JPS6045603B2 - 降圧作用を有する物質の抽出方法 - Google Patents

降圧作用を有する物質の抽出方法

Info

Publication number
JPS6045603B2
JPS6045603B2 JP53111898A JP11189878A JPS6045603B2 JP S6045603 B2 JPS6045603 B2 JP S6045603B2 JP 53111898 A JP53111898 A JP 53111898A JP 11189878 A JP11189878 A JP 11189878A JP S6045603 B2 JPS6045603 B2 JP S6045603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular
extract
molecular weight
blood pressure
substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53111898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5538336A (en
Inventor
節 長谷川
正男 奥田
邦明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURORERA KOGYO KK
Original Assignee
KURORERA KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURORERA KOGYO KK filed Critical KURORERA KOGYO KK
Priority to JP53111898A priority Critical patent/JPS6045603B2/ja
Publication of JPS5538336A publication Critical patent/JPS5538336A/ja
Publication of JPS6045603B2 publication Critical patent/JPS6045603B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はクロレラ藻体から降任作用を有する物質を抽
出する方法に関する。
周知の如く、脳血管障害はわが国の死亡の第1位を占
め、総死亡の25%がこの疾患で亡くなつている。
脳血管障害は高血圧が直接的、間接的に関与していると
いわれており、その結果脳血管障害の減少を図る観点か
ら高血圧の抜本的な治療が急務となつている。 ところ
で、従来、高血圧治療にはサイアザイド、抗アルドステ
ロン剤、ローウオルフアイなどの種々の降圧剤が用いら
れている。
しかしながら、これらの降圧剤は副作用があるため、降
圧剤を多量に、しかも生涯にわたつて使用する点で問題
がある。 このようなことから、魚粉、オキアミ、カゼ
イン、牛肉、大豆などの蛋白食品をペプシン、l・リプ
シンなどの酵素で分解抽出して得たペプチド物質がいず
れも降任作用を示すことから、これらペプチド物質を降
圧剤として用いることが試みられている。
しかしながら、これらペプチド物質はSHRラットに投
与した際の血圧降下度が10〜30wgnHgに過ぎず
、有用な降圧剤とはいい難い。 なお、最近、良質な蛋
白源として知られているクロレラ藻体を服用することに
よつて、高血圧の予防にも効き目があることが報告され
ているが、そのクロレラ藻体中のいかなる成分が血圧上
昇抑制作用に寄与するのか知られておらず、したがつて
その成分の抽出方法は従来全く明らかにされていない。
これに対し、本発明者は上記欠点を解消するために鋭
意研究を重ねた結果、クロレラ藻体を熱水抽水し、この
抽出液を分離、濃縮し、さらに所定の異なる分子篩で低
分子分画、高分子分画することによつて、従来の食品か
ら抽出したペプチド物質からなるものに較べて格段に優
れた降任作用を現わす良質な物質を抽出をできること、
その物質の抽出に要する時間が短かく量産に適している
こと、等種々の優れた効果を発現し得る抽出方法を見い
出した。
なお、本発明の抽出方法により得た物質はニヒドリン反
応及びフェノール硫酸反応を示し、さらに、セルラーゼ
によりその効果が失活することから、その本体は糖タン
パクであり、かつ分子量が10000以上であることが
確認された。 すられち、本発明方法はクロレラ藻体を
熱水抽出し、この抽出液を分離、濃縮した後、この濃縮
液を分子篩セフアデツクスG−25でゲルロ過し、さら
に分子篩セフアデツクスG−75で分子分画せしめるこ
とを特徴とするものである。本発明における熱水抽出と
は、クロレラ藻体を80〜100℃の熱水に浸して行な
うものである。
本発明における分子分画手段は分子篩セフアデツクスG
−25による低分子分画(通常分子量を5000を境に
して5000以上の分子量領域、5000以下の分子量
領域に分画)だけでなく、さらに分子篩セフアデツクス
G−75により高分子分画、つまり10000以上の分
子量領域と10000以下、500CA).上の分子量
領域とに分画し、10000以上の物質を抽出する。す
なわち、本発明者の実験によれば、分子量10000以
上の糖タンパクは顕著な血圧降下作用を示し、それ以下
の糖タンパク質はほとんど血圧降下作用を示さず、した
がつて低分子分画、高分子分画を施すことによつて血圧
降下作用の優れた良質な物質を抽出できた。次に、本発
明の実施例を説明する。
実施例 培養池から取り出したクロレラ藻体を凍結乾燥一して得
たクロレラ乾燥粉末1kgに、水を加えて100eの分
散液とした後、該分散液を90℃に加熱し、その温度を
3紛間保持して熱水抽出を施した。
つづいて、遠心分離機により?液(抽出液)と抽出残渣
とに分離した後、抽出液をロータリー;エバポレーター
で5eになるまで50℃以下で減圧、濃縮した。次いで
、この濃縮液を分子篩セフアデツクスG−25によりゲ
ルロ過して低分子物質を除去し、さらに高分子物質を分
子篩セフアデツクスG−75によりゲルロ過して分子量
10000以上の糖タンパク質を得た。比較例 オキアミを抽出処理してペプチド物質を得た。
しかして、本実施例により得た糖タンパク質及び比較例
により得たペプチド物質を、夫々血圧200TnHgの
高血圧自然発症ラット(SHR)し、10Tng/10
0gの量で静脈内投与してSHRの血圧降下状態を調べ
たところ、図め如き結果となつた。な・お、図中の実線
は本実施例の糖タンパクの投与によるSHRの血圧降下
特性曲線、点線は比較例のペプチド物質の投与によるS
HRの血圧降下特性曲線である。この図から明らかな如
く本実施例の抽出法で得た糖タンパク質は、比較例の抽
出法で得たペプチド物質に比してSHRの降圧作用が著
しく高いことがわかる。以上詳述した如く、本発明によ
ればクロレラ藻体を熱水抽出し、この抽出液を分離、濃
縮し、さらに所定の分子篩で低分子分画、高分子分画す
ることによつて、従来の食品から抽出したペプチド物質
に較べて格段に優れた降圧作用を現わし、安全かつ良質
な糖タンパクを抽出できると共に、抽出に要する時間が
短かく量産に適する等顕著な効果を有する抽出方法を提
供できるものてある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の抽出方法により得た糖タンパク質及び従来
法により得たペプチド物質による血圧降下作用を示す特
性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 クロレラ藻体を熱水抽出し、この抽出液を分離、濃
    縮した後、この濃縮液を分子篩セフアデツクスG−25
    でゲルロ過し、さらに分子篩セフアデツクスG−75で
    ゲルロ過して分子分画せしめることを特徴とする降圧作
    用を有する物質の抽出方法。
JP53111898A 1978-09-12 1978-09-12 降圧作用を有する物質の抽出方法 Expired JPS6045603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53111898A JPS6045603B2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 降圧作用を有する物質の抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53111898A JPS6045603B2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 降圧作用を有する物質の抽出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5538336A JPS5538336A (en) 1980-03-17
JPS6045603B2 true JPS6045603B2 (ja) 1985-10-11

Family

ID=14572890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53111898A Expired JPS6045603B2 (ja) 1978-09-12 1978-09-12 降圧作用を有する物質の抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045603B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058924A (ja) * 1983-09-10 1985-04-05 Osaka Seiken:Kk 従属栄養クロレラを有効成分とする血圧降下及び脳卒中予防剤
JPS618666A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Kurorera Kogyo Kk B細胞機能検査薬
JPS6171358A (ja) * 1984-09-17 1986-04-12 Kurorera Kogyo Kk 好中球機能検査薬
JPS6172720A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Kurorera Kogyo Kk 感染抵抗性増強剤
JPS6245532A (ja) * 1985-08-23 1987-02-27 Nisshin Oil Mills Ltd:The 血圧上昇抑制剤
CN101160136A (zh) * 2005-04-15 2008-04-09 大日本油墨化学工业株式会社 通过乳酸菌培养所得到的降血压剂
CN105617354A (zh) * 2016-01-29 2016-06-01 程龙 一种用于治疗风湿类风湿的药物
CN105597081A (zh) * 2016-01-29 2016-05-25 程龙 一种用于降低高血压的药物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAPANESE HEART JOURNAL=1978 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5538336A (en) 1980-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871763A (en) Method of treating liver diseases using pure silibinin
JPS6045603B2 (ja) 降圧作用を有する物質の抽出方法
SU704431A3 (ru) Способ получени полисахаридов, обладающих противоопухолевым действием
NO163959B (no) Fremgangsm te for utvinning og rensing av et polype
JPS5855432A (ja) 静脈注射用免疫グロブリンの製法
SU1367837A3 (ru) Способ получени средства, селективно тормоз щего рост или размножение нормальных и лейкемических клеток миелоидов
JP7163547B2 (ja) 新規ペプチドおよびその用途
US4128637A (en) Process for producing thymosin
US4515776A (en) Method of preparing gamma globulin suitable for intravenous administration
US3555000A (en) Plasminogen activator and isolation thereof from stromata of human erythrocytes
JPS62226927A (ja) 麦類青汁系血糖降下剤
US4565700A (en) Process for preparation of substance having hypotensive component
JPH0372085B2 (ja)
KR830002739B1 (ko) 정맥주사용 감마글로블린의 제조방법
SU1127525A3 (ru) Способ выделени альбумина
SU934589A1 (ru) Способ получени полипептидов
JPS597695B2 (ja) 免疫制御作用を有するペプタイド製剤
US3178349A (en) Physiologically active proteinic substance and method of preparing same from animal salivary glands
JPH0678366B2 (ja) キクラゲ多糖体の製法
US1335986A (en) Process of producing refined hog-cholera serum
JPH0341478B2 (ja)
JPS6372629A (ja) 霊芝から生理活性エキスを製造する方法
US2912360A (en) Process for obtaining intrinsic factor
JPS60193996A (ja) 側柏葉から止血活性物質を抽出する方法、及びそれを含有する止血剤
JPH10330268A (ja) ピラノピラノン化合物含有hsp47合成抑制剤