JPH0713267A - 変倍複写機 - Google Patents

変倍複写機

Info

Publication number
JPH0713267A
JPH0713267A JP15663693A JP15663693A JPH0713267A JP H0713267 A JPH0713267 A JP H0713267A JP 15663693 A JP15663693 A JP 15663693A JP 15663693 A JP15663693 A JP 15663693A JP H0713267 A JPH0713267 A JP H0713267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
magnification
copying
zoom lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15663693A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiro Hyodo
晴洋 兵頭
Hideyuki Kurahashi
秀幸 倉橋
Masazo Ishiyama
雅三 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP15663693A priority Critical patent/JPH0713267A/ja
Publication of JPH0713267A publication Critical patent/JPH0713267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変倍複写を行う複写機において、どのような
複写倍率においても、簡単な構成によって所謂COS4
乗則に従って発生する感光体長手方向の露光むらと、感
光体面全体で生じる照度変化とを防止する。 【構成】 絞りを固定したズームレンズ6の投影面側
に、ズームレンズ6を構成するレンズの内、最も像面側
のレンズもしくは固定群のレンズとの距離を一定に保つ
ように遮光板9を配置する。この遮光板9は、感光体8
の長手方向における中心部分の光を周辺部の光よりも多
く遮光することで、所謂COS4乗則による露光むらを
補正する。さらに、変倍複写時には、その倍率に応じて
光軸100と直交する方向に遮光板9を移動させること
により、変倍による像面全体の照度変化を無くす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】ズームレンズを用いた変倍複写機
に関し、詳しくは、ズームレンズから射出される光の一
部を複写(投影)倍率に応じて遮光することによって、
感光体長手方向における露光むらの補正とズーミングに
よる像面全体の照度変化の補正とを行う変倍複写機に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機においては、原稿像を感光
体面に投影する投影レンズの特性である所謂COS4乗
則に従って、感光体面の長手方向に露光むらが発生し
た。この問題を解決するため、照明装置両端部の発光量
を増加する補正や、光路中に設けた遮光板により感光体
の長手方向中央部に照射される光を両端部に照射される
光よりもより多く遮光して、感光体面上に照射される光
量を一様にする補正が行われてきた。これらの補正は、
等倍複写時など特定の倍率時に合わせて行われたが、変
倍複写時においてはCOS4乗則の影響の強さが変化
し、十分な補正ができなくなるといった問題や、像面全
体の照度低下が生じるといった問題があった。
【0003】そこで、変倍複写時においてもCOS4乗
則に従って発生する露光むらの補正を行い、なおかつ同
時に、像面全体の照度低下をも補正する変倍複写機とし
て、特開昭57−154265号公報と特開昭58−9
1475号公報、特開昭57−198474号公報、そ
して、特開昭63−85730号公報などにより開示さ
れている変倍複写機が知られている。
【0004】特開昭57−154265号公報及び特開
昭58−91475号公報により開示されている変倍複
写機は、遮光板を単焦点レンズ近傍に設けて、感光体長
手方向の照度分布を均一化することで露光むらを補正
し、変倍に伴う像面全体の光量低下は、ランプ電圧の補
正によるランプの発光量増加、もしくは、原稿側のスリ
ット幅変更により行うものである。
【0005】また、特開昭57−198474号公報に
より開示されている変倍複写機は、ズームレンズを用い
たものであるが、原稿走査用のスキャナに像面全体の照
度変化補正用のスリットを設けたものである。このスリ
ットの原稿面からの距離を倍率に応じて変化させること
で像面の中心照度を安定させて、像面全体の照度低下を
防ぎ、加えて、スリットの形状により露光むらの補正も
行うものである。
【0006】さらに、特開昭63−85730号公報に
よって開示されている変倍複写機は、単焦点レンズ近傍
に遮光板を固定して設け、絞りの移動により遮光板が遮
光する光束の面積を変更することで露光むらの補正を行
い、加えて、遮光板を倍率に関わらず照度の高い光束の
中央部を遮光しないように配置したことにより像面全体
の照度低下を防止したものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭57−
154265号公報及び特開昭58−91475号公報
により開示されている変倍複写機は、露光むらの補正と
変倍時の像面全体の照度低下補正とに別々の手段を用い
るものであり、装置の高価格化を招くという不都合があ
る。また、ランプ電圧の調整により発光量を増加させて
補正を行う場合、光量調整を5%刻み程度で管理するし
か電圧変化の精度保証ができないため、補正量に過不足
が生じ易いという不都合がある。
【0008】また、特開昭57−198474号公報に
より開示されている変倍複写機は、スキャナに設けたス
リットを倍率に応じて移動させるので、スキャナの駆動
機構が複雑になり、装置の大型化や高価格化につながる
という不都合がある。加えて、このようにスリットの形
状により露光むらの補正を行う方式では、周辺部のスリ
ット幅が大きくなり投影性能上好ましくないといった不
都合もあった。
【0009】さらに、特開昭63−85730号公報に
よって開示されている変倍複写機は、変倍時に絞りが移
動することにより光軸から離れた位置の光がレンズに入
射するため、コマ収差が増大し投影性能の劣化を招くと
いう不都合がある。
【0010】本発明の課題は、上記の各不都合を解決
し、変倍複写時においても、COS4乗則に従って発生
する露光むらの補正と像面全体の光量低下の補正とを簡
単な構成により行うことができる変倍複写機を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の変倍複写機は上
記の課題を達成するために、原稿像を感光体面上に変倍
投影させるズームレンズを備えた変倍複写機において、
ズームレンズの絞り径を固定し、ズームレンズから射出
される光の一部を遮光する遮光板を、ズームレンズの投
影面側であって、ズームレンズを構成するレンズの中で
最も像面側に位置するレンズ若しくは固定群のレンズか
ら一定の距離に配置するとともに、投影倍率に応じてズ
ームレンズの光軸に対し垂直方向に移動可能にしたもの
である。
【0012】
【作用】本発明は前述の構成を備えたことにより、感光
体面に照射される光量の分布が感光体長手方向において
一様になり、感光体面の長手方向における露光むらが無
くなる。また同時に、複写倍率に関わらず感光体面に照
射される光量が一定になる。
【0013】
【実施例】以下、本発明に係る実施例につき図面を参照
して説明する。図1は本発明が適用された変倍複写機の
概略構成を示している。この変倍複写機は、従来公知の
変倍複写機と同様に原稿台ガラス1、照明装置2、ミラ
ー3〜5、7、ズームレンズ6、感光体ドラム8、スリ
ット部材10から構成され、加えて、ズームレンズ6か
ら一定の距離に配置され、倍率に応じて光軸100と直
交する方向に移動して光軸100周辺部の光を遮光する
一対の遮光板9を有する。また、ズームレンズ6は、複
写倍率に応じて原稿画像を等倍、あるいは縮小または拡
大して感光体ドラム8上に投影する。
【0014】原稿台ガラス1上に載置される原稿の画像
は、感光体長手方向に一様な照度を有する照明装置2に
よって照明され、複写倍率に関わらず一定の幅を有する
スリット部材10により規制された像光がミラー3、
4、5、ズームレンズ6、ミラー7を経て感光体ドラム
8に投影される。
【0015】以上の構成を備えた変倍複写機において遮
光板9を複写倍率に応じて光軸100と直交する方向に
移動させることにより、複写倍率に関わらず所謂COS
4乗則による感光体長手方向の照度分布のむらと像面全
体の照度低下を補正する。
【0016】次に、複写倍率に応じて、つまり、変倍に
伴うズームレンズの移動に応じて遮光板9を移動させる
移動機構について図2、3を用いて説明する。図2はズ
ームレンズ6の概略構成を示す図である。ズームレンズ
6は、複数のレンズとこれらのレンズを保持する玉枠6
1から構成される。遮光板9は最も像面側に配置された
レンズ62に対して光軸100方向に一定の距離に設け
られている。更に、玉枠61には絞り径固定の絞りSが
配置されている。尚、固定群のレンズと可動群のレンズ
とから構成されるズームレンズの場合、遮光板9は固定
群のレンズに対して一定の距離に設ければ良い。
【0017】図3は遮光板9の駆動機構の概略構成を示
す側面図である。遮光板9の駆動機構は、リンク93、
94とカム板99、ワイヤ98とこれらの部材を結び付
けるピン91、95〜97などから構成され、ズームレ
ンズ6の移動に従って遮光板9を駆動する。ピン95
は、玉枠61の側面の光軸100と平行な線上に2つ配
置されている。リンク94には、2つのピン95のそれ
ぞれと嵌合する2つの長穴が設けられており、更に中央
部にはピン96が配置されている。ピン96はリンク9
3に設けられた長穴に嵌合し、ピン96にはワイヤ98
の一端が係止されている。ワイヤ98の他の一端はピン
91を介して遮光板9に係止されている。ピン91は、
図示しない枠体に光軸100と直交する方向に長く設け
られた長穴92に嵌合しており、図示しない付勢バネに
より光軸から離れる方向に付勢されている。また、リン
ク93はピン97を回動軸としてAA´方向に回動可能
に配置され、リンク93の下端はカム板99と係合して
いる。
【0018】ズームレンズ6は、拡大複写時には光軸1
00のB方向に移動し、縮小複写時には光軸100のB
´方向に移動する。これに対して、リンク94つまりピ
ン96はズームレンズ6と逆方向に移動し、尚且つ、リ
ンク94の移動量はズームレンズ6の移動量よりも大き
くなるように構成されている。図示しない駆動機構によ
りズームレンズ6が拡大複写側に駆動されると、カム板
の形状によりリンク93は矢印A´方向に回動し、リン
ク94がピン95に規制され光軸100B´方向に移動
する。つまり、ピン96が光軸100のB´方向に移動
する。このため、ワイヤ98に掛る張力が緩み、ピン9
1、即ち遮光板9は図示しない付勢バネによって長穴9
2に沿って光軸100から離れる方向に移動する。縮小
複写時は、ズームレンズ6が光軸100B´方向に移動
し、カム99の形状によりリンク93がA方向に回動す
る。リンク94つまりピン96が光軸100B方向に移
動してワイヤ98を引っ張り、ピン91が長穴92に沿
って光軸100に近づく方向に長穴92内を移動する。
尚、ズームレンズ6の構成及び遮光板9の移動機構の具
体的な構成はこれに限るものではない。
【0019】次に、遮光板9を用いた補正について図4
〜図7を用いて説明する。まず、図4は、遮光板9を取
外して、変倍及び等倍複写を行った場合の照度分布を示
すグラフである。グラフ中縦軸は照度を表し、横軸は感
光体長手方向の位置を表す。また、グラフaは縮小複写
時の感光体面における照度分布を示し、グラフbは拡大
複写時の、そして、グラフcは等倍複写時の感光体面に
おける照度分布を示す。グラフa〜cは、いずれも所謂
COS4乗則に従って照度分布のむらが発生している。
また、絞り径を固定したズームレンズを用いているた
め、変倍複写時は瞳径と瞳位置とが変化して、等倍複写
時よりもレンズが明るくなるので、縮小複写時a及び拡
大複写時bは、等倍複写時cよりも照度が高くなる。
【0020】図5は、遮光板9を等倍複写時に感光体長
手方向に一様な照度分布が得られるように配置した場合
の照度分布を示すグラフである。縦軸は照度を表し、横
軸は感光体長手方向の位置を表す。また、グラフdは等
倍複写時の感光体面における照度分布を示し、感光体長
手方向に一様な照度分布を得ることができる。グラフe
は拡大複写時の、グラフfは縮小複写時の感光体面にお
ける照度分布を示す。
【0021】拡大複写時eは、瞳径は小さくなるがレン
ズの頂点から投影面までの距離(以下、レンズバック)
が増大し、結果的に遮光板9の位置での瞳の大きさが等
倍複写時dと比べて大きくなるので、結果的に遮光板9
による遮光率が高くなって補正過剰となる。このため、
感光体中央部に照射される光量が低下する露光むらが発
生する。加えて、照度が高い光軸100付近の光を多く
遮光するので、感光体ドラム8上の像面全体の照度も等
倍複写時に比べ低下する。また、縮小複写時fには、瞳
径とレンズバックが共に小さくなり、遮光板9の位置で
の瞳の像は等倍時dよりも小さくなって、遮光板9によ
る遮光率が低くなり、補正不足になる。このため、感光
体中央部に照射される光量が高くなる露光むらが生じ
る。縮小複写時fは、照度が高い光軸100付近の光が
あまり遮光されないため像面全体の照度は等倍複写時d
に比べ上昇する。
【0022】図6は、遮光板9の位置における瞳の像1
5を感光体面側の光軸100上から見た図である。光軸
100を中心とする瞳の像15の周辺部を上下から一対
の半円形の遮光板9が遮っており、遮光板9はズームレ
ンズ6から感光体面に向かう光の内、中央部へ向かう光
を両端部へ向かう光よりも多く遮光して露光むらの補正
を行う。加えて、変倍複写時の像面全体の照度変化を補
正するために、複写倍率に応じて遮光板9を図6中の矢
印方向に移動させる。拡大複写時は、図5のグラフeに
示されているように、等倍複写時に比べて照度レベルが
低いので遮光量を減じるように遮光板9を矢印Z方向に
移動させればよい。一方、縮小複写時は、図5のグラフ
fのように等倍複写時に比べて照度レベルが高いので遮
光量を増加するように遮光板9を矢印W方向に移動させ
ればよい。
【0023】次に、具体的な遮光板9の駆動制御につい
て説明する。図7は、遮光板9が瞳の像15を遮る状態
を示す図である。遮光板9を矢印方向に移動させ、複写
倍率に関わらず像面全体の照度を一定にするには、遮光
板9と光軸100との距離をdとした時、dの値が以下
の式を満足するように遮光板9を移動すればよい。
【0024】
【数1】
【0025】式1の左辺は、m倍複写時の遮光板9によ
る遮光率にm倍複写時にズームレンズ6から射出される
光の明るさを掛けたものであり、遮光板9の位置での瞳
の像15の明るさ、つまり、遮光板9によって遮光され
ること無く像面に照射される光の明るさを示す。ただ
し、図7及び前述の式において各符号は以下のものを表
す。
【0026】Fo:等倍複写時のFナンバ Fm:m倍複写時のFナンバ S1:遮光板9が瞳の像15を被う面積 Sm:m倍複写時の瞳の像15の面積 x、y:瞳の像15の外周と遮光板9の外周の交点座標 r1:瞳の像15の半径 r2:遮光板9の半径 θ1:遮光板9と瞳の像15の交点が光軸100となす
角 θ2:遮光板9と瞳の像15の交点が遮光板9の中心と
なす角 d:遮光板9と光軸100との距離 以上の条件を満たすように遮光板9を移動させることに
より、変倍複写時における露光むらを補正するととも
に、像面全体の照度を複写倍率に関わらず一定にする。
【0027】上記のように、複写倍率に応じて遮光板9
を光軸100と直交する方向に移動させて補正を行った
場合の感光体面の照度分布を図8に示す。グラフEは拡
大複写時、グラフFは縮小複写時の照度分布を示し、グ
ラフdは等倍複写時の感光体面における照度分布を示
す。図8の縦軸は照度を表し、横軸は感光体長手方向の
位置を表す。図8からわかるように拡大複写時E、縮小
複写時F共に、感光体長手方向の照度分布がフラットに
なっており、さらに、照度レベルも等倍複写時dの照度
レベルに略等しくなっている。つまり、複写倍率に応じ
て遮光板9を光軸100と直交する方向に移動させるこ
とにより所謂COS4乗則に従って発生する露光むらと
変倍に従って発生する像面全体の照度レベルの変化の両
方を補正する。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、ズームレンズを用いた変倍複写機において、ズーム
レンズから感光体に照射される光の一部を遮光して感光
体長手方向に発生する露光むらを補正する遮光板を複写
倍率に応じて移動させることにより、ランプの発光量増
加など他の手段を用いること無く、変倍複写時の露光む
らおよび像面全体の照度変化を補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】遮光板9を備えた変倍複写機の構成を示す模式
図である。
【図2】ズームレンズ6の概略構成を示す断面図であ
る。
【図3】遮光板9の駆動機構の概略構成を示す側面図で
ある。
【図4】遮光板9を備えていない変倍複写機における変
倍複写時の感光体面の照度分布を示す図である。
【図5】遮光板9を等倍複写時に合わせて配置し、変倍
複写を行った場合の感光体面の照度分布を示す図であ
る。
【図6】遮光板9を感光体側の光軸100上より見た図
である。
【図7】m倍複写時の遮光板9による遮光状態を示す図
である。
【図8】遮光板9を変倍に応じて駆動した場合の感光体
面の照度分布を示す図である。
【符号の説明】
1:原稿台ガラス 2:照明装置 6:ズームレンズ 8:感光体ドラム 9:遮光板 10:スリット部材 100:光軸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿像を感光体面上に変倍投影させるズ
    ームレンズを備えた変倍複写機において、 ズームレンズの絞り径を固定し、 ズームレンズから射出される光の一部を遮光する遮光板
    を、ズームレンズの投影面側であって、ズームレンズを
    構成するレンズの中で最も像面側に位置するレンズ若し
    くは固定群のレンズから一定の距離に配置するととも
    に、投影倍率に応じてズームレンズの光軸に対し垂直方
    向に移動可能にしたことを特徴とする変倍複写機。
  2. 【請求項2】 前記遮光板を拡大投影時には光軸から遠
    ざかる方向に移動させ、縮小投影時には光軸に近づく方
    向に移動させることを特徴とする請求項1に記載の変倍
    複写機。
  3. 【請求項3】 感光体長手方向に一様な明るさを有する
    照明装置を備えたことを特徴とする請求項1に記載の変
    倍複写機。
JP15663693A 1993-06-28 1993-06-28 変倍複写機 Pending JPH0713267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15663693A JPH0713267A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 変倍複写機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15663693A JPH0713267A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 変倍複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713267A true JPH0713267A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15632006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15663693A Pending JPH0713267A (ja) 1993-06-28 1993-06-28 変倍複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104363390A (zh) * 2014-11-11 2015-02-18 广东中星电子有限公司 一种镜头暗角补偿方法和系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104363390A (zh) * 2014-11-11 2015-02-18 广东中星电子有限公司 一种镜头暗角补偿方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158691B2 (ja) 露光装置及び方法、並びに照明光学装置
JPS5922932B2 (ja) 変倍複写機における照度むら補正装置
JPH0361192B2 (ja)
JPH0713267A (ja) 変倍複写機
JP2816690B2 (ja) 複写機の光量補正装置
JP2687523B2 (ja) 露光装置の照度むら補正装置
JP2638962B2 (ja) 画像露光装置
US4490034A (en) Apparatus for correcting an unevenness in an intensity of illumination of an original in a copying machine capable of variable magnification
JP2515625Y2 (ja) 画像露光装置
JP2520618B2 (ja) 画像露光装置
JPH0743496B2 (ja) 画像露光装置
JP3595683B2 (ja) 画像読取装置
JPH0645953Y2 (ja) 画像露光装置
JP2725255B2 (ja) スリット走査型複写機のレンズ部材
JP2743295B2 (ja) 光学装置の周辺光量調整装置
JPS6321641A (ja) 複写機の照度ムラ補正装置
JPS60134227A (ja) スリツト露光型変倍複写機の露光量制御装置
JP2878321B2 (ja) スリット露光複写機の照度補正装置
JPS6055326A (ja) 変倍複写機における照度ムラ補正装置
JPS59126524A (ja) 変倍複写装置
JPH02163772A (ja) 露光装置の照度むら補正装置
JPS585729A (ja) レンズ走査光学系における照度むら補正方法
JPS608832A (ja) 光学走査露光装置
JPS6055325A (ja) 変倍複写機における照度ムラ補正装置
JPH0325427A (ja) 変倍複写機の照度不均一補正装置