JPS6046940A - 光学系ガラス母材の製造方法とその装置 - Google Patents

光学系ガラス母材の製造方法とその装置

Info

Publication number
JPS6046940A
JPS6046940A JP58152760A JP15276083A JPS6046940A JP S6046940 A JPS6046940 A JP S6046940A JP 58152760 A JP58152760 A JP 58152760A JP 15276083 A JP15276083 A JP 15276083A JP S6046940 A JPS6046940 A JP S6046940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
glass
rod
manufacturing
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58152760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328855B2 (ja
Inventor
Ryoichi Hara
亮一 原
Toshiaki Kuroba
黒羽 敏明
Nobuo Inagaki
稲垣 伸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP58152760A priority Critical patent/JPS6046940A/ja
Priority to AU31981/84A priority patent/AU578422B2/en
Priority to DE8484305668T priority patent/DE3475613D1/de
Priority to US06/641,880 priority patent/US4552576A/en
Priority to EP84305668A priority patent/EP0138333B1/en
Priority to CA000461378A priority patent/CA1248415A/en
Priority to BR8404169A priority patent/BR8404169A/pt
Publication of JPS6046940A publication Critical patent/JPS6046940A/ja
Publication of JPS6328855B2 publication Critical patent/JPS6328855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はV A、 D法(気相軸付法)により光学系ガ
ラス母材を製造する方法と装置に関する。
通信用光ファイバ、イメージガイド、ライトガイド、ロ
ッドレンズなど、これらのガラス母材をつくる手段とし
てVAD法がすでに実施されている。
周知の通り、上記VAD法では気相のガラス原料、酸素
ガス、水素ガス、緩衝ガス(不活性ガス)などを多重管
構造とした反応/(−ナヘ供給し、燃焼状態の当該バー
ナを介して生成された化学反応生成物すなわちスート状
のガラス微粒子をターゲットに向けて噴射ならびに堆積
させ、これにより多孔質状の棒状母料を形成している。
その後、上記棒状母材を透明ガラス化し、プリフォーム
ロッドとしている。
一般的なVAD法では、垂直方向に成長する棒状母料の
成長速度と同調させてターゲットを上昇させる、いわゆ
る縦型方式を採用しているが、この方式の場合は、棒状
母材を堆積形成する装置、該棒状母料を透明ガラス化す
る装置、さらに透明ガラス化後の母材を切断する装置な
ど、これらを併せた場合、全体の高さが10m程度とな
っているが、このような従来例により光学系ガラス母t
4を製造するとき、つぎのような問題が指摘されている
1)多孔質状の棒状母料を透明ガラス化するとき、この
際の熱処理により軟化された部分の粘度が低下し、その
下位に連続する多孔v都の重みに耐えることできなくな
るので、上記堆積により形成する棒状母相の長さ、太さ
は小さくせざるを得す、長くて径の大きい母41が得ら
れない。
11) 上記透明ガラス化時、多孔質状の棒状母4ぢが
体積収縮してこれの直径、長さか縮減するが、該多孔質
棒状母材の密度不均一、透明ガラス化時の不均一な温度
分布により、上記縮減状態の不均一が起こり、当該母材
の透明ガラス化された部分と多孔質部との間で曲がりの
生じることがある。
このような曲がりが生じると、棒状母料の成長端(下端
)が堆積位置の中心からずれ、回転状態にある当該母材
に振れも生じるので、高質品のものを得べき製造条件が
乱れて171つ。
111) 装置全体の高さが10m程度と著高であるた
め、運転操作がむずかしく、シかも構造強度面からも装
置の保安対策を充分に講じなければならないとともにそ
の建屋もかなり高犬なものが要求されるので経済的なデ
メリットが大きい。
iV ) 棒状母料を垂直方向に堆積成長させる場合、
反応バーすの火炎による上昇気流が既に形成されている
上位の多孔質部分へと流動し、腰部の外径変動、表面成
分の分布に悪い影響をおよぼすことがある。
本発明は上述したi)、ii)の問題が解消でき、さら
に1ii)、iv)の問題解決を含めた実施態様か採れ
る光学系ガラス母材の製造方法とその装置を提供せんと
するものである。
以下、本発明の方法と装置につき、図示の実施例を診照
して説明する。
第1図において、1はターゲット、2はガラス微粒子発
生機、3は母料焼結用の熱処理機、4は母材支持機、5
は第2の母料焼結用熱処理機、6は引取機である。
上記において、ターゲット1は第1図に示す水平方向の
移動軸X、−X2に沿って往復動自在に設けられている
とともに同図の矢印R5方向に回転自在となっており、
前述した各機は、ガラス微粒子発生機2、熱処理機3、
母材支持機4、熱処理機5、引取機6の順序で上記移動
軸線X、−X2上に配置されている。
ガラス微粒子発生機2は透明で耐熱性のある反応容器7
と、該反応科器了内に先端が内挿さす8には気相のガラ
ス原料、酸素カス、水素ガス、緩衝ガスなとが供給され
るようになっている。
熱処理+r、、3はカーボン抵抗炉、/リコニソト炉な
どのり/グ状電気炉からなり、上記反応答器了り出入口
部に装着されている。
一方、母相支持機4は上下1対の内部回転体10A、1
0Bとこれら両回転体10A、10Bを内蔵している外
部回転体11とからなる。
このうち、内部回転体10A、10Bは第2図にも示す
ごとく、凹面ローラ12a%13a112b、13bと
、これら凹面ロー212a113a、12b、13bに
わたって掛回された無端ベルト14a、14bとからな
り、各凹面ローラ12a、13a、12b113bはそ
れぞれ外部回転体11を構成するフレーム15a116
′O内に回転自在に枢支されている。
上記外部回転体11はL対のフレーム15a1161)
が所定の対向間隔をおいて相方に連結されており、その
I(手方向両端に中空の軸部16.16′が設けられ、
これら軸部16.16’が図示しないIIQh受により
支持されるとともにいずれか一方の軸部にはベルト伝達
、チェー/伝達、歯車伝i4’(iiどの手段を介して
第1図矢印R2方向の回転力か付Jうされるようになっ
ている。
一方、熱処理機6は中空の通道1了と該通道1了の外周
に設りられた筒状の電気炉18とからなる。
上記通道17における引取機θ側の端部には、その内部
に不活性ガス(例えば](e)、塩素カス<CtZ)を
供給するだめのガス供給系19.20が接続されており
、その他端には排出系21が設けられでいる。
なお、電気炉18は前述したカーボン抵抗炉、/リコニ
ソト炉等からなる。
引取機6は内部回転体22A、22Bとこれら両回転体
22A、22Bを内蔵している外部回転体23とよりな
り、当該引取機らの構成は前記母材支持機4とはソ同一
であるのでその説明は省略する。
なお、この引取機6における内部回転体22A122B
にはこ凡らを所定方向へ回転させるだめの動力源が備え
られ、さらに外部回転体23にはこれを第1図の矢印R
3方向へ回転させるだめの回転伝達手段が備えられる。
本発明装置の1実施例は」二記の通りであり、当該装置
を用いて本発明方法を実施するときは、つぎのような態
様となる。
本発明方法では、はじめガラス微粒子発生機2の反応容
器7内において反応バーナ8よりガラス微粒子を発生さ
せるのであり、これに際しては反応バーナ8へ気相のガ
ラス原料(主原料−8iC42、ドープ原料=GeCt
2、その他)と酸素ガス(02)、水素ガス(R2)、
緩衝ガス(例えばArなど)とを供給し、当該反応バー
ナ8を燃焼状態として上記ガラス原料を化学反応させる
ここでの化学反応は主に火炎加水分解反応であるが、熱
分解反応、酸化反応などを生じさせることもでき、また
、これら各反応を複合的に生じさせることもできる。
しかし、上記いずれの反応にしても、その反応により生
成される生成物は5102、GeO2などの煤状酸化物
粉末であり、こうして生成された酸化物粉末すなわちガ
ラス微粒子か所定方向に向けて噴射される。
反応容器Y内において上記のごとくガラス微粒子を生成
するとき、ターゲット1は前記矢印R0方向へ回転して
おり、かつ、該ターゲノi・1の堆積側端部は反応容器
T内にあって反応バーナ8の微粒子噴射端部と対応して
いる。
したがって反応バーナ8から噴射されたガラス微粒子は
ターゲット1の上記端部へ堆積され、これにより、当該
端部には水平方向を成長方向とする多孔質状の棒状母材
24が形成される。
こうして棒状母料24を形成するとき、ターゲット1は
該毎月24の成長速度と同調して前記移動軸線X、−X
2上をx2方向へ移動する。
その後、棒状母材24が一定の長夷にまで成長すると、
該母材24は熱処理機3を通過することとなり、この時
点で棒状母材24は同機3によシ焼結される。
このときの焼結温度は任意に設定でき、1例としてこの
実施例では当該焼結温度を透明ガラス化温度(140’
0℃〜1650℃)よりも低くする。
したがって熱処理機3を介して焼結される棒状母料24
は当該焼結により脱泡がある程度まで進行して体積収縮
し、当該焼結前の多孔質状態よりも硬さが増す。
つまり多孔質状態のときにみられる脆弱性がなくなり、
容易に崩壊することのない母材強度が得られる。
しかし熱処理機3による焼結温度が透明ガラス化温度よ
りも低いため、棒状母料24は透明ガラス化されるに至
らず、したがってこの時点での焼結は完全な焼結でなく
、半焼結状態ということができる。
この半焼状態をさらに説明すると、当該半焼結状態では
例えば1100℃〜1300℃の焼結温度により棒状母
材24の密度が02〜20g /cc 程度、重重しく
は03〜Q、 5 g /CC程度となっている。
ちなみに、完全焼結状態では棒状母材24の密度か2.
2 g/Lc 程度となる。
もちろん、との際の半焼結状態は棒状mAA全体に及ば
なくても、Lく、棒状旬4ぢ24の所望強度が得られる
かきり、該毎月24の外周(表層部)のみを半焼結状態
にすることがあり、母料外周面側からの半焼結層の厚さ
く深さ)は熱処理温度、熱処理時間により適宜に設定で
きる。
上記半焼結により機械的強度が付与された棒状母相24
は母材支持機4を経由して第2の熱処理機S内へ進入す
るが、この時点では当該母料24が水平方向へかなり成
長している。
一般に多孔質状態の棒状母材が水平方向へこの程度成長
すると、自重により折損したり崩壊するか、上記焼結に
より機械的強度が細かされている棒状旬月24ではこの
ような折損、崩壊がなく、その後の成長により母相長さ
がさらに増したとしても、当該母材24は上記母材支持
機4を介して支持されるので、折損などの事態は起らな
い。
なお、母Ad支持機4はその内部回転体10A。
10Bか1社月移動方向にfaつでエンドレス回転し、
これら両者10A、、10Bのハウジングである外部回
転体11が前記矢印[ζ2方向へ回転する状態において
棒状母イ第24を支持するのであり、このとき内部回転
体10A、10Bが棒状母材24と接触するが、この時
点では耐重のととく該m拐’24に適度の硬さが付与さ
れているので、これが損傷されだシ変形することはない
第20熱処1.lli機らはこれの市気炉1;3を介し
て子の通1ji17内を透明ガラス化に適した温度とし
ているのであり、さらに核通道17内にdガスイS(給
糸19.20から不活性ガス(1−(e )、塩素ガス
(Ct、、)が送りこ−まねてνす、したかつてlfJ
、 )tA支持機4を経由しだ後膣熱処理機5の通道1
7内を通過する棒状旬月24−ここで完全に焼結されて
透明ガラス化さJすると同時にOH基を除去すべき脱水
処理も行なわれ、これにて所定の九′ツ系ガラスfEJ
旧となる。
こ′)シて透明カラス化された棒状fjl: 4:’、
24は、内部回転体22A、2213がLυ月、移動方
向にエンドレス回転し、外部回転体23か前記矢印R3
方向へ回転している引取機6を介して引きとられ、以ト
d該引取機6の後段に配置されているなお、上記の実施
例では、棒状付材24が透明ガラス化さねた際の残存O
H基を減じるため、第1の熱処理機3では母材強度が得
られる程度の焼結状態(半焼結状態)とし、その後第2
の熱処理機6によシ脱水処理しながら棒状母材24を透
明ガラス[ヒ(完全焼結)した。
こうして得られる透明ガラス化状態の棒状母材24はO
H基が除去されているためこれを光ファイバに加工した
とき、伝送特性のよいものがイ!)られる。
もちろん本発明方法、装置は」二記実施例の池、つぎの
ような各種態様でも実施できる。
ガラス微粒子発生機2に関して、前記実施例では1つの
反応バーナ8を介して多孔質状の棒状イυ月24を堆積
形成するように17だが、第1図に示すごとく他の1つ
の反応用バーナ8′を61用して両バーナ8.8′によ
シ多孔質状の棒状1ζノ: AA’ 24を堆積形成し
てもよい。
この場合、反応バーす8は上記母材24のコア形成用、
反応バーナ8′は同@旧24のクランド形成用となる。
さらに上記反応バーナ8.8′は下記のような手段と交
換できる。
その1つけ液相のガラス原料を例えば超音波オブラザ、
ベーパネプライザなどのネフ゛ライ→ノ1により霧状に
してターゲットへ噴射」一つ」二う(屹し、該噴射時、
その霧状原料をネブライ1)゛先端(噴霧1−コ近傍)
の加熱器により加熱して煤状のガラス微粒子(ガラス酸
化物粉末)とすることである。
他の1つはあらかじめ煤状のツノラス微粒子を生成して
おくとともに粉末噴射器を介して土言己ガラス徹粒子を
ターゲットに向(・づて噴射J 、E、 、t:うにし
、該噴射時、粉末噴射器先端の加熱器によりガラス微粒
子を加熱してこれに坩積時の熱接着性をもたせることで
ある。
熱処理機3に関して、前記実施例ではターゲット1に用
債され/こ多孔質1ノミの俸状母4A24を該機3によ
り半焼結状態としたか、この熱処Jj11機24を介し
て上記棒状fu 4′A’ 24を一挙に完全焼結(透
明ガラス化)してもよい。
この場合、透明ガラス化された棒状fU月’24中には
OH基が残留する仁とになるが、耐放射線光ファイバで
は残留OH基の存在にょシ放射線劣化が小さくでき、し
だがって耐放射線光フアイバ用母材を得るとき、上記の
ように一挙に棒状母相を透明ガラス化するのがよい。
さらにバーナからのガラス微粉末を加熱により半焼結状
態としながら堆積させることもある。
母材支持機4に関して、前記実施例ではその内部回転体
10A、10Bを構成する凹面ローラ12 a 、 1
3 a 、12 b 、 13 bに無端ベル) 14
 a −、14bを掛回したが、この無端ベル)14a
、14bは省略してもよく、さらに無端ベルト省略態様
において、各凹面ローラ12a、13a、12b、13
bの周面に弗素樹脂(例えば商品名テフロン)による滑
性被膜を形成することがある。
もちろんこの場合の凹面ローラは3対以上でもよく、1
2a、12bまたは13a、131)のいずれか1対で
もよい。
上記母羽支持機4を非接触型とする場合、第3図(イj
(ロ)のごときガス噴射器25.26を採用すればよい
。′ 第3図(イ)のガス噴射器25は二重円筒形であり、そ
の内周面には多数の噴射孔27.2γ、27・・・・・
が穿設され、その外周面にはガス供給口28が設けられ
Cいる。
第3図(ロ)のガス噴射器26は二重の半割円筒形であ
り、この噴射器26の場合もその内周面に多数の噴射孔
29.29.29・・・・・が穿設され、その夕1周面
にガス供給口30が設けられている。
1υA4支持機4が上記ガス噴射器25.26からなる
とき、そのガス供給口28.3oからその二重壁空間内
へ供給した不活性ガスなどの気体を各ガス噴射孔27.
2了、27・・・・・・・、29.29.29・・・・
・から噴射すればよく、これにより棒状母材24は浮上
支持されるようになる。
この際噴射される不活性ガスなどの気体は、常温のとき
もあるが、通常は適当な温度に加熱される。
その他、以上に述べた各種手段を適当に組み合わせて所
定の棒状−母材をつくるとき、ガラス微粒子を傾斜方向
に堆積成長させて当該母材を形成してもよく、この場合
、ターゲット1の移動軸線X、−X2は水平軸に対し9
0度未満の交差角、重重しくけ45度以下の交差角に設
定される。
もちろん上記移動軸線X、−X2を垂直状態に設定する
垂直方式も実施できる。
以上説明した通り、本発明方法はガラス原料を化学反応
させることにより生成したガラス微粒子を噴射ならびに
堆積さゼて光学系のガラス母材を製造する方法において
、上記ガラス微粒子を堆積方向に成長させて多孔質の棒
状母材を形成する手段と、成長後の多孔質棒状母材を支
持する手段と、その棒状母材が支持手段により支持され
るよりも前、少なくとも該棒状母材の外周を半焼結状態
に焼結して硬化させる熱処理手段とを備えていることを
特徴としている。
したがって棒状母材は支持手段を介して安定した状態に
保持され、その支持手段により支持される前、該母材に
は熱処理手段を介した半焼結硬化により機掛的強度が付
与されるから、上記支持状態において母材が変形したり
破損することもなく、大きな母材がつくれる。
なお、ガラス微粒子を実施態様のごとく水平方向7した
は傾斜方向に堆積させる場合、1本あたりの母相長さを
かなり長尺化したとしても該fD:祠が上下方向に占有
する度合は従来の垂直方式よりも短縮化され、また、各
手段が尚く位置することも回避でき、したがって長尺四
羽表製造する際の各工程結合ならびにハンドリングが容
易となり、これを実施する際の建屋も従来のように極端
に高くする必要がなくなる。
殊に水平堆積方式では、反応バーナによる上昇気流が既
に形成されている棒状旬月側へ流動することがないから
、その上昇気流による悪影響もないこととなる。
さらに本発明装置はガラス原料を化学反応させることに
より生成したガラス微粒子を堆積方向に成長させて多孔
質状の光学系ガラス母材を製造する装置において、ター
ゲット長手方向の移動軸線子には前段に位置するガラス
微粒子発生機とそれよりも後段に位置する母料支持機と
が相対配置されているとともに該母材支持機よりも前段
の位置には細材焼結用の熱処理機が配置4さhでいるか
ら、前記の方法が合理的に実姉できる。
【図面の簡単な説明】
第】図は本発明方法ならびに装置の1実施例を略示しだ
説明図、第2図は第1図■−■線の断面図、第3図(イ
)(ロ)は上記における旬月支持手段の他実施例を示し
た断面図である。 1・・・・・ターゲット 2・・・・・ガラス微粒子発生機 3・・・・・熱処理機 4・・・・・母材支持機 7・・・・・反応容器 8・・・・・反応バーナ 10A、 10B・・・内部回転体 11・・・・・・外部回転体 12 a、 12 b−、13a、 13b ”・凹面
ローラ14a、 14b−・儂会無端べ)+−1□24
・・・・・棒状母材 25.26・・・・・ガス噴射器 27.29・・・・・噴射孔 28.30・・・・・ガス供給日 X、−X、、・・・・・移動軸線 特許出願人 代理人 弁理士 丼 藤 誠

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) ガラス原料を化学反応させることにより生じた
    ガラス微粒子を噴射ならびに堆積させて光学系のガラス
    母相を製造する方法において、」−記ガラス微粒tを堆
    積方向に成長させて多孔質の棒状母材を形成する手段と
    、成長後の多孔質棒状m制を支持する支持手段ど、その
    棒状母材が支持手段により支持さil、るよりもif+
    、少なくとも該棒状母材の外周を半焼結状態に焼結して
    硬化させる熱処理手段とを備えている光学系ガラス母相
    の製造方法。 (2) ガラス微粒子を堆積方向に成長させて多孔質の
    棒状母材を形成した後、該棒状ffJ拐を熱処理して半
    焼結状態に焼結させる特許請求の範囲第1項記載の光学
    系ガラス母材の製造方法。 (3) ガラス微粒子を熱処理しながら堆積方向に成長
    させて半焼結状の棒状母材を形成する特許請求の範囲第
    1項記載の光学系ガラス母イAの製造方法。 (4) ガラス微粒子を水平方向に堆積成長させる特許
    請求の範囲第1項ないし第3項いずれかに記載の光学系
    ガラス母材の製造方法。 (5ン ガラス微粒子を垂直方向に堆積成長させる特許
    請求の範囲第1項ないし第3項いずれかに記載の光マ糸
    ガラス母相の製造方法。 (61〕jラグラス子を傾斜方向に堆積成長させる特許
    請求の範囲第1項ないし第3項いず?+、かに記載の光
    学系ガラス旬刊の製造方θミ。 (7) 焼結時の熱処理温度を透明ガラス化〃1度、し
    りも低く設定する!r!j ;4’r請求の卸囲第1項
    ない(〜第3項いずれかに記載の光学系ガラスIjJ月
    の製造方法。 (8)焼結時の熱処理温度を透明ガラス化温度に設定す
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項いずれかに記載の
    光学系ガラス母材の製造方法。 (9) 支持手段は棒状母材の移動方向に沿って回゛転
    し、かつ、該棒状母材の周方向にも回転する特許請求の
    範囲第1項記載の光学系ガラス母材の製造方法。 QOl ガラス原料を化学反応させることにより生成し
    たガラス微粒子を堆積方向に成長させて多孔質状の光学
    系ガラス母材を製造する装置において、ターゲットの長
    手方向の移動軸線上には前段に位置するガラス微粒子発
    生機とそれよりも後段に位置する母材支持機とが相対配
    置されているとともに該母材支持機よりも前段の位置に
    は母材焼結用の熱処理機が配置されている光学系ガラス
    母材の製造装置。 ■ ターゲットは水平方向を移動方向としている特許請
    求の範囲第10項記載の光学系ガラス母材の製造装置。 α2 ターゲットは垂直方向を移動方向としている特許
    請求の範囲第io項記載の光学系ガラス母材の製造装置
    。 0タ ターゲットは傾斜方向を移動方向としている特許
    請求の範囲第10項記載の光学系ガラス母材の製造装置
    。 (141熱処理機がガラス微粒子発生機と母相支持機と
    の間に配置されている特許請求の範囲第10項記載の光
    学系ガラス母料の製造装置。 tX51 熱処理機がガラス微粒子発生゛機にイ]設さ
    れている特許請求の範囲第10項または第14項記載の
    光学系ガンス母相の製造装置4゜061 熱処理機がガ
    ラス微粒子発生機内に設けられている特許請求の範囲第
    10項記載の光学系ガラス母材の製造装置。 任η 〜44支持機はターゲット移動方向に沿って回転
    する内部回転体と、該内部回転体を支持して周方向に回
    転する外部回転体とからなる特許請求の範囲第10項ま
    たは第14項記載の光学系ガラス母相の製造装置。 081 内部回転体は少なくとも1対の凹面ローラと、
    これら凹面ローラにわたって掛回された無端ベルトとか
    らなる特許請求の範囲第17項記載の光学系ガラス母材
    の製造装置。 a9 内部回転体は局面に滑性被膜を有する凹面ローラ
    からなる特許請求の範囲第17項記載の光学系ガラス母
    材の製造装置。 ■ 母材支持機がガス噴射器からなる特許請求の範囲第
    10項まだは第14項記載の光学系ガラス母材の製造装
    置。 6!υ ガス噴射器は内周面に噴射孔を有する筒型でち
    る特許請求の範囲第20項記載の光学系ガラス母材の製
    造装置。
JP58152760A 1983-08-22 1983-08-22 光学系ガラス母材の製造方法とその装置 Granted JPS6046940A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152760A JPS6046940A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 光学系ガラス母材の製造方法とその装置
AU31981/84A AU578422B2 (en) 1983-08-22 1984-08-16 Optical fibre preform manufacture
DE8484305668T DE3475613D1 (en) 1983-08-22 1984-08-20 Method of fabricating optical glass base material
US06/641,880 US4552576A (en) 1983-08-22 1984-08-20 Method of fabricating optical glass base material and apparatus for fabricating the same
EP84305668A EP0138333B1 (en) 1983-08-22 1984-08-20 Method of fabricating optical glass base material
CA000461378A CA1248415A (en) 1983-08-22 1984-08-20 Method of fabricating optical glass base material and apparatus for fabricating the same
BR8404169A BR8404169A (pt) 1983-08-22 1984-08-21 Processo e aparelho de fabricacao de materia de base de vidro otico

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152760A JPS6046940A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 光学系ガラス母材の製造方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6046940A true JPS6046940A (ja) 1985-03-14
JPS6328855B2 JPS6328855B2 (ja) 1988-06-10

Family

ID=15547548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58152760A Granted JPS6046940A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 光学系ガラス母材の製造方法とその装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4552576A (ja)
EP (1) EP0138333B1 (ja)
JP (1) JPS6046940A (ja)
AU (1) AU578422B2 (ja)
BR (1) BR8404169A (ja)
CA (1) CA1248415A (ja)
DE (1) DE3475613D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105935A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Asahi Glass Co Ltd 多孔質石英ガラス母材の焼成方法
JP2022001548A (ja) * 2020-06-04 2022-01-06 ゲレスハイマー ビュンデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGerresheimer Buende GmbH ガラス容器を製造する方法および設備ならびに空気式支承体

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1284921C (en) * 1984-02-27 1991-06-18 Hiroyuki Suda Method, apparatus and burner for fabricating an optical fiber preform
JPS60191028A (ja) * 1984-03-07 1985-09-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 高純度ガラス体の製造方法
JPS6126532A (ja) * 1984-07-13 1986-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ−用母材の製造方法
JPS6148437A (ja) * 1984-08-17 1986-03-10 Sumitomo Electric Ind Ltd GeO↓2−SiO↓2系ガラス母材の製造方法
JPS6172644A (ja) * 1984-09-19 1986-04-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 低損失光フアイバの製造方法
NL8403380A (nl) * 1984-11-07 1986-06-02 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het verdichten van een voorgevormd poreus lichaam uit materiaal, waarvan het hoofdbestanddeel uit sio2 bestaat.
US4632574A (en) * 1985-01-02 1986-12-30 Gte Laboratories Incorporated Apparatus for fluidic support
JPS62171939A (ja) * 1986-01-27 1987-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質光フアイバ母材の製造装置
US5028246A (en) * 1986-02-03 1991-07-02 Ensign-Bickford Optical Technologies, Inc. Methods of making optical waveguides
US4684384A (en) * 1986-02-27 1987-08-04 Corning Glass Works Conveyor deposition method and apparatus for making optical fiber preforms
US5318611A (en) * 1992-03-13 1994-06-07 Ensign-Bickford Optical Technologies, Inc. Methods of making optical waveguides and waveguides made thereby
FR2726547B1 (fr) * 1994-11-08 1997-01-03 Alcatel Fibres Optiques Dispositif de soutien d'une preforme, installation de fabrication ou de recharge d'une preforme, pourvue d'un tel dispositif, procedes mis en oeuvre dans une telle installation, preforme realisee selon de tels procedes
EP0881987A4 (en) * 1996-02-21 1999-05-12 Corning Inc PURE MELTED SILICA, OVEN AND THEIR PRODUCTION
US6174509B1 (en) * 1997-02-11 2001-01-16 Corning Incorporated Pure fused silica, furnace and method
US6640589B1 (en) 1997-11-17 2003-11-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Glass base material drawing apparatus and method for drawing glass base material
US6574991B1 (en) 1998-08-13 2003-06-10 Corning Incorporated Pure fused silica, furnace and method
DE19915509C1 (de) * 1999-04-07 2000-06-08 Heraeus Quarzglas Verfahren für die Herstellung eines zylinderförmigen Bauteils aus Quarzglas und dafür geeignete Vorrichtung
DE10020033C2 (de) * 2000-04-22 2003-04-03 Heraeus Quarzglas Vorrichtung zum Sintern eines Formkörpers
JP3865039B2 (ja) * 2000-08-18 2007-01-10 信越化学工業株式会社 合成石英ガラスの製造方法および合成石英ガラス並びに合成石英ガラス基板
WO2002048060A2 (en) * 2000-12-14 2002-06-20 Corning Incorporated Method and apparatus for continuously manufacturing optical preform and fiber
JP2003313042A (ja) * 2002-02-22 2003-11-06 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造装置
CN102583997B (zh) * 2004-11-29 2015-03-11 古河电气工业株式会社 光纤母材、光纤母材的制造方法以及光纤的制造方法
US20070125304A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Cardinal Cg Company Transport rollers
FR2895396B1 (fr) 2005-12-23 2008-02-22 Draka Comteq France Procede de fabrication d'une preforme de fibre optique
FR2914298B1 (fr) * 2007-03-27 2010-03-12 Draka Comteq France Procede et equipement de fabrication d'une preforme de fibre optique.
JP5398026B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-29 信越化学工業株式会社 ガラス母材の延伸方法及び装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319036A (en) * 1976-08-04 1978-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Preparation of fiber for optical transmission
JPS5510412A (en) * 1978-07-06 1980-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of anhydrous glass base material for optical fiber
JPS5659635A (en) * 1979-10-17 1981-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacturing apparatus for anhydrous quartz optical fiber base material
JPS5711842A (en) * 1980-06-26 1982-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Preparation of base material for optical fiber and preparing apparatus
JPS5738332A (en) * 1980-07-16 1982-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of glass rod by vapor axial deposition method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1287762B (ja) * 1961-08-02 1969-01-23
JPS5911881B2 (ja) * 1976-08-04 1984-03-19 日本電信電話株式会社 光フアイバの製造方法
IT1091498B (it) * 1977-11-25 1985-07-06 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento ed apparecchiatura per la produzione continua di fibre ottiche
JPS5546982A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Toshiba Corp Printing system for dot printer
US4230472A (en) * 1979-02-22 1980-10-28 Corning Glass Works Method of forming a substantially continuous optical waveguide
US4310339A (en) * 1980-06-02 1982-01-12 Corning Glass Works Method and apparatus for forming an optical waveguide preform having a continuously removable starting member
JPS5792534A (en) * 1980-11-28 1982-06-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Elongation of glass rod

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319036A (en) * 1976-08-04 1978-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Preparation of fiber for optical transmission
JPS5510412A (en) * 1978-07-06 1980-01-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of anhydrous glass base material for optical fiber
JPS5659635A (en) * 1979-10-17 1981-05-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacturing apparatus for anhydrous quartz optical fiber base material
JPS5711842A (en) * 1980-06-26 1982-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Preparation of base material for optical fiber and preparing apparatus
JPS5738332A (en) * 1980-07-16 1982-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of glass rod by vapor axial deposition method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62105935A (ja) * 1985-11-01 1987-05-16 Asahi Glass Co Ltd 多孔質石英ガラス母材の焼成方法
JP2022001548A (ja) * 2020-06-04 2022-01-06 ゲレスハイマー ビュンデ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングGerresheimer Buende GmbH ガラス容器を製造する方法および設備ならびに空気式支承体

Also Published As

Publication number Publication date
AU3198184A (en) 1985-02-28
AU578422B2 (en) 1988-10-27
BR8404169A (pt) 1985-07-16
CA1248415A (en) 1989-01-10
JPS6328855B2 (ja) 1988-06-10
EP0138333A1 (en) 1985-04-24
EP0138333B1 (en) 1988-12-14
US4552576A (en) 1985-11-12
DE3475613D1 (en) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6046940A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法とその装置
CA1188895A (en) Fabrication methods of doped silica glass and optical fiber preform by using the doped silica glass
US4265649A (en) Method for preparing a preform for optical waveguides
JP4233145B2 (ja) ガラスファイバのプリフォームの製造方法および装置
EP0067050B1 (en) Method of forming an optical waveguide fiber
FI68391C (fi) Vaesentligen kontinuerligt foerfarande foer framstaellning av ett aemne foer en optisk vaogledare
US6536240B1 (en) Method of making an optical fiber preform via multiple plasma depositing and sintering steps
KR101655271B1 (ko) 생산 효율이 향상된 광섬유 모재의 제조방법
JPH01141829A (ja) 特に希土類でドーピングした光ファイバを製造するための内部ドーピング形透明ガラス管の製造方法
KR100496449B1 (ko) 광섬유모재 제조를 위한 외부기상 증착장치 및 이를 이용한 광섬유모재 제조방법
JPS60231436A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法
JPS60231437A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法
EP1505039B1 (en) Method of manufacturing an optical fiber preform
JPS6048456B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS61158836A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法
JP2002154838A (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
TWI380966B (zh) 光纖用母材以及光纖與其製造方法
JPS604978Y2 (ja) ガラス微粒子合成ト−チ
JPS60180927A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP2001294440A (ja) 光ファイバ用母材インゴットの製造方法及び該母材インゴットを加工して得られる光ファイバ用プリフォーム
JP2022148517A (ja) 光ファイバ母材の製造方法、及び光ファイバ母材の製造装置
JPS59195547A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS58213645A (ja) 気相軸付法における酸化物粉末の堆積方法
JPS60264336A (ja) 光学系ガラス母材の製造方法
EP0023209A4 (en) IMPROVED METHOD FOR PRODUCING OPTICAL FIBERS.