JPS6044814B2 - 薄膜コンデンサ - Google Patents

薄膜コンデンサ

Info

Publication number
JPS6044814B2
JPS6044814B2 JP9839077A JP9839077A JPS6044814B2 JP S6044814 B2 JPS6044814 B2 JP S6044814B2 JP 9839077 A JP9839077 A JP 9839077A JP 9839077 A JP9839077 A JP 9839077A JP S6044814 B2 JPS6044814 B2 JP S6044814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
thin film
capacitor
film capacitor
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9839077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5432748A (en
Inventor
恵彦 佐藤
昌平 秋武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9839077A priority Critical patent/JPS6044814B2/ja
Publication of JPS5432748A publication Critical patent/JPS5432748A/ja
Publication of JPS6044814B2 publication Critical patent/JPS6044814B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、混成集積回路用受動素子として好適な、特
に製造歩留りが高く大容量を再現性良く提供する薄膜コ
ンデンサに関する。
タンタル、チタン、ハフニウム、あるいはこれらの金
属と要素、シリコン、アルミニウム等の合金だ形成され
る薄膜は、陽極化成によつて酸化物を形成することが可
能であり、これらの酸化物を利用してコンデンサや抵抗
等の電子回路素子を同一金属で形成できる利点を有し、
混成集積回路に広く応用されている。
又、真空蒸着法や高周波ス パッタリング法で形成され
る酸化物も混成集積回路に利用されている。 従来、こ
の種の薄膜コンデンサは、例えば第1図および第2図に
平面図及びそのA−A断面図としてそれぞれ示すような
形状を有しているものであつた。
即ちアルミナやベリリア等の基板11上に、二酸化シリ
コン等のグレーズ材12が部分的又は全面的に形成され
た基板を薄膜コンデンサの基板として用いており、グレ
ーズ12は基板11の表面の急峻な凹凸を平滑にし、コ
ンデンサに短絡等の不良が生じるのを防止する機能を果
しているものである。グレーズ12には陽極化成可能な
金属薄膜13が、下部電極として通常は矩形状に形成さ
れ、更に金属薄膜の陽極化成膜14が誘電体として下部
電極13上に形成される。誘電体の形成されない金属薄
膜13上には、外部との良好な電気的接続を得るために
金等の良導電体薄膜15が付着形成され、誘導体14上
には上部電極として金等の良導電体薄膜16が形成され
る。コン゛デンサ容量は、誘導体14上の良導電体薄膜
16の面積(以下、上部電極の実効的面積と称する)と
誘導体の容量密度(単位面積当りの容量)との積によつ
て定まり、従つて、大容量のコンデンサは、上部電極1
6の実効的面積を大きくすること、によつて実現するこ
とができる。しかしながら、基板11上に形成されたグ
レーズ12は、その端部において傾斜しており、而も表
面が粗く、突起や窪みを有しているために、グレーズ1
2による基板の平滑化効果はグレーズ12端部において
著しく損なわれているのが通常である。従つて、コンデ
ンサの製造の際は、第1図に示す如く、グレーズ12の
端部から一定の距離(図中“゜a゛で示す)離れたグレ
ーズ12上に実効的上部電極16を形成させ、コンデン
サに短絡等の不良が生じるのを防止しているものであり
、上部電極16の実効的面積はグレーズ12の面積によ
つて制限されるものであり、コンデンサの大容量化も当
然制限されるものである。しかしながら、かくの如く形
成されたコンデンサは容量の再現性が悪く、例えば、第
1図に示すコンデンサの上部電極16を写真蝕刻法によ
つて製造する際、A−A方向へ上部電極が僅か100μ
m程度ずれただけで数パーセントもの容量変化が生じる
のが常である。
また、これらのコンデンサの絶縁破壊電圧は低いもので
あり、例えば、250陽極化成電圧て誘電体14を形成
させた場合、絶縁破壊電圧は150V程度以下と低いも
のであつた。絶縁破壊は、上部電極16が誘電体14を
離れてグレーズ12へ移行する部分(図中゜゜b゛で示
す)で大むね発生しでおり、従つて絶縁破壊電圧の高い
コンデンサを得るためには、゜゜b゛で示す部分の距離
を出来るだけ短かくすることが肝要であることが明らか
となつた。事実、上部電極16を誘電体14上に完全に
島状に形成させて“゜b゛の距離を“゜雰゛とした場合
、絶縁破壊電圧が190以上に改善されることが実験の
結果明らかとなつた。第1図の形状のコンデンサの欠点
である容量の劣悪な再現性と低い絶縁破壊電圧は、第3
図に平面図として示す如く、゜“b゛で示す部分の距離
を短かくすることによつて改善することができ、例えば
上部電極16がA−A方向100μm程度ずれ!た場合
の容量変化は1%程度にすることができ、絶縁破壊電圧
も190V以上とすることができる。
しかしながら、第3図に示すコンデンサの容量は、第1
図に示すコンデンサの容量よりも極めて小さく、例えば
同一寸法のグレーズ12上に形成4された第1図と第3
図のコンデンサの容量を比較した場合、第3図に示すコ
ンデンサの容量は第1図に示すコンデンサの容量よりも
35%以上も小さいものであつた。尚、第3図のA−A
線に沿つた断面は第2図で示す断面と同一である。従つ
て本発明の目的は、絶縁破壊電圧が高いために製造歩留
りが高く、大容量を再現性良く提供することができる薄
膜コンデンサを提供することにある。
本発明によれば薄膜コンデンサの上部電極又は下部電極
の少くとも一方に凹部を設たことを特徴とする薄膜コン
デンサが得られる。
とくに本発明によれば下部電極、誘電体及び上フ部電極
が基板上のグレーズ領域上に順次積層して形成された薄
膜コンデンサにおいて、下部電極はその周辺の一部に内
側に向う角部を形成するような切欠部を有し、上部電極
の一部は上記切欠部の一辺から他辺に接しないように引
き出されて上部・電極の引き出し領域を形成しており、
上記上部電極の残部は下部電極周辺の内側で、かつグレ
ーズ領域の端部から内側へ所定距離隔てた領域より内側
に位置しており、上記上部電極の引出し領域の上記角部
に近い側の辺の延長に連なるような内辺扉を有する凹部
を、上記角部をほぼ中心として上記一辺から上記引出し
方向に延びるように、上部電極の残部に形成したことを
特徴とする薄膜コンデンサが得られる。
以下に、第4図〜第7図を参照して本発明の実施例を詳
述する。
本発明による薄膜コンデンサは、第4図に平面図として
示す如く、上部電極16が誘電体14上からグレーズ1
2上へ引き出される“゜b゛部分近傍の誘電体上におい
て、上部電極16に凹部20を設け凹部20内に誘電体
14及び下部電極13の端面が上部電極16の引き出し
方向へ伸び、従つて誘電体14及び実効的上部電極の面
積が上部電極16の引き出し方向へ広げられていること
を特徴とするものである。
従つて、本発明によるコンデンサは、凹部20を除いた
実効的上部電極16をグレーズ12の端面から一定の距
離4゜a゛まで広げることができるために、第3図に示
すコンデンサの場合よりも容量が30%以上も大きくな
るものであり、第1図に示すコンデンサの容量よりも僅
かに数パーセント小さいだけの容量を提供することが可
能である。しかも、本発明によるコンデンサは、第3図
に示すコンデンサの特徴をも兼ね備えたものであり、“
゜b゛部分の距離が短かいためにコンデンサの絶縁破壊
電圧が高く、また上部電極16のA−A方向へのずれに
対しても容量変化は小さい。なお、第4図のA−A断面
図も第2図て表わされる。上記第一の実施例においては
、上部電極16の凹部20を1ケ所設けたが、凹部20
を複数個設けても本発明の効果は何ら損なわれるもので
はなく、例えば第5図に平面図として示すように凹部2
0を2ケ所に設けたコンデンサの場合、A−A方向及び
A−A方向と直角な方向へずれて上部電極16が形成さ
れても容量が全く変化しないものであり、規定の容量を
精度良く而も再現性良く提供することができる利点をも
兼ね備えるものである。
以上の2つの本発明の実施例においては、上部電極16
の凹部20を矩形状に形成させたが、凹部20の形状は
特に限定されるものではなく、例えば第6図に平面図と
して示す如く、上部電極16に半円形状の凹部21を設
けても良いことは勿論である。
以上の実施例で示した如く、本発明は、コンデンサの上
部電極又は下部電極に凹部を設け、この凹部内から他方
の電極の端面を引き出すことにより、絶縁破壊電圧が高
く、而も再現性の良い大容量を高歩留りで製造すること
ができる薄膜コンデンサを提供するものである。
従つて、本発明においては使用される材料は特に限定さ
れるべきものではないことは当然である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の薄膜コンデンサの平面図及び
そのA−A断面図をそれぞれ示す。 第3図は従来の他の薄膜コンデンサを示す平面図。第4
図〜第6図は本発明の実施例による薄膜コンデンサをそ
れぞれ示す平面図。第2図は第3図及び第4図のA−A
断面図をも示す。11・・・・・・セラミツク基板、1
2・・・・・・グレーズ、13・・・・・下部電極、1
4・・・・・誘電体、15・・・・・・良導電体薄膜、
16・・・・・上部電極、20,21・凹部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下部電極、誘電体及び上部電極が基板上のグレーズ
    領域上に順次積層して形成された薄膜コンデンサにおい
    て、前記下部電極はその周辺の一部に内側に向う角部を
    形成するような切欠部を有し、前記上部電極の一部は前
    記切欠部の一辺から他辺に接しないように引き出されて
    上部電極の引き出し領域を形成しており、前記上部電極
    の残部は前記下部電極周辺の内側で、かつ前記グレーズ
    領域の端部から内側へ所定距離隔てた領域より内側に位
    置しており、前記上部電極の引出し領域の前記角部に近
    い側の辺の延長に連なるような内辺を有する凹部を、前
    記角部をほぼ中心として前記一辺から前記引出し方向に
    延びるように、前記上部電極の残部に形成したことを特
    徴とする薄膜コンデンサ。
JP9839077A 1977-08-16 1977-08-16 薄膜コンデンサ Expired JPS6044814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9839077A JPS6044814B2 (ja) 1977-08-16 1977-08-16 薄膜コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9839077A JPS6044814B2 (ja) 1977-08-16 1977-08-16 薄膜コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5432748A JPS5432748A (en) 1979-03-10
JPS6044814B2 true JPS6044814B2 (ja) 1985-10-05

Family

ID=14218512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9839077A Expired JPS6044814B2 (ja) 1977-08-16 1977-08-16 薄膜コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6044814B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60130816A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 松下電器産業株式会社 複合電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5432748A (en) 1979-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09298127A (ja) 積層コンデンサ
JP2023113923A (ja) 積層型キャパシター及びその製造方法
JPS6044814B2 (ja) 薄膜コンデンサ
US3365378A (en) Method of fabricating film-forming metal capacitors
JPS631737B2 (ja)
JPS6127890B2 (ja)
JPH05251259A (ja) 薄膜積層コンデンサの製造方法
JP6954208B2 (ja) 薄膜キャパシタ
JP2560639B2 (ja) Mimキャパシタ
JPH0350809A (ja) 厚膜コンデンサ
KR102519283B1 (ko) 커패시터 및 그 제조방법
JPH0247862A (ja) 半導体集積回路装置
JP3209253B2 (ja) キャパシタ
JPS5930509Y2 (ja) ビ−ムリ−ド型mimキヤパシタ
JPS58164246A (ja) 半導体装置
JPS61279166A (ja) 混成集積回路用基板
JPH0682843U (ja) Lc複合部品
JPS5950085B2 (ja) 積層薄膜固体電解コンデンサ
JPS6313329B2 (ja)
KR20230039944A (ko) 적층형 커패시터
JPS6032748Y2 (ja) チツプコンデンサ
JPS6346971B2 (ja)
JPH02305424A (ja) 積層型薄膜コンデンサの製造方法
JPS596520A (ja) コンデンサ
JPS5816560A (ja) 集積化コンデンサの形成方法