JPS6055326A - 変倍複写機における照度ムラ補正装置 - Google Patents

変倍複写機における照度ムラ補正装置

Info

Publication number
JPS6055326A
JPS6055326A JP16250683A JP16250683A JPS6055326A JP S6055326 A JPS6055326 A JP S6055326A JP 16250683 A JP16250683 A JP 16250683A JP 16250683 A JP16250683 A JP 16250683A JP S6055326 A JPS6055326 A JP S6055326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
magnification
slit
optical path
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16250683A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kasahara
伸夫 笠原
Nobuyuki Sato
信行 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16250683A priority Critical patent/JPS6055326A/ja
Publication of JPS6055326A publication Critical patent/JPS6055326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • G03B27/542Lamp housings; Illuminating means for copying cameras, reflex exposure lighting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、レンズを光路の光軸方向に移動させて変倍
を行なうスリット露光方式の変倍複写機におけるスリッ
ト長手方向の照度ムラ補正装置に関する。
従来技術 電子写真複写機の露光々学系としては、第1図に示す如
く、複写機本体1の頂板に設けられたコンタクトガラス
2上に載置された原稿3を光源4によりスリット照射し
、その反射光束を上記光源4と一体に一定の速度Vで移
動する第1ミラー5、その係の速度で移動する第2ミラ
ー6、第3ミラー7で反射させて、レンズ8、第4ミラ
ー9を経て周速Vで回転する感光体ドラム10上に結像
させて露光するスリット露光方式の光学系が多く用いら
れている。
この構成の光学系で、変倍複写を行なうには、等倍複写
時に実線で示す位置にあったレンズ8を縮小時は例えば
鎖線8′で示す如く像側に、拡大時には鎖線8〃で示す
如く物体側に変位させ第2、第3ミラー6.7は一体的
にレンズ8から離れる方向に例えば61.vlの位置に
変位させた後、感光体ドラム10の周速は■のま\で、
光源4と第1ミラー5をV/mの速度で第2、第3ミラ
ー6.7をvl2 mの速度で同期させて同方向に移動
させて露光走査を行なう。なおmは倍率である。
従来、コンタクトガラス2への原稿3の載置基準は原稿
の手前側の端縁をコンタクトガラス2の手前側の縁に合
せる片側基準が多かったが、最近の変倍複写機では縮小
のみならず拡大変倍も要求され、又変倍率の種類も多く
なり、片側基準の場合はレンズを変倍率に応じて光軸方
向に変位させるのみならず、それに直角方向に変位させ
る必要があり、レンズの変位機構が複雑になるので、原
稿載置基準を原稿の走査方向に直角方向の幅の中心線を
コンタクトガラスの中心線に合せて載置すする中央基準
が採用されるようになった。この場合はレンズは変倍時
にはその先軸方向に移動させるだけでよく、レンズ変位
機構が比較的[Cj単になる。
第2図は第1図に示す光学系の光路のスリ゛ント方向と
光路の光軸方向を含む平面の展開図である。
前述の如く、縮小時レンズ8.は等倍時の位置8から光
軸上を原稿6から遠ざかった位置、例えば8′に移動し
、拡大時には逆に原稿面6に近付く位置、例えば8“の
位置に変位する。
さて、レンズにはcos 4乗則があり、結像面での光
計はレンズ光軸に対する入射角のcos’に比例して減
少し、画面の周辺光量が低下することが知られている。
第2図において原稿6上のスリット長手方向の両iA、
A’のレンズ8に対する入射角は等倍時の入射角θに対
して縮小時は小さく、拡大時は大きくなる。そこで、等
倍時に感光体10上のスリット長手方向の光量分布がフ
ラットになるよう照明ランプ4の長手方向の輝度分布を
。。84.に比例させて補正すると、この光源で照明さ
れた原稿上のスリットの感光体上での光量分布は第6図
に示す如く、中央部では等倍時と同じであるが、縮小時
には両端に近ずく程光量が多くなり、逆に拡大時には、
両端に近付く程光量が減小する。
原稿のコンタクトガラス上への載置基準が片側基準の場
合は、縮小時レンズを原稿から遠ざかる方向に移動させ
ると同時に基準端に近付く方向に移動させるので、基準
端側の画像端部から出た光のレンズへの入射角は等倍時
より減少するが、その反対側の端部から出た光のレンズ
への入射角はあまり変らない。したがって、等倍時に感
光体上のスリット長手方向の光量分布がフラットになる
ように光源ランプの輝度分布を修正しておけば、感光体
上で中央部から基準端(感光体及び転写紙の通紙基準で
原稿載置基準とは逆になる。)に近づくほど光計が増加
し、これと反対側では光量分布は殆んどフラットになる
。したがって、この照度ムラの補正装置として、特開昭
53−91728号公報には、原稿面とレンズとの間に
光路の外方の基準端側から光軸に向って光束の一部を遮
蔽する部材を挿入するようにした装置が示されているが
、原稿載置基準が中心線の場合は中央から両端に近付く
につれて光量が増加するので、この方法を利用して補正
することはできない。又、等倍時に感光体上の照度ムラ
がフラットになるように光源輝度分布を補正した場合は
拡大時の光量ムラ補正を遮光板で行なうことはで音ない
目 的 本発明は、原稿載置基準が中央基準の変倍複写機におけ
る変倍時の感光体上のスリット長手方向の照度ムラの補
正に関する上述の実情にかんがみ、簡単な構成で感光体
上の照度ムラを最大拡大時から最小縮小率時迄精度良く
補正することのできる装置を提供することを目的とする
構成 以下、本発明を、実施例を示す図面に基すいて詳細に説
明する。
本発明は、原稿載置基準が中央基準である拡大、等倍、
縮小可能な変倍複写機の露先々学系の原稿面とレンズの
間の光路の幅方向の両側に、最大拡大率時には光束を遮
蔽せず、倍率がこれより小さくなるに従って、光路の両
端部を遮蔽する量が増加する補正板を機枠に固設し、最
大拡大率時には補正板なしで感光体上のスリット長手方
向の照度分布が均一になるように補正されており、原稿
上のスリットの各位置からの光束の一部が上記補正板に
より遮蔽されてレンズ上に落ちる影の面積のレンズの入
射瞳の面積に対する比率が各位置に対して、補正板がな
かった場合の感光体上の対応する部分の照度ムラの比率
に相当する如く、上記補正板の位置、形状、寸法が定め
られていることを特徴とする。
第4図は本発明を等倍と縮小、拡大各1種の倍率の変倍
複写機に適用した実施例を示す図面であって第2図にお
けるレンズ8の等倍時、縮小時及び拡大時の位置8.8
’、 8“及びそれらの位置にあるレンズに対する原稿
上のスリットの最外側端の点A、 A’からの光線が示
されている。図示せぬ原稿面とレンズ8との間には、光
路の両側に補正板11が機枠に固設されている。この補
正板11は拡大時8”の位置にあるレンズに対する光束
を全く遮蔽せず等倍時には図中にハツチングで示す範囲
の光束を遮蔽し、縮小時8′の位置にあるレンズに対す
る光束は図中に広い間隔の二本線ハツチングで示す範囲
の等倍時よりも大きい範囲の光束を遮蔽するようになっ
ている。
拡大時には原稿からの光束は補正板11によって全く遮
蔽されないが、cos 4乗則による感光体上のスリッ
ト長手方向の照度ムラを補正するために例えば原稿照明
ランプの輝度分布を両端部が中央部より大きくされてい
る。あるいはスリット幅規制部材を設はスリット長手方
向に幅を変えてもよい。これにより補正板がない場合の
感光体上の等倍、縮小、拡大時の夫々のスリット長手方
向の照度分布は夫々第5図に示す曲線の如くなり、拡大
時にはフラットで等倍時には両端部かや〈増大し、縮小
時には更に両端部の照度が中央部より大きくなる。
この装置の作用を第6図により説明すると、等倍時及び
縮小時原稿上のスリットの最外側の点Aから出た光束の
一部は補正板11により遮光されてレンズ上にWaの幅
の影を落す。A点より中心に近づくにつれてその点から
の光束のうち補正板11に遮光される光束のレンズ8へ
の入射角は小さくなってゆきレンズ上に落ちる影の幅は
小さくなり、B点では補正板11の一部しか光束に掛ら
ないので影の幅wbは更に小さくなる。このようにして
、原稿上のスリットの両端部に近づく程、影の幅が大き
くなり、中央部のある範囲では影がなくなる。
このようにレンズ上での影の面積のレンズの入射瞳の面
積に対する比率だけ感光体上のスリットの対応する点に
達する光■は減少するので、レンズ上の影の面積のレン
ズの入射瞳の面積に対する比率が等倍、縮小時の感光体
上のスリット長手方向の照度ムラの比率に相当するよう
に補正板11の位置、形状、寸法をあらかじめ決めてお
けば感光体上のスリット長手方向の照度ムラはこれによ
って補正することができる。
上記の実施例では、拡大、縮小各1種の倍率としたが、
拡大、縮小のいずれか又は両方が複数の倍率の場合でも
同様にして感光体上の照度ムラを補正することができる
なお、第1図に示したような光学系でレンズを移動させ
て変倍複写を行なう場合は、スリット短手方向(走査方
向)のスリット幅規制部拐を感光体の近傍に設けた場合
は倍率によって露光量が変化し好ましくない。原稿の近
傍の光路にスリット幅規制部材を設けた場合は、原稿j
1(1度とスリット幅の積が一定になりm倍の倍率で感
光体上に結像すれば単位面積当り照度は1,4のになる
。しかし、この場合は走査速度も1人にするので、4’
ll殺して露光量は倍率mに無関係に一定になり好都合
である。しかし、原稿と第1ミラーとの間は狭く、光源
ランプと第1ミラーとを担持するスキャナーに更にスリ
ット幅規制部材を設けることは構造上がなり窮屈になる
。そこで第1ミラーの反射面の1fliをスリット幅に
一致させることによりスリット幅規制部材に兼用させる
のがよい。
効 果 以上の如く、本発明によれば簡単な構成で拡大から縮小
にわたって感光体上の照度ムラを容易にかつ精度良く補
正する′ことができ、調整も容易であり品質の優れたコ
ピーを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用される光学系の一例を示す縦断−
面図、第2図はその光路を展開して示す平面図、第3図
はその光学系における感光体上のスリット長手方向の縮
小、等倍、拡大時の照度分布の一例を示す曲線図、第4
図は本発明の実施例を示す平面図、第5図はこの実施例
における補正板を除いた場合の感光体上の照度分布の一
例、第6図はその作用を説明する図式図である。 2・・・コンタクトガラス 6・・・原稿8・・・レン
ズ 11・・・補正飯 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンタクトガラス上への原稿載置基準が原稿走査方向に
    対して直角方向の幅の中央であり、露光々学系のレンズ
    を光路の光軸方向に移動させて変倍を行なうスリット露
    光方式の変倍複写機におけるスリット長手方向の感光体
    照度ムラ補正装置において、原稿面とレンズの間の光路
    の幅方向の両側に、最大拡大率時の光束を遮蔽せず、倍
    率がこれより小さくなるにしたがって光路の端部を遮蔽
    する量が漸次増加する補正板を機枠に固設し、最大拡大
    率時には補正板なしで感光体上のスリット長手方向の照
    度分布が均一になるように補正されており、原稿上のス
    リットの各位置からの光束の一部が、上記補足板により
    遮蔽されてレンズ上に落る影の面積のレンズの入射瞳の
    面積に対する比率が、各倍率に対して補正板がなかった
    場合の感光体上の対応する部分の照度ムラの比率に相当
    する如く、上記補正板の位置、形状、寸法が定められて
    いることを特徴とする照度ムラ補正装置。
JP16250683A 1983-09-06 1983-09-06 変倍複写機における照度ムラ補正装置 Pending JPS6055326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16250683A JPS6055326A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 変倍複写機における照度ムラ補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16250683A JPS6055326A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 変倍複写機における照度ムラ補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055326A true JPS6055326A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15755912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16250683A Pending JPS6055326A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 変倍複写機における照度ムラ補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055326A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0361192B2 (ja)
JPS6055326A (ja) 変倍複写機における照度ムラ補正装置
US4490034A (en) Apparatus for correcting an unevenness in an intensity of illumination of an original in a copying machine capable of variable magnification
JPS5868062A (ja) 画像形成装置
JPH041897B2 (ja)
JP2520618B2 (ja) 画像露光装置
JPS6055325A (ja) 変倍複写機における照度ムラ補正装置
JP2687523B2 (ja) 露光装置の照度むら補正装置
JPS6055327A (ja) 変倍複写機における照度ムラ補正装置
JPH0114033Y2 (ja)
JP2515625Y2 (ja) 画像露光装置
JP2638962B2 (ja) 画像露光装置
JPS58134664A (ja) 感光体露光方法
JPS6248818B2 (ja)
JPH0743496B2 (ja) 画像露光装置
EP0022175B1 (en) Electrophotographic copier with variable original document to image size ratio
JPS60134226A (ja) スリツト露光型変倍複写機の露光量制御装置
JP3595683B2 (ja) 画像読取装置
JPS604936A (ja) 光学走査露光装置
JPS595858Y2 (ja) スリット露光型複写機
JPS5868063A (ja) 画像形成装置
JPS6046538A (ja) 複写機の変倍光学系の光量調整装置
JPS608832A (ja) 光学走査露光装置
JPH0652374B2 (ja) 複写機の変倍光学系の光量調整装置
JPS61204624A (ja) 露光装置