja) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9110106B2 (en) Phase difference detector, phase difference detection program, and plasma processing system using the phase difference detector
JP6293497B2 (ja) ウェハバイアスを決定するための方法およびプラズマシステム
JP6381656B2 (ja) 信号生成回路
JP2006300746A (ja) 信号処理装置
JP2007033286A (ja) インピーダンス測定方法およびインピーダンス測定器
JP2013250231A5 (ja)
JP4843704B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP5371052B2 (ja) 高周波電源装置
JP6400276B2 (ja) 高周波電源装置
JP6400275B2 (ja) 高周波電源装置
JP6235224B2 (ja) 周波数情報検出装置
JP6396158B2 (ja) 周波数情報検出装置及び高周波電源装置
JP6396157B2 (ja) 周波数情報検出装置及び高周波電源装置
JPH10326698A (ja) プラズマ処理装置
JP5971425B1 (ja) 交流信号解析装置、交流信号解析方法及びプログラム
JP4955196B2 (ja) 交流信号測定装置
JP7009025B2 (ja) 電圧測定装置、電圧測定方法
JP5354583B2 (ja) 高周波電源装置及び高周波電源装置の高周波電力検出装置
JP2015169631A (ja) レゾルバ誤差補正構造、レゾルバおよびレゾルバ誤差補正方法
JP6441604B2 (ja) 高周波測定装置、および、高周波測定装置の校正方法
JP2008128856A (ja) 球状表面弾性波素子を用いた計測装置
JP4561024B2 (ja) レゾルバ信号処理装置
Ray et al. Development of a microcontroller-based frequency synthesizer cum vector voltmeter
JP5779022B2 (ja) 信号検出装置
JP2012242125A (ja) 波形測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6235224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250