JPS6043475B2 - スエ−ド革の特長を有する立毛シ−トおよびその製造法 - Google Patents

スエ−ド革の特長を有する立毛シ−トおよびその製造法

Info

Publication number
JPS6043475B2
JPS6043475B2 JP52143062A JP14306277A JPS6043475B2 JP S6043475 B2 JPS6043475 B2 JP S6043475B2 JP 52143062 A JP52143062 A JP 52143062A JP 14306277 A JP14306277 A JP 14306277A JP S6043475 B2 JPS6043475 B2 JP S6043475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
fiber
sheet
fibers
suede
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52143062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5476801A (en
Inventor
修 福島
杭治 帆足
邦雄 小亀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP52143062A priority Critical patent/JPS6043475B2/ja
Priority to ZA00786404A priority patent/ZA786404B/xx
Priority to US05/961,373 priority patent/US4206257A/en
Priority to FR7833326A priority patent/FR2410076A1/fr
Priority to DE2851311A priority patent/DE2851311C2/de
Priority to IT30235/78A priority patent/IT1101443B/it
Priority to CA316,910A priority patent/CA1078593A/en
Priority to GB7846386A priority patent/GB2010937B/en
Priority to CH1218678A priority patent/CH638847A5/fr
Priority to BE191977A priority patent/BE872329A/xx
Publication of JPS5476801A publication Critical patent/JPS5476801A/ja
Publication of JPS6043475B2 publication Critical patent/JPS6043475B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43825Composite fibres
    • D04H1/4383Composite fibres sea-island
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/904Artificial leather
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/2395Nap type surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24826Spot bonds connect components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2402Coating or impregnation specified as a size
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/64Islands-in-sea multicomponent strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/69Autogenously bonded nonwoven fabric

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多数の細い繊維が集束している繊維で構成され
た繊維集合体とその繊維集合体に含浸させた二種の弾性
ポリマーとからなる基体の片面または両面が立毛されて
いるスエード調シートおよびその製造法に関する。
従来、細デニール繊維の立毛を有するスエード調シート
の製造法は多数提案されている。
たとえ)ば、(a)2種以上のポリマーを紡糸して得ら
れた混合繊維を不織布のような繊維集合体にして、繊維
集合体に糊剤を付与して仮固定し、繊維を構成するマト
リックス成分を除去し、次いで弾性ポリマーを含浸せし
めた後、糊剤を除去し、得られたシ・一トの表面を毛羽
立てることによりスエード調シートを製造する方法、(
b)、(a)と同様の方法により得られた繊維集合体に
弾性ポリマーを含浸せしめた後、繊維を構成するマトリ
ックス成分を除去し、得られたシート表面を毛羽立てる
ことによりjスエード調のシートを製造する方法、(C
)、(a)と同様の方法により得られた繊維集合体に弾
性ポリマーを含浸せしめた後、繊維を構成するマトリッ
クス成分を除去し、再び弾性ポリマーを含浸せしめてス
エード調シートを製造する方法がある。しかしながら、
(a)および(c)の方法はマトリックス成分を除去し
た空間に弾性ポリマーが侵入するため、得られるシート
状物のゴム的惑覚、すなわち反撥弾性が高くなり、天然
皮革のスエードからほど遠いものとなる。また(b)の
方法で作つた製品は立毛の外観、触惑などの表面性能と
、風合、ドレープ性、縫製加工性などの基体性能とのバ
ランスがとり難く、立毛の外観に重点を置くと風合が損
なわれて反撥弾性が高くなり、一方、風合や縫製加工性
に重点を置くと立毛の外観などの表面性能が損なわれる
。この傾向は(a)や(c)の方法を用いた場合にも見
られる。すなわち、(a)や(c)においてゴム的感覚
を減らすために弾性ポリマーを変えたりすると立毛外観
が悪化する。従つて、これらの方法で表面性能と基体性
能とのバランスがとれた製品を作るには、極めて狭い条
件範囲にしぼられ、工業的には厳しい条件管理が要求さ
れるため、多銘柄のスエード調シートを得ることは極め
て難しく、更に十分な皮革性能を有するものを作ること
も難しくなる。本発明の目的は、基体性能が天然皮革に
極めて類似している、すなわち十分な強さを有しながら
柔軟にして皮革様の腰のある風合、皮革様のドレープ性
および縫製しやすさなどを有しており、かつ、立毛外観
、触感などの表面性能も同時に優れたスエード調シート
およびその製造法を提供するにある。
すなわち、本発明は、0.3デニール以下の細デニール
繊維が集束した繊維束より形成された繊維集合体とこれ
に含浸されたポリマー(4)および(B)よりなり、か
つ、表面の片面または両面に該細デニール繊維よりなる
立毛を有しているシートであつて、該繊維束は混合繊維
のマトリックス成分を溶剤で抽出除去するかまたは分解
剤により分解除去することにより得られるものであり、
該ポリマー(4)は、該溶剤中または該分解剤中での3
0′Cにおける重量膨潤率が30%以上で、かつ、その
非多孔質フィルムの初期ヤング率が10kg/Wrlt
以下である弾性ポリマーであり、一方、該ポリマー(B
)は、その重量膨潤率がポリマー(4)の重量膨潤率の
213以下であり、かつ、その非多孔質フィルムの初期
ヤング率がポリマー(4)の非多孔質フィルムの初期ヤ
ング率より0.2kg/Tnlt以上高い弾性ポリマー
であり、ポリマー(4)はシート内において主として繊
維束を包むように繊維束に部分的に付着して存在してお
り、ポリマー(B)は主としてポリマー(4)の周辺お
よび繊維束間の空間に存在しているが、ポリマー(4)
およびポリマー(B)は共に該マトリックス成分を除去
した結果生じる空間部分に存在しないことを特徴とする
スエード調シートである。
さらに本発明は、繊維集合体に弾性ポリマーを主体とす
るポリマーが含有されたシート状基体の表面が多数の細
デニール繊維が集束した繊維束によつて毛羽立つている
スエード調シートを製造する方法において、(a)性質
を異にする少なくとも2種のポリマーからなる繊維であ
つて、その少なくとも1種のポリマーは繊維内において
マトリックス成分として存在しており、他種のポリマー
は最終製品において多数の細デニール繊維となるように
分散して繊維内に存在している混合繊維を主体として繊
維集合体を作る工程、(b)繊維集合体の繊維を仮固定
する前または後に弾性ポリマー(4)の分散液または/
および溶剤を繊維集合体に付着せしめ、ポリマー(4)
を凝固する工程、(c)次いで繊維の仮固定前にポリマ
ー(4)を含浸したものあるいは仮固定が十分でないも
のにあつては繊維を仮固定処理する工程、(d)のちに
起毛される表面が十分に平滑化されていない場合には、
表面をブレスまたはカレンダーロールにより平滑イ2処
理する工程、(e)次いで、該繊維集合体に弾性ポリマ
ーを主体とするポリマー(B)の溶液または/および分
散液を含浸し、ポリマー(B)を凝固する工程、(f)
仮固定に糊剤を用いた場合には糊剤を除く工程、(g)
繊維を構成するマトリックス成分の一部または全部を溶
解除去または分解除去して、繊維を多数の細デニール繊
維の集束状にする工程、(5)乾燥したシート状物の片
面または両面に起毛処理を施して立毛表面を形成させる
工程、(1)更に着色、柔軟化、その他の必要な仕上処
理を施こす工程、の各工程を順次行なうことを特徴とす
るスエード革の特徴を有する立毛シートの製造法である
本発明の第一の特徴は、繊維集合体に含有させるポリマ
ー(4)と繊維との関係がポリマー(B)と繊維との関
係とは異なるようにしたことにある。すなわち、ポリマ
ー囚には主として繊維の交叉部や接近した部分に存在し
て繊維同士を部分的に接着固定するバインダーの役目を
果させ、一方ポリマー(B)には、主として繊維集合体
の繊維空間およびポリマー(4)の周辺に存在させ、繊
維とは接着が少ない、いわゆる充填剤しての役目を果さ
せている。このように、バインダー的役目を有するポリ
マーと充填剤的役目を有するポリマーを別々のものとす
ることにより、得られるスエード調シートの風合、ドレ
ープ性等の基体性能と立毛外観、触感などの表面性能と
のバランスがとり易くなる。本発明の第2の特徴は、繊
維のマトリックス成分を除去した空間には弾性ポリマー
が存在しないため、シート状物のゴム感覚が適度に低下
しており、極めて天然皮革のスエードに近いシートであ
ることにある,さらに、本発明の製造方法における特長
は、上述したように、基体性能と表面性能のバランスの
とれた、極めて天然皮革に類似したスエード調シートが
得られることにあるが、さらに、毛羽密度が高く、かつ
、毛羽密度の高いスエード調シートが得られることも特
徴の一つである。すなわち、毛羽密度が高く、かつ毛羽
強度の高いスエード調シートを得るために、本発明方法
においては、ポリマー(B)を付与する前において、ブ
レスまたはカレンダーロールにより少なくとも一面を平
滑化処理する工程を用いている。ブレスまたはカレンダ
ーロールにより平滑化処理するということは、平板また
はロールでブレスするかまたはシートに張力を掛けてシ
リンダーに接触させることである。この場合、″表面平
滑化に際しては繊維集合体全体の見かけ密度を高めてし
まわずに表面だけを部分的に密度を上げて平滑化させる
のがよく、そのためにはシート表面のみ加温した状態で
ブレスするとかまたはシート表面のみ加温した状態でシ
リンダーに接触させて平滑面とするのがよい。このよう
に圧力によつて平滑面とすることの効果は、この工程を
行なわなかつた場合と比較して、著しく立毛効果が良く
なり、毛羽密度が高く、かつ毛羽強度が高くなり腰のあ
る製品が得られることにある。更に付髄的には立毛仕上
処理において、従来のように多くのバフ掛けや起毛処理
を要することもなく立毛面が得られることも平滑化処理
によりもたらされる効果の一つである。本発明方法で行
なわれる平滑化処理はバフ掛けやスライス等による圧力
を伴わない平滑化処理で代用することはできない。バフ
掛けやスライス処理による平滑化は単に製品の平滑性に
だけ寄与し、本発明方法で得られる著しい立毛効果の改
善に対しては、ほとんど寄与しない。表面平滑化処理を
ポリマー(B)を含浸凝固させる工程後に行なつても、
若干の効果は得られるが満足できるものではない。また
本発明方法におげる特徴は工程の順序にある。
すなわち、本発明において、ポリマー(4)を付与する
工程、ポリマー(B)を付与する工程、混合繊維中のマ
トリックス成分を除去する工程、起毛処理する工程の順
序は極めて重要であり、この順序を変えると、本発明の
目的とするような優れたスエード調シートを得ることは
できない。さらに繊維集合体を構成する繊維の仮固定お
よび繊維集合体表面の平滑化処理も、ポリマー(B)を
付与する前に行なわれていなければならない。また繊維
の仮固定に糊剤が使用された場合には、糊剤はポリマー
(B)を付与した後に除去されねばならない。本発明で
用いられる繊維集合体を構成する繊維は、少なくとも2
種の性質を異にするポリマーから構成され、少なくとも
1種のポリマーはマトリックス成分(分散媒成分)とし
て存在し、他種のポリマーは最終製品において多数の細
デニール繊維となるようにマトリックス成分中に分散し
ている混合繊維である。このような繊維は少なくとも2
種のポリマーを機械的に混合し、ポリマーの物理的性質
によつて構成繊維を作る方法、少なくとも2種のポリマ
ーを流れの過程で物理的性質によつて静的作用または/
および動的作用で構成繊維を作る方法、人工的に作つた
流れ(に口金近傍)て構成繊維を作る方法などて作るこ
とができる。混合繊維を得るために使用されるポリマー
としては、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リジエチレンテレフタレート、ポリエチレンイソフタレ
ート、またはテレフタル酸と他のジカルボン酸とジオー
ルとの共縮合重合体などのポリエステル類またはその他
の可紡性ポリエステル類、6−ナイロン、66−ナイロ
ン、610−ナイロン、8−ナイロン、109−ナイロ
ン、1010−ナイロン、11−ナイロンなどの可紡性
ポリアミド類または可紡性共重合ポリアミド類、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテン
などのポリオレフィン類、ポリアクリロニトリル、ポリ
ビニルアルコール、塩化ビニルを主体としたポリマー類
、セルロース誘導体、ポリスチレン、ポリα−メチルス
チレン、塩素化ポリスチレン、ポリビニルナフタレンな
どの環含有ビニルポリマー類、ポリエーテル類、ポリウ
レタン(尿素)類、その他の可紡性ポリマーである。こ
れらのポリマーのうち、どれを細デニール繊維成分ポリ
マーとして使用し、どれをマトリックス成分のポリマー
として使用するかは、最終製品の要求性から定めればよ
い。細デニール繊維成分ポリマーとマトリックス成分ポ
リマーとマトリックス成分ポリマーの溶剤または分解剤
との組合せの一例として下記のようなものがある。ポリ
エチレンテレフタレ−トーナイロン(溶剤:ベンジルア
ルコールまたは塩化カルシウム含有メタノール)6−ナ
イロンーポリビニルアルコール(溶剤:水)ポリエチレ
ンテレフタレ−トーポリエチレン(溶剤:キシレン)ポ
リプロピレン−ポリスチレン(溶剤:トリクレン)6−
ナイロンーポリウレタン(溶剤:ジメチルホルムアミド
)ポリアクリロニトリル−ポリスチレン(溶剤:トルエ
ン)6−ナイロンーポリエチレン(溶剤:トリクレン)
6−ナイロンーポリエステル(分解剤:アルカリ)混合
繊維は必要に応じて延伸、捲縮、切断の操作を行なつて
もよい。
繊維集合体を構成する混合繊維の繊度は約1デニールか
ら20デニール、好ましくは1.5デニールから15デ
ニールの範囲である。混合繊維の繊度が小さすぎる場合
には、繊維集合体を工業的に作るのに問題を生じる。さ
らに、混合繊維の繊度が小さく、かつ細デニール繊維成
分の本数が多い場合には、製品の立毛外観や表面物性が
低下する。一方、混合繊維の繊度が大きすぎる場合にも
、繊維集合体を工業的に作るのが難しくなる。また、混
合繊維の繊度は、利用する細デニール繊維成分の太さお
よび一本の繊維に含まれる細デニール繊維の本数から選
ぶことがよい。
すなわち、細デニール繊維の太さや本数は、指向する製
品によつて異なる。たとえば、天然皮革の仔牛革スエー
ド調の如き製品を得る場合とか、ヌバツクの如き製品を
得る場合には、繊維は小さく、本数の多いものが好まし
く、具体的には、本数は数百〜3000本の範囲である
。また天然皮革の鹿革とかかもしかのバックスキンの如
き製品を得る場合には、繊度は大きく、本数の少ないも
のが好ましく、具体的には、約10〜100本の範囲で
ある。天然皮革の羊とか山羊のスエードのごとき製品を
得る場合には、上記の中間位のものが用いられる。いず
れにしても、細デニール繊維の繊度は約0.3デニール
以下、約0.0005デニール以上の範囲から、また一
本の繊維に含まれる細デニール繊維の本数は約10〜5
000X.の範囲から選ぶのが好ましい。また混合繊維
中の細デニール繊維成分は全て均一繊度である必要はな
く、バラバラな繊度が混じりあつていてもよい。そして
目的物に応じて細デニール繊維成分の本数、繊度になる
ように混合繊維の繊度を定める。本発明における繊維集
合体とは織布、編布、不織布などであり、これらは必要
に応じて収縮または起毛処理が施こされていてもよい。
そして、これらを単独で用いることも、また積層して用
いることもできる。繊維集合体が織布または編布である
場合には、あらかじめ起毛処理されているものが好まし
い。繊維集合体として不織布を用いる場合には、該不織
布はステーブルまたはフィラメントを集積して必要に応
じて絡合、収縮を行なうなどによつて得た3次元絡合体
であるのが好ましい。本発明で最も好ましい繊維集合体
は、上記の3次元に絡合した不織布である。また繊維集
合体はその重量が150〜4000y/イ、通常は20
0〜3000q/77f′となるように、製造されるの
が好ましい。この繊維集合体はポリマー(4)を含有せ
しめる前または後に繊維を仮固定しなければならない。
繊維の仮固定は混合繊維のマトリックス成分として易熱
溶着性ポリマーが用いられている場合には熱処理で一時
的に熱溶着しておくことができる。しかしながら、易熱
溶着性ポリマーの量が少ない場合あるいはマトリックス
成分が易熱溶着性ポリマーでない場合には、単に熱処理
するだけでは繊維を仮固定することができないので、糊
剤を用いて一時的に固定する方法がとられる。糊剤の使
用量は、繊維集合体に対して3〜2呼量%程度である。
糊剤としては通常水溶性高分子物質、たとえばデンプン
、ポリビニルアルコール、カルボキシ″メチルセルロー
ス等が用いられる。本発明においては、ポリマー(B)
を繊維集合体に含浸させる前に、繊維集合体表面はブレ
スまたはカレンダーロールにより平滑化されていること
が必須であるが、熱または糊剤等で繊維を仮固定す・る
際に、あるいは加熱条件下でポリマー囚を凝固させる際
に、ブレスまたはカレンダーロールを使用した場合には
、繊維集合体の表面が平滑化されているので、あらため
てブレスまたはカレンダーロールにより表面を平滑化処
理することは必ずしノも必要ではない。
また、ブレスまたはカレンダーロールを使用しての繊維
集合体表面の平滑化処理は、繊維を仮固定した後かつポ
リマー(4)を含浸させる前に行なうこともできる。し
かしながら、ポリマー(B)を含浸させる前の繊維集合
体の表面が平滑でない場合には、ポリマー(B)を含浸
させるに先立つて、ブレスまたはカレンダーロールを使
用して表面を平滑にすることが必要である。本発明にお
いて、繊維集合体に含浸させるポリマー(4)としては
、混合繊維のマトリックス成分を溶解させるために用い
られる溶剤またはマトリックス成分を分解させるために
用いられる分解剤中において、3(代)におけるポリマ
ー(4)の重量膨潤率が30%以上、好ましくは5鍾量
%以上であつて、かつ好ましくは該溶剤または分解剤中
におけるポリマー(4)の損失量(溶解部分)が20%
以下、通常は10%以下である弾性重合体が用いられる
また、最終製品において存在するポリマー(4)の塊の
切断面を300倍に拡大して見た場合に、明確に認めら
れる気孔の面積が全断面積の40%以下、好ましくは、
実質的に気孔を含まないようなポリマーがポリマー(4
)として適しており、さらに製品を得る条件と同一の条
件で成膜および該溶剤または該分散剤中で処理したポリ
マー(4)の見かけ密度が0.60y/al以上になる
ようなポリマーがポリマー囚として好ましい。さらにポ
リマー(4)の非多孔質フィルムの初期ヤング率が10
k9/Tnlt以下、好ましくは5k9/i以下、より
好ましくは2kg/WJi以下となるような柔軟なポリ
マーがポリマー(4)として用いられる。重量膨潤率が
30%未満のポリマーを−ポリマー(4)として用いる
と製品の毛羽立ち性が極端に悪くなり、また、初期ヤン
グ率が10kg/iより大きいポリマーを用いると風合
が硬くなり、共に天然皮革様のシートが得られなくなる
。一方、ポリマー(B)としては、その該溶剤中またI
は分解剤中での30′Cにおける重量膨潤率がポリマー
(4)の重量膨潤率の213以下であるような弾性ポリ
マーである。
通常ポリマー(B)の重量膨潤率は100%以下である
。また、最終製品において存在するポリマー(B)の塊
の切断面を300倍に拡大してこ見た場合に、明確に認
められる気孔の面積が全断面積の30%以上、特に50
%以上である、いわゆる多孔質ポリマーが好ましい。ま
た、ポリマー(B)の非多孔質フィルムの初期ヤング率
がポリマー(4)のものよりも0.2kg/d以上、好
ましくは0.5kg/i1以上高い、すなわちポリマー
(4)より硬いポリマーがポリマー(B)として用いら
れる。ポリマー(B)の重量膨潤率がポリマー(4)の
重量膨潤率の213倍を越える場合、またはポリマー(
B)の初期ヤング率が、ポリマー(4)の初期ヤング率
に0.2kg/Tn!I.加えた値より低い場合には、
得られるシートの風合が反撥弾性の高いゴム感覚的なも
のになるか、あるいは極めて風合の硬いものとなり、天
然皮革様のシートが得られない。本発明において、ポリ
マー(4)とポリマー(B)は製品シート中において、
両ポリマーが分離した状態、すなわち両ポリマーが混合
されていない状態で存在することが必須であり、そのた
めにはポリlマー(4)とポリマー(B)は溶剤または
溶解性を異にするものが好ましい。
たとえ、後から含浸したポリマー(B)の溶剤でポリマ
ー(4)が溶解しても、その溶解したポリマー(4)が
、ポリマー(B)の凝固までにポリマー(B)中に拡散
せずに識別できる状態で存在するかまたは相溶性が悪く
相分離するものであればよい。このような例としては、
ポリマー(4)−ポリマー(B)一溶剤の形式で記すと
、たとえば、ポリエチレンエーテル系ポリウレタン−ポ
リテトラメチレンエーテル系ポリウレタン−ジメチルホ
ルムアミド、ポリテトラメチレンエーテル系ポリウレタ
ン−ポリブチレンアジペート系ポリウレタン−ジメチル
ホルムアミド、ポリアクリル酸エステル−ポリエチレン
アジペート系ポリウレタンまたはポリテトラメチレンエ
ーテル系ポリウレタン−ジメチルホルムアミド、ポリエ
ステルジオールまたはポリエーテルジオールのソフトセ
グメントしてジアミン鎖伸長ポリウレタン−ポリエステ
ルジオールまたはポリエーテルジオールのソフトセグメ
ントしてジオール鎖伸長ポリウレタン−ジメチルホルム
アミド、ソフトセグメントの多いポリウレタン−ソフト
セグメントの少ないポリウレタン−ジメチルホルムアミ
ドなどが該当する。本発明で用いるポリマー(4)の主
体をなす弾性ポリマーは、前記の条件を満たすものであ
ればよく、たとえばポリアクリル酸エステルまたはアク
リル酸エステル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリイソ
プレン、イソプレン−ブタジエン共重合体などの合成ゴ
ムあるいは種々の変性を加えた変性合成ゴム、ポリマー
ジオールと有機ポリイソシアネートと活性水素原子2個
有する化合物を鎖伸長剤にして重合したポリウレタン(
尿素)エラストマー、あるいはポリマージオールと2個
の水酸基を有する環含有化合物とホスゲンを重合したポ
リエステルエラストマーなどである。
これらは単独で用いてもよいし、2種以上混合してもよ
いし、更には他のポリマーを弾性度が著しく減じない範
囲で混合してもよい。そしてポリマー(4)はエマルジ
ョンあるいはスラリー状などの如く分散液でも、または
溶液でも、あるいは溶液に他のポリマーを分散させたも
のでもよいが、水分散液を使用し、分散液の表面張力粘
度を低下させ、繊維集合体細部空間へ充分浸透させるこ
とが特に有効である。一方ポリマー(B)の主体をなす
弾性ポリマーは前記の条件を満たすものであればよく、
たとえばポリエステルジオール、ポリエーテルジオール
またはポリエステルエーテルジオールの1種または2種
以上のポリマージオールと有機ジイソシアネートと活性
水素原子2個有する化合物を鎖伸長剤にして重合したポ
リウレタン(尿素)エラストマーで好ましくはハードセ
グメントの含有量が約3唾量%〜約7鍾量%の範囲、よ
り好ましくは約35重量%〜約65重量%の範囲のもの
である。
これ以外に、ポリアクリル酸エステルまたはその共重合
体あるいはこれら重合体のメラミンまたはホルムアルデ
ヒド処理物、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ま
たはその変性体、ブタジエンまたはその共重合体などの
合成ゴム、または変性体、天然ゴム類、ポリマーグリコ
ールと2個の水酸基を有する環含有化合物とホスゲンな
どの鎖伸長剤を反応させて得たポリエステル系エラスト
マー、ポリアミドまたは変性ポリアミドなどである。こ
れらは単独で用いてもよいし、2種以上混合してもよい
し、更に他のポリマーを弾性度が著しく減じない範囲で
混合してもよい。そしてポリマー(B)はエマルジョン
あるいはスラリー状などの如く分散液でも、また溶液で
も、あるいは溶液に他のポリマーを分散させたものでも
よい。そして更に最終製品においてポリマー(B)が多
孔質であることが望ましい場合には、凝固により生じる
気孔を調節するための薬剤、造孔剤、発泡剤、気孔安定
剤などの助剤を併用することもよい結果をもたらす。更
に、ポリマー(B)が硬いときには可塑剤を併用しても
よい。ポリマー(4)液またはポリマー(B)液は、ポ
リマーの非溶媒中で凝固させる方法、ポリマーがイオン
性のものである場合には、逆イオン性の凝固液中で凝固
させる方法、あるいは熱または/および不活性気流中て
溶剤または分散剤を蒸発除去して凝固させるなどの方法
により凝固させることができる。
またポリマー(4)およびポリマー(8)の繊維集合体
に含有せしめる量は、製品における全ポリマー量が繊維
重量に対して約10〜150%、好ましくは約15〜1
00%の範囲となるような量である。
このポリマー量が少ないと、立毛量は多くなり、かつ立
毛長が長くなるが、立毛の腰がなくなり、立毛の素抜け
を生ずる。一方、ポリマー量が多くなると、立毛量が少
なく、かつ立毛長が短くなつてスエード調の外観を示さ
なくなるばかりでなく、繊維の腰とポリマーの腰のバラ
ンスがとれなくなり、風合上、縫製加工上も好ましくな
い方向となる。ポリマー(4)とポリマー(B)の製品
中の割合は、ポリマー(4)およびポリマー(B)のヤ
ング率や膨潤率によりその最適値は異なるが、全ポリマ
ー含有量が製品中の繊維重量に対して約50%以下の場
合には、ポリマー(4)は全ポリマー含有量の約5%以
上であることが一般には好ましく、より好ましくは10
%以上であり、全ポリマー含有量が約80%以上の場合
には、ポリマー(4)は全ポリマー含有量の約60%を
超えないことが好ましく、また全ポリマーの含有量が5
0〜80%の場合には、ポリマー(4)は全ポリマー含
有量の5〜59%の範囲が好ましい。
しかしながらこの割合は厳密には所望する製品性能上や
混合繊維のマトリックス成分の抽出しやすさ、起毛しや
すさ等の生産性の面から実験的に定めるのが好ましい。
またポリマー囚およびポリマー(B)は共に溶剤で使用
されるならば、両者の溶剤は異なることが好ましい。
ここで溶剤が異なるということは、同一ー溶剤であつて
も、ポリマー(B)が析出しない範囲で非溶剤を添加し
てポリマー(4)の溶剤に対する溶解性を低下させられ
ている場合も含まれる。ポリマー(B)を含浸させて凝
固させたシートは繊維を仮固定するために糊剤が用いら
れた場合にノは、シートから糊剤が除かれる。
通常は糊剤として水溶性高分子物質が用いられているの
で、シートを水洗することにより、糊剤は容易にシート
から除去される。ポリマー(B)を含浸および凝固させ
たシートは、その基体に用いられている繊維集合体が三
次元に絡合された不織布の場合には、厚さ方向に2分割
してもよい。
このようにして得られたシートは、表面平滑化処理を施
こした面を起毛処理、たとえばサンドベーパーなどを用
いてのバフ掛けなどをすることにより立毛表面を形成せ
しめる。
なお、本発明における起毛処理は、ポリマー含浸および
凝固したときの表面側を厚さ0.2Tn1n以内の極め
て表面部分のみを起毛処理することにより本発明の効果
が最大限に発揮される。さらに、着色、柔軟化処理、ブ
ラツシ掛けなどのスエード調シートを作るのに必要な処
理および仕上げを施こすことによつて、本発明の目的と
する優れたスエード調シートが得られる。
次に本発明の実施態様を実施例によつて説明するが、本
発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
なお実施例中、部および%はことわりのない限り重量に
関するものである。実施例1 ポリエチレン(4)部をマトリックス成分とし、6−ナ
イロン印部を約350Xの細デニール繊維成分として含
でいるポリエチレン−ナイロンからなる混合繊維を熱水
中で延伸して繊度4.5デニールの繊維を作つた。
これを捲縮し、切断してステーブルとして、重量約80
0g/イのニードルパンチング絡合不織布(見かけ密度
0.19y/al)を作つた。この絡合不織布にポリマ
ー(4)として自己架橋型ブチルアクリレート樹脂5%
水分散液を含浸し、繊維重量に対して約50%の液付着
率になるように絞液し、温度130℃の熱風乾燥機中で
乾燥し、併せて繊維の熱融着による仮固定を行つた。そ
して余熱が残つているうちに温度90′Cでクリアラン
スを調節した熱ローラーでブレスシリンダー圧0.3k
9/dて熱ブレスして表面を平滑化した。.この得られ
た仮固定絡合不織布の見かけ密度は0.36y/alで
ある。またポリマー(A)の別に作つたフィルムを測定
したトルエン中での膨潤率は約240%、初期ヤング率
は0.05k9/iであつて、このフィルムで行なつた
トルエン中でのポリマーの・損失量は、約2.7%であ
つた。次に、この仮固定絡合不織布にポリマー(B)と
してポリエチレンアジペートとジフエニルメタンジイソ
シアネートとエチレングリコールを反応して得たポリウ
レタンエラストマー13%、ジメチルホルムアミド(D
MFと略す)溶液に凝固調節剤を添加した組成液を飽充
せしめて、ポリマー(B)の付着量を約185f1/w
lにした後、DMF3O%の水溶液中で凝固し、水洗し
、熱トルエン中で繊維のマトリックス成分を抽出除去し
た。
なお、ポリマー(B)の初期ヤング率は3.52k9/
Tn!t1トルエン中ての膨潤率40%であつた。そし
て乾燥して得たシート状物を厚みのほぼ中間で2分割し
、表面をエメリー)バフ掛けて起毛面を形成せしめ、染
色し、もみ加工し、ブラツシ掛けして得たスエード調シ
ートは立毛表面力幼−フスエード調の細い繊維でなつて
いてテリ感、手画き効果に優れ、数人の手で握る官能試
験においても、風合、腰、ドレープ性およ・びしわ回復
性ともカーフスエードに類似する結果が得られた。また
十分な毛羽強度も得られていた。この製品の構造を観察
すると、ポリマー(4)は非多孔質になつて繊維の交叉
部および平行して接近〔した部分に部分的に存在し、繊
維束の周辺を包むようにして絞めつけており、またポリ
マー(B)は繊維絡合空間に多孔質になつて充填され、
繊維束は絞めつけることなく存在していた。
また、このスエード調シートの基体表面部は内部に比べ
て、繊維密度が高かつた。比較例1 実施例1においてポリマー(4)を付与せず、かつクリ
アランスを調節した熱ローラーによる平滑化処理を行わ
ない以外は全く同様にしてスエード調シートを作つた。
このスエード調シートは立毛長が短くかつ立毛密度が極
めて小さくカーフスエード調の手画き効果、風合におい
て著しく実施例1のスエード調シートに劣つていた。な
お、このスエード調シートはバフ条件を強くすることに
より立毛性を良くし、手画き効果の点で実施例1のスエ
ード調シートと類似の効果を得ることが可能であつたが
、この場合、羽毛強度が極端に低下するばかりか、風合
の改良は認められなかつた。
さらに、シート内部と基体表面部において繊維密度差が
なかつた。実施例2 実施例1のニードルパンチ絡合不織布を温度135℃の
熱風下においてあらかじめ繊維間を固定した不織布とし
、次いでシリンダ表面温度110゜Cに調節した表面に
張力を掛けて両面を交互に接触せしめて平滑化した後、
ポリマー(4)としてポリテトラメチレンエーテルグリ
コールとジフエニルメタンジイソシアネートとネオペン
チルグリコールとを反応して得た−NCQ故にもとづく
窒素量4.5.%のポリウレタンエラストマー5%DM
F溶液を含浸し、非溶剤中て凝固し、乾燥してポリマー
(4)の付着量約106y/77!の絡合不織布を得た
この絡合不織布は再度表面温度を110℃に調節したシ
リンダー表面に張力を掛けて両面を交互に接触せしめて
表面を片平滑化し、見かけ密度0.33V/Crlの仮
固定絡合不織布とし、次いで、実施例1に用いたポリマ
ー(B)溶液を含浸し、非溶剤中て凝固した。ポリマー
(B)の含有率は240V/dであつた。次いでこのシ
ートを熱トルエン中で処理することによつて繊維中のポ
リエチレンを抽出し、6−ナイロンの細デニール繊維集
合体状繊維とした。なおポリマー囚を別に乾式凝固で作
つたフィルムは乾燥時に非多孔質化しトルエン中での膨
濶率は約65%である。また、このフィルムの熱トルエ
ン中−でのポリマー損失量は、ほぼ無視できる程度であ
つた。さらにこのフィルムの初期ヤング率は1.05k
9/iであつた。次にこのシートは厚みの中央で2分割
し、表面側をエメリーバフ掛けして立毛面としたものは
立毛密度が高く、立毛長が実施例1よりやや短かく、平
均0.6Wr!!Lで腰があり、カーブ調の外観、触感
および風合、ドレープ性を有したものとなつた。
また、このスエード調シートの基体において、表面部の
繊維密度は内部の繊維密度より高かつた。またシート内
において、ポリマー(4)とポリマー(B)は実施例1
の場合と同様の状態で存在していた。実施例3 実施例1の仮固定絡合不織布にポリマー(B)として感
熱配合剤を添加した自己架橋型アクリロニトリル−ブチ
ルアクリレート共重合樹脂の20%水分散液を飽充せし
めてポリマー(B)の付着量を約370V/dにしたの
ち、部゜C熱水中て凝固させ、ついで5%メラミン水溶
液中に浸漬し、アクリロニトリルーブチルアクリート共
重合樹脂に対して15%のメラミンを付着させ、140
℃で10分間乾燥およびキユアを行つた。
なおメラミン架橋処理したアクリロニトリル−ブチルア
クリレート共重合樹脂の乾式フィルムの初期ヤング率は
約12kg/Tliでトルエン中での重量膨潤率は約4
5%であつた。
次に樹脂含浸絡合不織布を熱トルエン中で繊維のマトリ
ックス成分を抽出除去した。
そして乾燥して得たシート状物を厚みのほぼ中間で2分
割し表面をエメリーバフ掛けで起毛面を形成させ、染色
、もみ加工、ブラツシ掛けなどの仕上処理を行つて得た
スエード調シートは立毛長が約0.4〜0.7藺のカー
ブ調表面であり、外観がきわめて良く、重み感のある柔
軟な風合でしわ回復性の良好なものであつた。また、シ
ートの基体において、表面部の繊維密度は内部の繊維密
度より高かつた。
またシート内において、ポリマー(4)とポリマー(B
)は実施例1の場合と同様の状態で存在していた。比較
のためにポリマー(B)を含浸した絡合不織布はメラミ
ン処理することなく実施例3の処理と同じ処理を行つた
ところポリマー(4)および(B)は柔軟性をはじめポ
リマーの物理的性能が類似しているために外観、重み感
において実施例3のスエードに比し劣つていた。
なお、この末処理ポリマー(B)の乾式成膜フィルムの
初期ヤング率は0.10k9/dであつた。それに対し
て実施例3てはポリマー(B)が自己架橋処理を行う前
にメラミン処理をすることにより、キユア処理において
ポリマーとして十分な硬さが得られるが、一方、既にキ
ユアを行なつたポリマー(4)にはメラミン処理の効果
が及ばないため柔軟性をほとんど損なうことがないので
、)本願発明品の優れた効果を付与することができるの
である。実施例4 ポリスチレン5?をマトリックス成分としてポリエチレ
ンテレフタレート5CBを約180本の細デ7二ール繊
維成分として含んでいるポリスチレン−ポリエチレンテ
レフタレート繊維を延伸して繊度4デニールの繊維を作
り、捲縮し、切断してステーブルとし、クロスラップ方
式で重量約700y/ボのウェブを作り、ニードルパン
チを行なつて絡合不織布とした。
この絡合不織布にポリマー(4)としてアクリロニトリ
ル−ブタジエン共重合体10%水分散液を含有し、繊維
重量に対して80%付着させ140℃て乾燥およびキユ
ア処理し、同時に繊維間の仮固定処理を行ない、しかる
のち、クリアランスをもたせた金属ロールを80′Cに
加温し、れによつてブレスし、絡合不織布の見かけ密度
0.33y/Cllの仮固定絡合不織布とした。この仮
固定絡合不織布は、樹脂液処理により、内部と両表面側
とにマイグレーションにより約0.06y/CTlの見
かけ密度差が生じたが、更に熱ロールクリアランスブレ
スにより、表面側の見かけ密度は内部より約0.10y
/Crl高くなり、見かけの繊維量が多くなつたものが
得られた。また、別に作つたポリマー(4)のフィルム
で測定したパークレン中で処理した場合の損失量はほと
んど無視できるものであつた。
次に、この仮固定絡合不織布にポリマー(B)として分
子量約2100のポリテトラメチレンエーテルグリコー
ルとジフエニルメタンジイソシアネートと、エチレング
リコールの反応によつて得た、一NCO基にもとづく窒
素量5%のポリエーテル系ポリウレタンの15%DMF
溶液7娼、DMF′不溶性のポリウレタンエマルジョン
の15%DMF分散液3娼の混合組成液を含浸し、30
%DMF水溶液中で凝固し、水洗し、乾燥して、ポリマ
ー(B)の付着量約230y/Rflのシートを得た。
このシートをパークレン中に浸漬して繊維のマトリック
ス成分を抽出除去した。得られたシートは厚みの中央で
2分割し、表面側をエメリーバフ掛けし、水中でブラツ
シ掛けして得たものは繊維立毛密度が高く、ふさふさし
た柔軟な立毛性でかつ毛羽に腰があり、シート全体はカ
ーブ調の腰のある柔軟性のものであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 0.3デニール以下の細デニール繊維が集束した繊
    維束より形成された繊維集合体とこれに含浸されたポリ
    マー(A)およびポリマー(B)よりなり、かつ、表面
    の片面または両面に該細デニール繊維よりなる立毛を有
    しているシートであつて、該繊維束は混合繊維のマトリ
    ックス成分を溶剤で抽出除去するかまたは分解剤により
    分解除去することにより得られるものであり、該ポリマ
    ー(A)は、該溶剤中または該分解剤中での30℃にお
    ける重量膨潤率が30%以上で、かつ、その非多孔質フ
    ィルムの初期ヤング率が10kg/mm^2以下である
    弾性ポリマーであり、一方、該ポリマー(B)は、その
    重量膨潤率がポリマー(A)の重量膨潤率の2/3以下
    であり、かつ、その非多孔質フィルムの初期ヤング率が
    ポリマー(A)の非多孔質フィルムの初期ヤング率より
    0.2kg/mm^2以上高い弾性ポリマーであり、ポ
    リマー(A)はシート内において主として繊維束を包む
    ように繊維束に部分的に付着しており、ポリマー(B)
    は主としてポリマー(A)の周辺および繊維束間の空間
    に存在しているが、ポリマー(A)およびポリマー(B
    )は共に該マトリックス成分を除去した結果生じる空間
    部分に存在しないことを特徴とするスエード調シート。 2 シートの基体において表面部の繊維密度が内部の繊
    維密度より高い特許請求の範囲第1項記載のスエード調
    シート。3 ポリマー(A)が、該マトリックス成分を
    除去する際に該溶剤または該分散剤により失なわれる量
    が20重量%以下の弾性体である特許請求の範囲第1項
    記載のスエード調シート。 4 ポリマー(A)の見かけ密度が0.60g/cm^
    2以上である特許請求の範囲第1項記載のスエード調シ
    ート。 5 ポリマー(A)が実質的に非多孔質である特許請求
    の範囲第1項記載のスエード調シート。 6 ポリマー(B)の該重量膨潤率が100%以下であ
    る特許請求の範囲第1項記載のスエード調シート。 7 ポリマー(B)が多孔質である特許請求の範囲第1
    項記載のスエード調シート。 8 繊維集合体に弾性ポリマーを主体とするポリマーが
    含有されたシート状基体の表面が多数の細デニール繊維
    が集束した繊維束によつて毛羽立つているスエード調シ
    ートを製造する方法において、(a)性質を異にする少
    なくとも2種のポリマーからなる繊維であつて、その少
    くとも1種のポリマーは繊維内においてマトリックス成
    分として存在しており、他種のポリマーは最終製品にお
    いて多数の細デニール繊維となるように分散して繊維内
    に存在している混合繊維を主体として繊維集合体を作る
    工程、(b)繊維集合体の繊維を仮固定する前または後
    に弾性ポリマー(A)の分散液または/および溶液を繊
    維集合体に付着せしめ、ポリマー(A)を凝固する工程
    、(c)次いで繊維の仮固定前にポリマー(A)を含浸
    したものあるいは仮固定が十分でないものにあつては繊
    維を仮固定処理する工程、(d)表面が十分に平滑化さ
    れていない場合には、表面をプレスまたはカレンダーロ
    ールにより平滑化する工程、(e)次いで、該繊維集合
    体に弾性ポリマーを主体とするポリマー(B)の溶液ま
    たは/および分散液を含浸し、ポリマー(B)を凝固す
    る工程、(f)仮固定に糊剤を用いた場合には糊剤を除
    く工程、(g)繊維を構成するマトリックス成分の一部
    または全部を溶解除去または分解除去して、繊維を多数
    の細デニール繊維の集束状にする工程、(h)乾燥した
    シート状物の片面または両面に起毛処理を施して立毛表
    面を形成させる工程、(i)更に着色、柔軟化、その他
    の必要な仕上処理を施こす工程、の各工程を順次行なう
    ことを特徴とするスエード革の特長を有する立毛シート
    の製造法。 9 細デニール繊維の繊度が0.3デニール以下である
    特許請求の範囲第8項記載の製造法。 10 ポリマー(A)は、マトリックス成分を溶解する
    ために用いた溶剤または分解するために用いた分解剤の
    中での30℃における重量膨潤率が30%以上で、かつ
    、その非多孔質フィルムの初期ヤング率が10kg/m
    m^2以下である弾性ポリマーであり、一方、該ポリマ
    ー(B)は、その重量膨潤率がポリマー(A)の重量膨
    潤率の2/3以下であり、かつその非多孔質フィルムの
    初期ヤング率がポリマー(A)の非多孔質フィルムの初
    期ヤング率より0.2kg/mm^2以上高い弾性ポリ
    マーである特許請求の範囲第8項記載の製造法。 11 ポリマー(A)が、該マトリックス成分を除去す
    る際に該溶剤または該分解剤により失なわれる量が20
    %以下の弾性体である特許請求の範囲第8項記載の製造
    法。 12 ポリマー(B)の該重量膨潤率が100%以下で
    ある特許請求の範囲第8項記載の製造法。 13 シート状物の起毛処理がシート状物の表面の厚さ
    0.2mm以内の部分を起毛する特許請求の範囲第8項
    記載の製造法。
JP52143062A 1977-11-28 1977-11-28 スエ−ド革の特長を有する立毛シ−トおよびその製造法 Expired JPS6043475B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52143062A JPS6043475B2 (ja) 1977-11-28 1977-11-28 スエ−ド革の特長を有する立毛シ−トおよびその製造法
ZA00786404A ZA786404B (en) 1977-11-28 1978-11-14 Napped sheet material bearing the characteristics of a suede-leather and method of producing the same
US05/961,373 US4206257A (en) 1977-11-28 1978-11-16 Napped sheet material bearing the characteristics of a suede-leather and method of producing the same
FR7833326A FR2410076A1 (fr) 1977-11-28 1978-11-24 Materiau en feuille laine ayant les caracteristiques d'une peau de daim et procede de fabrication
DE2851311A DE2851311C2 (de) 1977-11-28 1978-11-27 Wildlederartiger Faserverbundstoff
IT30235/78A IT1101443B (it) 1977-11-28 1978-11-27 Materiale in foglio con le caratteristiche di pelle scamosciata e procedimento per la sua produzione
CA316,910A CA1078593A (en) 1977-11-28 1978-11-27 Napped sheet material bearing the characteristics of a suede-leather and method of producing the same
GB7846386A GB2010937B (en) 1977-11-28 1978-11-28 Napped sheet material and method of producing it
CH1218678A CH638847A5 (fr) 1977-11-28 1978-11-28 Bande de tissu imitation daim et procede pour sa fabrication.
BE191977A BE872329A (fr) 1977-11-28 1978-11-28 Materiau feuillete et laine presentant les caracteristiques d'un cuir de suede et son procede de production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52143062A JPS6043475B2 (ja) 1977-11-28 1977-11-28 スエ−ド革の特長を有する立毛シ−トおよびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5476801A JPS5476801A (en) 1979-06-19
JPS6043475B2 true JPS6043475B2 (ja) 1985-09-28

Family

ID=15330016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52143062A Expired JPS6043475B2 (ja) 1977-11-28 1977-11-28 スエ−ド革の特長を有する立毛シ−トおよびその製造法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4206257A (ja)
JP (1) JPS6043475B2 (ja)
BE (1) BE872329A (ja)
CA (1) CA1078593A (ja)
CH (1) CH638847A5 (ja)
DE (1) DE2851311C2 (ja)
FR (1) FR2410076A1 (ja)
GB (1) GB2010937B (ja)
IT (1) IT1101443B (ja)
ZA (1) ZA786404B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024658A1 (fr) * 1997-11-10 1999-05-20 Teijin Limited Feuille semblable a du cuir et son procede de fabrication

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56377A (en) * 1979-06-15 1981-01-06 Teijin Ltd Production of suede like raised fabric
US4390566A (en) * 1981-03-09 1983-06-28 Toray Industries, Inc. Method of producing soft sheet
DE3381143D1 (de) * 1982-03-31 1990-03-01 Toray Industries Vlies aus ultra feinen verwirrten fasern, und verfahren zur herstellung desselben.
KR960013896B1 (ko) * 1995-06-20 1996-10-10 주식회사 선경인더스트리 스웨드(Suede)조 직물의 제조방법
US6054176A (en) * 1997-07-22 2000-04-25 Chifa Leather Corp. Process for making PU air permeable nubuck sheets
EP0953674B1 (en) * 1997-11-07 2006-09-06 Toray Industries, Inc. process for the production of nubuck-type artificial leather
ITMI20010516A1 (it) * 2001-03-12 2002-09-12 Alcantara Spa Processo per la produzione di un tessuto non tessuto microfibroso scamosciato senza l'uso di solventi organici
TW200413122A (en) * 2002-08-22 2004-08-01 Teijin Cordley Ltd Leather-like sheet and process for production thereof
US11408098B2 (en) 2019-03-22 2022-08-09 Global Materials Development, LLC Methods for producing polymer fibers and polymer fiber products from multicomponent fibers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA789966A (en) * 1968-07-16 Fukushima Osamu Synthetic leathers and method of manufacturing the same
CA910140A (en) * 1972-09-19 Toki Masamichi Method for producing composite sheet substance composed of fibers and elastic materials
FR1420623A (fr) * 1963-11-15 1965-12-10 Kurashiki Rayon Co Perfectionnements à la fabrication des cuirs synthétiques
BE655812A (ja) * 1963-11-15
GB1218191A (en) * 1966-10-17 1971-01-06 Toray Industries Improvements relating to non-woven fibrous felt and methods of manufacturing such felt
US3932687A (en) * 1966-10-17 1976-01-13 Toray Industries, Inc. Fibrous configuration composed of a plurality of mutually entangled bundles of fine fibers
GB1241382A (en) * 1968-01-13 1971-08-04 Toray Industries Method for producing composite sheet substance composed of fibres and elastic materials
GB1245078A (en) * 1968-09-30 1971-09-02 Toray Industries Improved synthetic composite filaments and sheet materials obtainable therewith
JPS5148404A (en) * 1974-10-23 1976-04-26 Kuraray Co Chakushoku sareta sueedochohikakuyoshiitobutsushitsuno seizoho
US4070577A (en) 1976-09-10 1978-01-24 Xonics, Inc. Imaging systems with fluorescent and phosphorescent toner
JPH05175178A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Fuji Electric Co Ltd 半導体基板の研削方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999024658A1 (fr) * 1997-11-10 1999-05-20 Teijin Limited Feuille semblable a du cuir et son procede de fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
DE2851311C2 (de) 1984-07-12
CH638847A5 (fr) 1983-10-14
IT7830235A0 (it) 1978-11-27
DE2851311A1 (de) 1979-05-31
ZA786404B (en) 1979-10-31
GB2010937B (en) 1982-03-10
FR2410076B1 (ja) 1981-07-31
CA1078593A (en) 1980-06-03
JPS5476801A (en) 1979-06-19
FR2410076A1 (fr) 1979-06-22
IT1101443B (it) 1985-09-28
GB2010937A (en) 1979-07-04
US4206257A (en) 1980-06-03
BE872329A (fr) 1979-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187357B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
US4515854A (en) Entangled fibrous mat having good elasticity and methods for the production thereof
US7442429B2 (en) Grain-finished artificial leathers
JP4204186B2 (ja) 立毛皮革様シートおよびその製造方法
JP3764756B2 (ja) 人工皮革およびその製造方法
US4390566A (en) Method of producing soft sheet
JPS6043475B2 (ja) スエ−ド革の特長を有する立毛シ−トおよびその製造法
JP4005364B2 (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPS635518B2 (ja)
JP3366504B2 (ja) 柔軟なヌバック調人工皮革及びその製造方法
JP2004211262A (ja) 耐摩耗性の良好な皮革様シート
JP3055849B2 (ja) ヌバック調シート状物及びその製造方法
JP3147324B2 (ja) 半銀付調の外観を有するシート状物およびその製造方法
JP3752058B2 (ja) 立毛シートの製造方法
JP3145253B2 (ja) ヌバック調人工皮革の製造方法
JP4104752B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JP3215739B2 (ja) 極細繊維シートの起毛方法
KR0125111B1 (ko) 은면조 인공피혁의 제조방법
JP2004100137A (ja) 皮革様シート状物およびその製造方法
JPH101881A (ja) 銀面を有する皮革様シート及びその製造方法
JP3126566B2 (ja) ヌバック調人工皮革の製造法
JP3155135B2 (ja) ヌバック調人工皮革の製造方法
JP2885357B2 (ja) スポーツ用手袋
JP3961296B2 (ja) 皮革様シートおよびその製造方法
JPH06346379A (ja) ヌバック調の外観を有するシート材およびその製造方法