JPS6046539A - 複写機の変倍光学系の光量調整装置 - Google Patents

複写機の変倍光学系の光量調整装置

Info

Publication number
JPS6046539A
JPS6046539A JP15404183A JP15404183A JPS6046539A JP S6046539 A JPS6046539 A JP S6046539A JP 15404183 A JP15404183 A JP 15404183A JP 15404183 A JP15404183 A JP 15404183A JP S6046539 A JPS6046539 A JP S6046539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
magnification
light
optical system
adjusting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15404183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652374B2 (ja
Inventor
Tadao Koike
小池 忠男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15404183A priority Critical patent/JPH0652374B2/ja
Publication of JPS6046539A publication Critical patent/JPS6046539A/ja
Publication of JPH0652374B2 publication Critical patent/JPH0652374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、結像レンズの光軸光を使用し、原稿の光像
を感光体上にスリット露光する複写機の変倍光学系の光
量調整装置に関する。
従来技術 電子写真複写機の露光々学系としては、第1図に示す如
くコンタクトガラス3上に載置された原稿を反射板4を
有するハロゲンランプ5で照明し、その反射光を第1ミ
ラー6、第2ミラー7、第3ミラー8で反射させ、結像
レンズ2に光軸光として入射させ第4ミラー9で反射さ
せ、感光体ドラムl上に一定の位置で結像させ、反射板
4、ハロゲンランプ5、第1ミラー6を一体として一定
の速度で原稿と平行に走行させ、第2、第3ミラー7.
8ケその半分の速度で同方向に同期させて走行させ原稿
をスリット走査し、感光体ドラムlを一定のスリット幅
で露光走査するスリット露光々学系が広く使用されてい
る。
この光学系で変倍複写を行なう場合は、結像レンズ2を
等倍複写時の位置から光軸VC沿って、縮少時は像面側
へ、拡大時は原稿側へ倍率に応じた量だけ変位させると
ともに、第2、第3ミラー7゜8をレンズ2から遠ざか
る方向に変位させることにより行なわ几る。第2図は、
レンズ2及び第2、第3ミラー7.8を夫々、等倍と縮
少、拡大の8つつの倍率に対応する位置に変位させた場
合の、原稿上の所定のスリット幅の光束の光軸とレンズ
瞳径最外側ギリギリに通過するスリット最外側の光線を
重ねて画いたものである。第2ミラーから第3ミラーに
至る光線は互いにある程度離n、るので分離した直線に
なるが、その他の光路では円外側の夫々8本の光線は互
いに近接するため、第2図では場所によって太さが変化
する夫々1本の線にみえる。線の細い所は倍率の変化に
よっても光束の変化が少ない位置を示しており、線が太
くなる所は倍率の変化によって光束の変化が多い位置を
示している。すなわち、倍率の変化によって光束の変化
の少ない位置は、原稿の近傍及び第4ミラー9と像面と
の中間位置である。
さて、上記の光学系において、感光体Iに達する光量を
調整する装置としては感光体1(像面)の近傍、又は原
稿の近傍にスリット板を設けるのが一般的である。しか
し前者の装置では、第2図に示したように感光体近傍で
は変倍率によって光束幅の変化が大きいため、変倍率に
従ってその都度スリットを規制する部材の初期位置を補
正する必要があり、又、スリット幅を同一 の量だけ変
えても倍率により同一比率で光量を調整することができ
ない欠点があった。又後者の場合は、光源ランプ4,5
と第1ミラー6を担持する第1走行体にスリット規制部
材を設けなければならないのでml走行体の構成が複雑
になったり、スリットの平行度の調整が困難になるとい
う欠点があった。
又反射板4の一部をスリット板とする構成の場合は光輝
アルミに黒塗装を施す必要があり、手数が掛る欠点があ
った。
目 的 この発明は、等倍と縮少及び拡大複写の可能な複写機の
光学系において、スリット規制板のスリット幅を複写倍
率に応じて変える必要がなく、又光量調整の場合、複写
倍率の如何にか\わらず同一のスリット幅変化で同一割
合の規制量が得られる光量調整装置を提供することを目
的とする。
構 成 この目的は、露光々路中、複写倍率の変化によっても光
束の変化が少ない位置、すなわち、第2図において最外
側光線を示す線の太さが細い位置で、コンタクトガラス
と第1ミラーとの間を除いた位置、すなわち第4ミラー
9と感光体との中間位置の光束の変化が最も少い位置に
光量調整用スリット規制部材を設けることVCより達成
さnる。
以下、本発明を図面に基いて詳細に説明する。
第3図は、レンズから感光体上の像面迄の変倍率による
光束の変化を拡大して示した図である。
この例はレンズ焦点距離220mmF値5、原)1:S
面でのスリット幅6叫の場合倍率mが0.5 、 l 
、 1.154及び1.414の4つについて、レンズ
瞳径最外(11に一通過する原稿面で6閣のスリット幅
を有する光束の最外側の光線を光束の幅方向に拡大して
示した図である。
各光束の幅がはソー値する点は最小倍率mb =0.5
の場合の光束と、最大倍率ma = 1.414の場合
の光束の幅とが一部する点A点付近である。この点で各
倍率の光束は実用上支障のない程度の差異で一致する。
この位置の感光体上の像面から光軸に沼って測った距離
xf’1次の式で表わされる。
こ\[f:し/ズの焦点距離 F:し、ンズのF値 Lニスリット幅 上記A点の近傍で光束の最外側にスリット規制板の内側
の縁が一致するように固定スリット規制板を配置するこ
とにより、等倍から最少縮少率まで倍率による補正の必
要なく対応することができる。
表−1に焦点距離210mm、220口、230 mm
でF値が4.5と5のレンズについて、原稿スリット幅
が6 ran ml、 = 1.414 、mb= 0
.5の場合の(1)式によるXの値の計算結果を示した
こnによnば、レンズのF値が45で焦点距〃1が21
0 mmの場合、感光体上の像面からおよそ87咽の位
置にスリット規制板を配置す几ばよいと云うことが判る
露光々学系が感光体ドラム周囲の浮遊トナー等の粉塵に
汚染ざ九るのを防止する目的で光学系と感光体ドラム1
及び周辺機器とを遮光板で仕切り、第1図に示す如く、
露光々路がこの遮光板をよぎる位置に防塵ガラスlOを
設けることが一般に行なわれている。したがって、この
位置を適切に選ぶことにより、防塵ガラスに対して所定
スリット幅のマスキングを施すことにより、スリット規
制板を兼ねさせることができる。第4図及び第5図はそ
の一例であり、防塵ガラスケーシングllK固定さ几た
防塵ガラスIOにマスク10aが設けられ、固定スリッ
ト規制部材に兼用させている。ケーシング11は遮光板
12に設けら几たガイドレール13に一方の端から挿入
して取付けら几ている。なお、第6図に示す如く、ケー
シング11の防塵ガラス10の受面の開口をスリンl−
i規制すべき幅に一部させてスリット規制部材としても
よい。
又、光量を調整可能とする場合の1例を第7図に示す。
この例ではスリット規制部材14b 、 t4cは夫々
の両端を結ぶ部材14a 、 14dとで平行四辺形リ
ンクを形成し、一方の端部々材14aK−突設したレバ
ーを矢印M方向に回動させることによジ、スリット規制
部材14b 、 14cの間隔を調整することができる
。このスリット規制装置は複写倍率による光束幅の変化
の少ない位置に設けらnているので倍率に関係なく、矢
印M方向に同じ量だけ変位させ几ば同じ割合で光量を調
整することができる。
効 果 以上の如く、本発明によ几ば最大拡大倍率から最小縮少
倍率まで一定位置の固定スリット規制板により、露光光
束のスリット規制を行なうことができ、又変倍率にか\
わりなく一定比率の光量調整ができる。又防塵ガラスの
位置を適切に選ぶことにより、防塵ガラスにスリット規
制手段を兼ねさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用さ几る公知の複写機光学系の一例
を示す縦断面図、第2図はその光学系の等倍及び変倍時
のレンズ瞳径最外側を通過する、光束最外側の光線を重
ね合せて示した図式図、第3図は上記の光束のレンズか
ら像面迄の光束の倍率による変化を拡大して示す図、第
4図は本発明によるスリット規制部材として防塵ガラス
乞兼用した実施例を示す斜視図、第5図はその断面図、
第6図は防塵ガラスをスリット規制部材に兼用した他の
実施例を示す断面図、第7図は光量調整可能なスリット
規制部材の実施例を示す斜視図である。 l・・・感光体ドラム 2・・・結像レンズ3・・・コ
ンタクトガラス 10・・・防塵ガラス loa・・・マスキング代理人
 弁理士 伊 藤 武 久 第4図 第5図 第6図 第71゛イ1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結像レンズの光軸光を使用し、原稿の光像を感光
    体上にスリット露光する複写機の等倍複写と縮小及び拡
    大複写が可能な変倍光学系の光量調整装置において、結
    像レンズの焦点距離を11該レンズのF値をF1使用最
    大拡大倍率ffi 1lli1、使用最小縮小倍率をm
    b、原稿のスリット幅fcLとした時、像面から光軸に
    泊って測った距離Xが で表わさnる位置の近傍に光量調整用スリット規制部材
    を配置したことを特徴とする光量調整装置。
  2. (2)上記のスリット規制部材を光学系の防塵ガラスに
    マスキングを施こすことにより並ねさせたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の光量調整装置。
JP15404183A 1983-08-25 1983-08-25 複写機の変倍光学系の光量調整装置 Expired - Lifetime JPH0652374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15404183A JPH0652374B2 (ja) 1983-08-25 1983-08-25 複写機の変倍光学系の光量調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15404183A JPH0652374B2 (ja) 1983-08-25 1983-08-25 複写機の変倍光学系の光量調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6046539A true JPS6046539A (ja) 1985-03-13
JPH0652374B2 JPH0652374B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=15575623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15404183A Expired - Lifetime JPH0652374B2 (ja) 1983-08-25 1983-08-25 複写機の変倍光学系の光量調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528264A (en) * 1991-12-23 1996-06-18 General Electric Company Wireless remote control for electronic equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528264A (en) * 1991-12-23 1996-06-18 General Electric Company Wireless remote control for electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652374B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3917393A (en) Varioslit
JPS6046539A (ja) 複写機の変倍光学系の光量調整装置
JPH02163773A (ja) 複写機の光量補正装置
JPS6046538A (ja) 複写機の変倍光学系の光量調整装置
JPH041897B2 (ja)
JP2687523B2 (ja) 露光装置の照度むら補正装置
JPH06235863A (ja) 反射屈折光学系
EP0025482A1 (en) Electrophotographic copier with aperture stop in optical system
JP2638962B2 (ja) 画像露光装置
JP2520618B2 (ja) 画像露光装置
JPS58134664A (ja) 感光体露光方法
JPS6052838A (ja) 複写機の露光装置
JPS6248818B2 (ja)
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機
JPS60425A (ja) 変倍光学系のフレア遮光装置
JPS59119342A (ja) 投影装置
JPS6055326A (ja) 変倍複写機における照度ムラ補正装置
JPS59126524A (ja) 変倍複写装置
JPS608832A (ja) 光学走査露光装置
JPH0743496B2 (ja) 画像露光装置
JPH09260260A (ja) 投影露光装置
JPS6018972B2 (ja) 複写機における露光量補正装置
JPS598810B2 (ja) 走査露光型複写機
JPS6156335A (ja) 可変倍率露光装置
JPS5827116A (ja) 光学系