JP2520618B2 - 画像露光装置 - Google Patents

画像露光装置

Info

Publication number
JP2520618B2
JP2520618B2 JP62004486A JP448687A JP2520618B2 JP 2520618 B2 JP2520618 B2 JP 2520618B2 JP 62004486 A JP62004486 A JP 62004486A JP 448687 A JP448687 A JP 448687A JP 2520618 B2 JP2520618 B2 JP 2520618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
magnification
light
slit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62004486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63172260A (ja
Inventor
和行 今道
小出  純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62004486A priority Critical patent/JP2520618B2/ja
Publication of JPS63172260A publication Critical patent/JPS63172260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2520618B2 publication Critical patent/JP2520618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光ムラを補正するための画像露光装置に関
し、特にスリット露光方式の複写機等で、所謂レンズの
COS4乗則による露光量分布を補正し、倍率変換(以下、
変倍と言う)に拘らず、スリット長手方向に一様な露光
を付与する画像露光装置に関する。
(従来の技術) 従来、スリット露光方式の変倍複写機においては、原
稿のスリット領域をレンズにより感光体ドラムに投影す
る際、スリット長手方向に画角に応じた、所謂COS4乗則
による露光ムラが発生する。これを解決するために、一
様な輝度分布を有する光源を使用するものにあっては、
COS4乗則を補正する絞り板を光路中に設ける必要があ
る。例えば、変倍率に応じた多数のスリットの出し入れ
を行なうもの、又は変倍時、レンズの移動に対し感光体
ドラム近傍のスリット板をスリット長手方向と直角な方
向(走査方向)に移動させるもの等が種々案出されてい
る。
しかし、これらについては次のような問題点が残され
ている。即ち、多数のスリット板の出し入れを行なう前
者にあっては、機械的に部品点数が増加すると共に、各
変倍での切換動作又は変倍毎のスリット板の形状調整
等、複雑でコスト高となっていた。また、感光体ドラム
近傍でスリットを移動させる後者にあっては、空間的に
移動機構が取付けにくく、且つ装置が大型化してしま
う。
この問題点を解決する手段としては、第5図に示すよ
うに、原稿のスリット領域の各物点からの投影光束の断
面積が変倍に拘らず、略同等の位置、即ちレンズ108近
傍位置にCOS4乗則分布を補正し、且つ明るさ絞りとして
作用する絞り板110を配設し、変倍時レンズ108との相対
関係を維持しつつ、レンズ108と一体的に絞り板110を移
動させることにより、各変倍率での露光ムラを補正する
ものがある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、斯かる従来例にあっては、COS4乗則補正の絞
り板110が変倍に拘らず、一枚で済み、変倍枚の絞り板1
10のレンズ108に対する相対位置関係を変化させる必要
がないため、機構が簡略化されるものの、最大画角での
COS4乗則による光量低下分だけレンズ軸上の光束を遮ら
なければならず、そしてレンズのFナンバーを実質的に
暗くして使用しているため光量面から非効率的である。
これを解決する手段としては、ハロゲンランプ等の光源
を長手方向へCOS4乗則を補正する輝度分布、即ち中央域
に比較して周辺域で輝度を増加するような分布とし、レ
ンズのCOS4乗則に露光ムラを補正する方策がある。これ
は変倍に伴う画角の変化によって、ある特定倍率で露光
ムラを補正できるが、他の倍率では露光ムラを補正する
ことができないという問題点があった。
そこで、本発明は従来例の上記した問題点を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、簡単
な構成で、変倍率に拘らず露光ムラを補正することので
きる画像露光装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明に係る画像露光装
置にあっては、原稿照明光源と、この光源で照明される
原稿から得られる原稿像を感光体に結像するレンズと、
を有し、変倍率に応じてレンズが光軸方向に移動する画
像露光装置において、上記レンズ近傍の点対称形状のス
リットによって光束を規制する照度分布補正板を有し、
この補正板が変倍率に応じて光軸を中心に回動すること
を特徴とする。
(作 用) 上記の構成を有する本発明においては、レンズ近傍
に、点対称形状のスリット孔によって光束を規制する遮
光部材(照度分布補正板)を配設し、変換倍率に応じて
前記レンズ光軸を中心に前記遮光部材を回動させること
によって、該遮光部材通過後の光量を調整して、像担持
体上の照度分布を均一にするものである。
(実施例) 以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明する。第
1図は本発明に係る画像露光装置を適用した変倍複写機
の一実施例を示す概略図であり、同図において、1は透
明なプラテンガラスである原稿台で、該原稿台1上に載
置される原稿2は照明光源3により照明され、変倍に拘
らず一定の幅を有するスリット規制部材4によって、規
制されたスリット領域からの像光がミラー5,6,7を通
り、更にミラー11で反射されて像担持体としての感光体
ドラム12上に倍率に対応して異なる幅を有してスリット
状に投影される。9はレンズ8内に配置される光量を規
制する円孔を備えた絞り板(瞳)、10はレンズ8の近傍
に配設された照度分布補正板としての遮光部材である。
また、照明光源3は第2図に示すように所定倍率時に
レンズ8のCOS4乗則を補正して感光体ドラム12における
照度分布を均一にするように、中央域よりも周辺域の方
が明るい配光特性を有している。そして、変倍時、レン
ズ8及び遮光部材10は光軸方向に第1図に示す破線で示
すレンズ8′及び遮光部材10′の位置へ変化すると共
に、焦点距離を変化させ、変倍時の結像関係を保持す
る。
ところで、第2図に示すような原稿面照度分布で変倍
を行なった場合には、感光体ドラム12上での照度分布が
均一とならなくなる。即ち、照明光源3の配光特性を基
準倍率の等倍で補正した場合、縮小時には周辺域で照度
が高くなり、拡大時には周辺域で照度が低くなる。そこ
で、本実施例ではすでに述べたようにレンズ8近傍に光
源からの光束を遮る遮光部材10を配設している。この遮
光部材10はその中央位置に点対称形状で、略長楕円形の
スリット孔10aを形成し、該スリット孔10aを介して光束
を通過可能としている。さらに、遮光部材10はレンズ8
光軸を中心に回動可能に取り付けられており、例えば遮
光部材10外周にギヤ部を形成すると共に、サーボモータ
等(図示せず)の駆動力をギヤ等の伝達手段を介して、
前記ギヤ部に伝達することによって回動する。すると、
前記絞り板9に対する遮光部材10の位置を変化させて光
束を規制し、上記露光ムラを補正している。
次に、本実施例の作用を第3図及び第4図に基づいて
説明する。第3図は基準倍率、例えば等倍での投影光束
の断面図であり、等倍での投影光束Lは、遮光部材10で
遮られることなく、感光体ドラム12上に結像する。等倍
時、光束に対するレンズ8のCOS4乗則の影響を補正する
ように配光特性を上記の如く決定されているため、感光
体ドラム12上では長手方向において均一な照度分布を得
ることができる。また、第4図は縮小時の投影光束の断
面図であり、この時には遮光部材10をレンズ8光軸を中
心に角度θだけ回動させることによって、投影光束Lの
周辺部が規制され、上述の周辺光量が高くなる問題が解
消され、感光体ドラム12上で長手方向において均一な照
度分布を得ることができる。
しかして、遮光部材10をレンズ8光軸を中心に変倍率
に応じた角度θだけ回動させるという極めて簡単な構成
で、前記絞り板9を通過した投影光束Lを規制すること
により、絞り板9を変位させることなく変倍時における
露光ムラを補正することができる。
また、上記実施例では縮小時における露光ムラ補正に
ついて説明したが、拡大時の補正にあっては通常は縮小
側より拡大側の倍率範囲が狭いため、あまり必要ではな
い。仮に拡大側の倍率範囲が広く補正が必要な場合に
は、基準倍率を等倍時とせずに、遮光部材10を所定角度
だけ回動させて周辺部の光束を規制した状態が等倍時或
いは縮小時となるよう設定することにより、拡大から縮
小までの光量分布補正が可能となる。
尚、上記実施例では遮光部材10のスリット孔10aの形
状が略長楕円形状の場合について説明したが、これには
限定されず、絞り板9の形状及び位置、又は光源の配光
特性に応じて決定される適正形状であればよい。
また、上記実施例では遮光部材10をレンズ8の像面側
近傍位置に配設したが、これに限らずレンズ8の物体側
近傍にあってもよく、また両側に振り分けて複数配設し
てもよい。
(発明の効果) 本発明に係る画像露光装置は以上の構成及び作用から
なるもので、変換倍率に応じてレンズ光軸を中心に遮光
部材を回動させるという極めて簡単な構成で、変倍時に
おける像担持体主走査方向の露光ムラを光束の中央部は
カットすることなく周辺部のみカットして補正すること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像露光装置の一実施例を適用し
た複写装置の概略図、第2図は同実施例における光源の
配光特性を示す説明図、第3図は同実施例における基準
倍率時の投影光束を示す断面図、第4図は同実施例にお
ける縮小時の投影光束を示す断面図、第5図は従来の画
像露光装置における露光ムラ補正装置を示す説明図であ
る。 符号の説明 3……照明光源、8……レンズ 10……遮光部材、10a……スリット孔 12……感光体ドラム(像担持体)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿照明光源と、この光源で照明される原
    稿から得られる原稿像を感光体に結像するレンズと、を
    有し、変倍率に応じてレンズが光軸方向に移動する画像
    露光装置において、 上記レンズ近傍に点対称形状のスリットによって光束を
    規制する照度分布補正板を有し、この照度分布補正板が
    変倍率に応じて光軸を中心に回動することを特徴とする
    画像露光装置。
JP62004486A 1987-01-12 1987-01-12 画像露光装置 Expired - Fee Related JP2520618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004486A JP2520618B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 画像露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004486A JP2520618B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 画像露光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172260A JPS63172260A (ja) 1988-07-15
JP2520618B2 true JP2520618B2 (ja) 1996-07-31

Family

ID=11585423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004486A Expired - Fee Related JP2520618B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 画像露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2520618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63298367A (ja) * 1987-05-29 1988-12-06 Ricoh Co Ltd 電子写真装置の露光量制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758171A (en) * 1980-09-26 1982-04-07 Fuji Xerox Co Ltd Adjusting device for quantity of light of copying machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63172260A (ja) 1988-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5379090A (en) Projection exposure apparatus
US4459016A (en) Projection device
JP2520618B2 (ja) 画像露光装置
JP2515625Y2 (ja) 画像露光装置
US4806989A (en) Optical correction device
JP2638962B2 (ja) 画像露光装置
JPH0743496B2 (ja) 画像露光装置
JPH0645953Y2 (ja) 画像露光装置
US4490034A (en) Apparatus for correcting an unevenness in an intensity of illumination of an original in a copying machine capable of variable magnification
EP0025482A1 (en) Electrophotographic copier with aperture stop in optical system
JP2661536B2 (ja) 露光装置
JP2687523B2 (ja) 露光装置の照度むら補正装置
JPS58134664A (ja) 感光体露光方法
JPH0963943A (ja) 照明光学装置および該装置を備えた露光装置
JPH0114033Y2 (ja)
JPS6055326A (ja) 変倍複写機における照度ムラ補正装置
JPH0713267A (ja) 変倍複写機
JPS604936A (ja) 光学走査露光装置
JP2524391Y2 (ja) 複写機の露光光学装置
JPS6248818B2 (ja)
JPS60140333A (ja) 変倍複写機の結像装置
JPS6055325A (ja) 変倍複写機における照度ムラ補正装置
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機
JPS5868063A (ja) 画像形成装置
JPH02210340A (ja) 光量補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees