JPH0963943A - 照明光学装置および該装置を備えた露光装置 - Google Patents

照明光学装置および該装置を備えた露光装置

Info

Publication number
JPH0963943A
JPH0963943A JP7237779A JP23777995A JPH0963943A JP H0963943 A JPH0963943 A JP H0963943A JP 7237779 A JP7237779 A JP 7237779A JP 23777995 A JP23777995 A JP 23777995A JP H0963943 A JPH0963943 A JP H0963943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
light source
aperture
light sources
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7237779A
Other languages
English (en)
Inventor
Kayou Sugiyama
香葉 杉山
Yuji Kudo
祐司 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7237779A priority Critical patent/JPH0963943A/ja
Publication of JPH0963943A publication Critical patent/JPH0963943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70066Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次光源の形状または大きさの変更に伴う被
照射面における照度分布の変動を補正する。 【解決手段】 光源からの光束に基づいて多数の二次光
源を形成する多光源形成手段と、該多光源形成手段によ
り形成される多光源の形状または多光源の大きさを変更
する変更手段と、該変更手段により設定された所定の形
状または所定の大きさを有する多光源からの光束を集光
して被照射面を重畳的に照明するコンデンサー光学系と
を備え、被照射面における照度分布がほぼ均一になるよ
うに、変更手段による多光源の形状または多光源の大き
さの変更に応じて、コンデンサー光学系の少なくとも一
部の光学要素を移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は照明光学装置および
該装置を備えた露光装置に関し、特に半導体投影露光装
置の照明光学系における照度分布の補正に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体投影露光装置では、光源か
らの光束をオプティカルインテグレータを介して二次元
的に分割し、多数の光源像すなわち二次光源を形成す
る。多数の二次光源からの光は、開口絞りおよびコンデ
ンサーレンズを介して、転写すべきパターンが形成され
たマスクを重畳的に照明する。マスクを透過した光は、
投影光学系を介して感光性基板であるウエハ上に結像す
る。
【0003】なお、高集積化されたマスクパターンをウ
エハ上に正確に転写するには、ウエハ上における照度分
布が均一であるとともに、マスクパターンの形状に応じ
て最適な照明条件でマスクを照明する必要がある。そこ
で、多数の二次光源の形状を規定する開口絞りの開口形
状(開口部の形状および大きさ)をマスクパターンの形
状に応じて適宜変化させて、最適なパターン露光を行う
技術がすでに提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術では、マスクパターンの形状に応じて開口形状
を変化させると、すなわち多数の二次光源の形状または
大きさを変更すると、ウエハ上においてほぼ均一であっ
た照度分布が開口形状の変化に伴って変動してしまうと
いう不都合があった。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
のであり、二次光源の形状または大きさの変更に伴う被
照射面における照度分布の変動を補正することのできる
照明光学装置および該装置を備えた露光装置を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明においては、光源からの光束に基づいて多数
の二次光源を形成する多光源形成手段と、該多光源形成
手段により形成される多光源の形状または多光源の大き
さを変更する変更手段と、該変更手段により設定された
所定の形状または所定の大きさを有する多光源からの光
束を集光して被照射面を重畳的に照明するコンデンサー
光学系とを備え、前記被照射面における照度分布がほぼ
均一になるように、前記変更手段による多光源の形状ま
たは多光源の大きさの変更に応じて、前記コンデンサー
光学系の少なくとも一部の光学要素を移動させることを
特徴とする照明光学装置を提供する。この場合、前記多
光源形成手段は、多数のレンズ要素で構成されるオプテ
ィカルインテグレータを有し、前記変更手段は、前記オ
プティカルインテグレータにより形成される二次光源を
所定の形状または所定の大きさに設定するための可変開
口を有する可変開口絞りを有することが好ましい。
【0007】また、本発明の別の局面によれば、所定の
パターンが形成されたマスクを照明する照明光学装置を
備え、前記マスクのパターン像を感光性基板上に形成す
る露光装置において、前記照明光学装置は、光源からの
光束に基づいて多数の二次光源を形成する多光源形成手
段と、該多光源形成手段により形成される多光源の形状
または多光源の大きさを変更する変更手段と、該変更手
段により設定された所定の形状または所定の大きさを有
する多光源からの光束を集光して被照射面を重畳的に照
明するコンデンサー光学系とを有し、前記被照射面にお
ける照度分布がほぼ均一になるように、前記変更手段に
よる多光源の形状または多光源の大きさの変更に応じ
て、前記コンデンサー光学系の少なくとも一部の光学要
素を移動させることを特徴とする露光装置を提供する。
この場合、前記多光源形成手段は、多数のレンズ要素で
構成されるオプティカルインテグレータを有し、前記変
更手段は、前記オプティカルインテグレータにより形成
される二次光源を所定の形状または所定の大きさに設定
するための可変開口を有する可変開口絞りを有すること
が好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】まず、開口形状の変化すなわち二
次光源の形状または大きさの変更に伴う被照射面におけ
る照度分布の変動について説明する。露光装置を構成す
る個々のレンズの表面には、その透過率を向上させるた
めに反射防止膜が蒸着されている。しかしながら、各レ
ンズの湾曲した表面形状に起因して、反射防止膜の膜厚
がレンズ表面の全体に亘って必ずしも一定ではない。こ
のため、レンズ表面の反射率がその表面位置に応じて異
なるという特性がある。
【0009】一般に、レンズ表面に反射防止膜を蒸着す
る際に、レンズ表面の中央よりも周辺の方が形成される
反射防止膜がわずかに薄くなる。このように、レンズ表
面において中心軸(光軸)から離れるにつれて反射防止
膜が薄くなるため、光束の透過率も光軸から離れるにつ
れて低下する傾向がある。
【0010】また、反射防止膜は、その表面に対して垂
直に入射する光束の反射を最も良好に防止するように構
成されている。したがって、反射防止膜の表面に対する
光束の入射角が大きくなるにつれて、透過率が低下す
る。一般に、レンズ表面に対する光束の入射角は光軸か
ら離れるにつれて大きくなるので、光束の透過率も光軸
から離れるにつれて低下する傾向がある。
【0011】このように、反射防止膜の膜厚変化および
反射防止膜への入射角変化の影響により、光軸から離れ
たレンズ表面を通過する光束は、ウエハ面上における照
度分布の均一性を損なう傾向がある。すなわち、二次光
源に対する開口絞りの開口形状を変化させることによ
り、開口絞りを介した光束が各レンズ表面を通過する領
域が変化する。その結果、各レンズ面における反射防止
膜の膜厚変化および反射防止膜への入射角変化の影響を
受けて、被照射面における照度分布が変動してしまう。
【0012】次に、図6乃至図8を参照して、開口絞り
の開口形状の変化に伴う照度分布の変動について具体的
に説明する。なお、図6は、開口絞りの様々な開口形状
をそれぞれ示す図である。また、図7および図8は、図
6の各開口形状にそれぞれ対応する照度分布を示す図で
ある。なお、投影露光装置では、開口絞りの開口形状の
変更は、投影光学系の解像度および焦点深度の向上を目
的として、照明光学系の照明効率を改善するために行わ
れる。
【0013】まず、図6(a)〜(c)は、それぞれ開
口径が異なる円形状の開口部16a〜16cを有する開
口絞りを示している。ここで、開口部16bの開口形状
に対する照度分布が、図7(b)に示すように、被照射
面の中央部から周辺部に亘ってほぼ均一に調整されてい
るものとする。この場合、開口部16aのように開口径
を大きくすると、図7(a)に示すように照度分布が得
られる。すなわち、開口径の増大に伴って、被照射面の
中央部から周辺部にかけて光強度が徐々に減少するよう
な照度分布の変動が起こる。
【0014】一方、開口部16bに対して照度分布がほ
ぼ均一に調整された状態から、開口部16cのように開
口径を小さくすると、図7(c)に示すような照度分布
が得られる。すなわち、開口径の減少に伴って、被照射
面の中央部から周辺部にかけて光強度が徐々に増大する
ような照度分布の変動が起こる。
【0015】次いで、図6(d)および(e)は、それ
ぞれ輪帯状の開口部16dおよび扇形の開口部16eを
有する開口絞りを示している。ここで、開口部16bに
対して照度分布がほぼ均一に調整された状態から、輪帯
状の開口部16dように開口形状を変化させると、図8
(a)に示すような照度分布が得られる。すなわち、開
口形状の変化に伴って、被照射面の中央部から周辺部に
かけて光強度が徐々に減少するような照度分布の変動が
起こる。
【0016】また、開口部16bに対して照度分布がほ
ぼ均一に調整された状態から、扇形の開口部16eのよ
うに開口形状を変化させると、図8(b)に示すような
照度分布が得られる。すなわち、開口形状の変化に伴っ
て、被照射面の中央部から周辺部にかけて光強度が徐々
に減少するような照度分布の変動が起こる。このよう
に、同じ照明光学装置において、開口絞りの開口形状を
変化させただけで、被照射面における照度分布が変動
し、照度分布の均一性を損なうことがある。
【0017】そこで、本発明では、被照射面における照
度分布がほぼ均一になるように、開口形状の変化すなわ
ち二次光源の形状または大きさの変更に応じて、たとえ
ばコンデンサー光学系を構成するレンズ群のうち少なく
とも1つのレンズを光軸に沿って適宜移動させる。こう
して、開口形状の変化に起因する照度分布の変動を迅速
に補正して、その均一性を常に良好に保つことが可能と
なる。
【0018】前述したように、高集積化されたマスクパ
ターンをウエハ上に正確に転写するには、ウエハ上にお
ける照度分布が均一であることが不可欠である。そこ
で、照度分布が均一になるように、オプティカルインテ
グレータのような多光源形成手段およびコンデンサー光
学系を設計配置しなければならない。しかしながら、製
造誤差等により照度分布の均一性が得られない場合に
は、照度分布を均一化するための調整が必要となる。こ
の調整の際に、多用されるのがコンデンサー光学系であ
る。
【0019】一般的に、コンデンサー光学系は複数のレ
ンズからなり、そのうちの少なくとも1つのレンズを光
軸方向に沿って移動させると、その移動方向および移動
量に依存して被照射面における照度分布が変化する。換
言すれば、コンデンサー光学系を構成する複数のレンズ
のうち少なくとも1つのレンズの移動方向および移動量
を適宜制御することにより、照度分布の均一性を容易に
高めることができる。
【0020】本発明の実施例を、添付図面に基づいて説
明する。図1は、本発明の実施例にかかる照明光学装置
を備えた露光装置の構成を概略的に示す図である。図示
の装置は、平行光束を供給する光源1を備えている。光
源1からの平行光束は、たとえばフライアイレンズのよ
うなオプティカルインテグレータ2に入射する。オプテ
ィカルインテグレータ2に入射した光束は、オプティカ
ルインテグレータ2を構成する複数のレンズエレメント
により二次元的に分割され、その後側焦点位置に多数の
光源像すなわち二次光源を形成する。このように、オプ
ティカルインテグレータ2は、光源1からの光束に基づ
いて多数の二次光源を形成するための多光源形成手段を
構成している。
【0021】多数の光源像からの光束は、可変開口を有
する開口絞り3で制限された後、複数のレンズからなる
コンデンサー光学系4に入射する。コンデンサー光学系
4を介した光は、所定のパターンが形成されたマスク5
を重畳的に照明する。マスク5を透過した光束は、投影
光学系6を介して、その像面に位置決めされたウエハ7
に達する。こうして、感光基板であるウエハ7上には、
マスク5のパターンが転写される。このように、光源
1、オプティカルインテグレータ2、開口絞り3および
コンデンサー光学系4がマスクを照明するための照明光
学装置を構成している。
【0022】図2乃至図5は、開口絞り3の開口形状の
変化に伴う照度分布の変動を補正する動作を説明する図
である。図2乃至図5では、開口絞り3は、所望の照明
条件を得るために変更系8により開口形状が変更可能で
あり、オプティカルインテグレータ2を介して形成され
た二次光源からの光束を所望の形状に制限する。また、
開口絞り3は、コンデンサー光学系4により投影光学系
6の瞳面と光学的に共役になっている。したがって、開
口絞り3の開口形状(可変開口の形状または大きさ)を
変化させることにより、投影光学系6の瞳面における照
明光束の範囲を任意に変更することができる。
【0023】また、図2乃至図5では、開口絞り3の開
口形状の変化に応じて、コンデンサー光学系4を構成す
る複数のレンズのうちレンズ4aを移動系9により所定
位置へ光軸に沿って移動させる。このレンズ4aの移動
により、ウエハ上の照度分布を変化させ、照度のムラを
最小にすることができる。
【0024】しかしながら、レンズ4aの移動に伴っ
て、コンデンサー光学系の焦点距離の変化やテレセント
リシティの変動が発生する。このため、開口絞り3の開
口形状を変更する前とほぼ同じ光学状態を維持し且つ照
度分布について所望の均一性を得るには、レンズ4aの
移動による変化を受けにくいようにレンズ系を構成する
とともに、レンズ4aの移動による変化の補正を容易に
行うことができるようにレンズ系を構成することが必要
である。
【0025】図2では、開口絞り3は、図6(b)に示
すように、開口径が中程度の円形状開口部16bを有す
るものとする。そして、ウエハ7上における照度分布
は、図7(b)に示すように、投影光学系6の投影領域
において中央部から周辺部に亘ってほぼ均一に調整され
ているものとする。以下、図2の状態を基準状態とし
て、開口絞り3の開口形状を図6(c)、(a)および
(d)に示すように変化させた場合の照度分布の補正動
作を、それぞれ図3乃至図5を参照して説明する。
【0026】図3では、開口絞り3の開口径が小さくな
るように、開口形状を図6(c)に示すように変化させ
ている。したがって、図7(c)に示すように、開口形
状の変化によりウエハ7上における照度分布が変動し、
中央部から周辺部にかけて照度が徐々に増大するような
照度分布が得られる。なお、コンデンサー光学系4のレ
ンズ4aは、オプティカルインテグレータ側に移動する
ことによって中央部から周辺部に向かって照度を減少さ
せる作用を有し、マスク側に移動することによって中央
部から周辺部に向かって照度を増大させる作用を有する
ように構成されている。
【0027】したがって、図3では、移動系9を介して
コンデンサー光学系4のレンズ4aを光軸に沿ってオプ
ティカルインテグレータ2側に所定量だけ移動させるこ
とによって、開口形状の変化による照度分布の変動を補
正している。その結果、ウエハ7上では、開口形状の変
化に依存することなく、ほぼ均一な照度分布が維持され
る。
【0028】図4では、開口絞り3の開口径が大きくな
るように、開口形状を図6(a)に示すように変化させ
ている。したがって、図7(a)に示すように、開口形
状の変化によりウエハ7上における照度分布が変動し、
中央部から周辺部にかけて照度が徐々に減少するような
照度分布が得られる。したがって、図4では、移動系9
を介してコンデンサー光学系4のレンズ4aを光軸に沿
ってマスク側に所定量だけ移動させることによって、開
口形状の変化による照度分布の変動を補正している。そ
の結果、ウエハ7上では、開口形状の変化に依存するこ
となく、ほぼ均一な照度分布が維持される。
【0029】図5では、開口絞り3の開口形状を図6
(d)に示すように輪帯状に変化させている。したがっ
て、図8(a)に示すように、開口形状の変化によりウ
エハ7上における照度分布が変動し、中央部から周辺部
にかけて照度が徐々に減少するような照度分布が得られ
る。したがって、図5では、図4の場合の同様に、移動
系9を介してコンデンサー光学系4のレンズ4aを光軸
に沿ってマスク側に所定量だけ移動させることによっ
て、開口形状の変化による照度分布の変動を補正してい
る。その結果、ウエハ7上では、開口形状の変化に依存
することなく、ほぼ均一な照度分布が維持される。
【0030】なお、上述の実施例では、開口絞りの可変
開口の形状または大きさを変化させることによって二次
光源の形状または大きさを変更している。しかしなが
ら、本出願人による出願にかかる特開平4−22551
4号公報に開示されているように、4つの偏心光源の大
きさを変化させたり、フライアイレンズの形状や組み合
わせを適宜変化させたりして、二次光源の形状または大
きさを変更することもできる。本発明は、その変更方法
に依存することなく、二次光源の形状または大きさの変
更に伴う照度分布の変動の補正に対して有効である。
【0031】また、上述の実施例では、照明光学装置を
備えた投影露光装置を例にとって本発明を説明したが、
プロキシミティ方式の露光装置やマスク以外の被照射面
を均一照明するための一般的な照明光学装置に本発明を
適用することができることは明らかである。さらに、上
述の実施例では、コンデンサー光学系を構成する1つの
レンズを光軸に沿って移動させている。しかしながら、
コンデンサー光学系を構成する複数のレンズを移動させ
てもよい。また、被照射面において非対称な照度ムラが
発生するような場合には、レンズまたはレンズ群を光軸
直交方向にシフトさせたり光軸に対して傾け(チルト)
させて、非対称の照度ムラ成分を補正することもでき
る。
【0032】
【効果】以上説明したように、本発明の照明光学装置お
よび該装置を備えた露光装置では、コンデンサー光学系
を構成する複数のレンズのうち少なくとも1つのレンズ
を光軸に沿って移動させることにより、二次光源の形状
または大きさの変更に伴う照度分布の変動を補正するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にかかる照明光学装置を備えた
露光装置の構成を概略的に示す図である。
【図2】図1の開口絞り3の開口形状の変化に伴う照度
分布の変動を補正する動作を説明する図である。
【図3】図1の開口絞り3の開口形状の変化に伴う照度
分布の変動を補正する動作を説明する図である。
【図4】図1の開口絞り3の開口形状の変化に伴う照度
分布の変動を補正する動作を説明する図である。
【図5】図1の開口絞り3の開口形状の変化に伴う照度
分布の変動を補正する動作を説明する図である。
【図6】開口絞りの様々な開口形状をそれぞれ示す図で
ある。
【図7】図6の各開口形状にそれぞれ対応する照度分布
を示す図である。
【図8】図6の各開口形状にそれぞれ対応する照度分布
を示す図である。
【符号の説明】
1 光源 2 オプティカルインテグレータ 3 開口絞り 4 コンデンサー光学系 5 マスク 6 投影光学系 7 ウエハ 8 変更系 9 移動系

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光束に基づいて多数の二次光
    源を形成する多光源形成手段と、該多光源形成手段によ
    り形成される多光源の形状または多光源の大きさを変更
    する変更手段と、該変更手段により設定された所定の形
    状または所定の大きさを有する多光源からの光束を集光
    して被照射面を重畳的に照明するコンデンサー光学系と
    を備え、 前記被照射面における照度分布がほぼ均一になるよう
    に、前記変更手段による多光源の形状または多光源の大
    きさの変更に応じて、前記コンデンサー光学系の少なく
    とも一部の光学要素を移動させることを特徴とする照明
    光学装置。
  2. 【請求項2】 前記多光源形成手段は、多数のレンズ要
    素で構成されるオプティカルインテグレータを有し、 前記変更手段は、前記オプティカルインテグレータによ
    り形成される二次光源を所定の形状または所定の大きさ
    に設定するための可変開口を有する可変開口絞りを有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の照明光学装置。
  3. 【請求項3】 所定のパターンが形成されたマスクを照
    明する照明光学装置を備え、前記マスクのパターン像を
    感光性基板上に形成する露光装置において、 前記照明光学装置は、光源からの光束に基づいて多数の
    二次光源を形成する多光源形成手段と、該多光源形成手
    段により形成される多光源の形状または多光源の大きさ
    を変更する変更手段と、該変更手段により設定された所
    定の形状または所定の大きさを有する多光源からの光束
    を集光して被照射面を重畳的に照明するコンデンサー光
    学系とを有し、 前記被照射面における照度分布がほぼ均一になるよう
    に、前記変更手段による多光源の形状または多光源の大
    きさの変更に応じて、前記コンデンサー光学系の少なく
    とも一部の光学要素を移動させることを特徴とする露光
    装置。
  4. 【請求項4】 前記多光源形成手段は、多数のレンズ要
    素で構成されるオプティカルインテグレータを有し、 前記変更手段は、前記オプティカルインテグレータによ
    り形成される二次光源を所定の形状または所定の大きさ
    に設定するための可変開口を有する可変開口絞りを有す
    ることを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
JP7237779A 1995-08-23 1995-08-23 照明光学装置および該装置を備えた露光装置 Pending JPH0963943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7237779A JPH0963943A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 照明光学装置および該装置を備えた露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7237779A JPH0963943A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 照明光学装置および該装置を備えた露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0963943A true JPH0963943A (ja) 1997-03-07

Family

ID=17020313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7237779A Pending JPH0963943A (ja) 1995-08-23 1995-08-23 照明光学装置および該装置を備えた露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0963943A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1020897A1 (en) * 1997-08-26 2000-07-19 Nikon Corporation Aligner, exposure method, method of pressure adjustment of projection optical system, and method of assembling aligner
JP2002064055A (ja) * 2000-06-08 2002-02-28 Toshiba Corp アライメント方法、重ね合わせ検査方法及びフォトマスク
US6704095B2 (en) 1999-07-30 2004-03-09 Carl Zeiss Smt Ag Control of a distribution of illumination in an exit pupil of an EUV illumination system
US7139998B2 (en) 2002-09-30 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Photomask designing method, pattern predicting method and computer program product

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1020897A1 (en) * 1997-08-26 2000-07-19 Nikon Corporation Aligner, exposure method, method of pressure adjustment of projection optical system, and method of assembling aligner
EP1020897A4 (en) * 1997-08-26 2004-10-27 Nikon Corp ALIGNMENT DEVICE, LIGHTING METHOD, METHOD FOR PRINTING AN OPTICAL PROJECTION SYSTEM, AND METHOD FOR COMPOSING THIS ALIGNMENT DEVICE
US6704095B2 (en) 1999-07-30 2004-03-09 Carl Zeiss Smt Ag Control of a distribution of illumination in an exit pupil of an EUV illumination system
JP2002064055A (ja) * 2000-06-08 2002-02-28 Toshiba Corp アライメント方法、重ね合わせ検査方法及びフォトマスク
JP4528464B2 (ja) * 2000-06-08 2010-08-18 株式会社東芝 アライメント方法、重ね合わせ検査方法及びフォトマスク
US7139998B2 (en) 2002-09-30 2006-11-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Photomask designing method, pattern predicting method and computer program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991166B2 (ja) 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
KR20100099121A (ko) 조명 광학 시스템, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
KR20100087325A (ko) 조명 광학 시스템, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
KR19990083312A (ko) 전사장치
JPH09190969A (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
KR100485314B1 (ko) 투영노광장치와 이것을 사용한 디바이스제조방법
JPH06118657A (ja) 露光装置
JP2003086500A (ja) 照明装置、それを用いた露光装置及びデバイス製造方法
JPH11317348A (ja) 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JPH10275771A (ja) 照明光学装置
JPH09219358A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
TW200839460A (en) Exposure apparatus and semiconductor device fabrication method
US20160147162A1 (en) Illumination optical apparatus and device manufacturing method
JP2002184676A (ja) 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JP2004055856A (ja) 照明装置、それを用いた露光装置及びデバイス製造方法
JPH0361192B2 (ja)
JPH0963943A (ja) 照明光学装置および該装置を備えた露光装置
TWI658333B (zh) Exposure device, exposure method, and article manufacturing method
KR102212855B1 (ko) 조명 광학계, 리소그래피 장치, 및 물품 제조 방법
KR20180007672A (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 물품 제조 방법
JP3811923B2 (ja) 照明光学系
US9841589B2 (en) Illumination optical apparatus and device manufacturing method
JP2010028088A (ja) 照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JPH0936026A (ja) 投影露光装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP2004311742A (ja) 光学系の調整方法、照明光学装置、露光装置、および露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040506