JPS598810B2 - 走査露光型複写機 - Google Patents

走査露光型複写機

Info

Publication number
JPS598810B2
JPS598810B2 JP52122108A JP12210877A JPS598810B2 JP S598810 B2 JPS598810 B2 JP S598810B2 JP 52122108 A JP52122108 A JP 52122108A JP 12210877 A JP12210877 A JP 12210877A JP S598810 B2 JPS598810 B2 JP S598810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
copying machine
magnification
projection
exposure type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52122108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5454628A (en
Inventor
昌也 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP52122108A priority Critical patent/JPS598810B2/ja
Priority to US05/946,831 priority patent/US4243312A/en
Priority to DE2844166A priority patent/DE2844166A1/de
Publication of JPS5454628A publication Critical patent/JPS5454628A/ja
Publication of JPS598810B2 publication Critical patent/JPS598810B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、走査露光型複写機に関するものである。
一般に、レンズを用いて原画像を投影する場合、原画と
レンズとの光路長をレンズと像面間の光路長を レンズの焦点距離を f 投影倍率を Bm m−とすると、 Am となり、 原画と像面との光路長即ち共役距離を1mとすると、(
m↑1ノ一 1m=Am+Bm=?fとなる。
m このことは一般に広く知られているところである。
ここで、いま、投影倍率mを変化させると、当然Am.
bm、1mの3つが変化する。
したがつて、従来、走査型複写機の光学系において、倍
率を変更する場合、レンズの位置を移動させるとともに
、原稿と被投影面との光路長を変化させるために原稿の
位置あるいは光路上に設けた平面反射鏡の位置を変化さ
せていた。
しかしながら、このように、倍率変更にあたつて2種類
の部品位置、例えば、レンズと平面反射鏡の位置をそれ
ぞれ倍率に合つた位置に正確に、連動あるいは個々に移
動させるには、精密で複雑な高価な移動装置を必要とす
ると云う欠点を有していた。
本発明は前記従来の走査露光型複写機における欠点を除
去するためになされたもので、倍率変更にあたり、原画
面および感光体の被投影面は固定したままで、単に光学
ユニツトを移動するだけで極めて簡単かつ正″確に変倍
することのできる変倍方法を提供しようとするものであ
る。
つぎに、本発明を実施例である図面にしたがつて説明す
る。
まず、第1図により基本原理を説明する。
☆☆ 第1図において、実線は倍率がm1、点線は
倍率がM2の場合を示し、m1〉M2とする。なお、1
は原稿、2はレンズ、3,4は平面反射鏡、7は被投影
面で、レンズ2および平面反射鏡3,4はフレーム6a
により一体化して光学ユニツト6を形成している。そし
て、原稿1とレンズ2との光路長Amと、レンズ2と被
投影面7の像面との光路長Bmと、倍率mとは、1式を
代入すれば、但しA1、B1は夫々倍率m1のとき光軸
Zと交わる原稿1、被投影面7上の点またL,、M1、
N1も夫々倍率m1のときに光軸Zがレンズ2、平面反
射鏡3,4と交わる点である。
また、原稿1及び被投影面7を固定で光学ユニツト6を
移動させ倍率をM2に変換した場合では、となる。
但しA2、B2、L2、M,、N2は倍率M2のときの
A,、B,、L1、M1、N1に相当する点である。
いま、光学ユニツト6への入射光軸方向への変位量をy
、入射光軸と直角方向への変位量をx、入射光軸と最終
(平面反射鏡4からの)射出光軸とのなす角度をαとす
ると、上式を前記[株]式を用いてまとめると、となる
何故ならば図において、光学ユニツト6を実線位置から
下方にyだけ移動したレンズ2、平面反射鏡3,4と光
軸zとの交わる位置をL/,Mゝ,N゛とし、N′点か
らN,BlおよびN,B,へ垂線を下し、その交点をP
,Qとすると、7PN,N′=/QN′N,= 0とな
り、そして、図からである。
また、0=aであるからN,B,=NIB,−( Yc
Osa− Xsina)となる。すなわち、前記0、[
有]式を満足させるX.y、a(=0)を選択すれば、
倍率をM,からM,へ変換することが理解される。そし
て、前記Amの変位はyで、Bmの変位はX.y.aで
決まるものである。ただし、d−00(入射光軸と射出
光軸とが平行である)であると、COsa=1,.si
na=0であるためBm2− Bm,− yとなり、 また、1m,= Am,− Bm,− Am,+( B
m[ y )@式を代入すると、となり、共役距離を可
変とすることができない。
すなわち、変倍が可能であるためには、入射光軸と射出
光軸とが平行でないこと(ASOO)が必要である。つ
ぎに、第1図を具体的に説明する。
レンズ2の焦点距離 f−150mw! 倍率を 明=1 町= 0.8とする。
[相]式より、 また、@式に代人して、 [F]式に代人して、 ここでa−300とすると、x−4.951!すなわち
、等倍から0.8倍に変倍するには、光学ユニツト6を
図中下方へ37.5韮、右方へ4.95m1動させれば
よい。
また、光学ユニツト6を右方へ移動させずに、下方へ移
動させて、0.8倍に倍率変換するには、x−0とする
と、30龍= 37,5龍COsa.゜.a= 36.
9Bとなる。換言すると、入射光軸と射出光軸との角度
aを36.9ととすれば、光学ユニツト6は単に、図中
下方に37.5mm移動すれば、0.8倍の投影像を得
ることができる。このことは、平面反射鏡がl枚あるい
は3枚以上でも同様のことが云える。つぎに、第2図は
、第1図における平面反射鏡3,4の角度を代えたもの
で、前記@、[有]式を とし、角度0.aは入射光軸と射出光軸とのなす 責を
正とすると、角度で、入射光軸から時計回り方向に測つ
た角度責そして0 = − aであるからとなる。
したがつて、前記の式とO式、O式とから第1図におい
て示したと同様、光学ユニツト6を移動することにより
変倍することができる。
つぎに、走査露元型複写機に適用した場合につき説明す
る。
第3図は被投影面を感光体ドラム7の面とした場合を示
し、実線が等倍、点線が0,8倍の場合を示す。
すなわち、第1図で説明した如く光学ユニツト6を下方
にのみ適宜手段にて変位させた場合であるが、図に示す
ように、変倍により光軸zが移動し投影位置がB1、B
,と変化すると、特に、B,では感光体ドラムTに投影
された画像がボケて正確な画像を得ることができない。
したがつて、本発明においては、露光域を一定とするた
めスリツト8を設けている。このことは、等倍時にはレ
ンズ光軸光線束を使用し、変倍時にはレンズ光軸Zを横
切る光線束である斜光線を利用し、感光体ドラムTの同
一場所に投影するようにしたものである。この場合、投
影倍率に対応して、原稿1と感光体との相対的速度を、
光学ユニツト6の位置移動に伴つて作動するスイツチに
よりクラッチを選択し、あるいはギヤの噛合関係を変え
て速度を変化させる必要があることは従来と同様である
光学ユニツト6が静止しており原稿と感光体が相対的に
移動しつつ走査投影する場合、倍率明 =1のときの原
稿及び感光体の移動速度をVIO− VlP・倍率M,
=0.8のときの原稿及び感光体の移動速度をV,。
、V,pとするととなる。
一般に感光体側の移動速度は一定で、倍率変更に応じて
原稿の移動速度を変えるものであるから、VIP−V,
O−V,Pとなりとなる。
すなわち、M2−0.8(縮少時)のとき原稿の移動速
度は等倍時に比べて1.25倍速くする。
また、第3図において、変倍することにより、原稿面に
おいて光軸位置Al.A,は変わらないが、実際の投影
光束は第3図でわかるように縮少時右方にずれる。これ
は、原稿1と感光体7または転写紙の給紙タイミングを
とることにより位置合わせは可能である。さらに、変倍
に際し、入射光軸と直角方向に光学系を移動するように
してもよい。前記第3図のものにおいては等倍時にはレ
ンズ光軸光線束を利用したが、第4図のものは等倍時、
縮少時ともに斜光線を利用し、原稿(原画)面および感
光体面での投影位置のズレを無くしたものである。すな
わち、前記したように、光学ユニツト6を上下にy、左
右にxだけ移動させると、(但し、Eは原稿位置)であ
るから、 原画位置を合わせるには (但し、Dは投影位置) 一方、BlB2−BlD−B2Dであるからまた、第1
図の原理図から明らかなように、である。
ただし、第4図ではx=0に作図してある。ここで、第
4図において、f=15011!、m1=1.0、M2
=0.8、また、光学ユニツトを下方へのみ移動する場
合を考えると、第1図について述べたところから明らか
なように、y=37.51m,.x=01α=36.9
下また、K.K−37.5」 Sin36.9=キ22
.5114式からとなる。
すなわち、等倍時において光軸から112.5m1L(
扁=百7b=112.5U)ずれた斜光線を利用してお
けば、光学ユニツトを下方に移動して0.8倍の縮少投
影に変換しても原画位置も感光体上の位置もずれること
はない。
なお、光学ユニツトを図上左右に移動する場合であつて
も4式を満足することにより同様目的を達成することが
できる。
第5図に示すものは、レンズとしてミラーレンズを使用
し、等倍、縮少にも斜光線を利用したものである。
そして、前記6、5式から なお、θ=αであり、xは図上左方に移動しているため
CL2=−Xである ・゛・△b=YcOsα−Xsinαである一方、図に
おいて、f=150mm..m1=1.0、M,=0.
8、α=801としてある。
したがつて前記同様計算すると、 △a=y=37.5m1L △b=Bml−Bm,−30uL j.30W!I!=37.511c0s80=−Xsi
n8O +−23.9n一方、 したがつて、斜光線を利用しているため、【I=百7σ
キ68uとすれば、変倍しても原稿面のズレは生じない
なお、第4図、第5図では光学ユニツト6を一体化する
フレームを省略している。
第6図は光学系移動型複写機の光学系における変倍の実
施例である。
原稿走査の方式は、特公昭39−6647号公報に示さ
れている方式を利用しており、原稿1に対して第1ミラ
ー10を速度vで、第2、第3ミラー11,12をv/
2の速度で夫々移動させる。
そして原稿1の画像はレンズ13と第4ミラー14から
なる光学ユニツト15により感光体面16上のB,に投
影される。次に変倍に当り、光学ユニツト15を第6図
中左方にyだけ移動させると、縮少投影されることは前
記説明と同様である。
すなわち、△b=YcOsθ=MlM2COSθ(θ=
一α)を満足していればよい。
以上の説明で明らかなように、本発明によれば変倍する
にあたつては、単に光学ユニツトのみを移動させるため
極めて簡単にかつ原画像が感光体面の所定位置に露光す
ることができる。
また、原稿投影光束としてレンズ光軸を横切る光束即ち
斜光線を利用することにより、変倍にかかわらず、原画
の位置と感光体面の露光位置を一定とすることが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の基本原理を示す説明図、第3
図〜第6図は本発明の実施例を示す説明図である。 1・・・・・・原稿、2・・・・・・レンズ、3,4・
・・・・・平面反射鏡、6・・・・・・光学ユニツト、
7・・・・・・感光体、計・・・・・スリツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿と光学系とが相対的に移動して原稿像を移動す
    る感光体上に逐次露光する走査露光型複写機において、
    前記光学系の全部又は一部を、入射光軸と射出光軸とが
    非平行状態で原稿像を投影する関係にあり、レンズと少
    なくとも1枚の平面反射鏡からなるとともに、平行移動
    可能な光学ユニットで構成し、前記相対移動の速度を変
    更するとともに、前記光学ユニットを平行移動すること
    によつて感光体面の原稿投影位置に露光される原稿像の
    投影倍率を変更することを特徴とする走査露光型複写機
    。 2 前記光学ユニットを、 m_2+1/m_2・fm_1+1/m_1・f=y(
    m_1+1)f−(m_2+1)f=ycosα−xs
    inαα:光学ユニツトへの入射光の光軸と光学ユニッ
    トからの射出光の光軸とのなす角(時計回り方向へ計る
    )、m_1:第1の投影倍率、 m_2:第2の投影倍率、 f:レンズの焦点距離、 y:入射光軸方向の光学ユニットの変位量、x:入射光
    軸と直角方向への光学ユニットの変位量、を満足するよ
    うに移動させるとともに、前記相対移動の速度変更を、
    V_1/V_2=m_2/m_1 V_1:第1投影倍率時の相対移動速度、V_2:第2
    投影倍率時の相対移動速度、を満足するようにおこなう
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の走査露光
    型複写機。 3 前記感光体面の原稿投影位置が、感光体面に近接し
    て設けられたスリット部材によつて決められることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の走査露
    光型複写機。 4 前記原稿像の投影が、少なくとも1つの投影倍率に
    おいて、前記レンズ光軸を横切る光線を利用しておこな
    われることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3
    項のいずれかに記載の走査露光型複写機。 5 前記感光体面の投影位置が、 @B_1D@=m_1(ysinα+xcosα)+m
    _1m_2x/m_1−m_2@B_1D@:投影倍率
    m_1のときの像面上でのレンズ光軸と前記投影位置と
    の距離、を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    3項又は第4項記載の走査露光型複写機。
JP52122108A 1977-10-11 1977-10-11 走査露光型複写機 Expired JPS598810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52122108A JPS598810B2 (ja) 1977-10-11 1977-10-11 走査露光型複写機
US05/946,831 US4243312A (en) 1977-10-11 1978-09-28 Electrophotographic copying apparatus
DE2844166A DE2844166A1 (de) 1977-10-11 1978-10-10 Elektrophotographische kopieranlage mit veraenderlicher vergroesserungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52122108A JPS598810B2 (ja) 1977-10-11 1977-10-11 走査露光型複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5454628A JPS5454628A (en) 1979-05-01
JPS598810B2 true JPS598810B2 (ja) 1984-02-27

Family

ID=14827829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52122108A Expired JPS598810B2 (ja) 1977-10-11 1977-10-11 走査露光型複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598810B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169773A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Asahi Optical Co Ltd Light shielding device for variable magnification copying machine
US4374619A (en) * 1981-11-02 1983-02-22 Xerox Corporation Variable magnification copying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5454628A (en) 1979-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5797674A (en) Illumination optical system, alignment apparatus, and projection exposure apparatus using the same
JPH0251165B2 (ja)
US4029409A (en) Multi-mode optical scanning system
JPS6014345B2 (ja) 電子複写機における変倍スリツト露光方法
US4717939A (en) Slit-scanning type image exposing system
JPH07297110A (ja) 投影露光装置
KR100282120B1 (ko) 투영장치 및 투영장치의 핀트조정방법
JPS598810B2 (ja) 走査露光型複写機
US4457616A (en) Variable magnification optical apparatus
JP3252834B2 (ja) 露光装置及び露光方法
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機
JP3396037B2 (ja) 露光方法及び半導体素子の形成方法
US4447147A (en) Optical scanning device
JPS59119342A (ja) 投影装置
JPH0253792B2 (ja)
JPS5832687B2 (ja) 投影光学系の変倍方法
JPS6046538A (ja) 複写機の変倍光学系の光量調整装置
JPS608832A (ja) 光学走査露光装置
JPS60425A (ja) 変倍光学系のフレア遮光装置
JPS58102261A (ja) 複写機の光学装置
JPS58219542A (ja) 光学像投影装置
JPH0652374B2 (ja) 複写機の変倍光学系の光量調整装置
JPS6095523A (ja) 変倍光学系
JPS5837539B2 (ja) 電子複写機における露光光量調整方法
JPS5991B2 (ja) 変倍スリット露光式複写機の絞り装置