JPS6042807B2 - エチレンプロピレンα−オレフイン三元共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレンプロピレンα−オレフイン三元共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS6042807B2
JPS6042807B2 JP55047742A JP4774280A JPS6042807B2 JP S6042807 B2 JPS6042807 B2 JP S6042807B2 JP 55047742 A JP55047742 A JP 55047742A JP 4774280 A JP4774280 A JP 4774280A JP S6042807 B2 JPS6042807 B2 JP S6042807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
ethylene
propylene
preactivation
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55047742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56143207A (en
Inventor
彰宏 佐藤
武 鈴木
一恒 菊田
寛正 千葉
俊弘 上井
憲治 松田
徹 羽成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12783799&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS6042807(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP55047742A priority Critical patent/JPS6042807B2/ja
Priority to CA000370343A priority patent/CA1151799A/en
Priority to DE8181301027T priority patent/DE3164069D1/de
Priority to EP81301027A priority patent/EP0038119B2/en
Priority to CS812745A priority patent/CS225832B2/cs
Publication of JPS56143207A publication Critical patent/JPS56143207A/ja
Priority to US06/469,926 priority patent/US4483971A/en
Publication of JPS6042807B2 publication Critical patent/JPS6042807B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エチレく、プロピレン、α−オレフィン三元
共重合体の製造法に関する。
本発明の製造法にかかる共重合体は、耐寒性すなわち、
冬期用又は冷凍物包装用フィルム、低温でヒートシール
できるフィルム、熱収縮性フィルム、高透明性フィルム
、多層ブロー用シート等に加工し製造するに特に適した
ものである。
ポリプロピレンを成形加工して、フィルム、シート等を
製造する技術は周知である。ところで該成形物の必要な
実用的物性である低温耐衝撃性、比較的低温で相互にヒ
ートシールが可能であること(以下低温ヒートシール性
という)、延伸フィルムに加工した際の熱時収縮性(以
下熱収縮性という)等の良好なものを得ることが可能な
若しくはそれらに適したポリプロピレンを製造すること
が要望される。かかる目的のため該製造の際、あらかじ
め大量のプロピレンに他の少量の共重合成分を適時適量
に混合させ共重合体ポリプロピレンを得ることにより、
単独重合体ポリプロピレンに比し前記実用的物性の向上
をはかる方法が有効であり、実用されている。しかし、
前記共重合法によるポリプロピレンの加工物性改良にも
問題がある。
すなわち、たとえば、使用するプロピレンにあらかじめ
共重合成分たる少量のエチレンを混合して重合を行うご
とき方法で得られるエチレン−プロピレン(2次系)ラ
ンダム共重合体にあつては、該共重合体中のエチレン含
量の増加につれ、該共重合体を使用した成形品の透明性
、剛性が著しく低下するほか、該成形品フィルムを袋状
に加工したものの開口性(以下開口性という)が不良と
なり、また、該ランダム共重合体を製造する際に、プラ
スチックとしての有用性のない溶解性(アタクチツク)
ポリマーの生成量が急増する。従つて、公知の2元系ラ
ンダム共重合法によつて前記諸加工物性の改善をはかる
ことは、得られたポリマーの物性的にも、該ポリマーの
製造収率の面でも限界がある。
また、たとえば、エチレン−プロピレンーα一オレフィ
ンからなる3元系共重合体(特開昭49−35487号
が例示される)の製法にあつては、得ら”れたポリマー
の収率にかかる溶解性ポリマーの減少、該ポリマーの加
工物性たる透明性等の点で優れているが、使用する触媒
が通常のチーグラーナツタ系触媒であるためか末だ溶解
性ポリマーの副生量が多い。また、前記製法による3元
系ポリマーは前記透明性以外の実用的物性たる低温耐衝
撃性、開口性が末だ不充分であり、加えて剛性、ヤング
率等の通常の物性も不充分である。何故ならば、ポリプ
ロピレンの成形品(特に前記フィルム、シート)の性能
若しくは物性に対す・る消費者の要求は、次第に高度化
され、従つて、かかる成形品を製造する者(加工業者)
の使用するポリプロピレンに対する物性上の評価も極め
て厳格である。
より具体的には、ポリプロピレン加工製品の一つの物性
が優れていても、他の一つの物性が平均的水準より劣る
場合はその劣る物性によつて該製品の全体的評価とされ
る。従つて、一又は二以上の実用的物性の向上を目的と
する場合であつても、他の実用的又は通常の物性を著し
く低下させることはできず、一方では、プロピレンの重
合を円滑かつ経済的に実施するためには前記溶解性ポリ
マーの副生量を公知技術におけるよりなお減少させる必
要がある。本発明者等は、前記技術問題を解決すべく先
に特願昭50−3985号としてエチレン−プロピレン
ーC4以上のα−オレフィンからなる三元共重合体の製
造法を提案し、更にその改良方法として特開昭52−1
27994号を提案した。
本発明者等は、これらの先願方法の一層の改良に鋭意努
力した結果、使用する触媒の特殊化ならびに、該重合条
件の特定化により、従来技術より更に物性のすぐれた多
元共重合体が得られ、あわせて溶解性ポリマーの副生率
をさらに減少させ得ることを知つて本発明に到達した。
以上の記述から明らかなように、本発明の目的は、第1
にプロピレンを主体とする多元共重合体であつて公知の
ものより優れた物性を有するものならびにその製造法を
提供するにあり、第2に、かかる重合法において使用す
る触媒を提供するにある。また、第3の目的は、共重合
体の製造時に−溶解性ポリマーの副生量が全くない該製
造法を提供するにある。本発明は、つぎの(1)〜(3
)に記載の製造法、および該製造法によつて得られる(
4)〜(5)に記載の共重合体である。
(1) (A)三塩化チタン組成物及び(B)一般式A
lRlR2Xで示される有機アルミニウムハライド(以
下AlRlR2Xと略記する)からなる触媒を、(C)
少量の炭素数2ないし12のα−オレフィン及び(D)
トリアルキルアルミニウムと芳香族エステルを用−いて
予備活性化し、該予備活性化触媒を用いてエチレン1.
0〜3.5重量%、プロピレン88〜96重量%、炭素
数4ないし12のα−オレフィン1.0〜10.唾量%
の組成を有する如く各単量体を共重合させることを特徴
とするエチレンプロピレンα−オレフィン三元共重合体
の製造法。
(ただし、R1、R2は同一又は異なるアルキル、アリ
ールもしくはアルカリー基、Xはハロゲンを示す)。(
2)予備活性化において生成するポリα−オレフィン量
が、共重合後の三元共重合体の1〜5重量%になるごと
く予備活性化後共重合を行うことを特徴とする(1)項
記載の製造法。
(3)45〜65℃で共重合させることを特徴とする(
1)項記載の製造法。
(4)CA)三塩化チタン組成物及び(B)AlRlR
2Xからなる触媒を(C)少量の炭素数2ないし12の
α−オレフィン及び(D)トリアルキルアルミニウムと
芳香族エステルを用いて予備活性化し、該予備活性化触
媒を用いてエチレン1.0〜3.5重量%、プロピレン
88〜9唾量%、炭素数4ないし12のα−オレフィン
1.0〜10.鍾量%の組成を有する如く各単量体を共
重合させてなるエチレンプロピレンα−オレフィン三元
共重合体であつて、該共重合体中のエチレン単位ならび
にα−オレフィン単位の合計量が下式(1)の範囲内に
あることを特徴とするエチレンプロピレンα−オレフィ
ン三元共重合体。
(ただし、R1、R2は同一又は異なるアルキル、アリ
ールもしくはアルカリール基、Xはハロゲンを示す。)
エチレン単位重量%+A・α ーオレフィン単位重量%=3.0〜5.唾量%
・・・・(1)(ただ
し、Aはα−オレフィンがブテンー1、ペンテンー1、
ヘキセンー1、ヘプテンー1、オクテンー1、ノネンー
1、デセンー1、ウンデセンー1、およびドデセンー1
のときそれぞれ0.287、0.38\0.455、0
.505s0.55伝0.629、0.667、0.7
14および0.769である。
)(5)45〜65℃で共重合させてなる(4)項記載
の共重合体。以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明における三塩化チタン組成物(4)としては通常
の三塩化チタンであれば使用可能であるが、本発明の目
的を達成するためにはつぎに示したものを使用すること
が好ましい。
(1)四塩化チタンを金属アルミニウムで還元し、過剰
の四塩化チタンを除去した後、粉砕活性化したものと四
塩化チタン−エーテルの反応混合物を混合粉砕したもの
〔以下三塩化チタン組成物(A1)という〕(Ii)有
機アルミニウム化合物と電子供与体との反応生成物(1
)〔以下反応生成物(1)という〕と四塩化チタンとを
反応させて得られた固体生成物(■)(以下固体生成物
(■)という)にさらに電子供与体と電子受容体とを反
応させて得られたもの、〔以下、三塩化チタン組成物(
A2)という〕(Iii)四塩化チタンを有機アルミニ
ウムで還元し、過剰の四塩化チタンを除去した後得られ
た還元固体生成物と電子供与体とを反応させ、未反応の
電子供与体を除去し、さらに電子受容体ど電子供与体で
処理して得られたもの〔以下、三塩化チタン組成物(A
3)という〕以下、前記(1)〜(Iii)について補
足説明する。
四塩化チタンとエーテルとの反応混合物とは四塩化チタ
ンとエーテルとを、たとえば室温常圧下に反応させたも
のである。使用するエーテルとは、有機化合物(主とし
て炭化水素)であつて分子内に1箇以上のエーテル結合
を有するもの、たとえばジエチルエーテル、ノルマルブ
チルエーテル、ノルマルプロピルエーテル、イソブチル
エーテル、メチルブチルエーテル、アミルエーテル、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、などがあげられる。中でもジエチル
エーテル、ノルマルブチルエーテルが好適である。かか
る反応混合物と金属アルミニウムで還元された過剰の四
塩化チタンを除去した後粉砕活性化された三塩化チタン
との混合粉砕については、たとえば特公昭50−975
1号に記載されている。すなわち、使用する粉砕機は通
常のボールミル、振動ミル、エアミル、塔式摩砕機、リ
ングミル、および衝撃粉砕機などであり、粉砕時間は数
時間以上、粉砕温度は室温ないし200℃、三塩化チタ
ンと四塩化チタン−エーテル混合反応物の使用比は重量
で1:0.001〜0.3である。三塩化チタン組成物
(A2)は、つぎのように製造する。まず、有機アルミ
ニウム化合物と電子供与体とを反応させて反応生成物(
1)が得られる。
この反応は、溶媒中で−200C〜200℃、好ましく
は一10℃〜100℃で3鰍〜5時間行う。有機アルミ
ニウム、電子供与体、溶媒の添加順序に制限はな−く、
使用する量比は有機アルミニウム1モルに対し電子供与
体0.1〜8モル、好ましくは0.2〜3モル、溶媒0
.1〜5eが適当である。溶媒としては、n−ペンタン
、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、i−オ
クタン等の脂肪炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム、ジ
クロルエタン、トリクロルエチレン、テトラクロルエチ
レン等のハロゲン化炭化水素などの溶媒が用いられる。
つぎに、このようにして得られた反応生成物(1)と四
塩化チタンとを反応させて固体生成物(■)が得られる
この反応は、溶媒を用いない・で行うこともできるが、
最も好ましくは芳香族化合物溶媒を用い、−20℃〜2
00℃、好ましくは一5℃〜100℃で行い、180分
以内に任意の順で溶媒、反応生成物(1)および四塩化
チタンと混合してから5分〜5時間反応を続けるのが望
ましい。反応に用いるそれぞれの使用量は四塩化チタン
1モルに対し、溶媒は0〜3000m1、反応生成物(
1)中のA1原子数と四塩化チタン中のT1原子数の比
(Al/Ti)で0.05〜10である。反応終了後は
、ついで電子供与体と電子受容体を加えて反応させるこ
ともできるが、好ましくは戸別又はデカンテーシヨンに
より液状部分を分離除去した後、更に溶媒で洗滌を繰り
返した後、得られた固体生成物(■)を、溶媒に懸濁状
態のま)次の工程に使用しても良く、更に乾燥して固形
物として取り出して使用しても良い。この反応生成物(
1)と四塩化チタンとの反応に用いられる溶媒は、電子
供与体と有機アルミニウムとの反応の際に用いた溶媒の
他に、芳香族化合物として、ナフタリン等の芳香族炭化
水素、及びその誘導体であるメシチレン、デユレン、エ
チルベンゼン、イソプロピルベンゼン、2−エチルナフ
タリン、1−フェニルナフタリン等のアルキル置換体、
モノクロルベンゼン、オルトジクロルベンゼン等のハロ
ゲン化物等が示される。これらの芳香族化合物は単独で
も二種以上混合しても良く又芳香族化合物が10%(容
量)以上含まれるようにn−ペンタン、n−ヘキサン、
n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素と混合しても用いられ
る。最後に、このようにして得られた固体生成物(■)
に、さらに電子供与体と電子受容体とを反応させて三塩
化チタン組成物(A2)が得られる。
この反応は溶媒を用いないでも行うことができるが、脂
肪族炭化水素を用いて行うこともできる。固体生成物(
■)、電子供与体、電子受容体及び溶媒の添加順序に制
限はなく、使用する量は固体生成物(■)100yに対
して、電子供与体10f〜1000y1電子受容体10
f〜1000y1溶媒0〜3000mtであり、−10
℃〜30℃で308〜6紛で加え、30℃〜200℃、
3@〜5時間反応させることが望ましい。反応終了後は
戸別又はデカンテーシヨンにより液状部分を分離除去し
た後、更に溶媒で洗滌を繰り返し、三塩化チタン組成物
(A2)が得られる。三塩化チタン組成物(A2)また
は(A3)の生成に用いる有機アルミニウム化合物は一
般式AlR.,R″。
″X″3−(n+。″)(式中R..R″はいずれか一
方が水素またはそれぞれアルキル基、アリール基、アル
カリール基、、シクロアルキル基等の炭化水素基又はア
ルコキシ基を示しxはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素の
ハロゲン基または水素基を表わし、又N,.n″は0く
n+n″く3の任意の数を表わす)で表わされるもので
、その具体例としてはトリメチルアルミニウム、トリエ
チルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、ト
リn−ブチルアルミニウム、トリi−ブチルアルミニウ
ム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリi−ヘキシル
アルミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、
トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルーミニウム類、ジエチルア
ルミニウムモノクロライド、ジn−プロピルアルミニウ
ムモノクロライド、ジi−ブチルアルミニウムモノクロ
ライド、ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジエ
チルアルミニウムモノブロマイド、ジエルアルミニーウ
ムモノアイオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハ
ライド類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のアル
キルアルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、iーブチルアル
ミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムセスキ
もしくはジハライド類などがあげられ、他にモノエトキ
シジエチルアルミニウム、ジエトキシモノエチルアルミ
ニウム等のアルコキシアルキルアルミニ・ウム類を用い
ることもできる。三塩化チタン組成物(A2)または(
〜)の生成に用いる電子供与体としては、酸素、窒素、
硫黄、リンのいずれかの原子を有する有機化合物、すな
わち、エーテル類、アルコール類、エステル類、アルデ
ヒド類、脂肪酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、
アミド類、尿素又はチオ尿素類、イソシアネート類、ア
ゾ化合物、ホスフィン類、ホスファイト類、ホスフイナ
イト類、チオエーテル類、チオアルコール類などである
具体例としては、ジエチルエーテル、ジn−プロピルエ
ーテル、ジn−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル
、ジn−ペンチルエーテル、ジn−ヘキシノルエーテル
、ジi−ヘキシルエーテル、ジn−オクチルエーテル、
ジi−オクチルエーテル、ジn−ドデシルエーテル、ジ
フェニルエーテル、エチレングリコールモノメチルエー
テル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラ
ヒドロフラン等のエーテル類、メタノール、エタノール
、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノ
ール、オクタノール等のアルコール類、フェノール、ク
レゾール、キシレノール、エチルフェノール、ナフトー
ル等のフェノール類、メタクリル類メチル、酢酸エチル
、ギ酸ブチル、酢酸アミル、酪酸ビニル、酢酸ビニル、
安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、
安息香酸オクチル、安息香酸2エチルヘキシル、トルイ
ル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル2−エチルヘ
キシル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プ
ロピル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ
酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナ
フトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチルなど
のエステル類、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒドな
どのアルデヒド類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、
修酸、こはく酸、アクリル酸、マレイン酸、安息香酸、
などの脂肪酸、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、ベンゾフェノンなどのケトン類、アセトニトリ
ル等のニトリル類、メチルアミン、ジエチルアミン、ト
リブチルアミン、トリエタノールアミン、β(N−N−
ジメチルアミハエタノール、ピリジン、キノリン、α−
ピコリン、N●N●N″●N″−テトラメチルヘキサエ
チレンジアミン、アニリン、ジメチルアニリンなどのア
ミン類、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド
、N●N−N″・N″・N″″−ペンタメチルーN″一
β−ジメチルアミノエチルリン酸トリアミド、オクタメ
チルピロホスホルアミド等のアミド類、N−N−N″・
N″−テトラメチル尿素等の尿素類、フェニルイソシア
ネート、トルイルイソシアネートなどのイソシアネート
類、アゾベンゼンなどのアゾ化合物、エチルホスフィン
、トリエチルホスフィン、トリn−ブチルホスフィン、
トリn−オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン
、トリフエニルホスフイシオキシドなどのホスフィン類
、ジメチルホスファイト、ジn−オクチルホスファイト
、トリエチルホスファイト、トリn−ブチルホスファイ
ト、トリフェニルホスファイトなどのホスファイト類、
エチルジエチルホスフイナイト、エチルジブチルホスフ
イナイト、フエニルジフエニルホスフイナイトなどのホ
スフイナイト類、ジエチルチオエーテル、ジフェニルチ
オエーテル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニル
チオエーテル、エチレンサルファイド、プロピレンサル
ファイドなどのチオエーテル類、エチルチオアルコール
、n−プロピルチオアルコール、チオフェノールなどの
チオアルコール類などをあけることもできる。これらの
電子供与体は単独のみならず混合して使用することもで
きる。三塩化チタン組成物(A2)または(,A3)の
生成反応において使用する電子受容体は、周期律表■〜
■族の元素のハロゲン化物に代表される。具体例として
は、無水塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化第一ス
ズ、塩化第二スズ、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム
、三塩化リン、五塩化リン、四塩化バナジウム、五塩化
アンチモン、ヨウ素などがあげられ、最も好ましいのは
四塩化チタンである。本発明における触媒の予備活性化
は、前記(1)、(Ii)、(Iii)によづて得られ
た三塩化チタン組成物(A1)、(A2)または(A3
)を、AlRlR2X(B)、α−オレフィン(C)及
びトリアルキルアルミニウムと芳香族エステル類との反
応生成物(2)と処理して行う。
予備活性化する方法は種々あるが、その主な態様は、(
1)三塩化チタン化合物とAlRlR2Xを組合せたも
のにα−オレフィンを反応させた後、トリアルキルアル
ミニウムと芳香族エステルとの反応生成物(D)を加え
る方法。
(2) α−オレフィンの存在下に、三塩化チタン組成
物、AlRlR2X及びトリアルキルアルミニウムと芳
香族エステルとの反応生成物(D)を加える方法。
(3)三塩化チタン組成物、AlRlR2Xおよびトリ
アルキルアルミニウムと芳香族エステルとの反応生成物
(2)の混合物にα−オレフィンを反応させる方法。
(ただし、トリアルキルアルミニウムと芳香族エステル
との反応生成物I))は、本発明の共重合反応を開始す
る前あらかじめ触媒添加成分として添加しておかなけれ
ばならない。
)このようにして得られた予備活性化触媒は、n−ヘキ
サン、n−ヘプタン、n−オクタン、等の炭化水素溶媒
中で重合を行うスラリー重合又は液化プロピレン中で行
うバルク重合、エチレン、プロピレン、ブテンー1等の
α−オレフィンガス中で行う気相重合でも行うことがで
きる。
又、気相重合の変形としてのスラリー重合を行つた后に
気相重合を行う方法、又はバルク重合を行つた後に気相
重合を行うこともできる。予備活性化に用いるAlRl
R2Xは、たとえばジエチルアルミニウムクロライド、
ジn−プロピルアルミニウムモノクロライド、ジi−ブ
チルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウ
ムモノフルオライド、ジエチルアルミニウムモノブロマ
イド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイド等があげ
られる。
特に、ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジエチル
アルミニウムモノアイオダイドが好適である。予備活性
化に用いる、α−オレフィン(C)は、炭素数2〜1?
の直鎖または枝鎖のモノオレフィンでたとえばエチレン
、プロピレン、ブテンー1、ヘキセンー1、等の直鎖モ
ノオレフィン類、4−メチルペンテンー1、2−メチル
ペンテンー1、等の枝鎖モノオレフィン類等であるが、
特にプロピレンが好適である。ただし、前記α−オレフ
ィンのいずれか二以上の混合使用は好ましくない。予備
活性化に用いるトリアルキルアルミニウム類(D1)と
しては、例えばトリメチルアルミニウム、トリn−プロ
ピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリ
i−ブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウ
ム、トリn−オクチルアルミニウム等があげられる。
しかしながら、例えばモノメチルジエチルアルミニウム
のような混合トリアルキルアルミニウムも使用しうるこ
とは勿論である。予備活性化に用いる芳香族エステル類
(D2)としては、芳香族カルボン酸のエステル類であ
り、たとえば安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息
香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2エチルヘキ
シル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル
2−エチルヘキシル、アニス酸メチル、アニス酸エチル
、アニス酸プロピル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチ
ル、ナフトエ酸エチル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ
酸ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、などがあげ
られる。
予備活性化の条件は、三塩化チタン組成物CA)1yに
対しRlR2AlX(B)0.1〜500y1溶媒0〜
50e1水素0〜1000m1及びα−オレフィン(C
)5000ダ以下、好ましくは1.0〜1000f1ト
リアルキルアルミニウムと芳香族エステル類との反応生
成物(2)0.1〜10g更に好適には0.5〜3.0
ダを用いて00C〜100℃で1分〜2時間反応を行い
、α−オレフィンを三塩化チタン組成物1y当り0.5
〜500y反応させて予備活性化を行う。
予備活性化のα−オレフィン反応量が0.5以下の場合
は、可溶性ポリマーの副生量が多くなり、ポリマー粒子
の形状も悪くなり問題がある。一方、α−オレフィンの
反応量が500以上になると製品ポリマーのヒートシー
ル性、透明性等の点で劣り好ましくない。特に気相重合
に供す場合は、最終ポリマーの1〜5%となるべき量の
α−オレフィンを予備活性化で重合させるのが良い。予
備活性化後の触媒組成物中未重合のα−オレフィンは、
予備活性化終了后、減圧留出等で除き、さらに該触媒組
成物はその中の溶媒を洒過、蒸留、乾燥によつて除き乾
燥した粉体の予備活性化触媒とすることもできるし、そ
のままスラリー状態で使用することもできる。本発明の
第3工程であるエチレン、プロピレンおよび一定のα−
オレフィンの三元共重合は、水素の存在下もしくは不存
在下に実施できる。前者においてはプロピレンの単独重
合の場合と同様に使用する水素の量を増加させることに
よつて、本発明の三元共重合体の分子量を相対的に低下
させることができる。少量の水素の存在は、また、共重
合速度を増加させ得る効果がある。重合温度は40〜7
0℃好ましくは45〜65゜Cで、圧力は限定しないが
常圧ないし30kgIcIL好ましくは5〜25kgI
cT1である。
同様に重合時間も限定されないが、バッチ式重合の場合
1紛ないし1叫間好ましくは1時間ないし5時間である
。連続重合法も実施でき、この場合は勿論重合時間の限
定はない。本発明の方法により得られる三元共重合体の
組成割合は、重合器内に供給される大量成分であるプロ
ピレン、少量成分である炭素数4ないし12のα−オレ
フィンおよび少量成分であるエチレンの使用比率ならび
に供給方法によつて定まる。
すなわち、これらの使用比率ならびに供給方法は、重合
時間中一定の範囲内ならびに方法に維持しなければなら
ない。主要かつ大量成分であるプロピレンは、重合時間
中、重合器内で一定分圧に維持し若しくは一定の速度で
供給する。また、少量成分である炭素数4ないし12の
α−オレフィンは、好ましくは、プロピレンおよびエチ
レンと一定の割合に混合して連続的に重合器に供給する
。しかし、また、目的とする三元共重合体の組成若しく
は物性に悪影響のない程度の時間々隔、例えば、1扮間
隔で間歇的にも供給できる。プロピレンに対する使用比
率は、プロピレンより重合反応速度が遅いため、目的と
する三元共重合体中における対プロピレン比率より多く
なる。すなわち、該αーオレフィンがブテンー1の場合
、目的ポリマー中のプロピレンに対する組成比率は、で
あるが重合器内でのブテンー1とプロピレンの比率すな
わち量比は、実験的に下記のようになつた。
他の少量成分であるエチレンは、プロピレンより重合反
応速度が速いので、本発明の重合器に供給されたエチレ
ンは、直ちにその大部分が重合されて三元共重合体の構
成々分となる。
また一方、本発明の方法では、目的物以外の溶解性重合
体として損失するエチレン(註、従つて、プロピレン、
ブテンー1についても同様)は殆んどないから、目的物
である三元共重合体の組成にほぼ一致した組成のエチレ
ンを供給すればよい。エチレンの場合、目的ポリマー中
のプロピレンに対する組成比率は、である。
重合器内でのエチレンとプロピレンの分圧比率は常に上
記範囲内に維持する必要はなく、全重合工程中において
供給するエチレン、プロピレンおよび炭素数4ないし1
2のα−オレフィン中でエチレンが最終的に本発明に係
る三元共重合体中で1〜3.5重量%を占めるよう次に
述べるような方法で供給すればよい。エチレンの重合速
度がプロピレンのそれより著しく速いという上記事実か
ら、本発明の方法におけるエチレンの重合器への供給方
法は、連続的にも間歇的にも行うことができる。連続的
に行う場合は、プロピレン及び炭素数4ないし12のα
−オレフィンと一定割合に混合して供給する方法が好ま
しい。また、間歇的に行う実施態様の例としては、使用
予定量のエチレンを6等分し、重合開始後3吟間隔で各
回5分で重合器内に圧入する方法がある。エチレンを連
続供給する場合は、透明度の高いフィルム用に適した三
元共重合体が得られ、同じく間歇供給の場合は低温打抜
強度のすぐれた成形品用に適した三元共重合体が得られ
る。本発明の方法により得られる三元共重合体中の共重
合成分含有率すなわちエチレンと炭素数4ないし12の
α−オレフィン(下式中では単にα−オレフィンであら
れす)の修正された合計値%(註、下式(1)の計算値
)は、3〜5%の範囲内にあることが望ましい。
エチレン%+A・α−オレフィン%=3.0〜5.0%
・・・・(1
)上式中Aは、修正係数で、α−オレフィンの炭素数に
よつて異なり、C4=;0.287、CfO.385、
C6−0.455、Cf;0.505、CfO.556
、C9−;0.629、CrO;0.667、C行;0
.714およびC?:0.769である。
(ただし、Ctはブテンー1をC『はペンテンー1以下
同様に表す。)上式(1)の意義は、三元共重合体中の
該共重合成分含有率が該重合体をポリプロピレンと対比
した際の融点低下への寄与の効果を炭素数4ないし12
のα−オレフィンについてもエチレン%による寄与と同
等視できるよう修正係数Aを実験的に求めた点にある。
そして前記融点低下は、目的とする三元共重合体からの
フィルム製品のヒートシール性の向上をもたらす反面、
該フィルム製品の開口性、剛性の低下をもたらすから、
前記の修正された該共重合成分含有率は、3〜5%の範
囲内であれば最もバランスのよい諸物性値が得られる。
すなわち式(1)の該共重合成分含有率が3.0%未満
ではフィルム製品のヒートシール性不充分であり、5.
0%を超えると開口性、剛性が劣り、本発明の目的とす
る基準の物性値のいづれかが欠けることとなる。また、
前記、該共重合成分含有率が3〜5%の範囲にある場合
でも、目的とする三元共重合体中のエチレン分が3.5
%を超えると溶解性ポリマー(ノルマルヘキサン可溶分
)量が増加して損失となるばかりでなく、つぎの諸欠点
を招く。それらの欠点とは、生成する共重合体粒子の嵩
密度(BD)の低下、共重合体の重合器内壁への付着、
これに伴う当該重合機の除熱能力の低下等、共重合体の
製造運転を逐行する上でのトラブルである。以上の説明
から理解できるように、本発明方法の目的とする三元共
重合体ポリマー組成範囲は、1得られた三元コポリマー
からのフィルム製品の物性値が一定の基準に合致するよ
うバランスしており、あわせて2このものを製造する際
に溶解性ポリマーの副生量が極めて少く、3同じく製造
運転上のトラブルの少いものである。
上述の一定基準とは、透明度(Haze)0.9%以下
、ヤング率150kg1wn以上、ヒートシール温度1
35℃以下である。本発明の方法により得られたコポリ
マーは、溶解性ポリマーを例えば、4.0%以下しか含
まないので、これを抽出分離することなく、良好な物性
を有する三元コポリマー製品を得ることができる。従つ
て、原料コスト減少、製造工程の簡略化にも極めて有用
である。しかし、最大の効果は、バランスのとれた物性
の三元コポリマーを好収率(三塩化チタン組成物CA)
1yあたりのコポリマー収量(fl))で製造できる点
であつて、この点は公知技術からの予測を超えたもので
ある。以下実施例、比較例によつて本発明を説明する。
なお、実施例等によつて得られたコポリマーの組成の測
定又は物性評価については、下記の方法を採用した。イ
コポリマー組成; CF%、α−オレフィン%共に赤外吸収スペクトル法に
よつた。
口BD(嵩密度Ylmt) 乾燥のコポリーについて測定した。
ハ 融点(℃) DSC(DifferentiaIscanningc
alOrimeter)法によつて測定した。
二Haze(%); ASTM法1003−52によつて測定した。
ホC6抽出(%)ソツクスレー抽出器を用い、n−ヘキ
サンで4時間抽出した値である。
へ ヒートシール温度(℃) ヒートシーラーで所定の温度で1k91cItの荷重を
かけ1秒間圧着し、剥離角度180c、速度200Tn
1ftIminでT字剥離を行つた。
強度0.50k9/15TnInのときをヒートシール
温度とした。卜 打抜き強度;ASTM−D−781(
Kg−C!rl)実施例1 (1)三塩化チタン組成物の調製 窒素置換されたガラス製2′反応器に四塩化チタン0.
4グラムモル(以下単にモルであられ−す)を入れ加熱
して35℃に保持した。
この四塩化チタンに、つぎの反応液すなわちn−ヘキサ
ン60m11ジエチルアルミニウムクロリド(以下DE
AC)0.05モルおよびジイソアミルエーテル0.1
2モルの混合物を25℃で1分間で混合し、さ,らに5
分間反応させた反応生成物(1)(ジイソアミルエーテ
ル/DEACモル比;2.4/1)を35゜Cで3吟間
滴下しながら添加した。この四塩化チタンの反応混合物
は、その後3紛35℃に保ち、ついで75℃に昇温させ
て1時間反応させ;た。該反応混合物は固体の沈澱物を
生じた。該混合物を室温(20℃)まで冷却して静置し
、沈澱物と上澄液に分離させ、反応器を傾斜させて上澄
液を除去した。ついで上澄液除去後の沈澱物にn−ヘキ
サン400mtを加えて1扮間攪拌混!合後デカンテー
シヨンと傾斜により上澄液を除く操作を4回繰り返した
。かかる処理後の該沈澱物は、共存するn−ヘキサンを
減圧蒸発乾固させて固体生成物(■)19fを得た。つ
いで、この固体生成物(■)の全量をガラス製2′反z
応器に入れ、n−ヘキサン300m1を加えて攪拌して
懸濁させ、20℃でジイソアミルエーテル16yと四塩
化チタン35gを加えて65℃で1時間反応させた。こ
の反応混合物を室温まで冷却し、静置して沈澱物(以下
第2沈澱物)を分離させた上澄液を傾斜させて除去した
。ついで上澄液除去後の第2沈澱物にn−ヘキサン40
0m1を加えて1紛間攪拌混合後デカンテーシヨン(斜
瀉)により上澄液を除く操作を4回繰返した。ついで、
この固体生成物を減圧下で乾燥させ三塩化チタン組成物
(A,)15fを得た。2)了備活性化触媒の調製 内容積2′の傾斜攪拌羽根付ステンレス製反応器内を窒
素ガスで置換した後ポリプロピレン粉末50y1n−ヘ
キサン100m1、DEAC4.2fぉよび前記三塩化
チタン組成物(A2)0.3yを加えて室温で5分間混
合した。
ついで該器内を減圧にしてn−ヘキサンを蒸発させて除
去し、内容物を粉体とした。ついで、器内に水素40m
t(NTP)を加えつづいてプロピレンを攪拌下に圧入
して分圧3k91cItGを維持しつつ、40゜Cで1
紛間気相でプロピレンと三塩化チタン組成物(4)の反
応を行なわせプロピレン45y(三塩化チタン組成物(
A2)1y当り150y)を反応させた。ついで、器内
の三塩化チタン組成物(A2)とポリプロピレンの混合
物に次の反応生成物(D)0.39yすなわち、トリエ
チルアルミニウム(以下TEA)0.23f.15p−
トルイル酸メチル(以下MPT)0.16yをn−ヘキ
サン200mL中35℃で3紛反応させたものを該n−
ヘキサンと共に室温下で注入し、本発明の予備活性化触
媒(以下触媒NO.l)を得た。
3)共重合 窒素置換した内容積50eの櫂型攪拌羽根付ステンレス
製重合器に前記触媒NO.lの全量を仕込み、ついで水
素8.5Neを仕込んだ後、(プロピレン/ブテンー1
=9/1重量比)の混合ガス(温度55℃)を該重合器
に器内圧が18k91cItGになるまで供給した。
ついで、加熱により重合器内温度を90℃に昇温させ、
(CF/C3−/Ct=2.5/93/4.5重量比)
の混合ガス(ただし、CFはエチレン、Cfはプロピレ
ン、C′はブテンー1をあられす。以下仝じ)(温度5
5℃)を供給して器内圧力を18k91cItGに維持
した。かかる混合ガス供給を3時間継続することにより
、気相共重合反応を行つた。ついで、混合ガスの供給を
停止し、該重合器内の未反応混合ガスを0k91dGま
でパージして該共重合反応を実質的に終了させた。つい
で、10fのプロピレンオキサイドを該重合器内に送入
し、触媒のキル反応を60℃で1紛行つた。ついで加熱
して器内温度を75℃に昇温させ、常圧の乾燥窒素ガス
1200N′を1時間で器内に通じて、該重合.器内容
物を乾燥させた。該器内温度が室温になるまで該重合器
を冷却して生成したポリマーを取出した。収量3152
y1前述の予備活性化条件、重合条件ならびに得られた
共重合体の組成又は物性等は、表−1に示した。実施例
2 (1)三塩化チタン組成物の調製 窒素置換されたガラス製2e反応器に四塩化チタン0.
64モルおよびトルエン50m1を入れ加熱して45℃
に保持した。
この四塩化チタン溶液−に、次の反応液すなわちn−ヘ
プタン80mt1ジn−ブチルアルミニウムクロリド(
以下DBAC)0.16モルおよびジn−ブチルエーテ
ル0.30モルを30℃で3分間混合し、さらに2紛間
反応させた反応生成物(1)(ジn−ブチルエ,−テル
/DBACモル比;1.87/1)を45℃で60分間
滴下しながら添加した。
この四塩化チタンの反応混合物は、その後85℃に昇温
して2時間反応させた。
該反応混合物は固体の沈澱物を生じた。該混合物を室温
(20,゜C)まで冷却して静置し、沈澱物と上澄液に
分離させ、傾斜させて上澄液を除去した。ついで上澄液
除去後の沈澱物にn−ヘプタン300mtを加えて1紛
間攪拌混合後デカンテーシヨンと傾斜により、上澄液を
除く操作を2回繰返した。.かかる処理後の該沈澱物は
、共存するn−ヘプタンを減圧蒸発乾固させて固体生成
物(■)49vを得た。ついでこの固体生成物(■)の
全量をステンレス製2′反応器に入れ、n−ヘプタン3
00m1を加えて攪拌して懸濁させ、20℃でジn−ブ
チルエーテル20yと四塩化チタン150yを加えて9
0℃で2時間反応させた。この反応混合物を室温まで冷
却し、静置して第2沈澱物を分離させた上澄液を傾斜さ
せて除去した。ついで上澄液除去後の第2沈澱物にn−
ヘプタン300mtを加えて1紛間攪拌混合後デカンテ
ーシヨンと傾斜により上澄液を除く操作を3回繰返した
。ついでこの固体生成物を減圧下で乾燥させ三塩化チタ
ン組成物(A2)40yを得た。)予備活性化触媒の調
製内容積2eの傾斜攪拌羽根付ステンレス製反応器内を
窒素ガスで置換したのち、ポリプロピレン粉末50f,
.n−ペンタン40mt,.DEAC1.6yおよび前
記三塩化チタン組成物(A2)0.32Vを入れ、減圧
処理によりn−ヘプタンを除去した。
ついで30℃で水素25Nm1を加えプロピレンを圧入
してプロピレン分圧1.5k91cItGに器内圧を維
持し、プロピレンガスで内容物を流動化させながら4紛
間プロピレン33.6f(三塩化チタン組成物(A2)
1y当り105g)を反応させた。ついで該器内の混合
物に次の反応生成物(2)0.71yすなわち、トリエ
チルアルミニウム(以下TEA)0.3Vと安息香酸エ
チル(以下EB2′)0.41yをn−ペンタン100
m1中20℃で10分反応させたものを該n−ヘプタン
と共に室温下に注入し、本発明の予備活性化触媒(以下
触媒NO.2)を得た。
3) 共重合 触媒NO.2を使用した以外は実施例1(3)と全く同
様にエチレン、プロピレンおよびブテンー1の三元共重
合を行つた。
収量2950y1予備活性化条件、重合条件その他の結
果は表−1に示した。辷施例3 1)三塩化チタン組成物の調製: 実施例2で得た三塩化チタン組成物(A2)を利用した
2)予備活性化触媒の調製 実施例2(2)と同様に準備した反応器内に、ポリプロ
ピレン粉末30y、上記三塩化チタン組成物(A2)0
.40y1ジn−ブチルアルミニウムモノクロリド(以
下n−Bu2AICI)1.2y水素15NTfLtを
加え、プロピレンを圧入し、40℃、全圧1.5kg1
c!1G30分反応させたのち、末反応プロピレンを排
出させた。
プロピレンの反応量は60y(150y/三塩化組成物
(A2)f)。該排出後の器内に次の反応生成物(D)
すなわちトリイソブチルアルミニウム(以下TiBA)
0.54fと安息香酸エチル(以下φCOOEt)0.
30fとをn−ヘキサン180m1中30℃で3紛反応
させたものを室温下に注入し、本発明の予備活性化触媒
(以下触媒NO.3)を得た。3)共重合 触媒NO.3を用いた以外は実施例1(3)と同様にエ
チレン、プロピレンおよびブテンー1の気相三元共重合
を行つた。
収量3.680g。子備活性化条件重合条件その他の結
果は表−1に示した。実施例4 (1)三塩化チタン組成物の調製; 実施例1(1)と同様に行つた。
(2)予備活性化触媒の調製: 実施例1(2)のTEAO.23ダを代えて0.22f
.sp−トルイル酸メチルに代えてp−アニス酸エチル
0.36yを反応させた反応生成物(2)を用いる以外
は実施例1と同様に行ない本発明の予備活性化触媒(以
下触媒NO.4)を得た。
(3) 共重合 触媒NO.4を用いた以外は、実施例1(3)と同様に
エチレン、プロピレンおよびブテンー1の気相三元共重
合を行つた。
収量2.870f1予備活性化条件、重合条件その他の
結果は、表−1に示した。比較例1 実施例1(1)と同様にして得た三塩化チタン組成物(
A2)とDEACを同様に組合せた触媒を用いて仝例(
2)の予備活性化することなく仝例(3)と同様の気相
三元共重合を行なつた。
その結果、重合開始後0眉寺間で、内容物(共重合体)
が塊状化して共重合の継続不能となつた。比較例2 実施例2(1)と同様にして得た三塩化チタン組成物(
A2)とDEACを同様に組合せた触媒を用いて仝例(
2)の予備活性化することなく仝例(3)と同様の気相
三元共重合を行なつた。
その結果、重合開始″後0J時間で内容物(共重合体)
が塊状化して共重合の継続不能となつた。上述の比較例
1および2に明らかなように、実施例1および2で得ら
れた触媒は、本発明の予備活性化なしでは少くとも本発
明の気相三元重合の逐行は不可能であることが判る。
実施例5〜7 実施例1(1)〜(3)に於て、仝例(2)の触媒の予
備活性化時間(1紛)を変化(実施例512分、仝63
扮、仝74紛)させた以外は同様に実施した。
三元共重合体の収量は、それぞれ3110ダ、3230
yおよび3140y1予備活性化条件、重合条件その他
の結果は表−2に示した。比較例3、4 実施例1(1)〜(3)に於て、仝例(2)の触媒の予
備活性化時間(1粉)を変化(比較例3、4分、比較例
4、7紛)させた以外は、同様に実施した。
三元共重合体の収量は、それぞれ3060yおよび33
10y0予備活性化条件、重合条件その他の結果は、表
−2に示した。表−2の結果から明らかなように、予備
活性化時間には適当な範囲があり、これは4結局予備活
性化中に生成されたポリマー(ポリプロピレン)量と重
合後の全ポリマー収量との比率が大にすぎると、得られ
たポリマー物性中ヒートシール温度、ヘーズ等が悪化す
る。
また、逆に上記比率が小にすぎると重合中、重合器壁に
ポリマーの付着が生じることを示している。比較例5、
6 実施例1(1)〜(3)又は実施例2(1)〜(3)に
於て各例(2)の触媒の予備活性化時の添加剤すなわち
TEAとMPT又はTEAとE臣との反応生成物[F]
)を添加しない以外は、同様に実施した。
三元共重合体の収量は、それぞれ2580yおよび26
70y1予備活性化条件、重合条件その他の結果を表−
2に示す。表−2の結果から明らかなように、予備活性
化において、TEA<!:.MPT又はTEAとEBz
の反応生成物(2)を触媒に添加しない場合は、実施例
1〜7に較べてつぎの諸欠点を生じる。すなわち、1重
合器内壁へのポリマーの付着を生じ長時間運転は不可能
、5重合活性(単位時間当りコポリマー収量)が低い、
GC6抽出分(溶解性コポリマー)が多い、1ヤング率
が低い等、重合プロセス面と得られたコポリマーの物性
の両面で実施例1〜7に劣ることが明らかである。
実施例8〜10 実施例1の(1)〜(3)において仝例(2)の触媒の
予備活性化におけるプロピレンの反応量及び/又は共重
合に使用するエチレン、プロピレン及びブテンー1の使
用比率を変化させた以外は同様に実施した。
三元共重合体の収量は、それぞれ316C)S3O9O
および3120ダ。予備活性化条件、重合条件その他の
結果は、表−3に示した。比較例7、8 実施例1の(1)〜(3)において仝例(2)の触媒予
備活性化におけるプロピレンの反応量を増加させて実施
例8〜10の場合と同様にした。
更に実施例1の(3)における共重合に使用するエチレ
ン、プロピレン及びブテンー1の使用比率を共重合によ
つて得られるコポリマー中のCf%又はC4=%が本発
明の範囲外となるように変化させた以外は同様に実施し
た。三元共重合体の収量は、3200および3180y
0予備活性化条件、重合条件その他の結果を表−3に示
す。表−3の結果から明らかなように、共重合において
使用するエチレン分はブテンー1の供給比率を変化させ
た結果、1得られた三元共重合体中のエチレン含量が本
発明の範囲内のものより少ない場合は、このポリマーを
使用した成型品の打抜きインパクト温度が高くなる点で
好ましくなく、5エチレン含量が本発明の範囲内より高
い場合は、得られた三元共重合体中にC6抽出分(%)
が増加して損失となり、同時に成型品のヤング率が低下
する。
この場合は、また、重合器内壁へ付着するコポリマー分
が生じ、重合器の運転に支障を生じる点で好ましくない
。実施例11、12 実施例1(1)〜(3)において、(3)の三元共重合
に使用する定圧フィードの(C2−/C3−/Cτ)の
割合を本発明の範囲内で変化させた以外は同様に実施し
た。
三元共重合体の収量は、3250yおよび3110f0
予備活性化条件、重合条件その他の結果は、表−4に示
した。比較例9、10 実施例1(1)〜(3)において、(3)の当初フィー
ドに使用する(Ct/C3=)の割合ならびにその後の
三元共重合の定圧フィードの(Cf/C3−/C「)の
割合を変化させ得られる三元共重合体中のCr又はCζ
の割合が本発明の範囲外となるようにした。
三元共重合体の収量は、3140yおよび3090f0
予備活性化条件、重合条件その他の結果は表−4に示し
た。実施例11、12、比較例9および10の各場合は
、得られた三元コポリマー中のCfおよびC4=%から
前述(7)の「C2=%+0.287(Cζ)%」は、
それぞれ3.3、4.7、2.9および5.1となり比
較例9、10の場合、最適物性を得られる範囲外となる
その結果比較例9ではヒートシール温度の低下が不充分
であり、前記計算値が5.00を超えている比較例10
では、ヒートシール温度は低いが、ヤング率が低下して
不充分である。その他比較列10ではC6の抽出分がや
や多く、重合中重合器内壁へのコポリマーの付着も生じ
る。実施例13〜15 実施例1(1)〜(3)の(3)の共重合においてα−
オレフィンとして当初フィードおよび定圧フィード共に
ペンテンー1、ヘキセンー1もしくはオクテンー1を使
用した以外は同様に実施した。
三元共重合体の収量は、それぞれ2980f13080
′および3010y0予備活性化条件、重合条件その他
の結果は、表−5に示す。比較例11 実施例1(1)〜(3)の(3)の共重合において重合
温度を70′Cとした以外は同様に実施した。
三元共重合体の収量は、3310y0予備活性化条件、
重合条件その他の結果を表−5に示す。表−5で明らか
なように、本例で得られた三元共重合体は、ヒートシー
ル温度は適当であるが、C6抽出分が多く、ヤング率が
低い(140kg1TI0n)ほか、重合中ポリマーの
重合器内壁への付着がある。
結局70℃での気相重合では好ましい結果を得ることが
できない。比較例12(1)三塩化チタン組成物の調製 窒素置換された2fの傾斜羽根付反応器に水素化された
酸素を含まないガソリン留分(沸点140〜165℃)
220mtと四塩化チタン110m1とを加え、さらに
ガソリン留分666mL中にアルミニウ7ムエチルセス
キクロライド222.2fを加えて得た溶液を0℃で2
50r′Pmの攪拌速度で攪拌しながら6時間かけて滴
下し、赤褐色の微粒固体を得た。
その後攪拌を0℃で2時間、ついで室温で1満間、さら
に60℃で4時間続け還元固体生S成物を得た。液相を
デカンテーシヨンで除き、あらたにガソリン800m1
を加え2回攪拌デカンテーシヨンを行い、最後に500
m1のガソリンを加えた。ついで攪拌下65℃で180
Tntのジノルマルブチルエーテルを2紛で滴下し、さ
らに1時間後7.8Tntのシクロヘプタトリエンー1
●3・5を加え、4時間70℃で攪拌を続け冷却後、液
相をデカンテーシヨンで除き、500m1のガソリンで
3回洗浄、乾燥によりエーテル処理された還元固体生成
物を115f得た。2)予備活性化触媒の調整 内容積21?の傾斜攪拌羽根付ステンレス製反応器内を
窒素ガスで置換した後、(1)のエーテル処理された還
元固体生成物0.69yとヘキサン8mtに溶解したシ
クロヘプタトリエンー1・3・5の2.257T1,m
01からなる懸濁液にDAEC4.2yを加え、ついで
ポリプロピレン50fIを加え減圧にしてn−ヘキサン
を除去し粉体とし、水素40mLを加え、プロピレン分
圧3kg1cItGで40℃、15分間気相で反応を行
わせ予備活性化触媒を得た。
S)共重合 (2)で得た予備活性化触媒を用いる以外は実施例1と
同様に行つた。
予備活性化条件、重合条件その他の結果は表−5に示し
た。同表の比較例12と表−1の実施例1とを比較する
と、前者は後者より収率が低くC6抽出分も多い。
また、物性的にはヤング率が不充分である。このように
本発明の三塩化チタン組成物(A2)に代えて、エーテ
ル処理された還元固体生成物を用いても好ましい結果は
得られない。実施例16(1)三塩化チタン組成物の調
製 実施例1とまつたく同様に行つた。
(2)予備活性化触媒の調製 実施例1の予備活性化において、プロピレンの反応を行
う前にTEAとMPTの反応生成物(2)を添加した以
外はまつたく同様に行つた。
(3) 共重合 実施例1とまつたく同様に行つた。
予備活性化条件、重合条件その他の結果は表−6に示し
た。比較例13 (1)三塩化チタン組成物 実施例1とまつたく同様に行つた。
(2)予備活性化触媒の調製 実施例1の予備活性化において、TEAと■可の反応生
成物(D)の添加を省略した以外はまつたく同様に行つ
た。
(3)共重合 窒素置換した内容積50′の櫂型攪拌羽根付ステンレス
製重合器に上記(2)で得た触媒を全量仕込み、ついで
水素8.5N′を仕込んだ後(プロピレン/ブテン9/
1重量比)の混合ガス(温度55℃)を該重合器に器内
圧18kg1dGになるまで供給した。
ついでTEAO.23fυ2T0.16qをn−ヘキサ
ン200m1中353Cで3扮反応させて得られた反応
生成物(D)を、該n−ヘキサンと共に重合器へ上記混
合ガスで圧入した。さらに加熱により重合器内温度を6
0℃に昇温させ、混合ガス(CF/C3=/CF=2.
5/93/4.5重量.比)を供給して器内圧力を18
kg1c711Gに維持した。かかる混合ガス供給を3
時間継続することにより気相共重合反応を行つた。以後
は実施例1とまつたく同様の操作により行つた。 予備
活性化条件、重合条件、その他の結果は表−6に示した
実施例17 実施例1の(1)〜(3)において、同例(2)の水素
40m1(NTP)の代りに水素1k91aiGを加え
、また、プj口ピレンの代りにエチレンを1kgIc1
1G加え、50℃で2紛間反応させた以外はまつたく同
様に行つた。
予備活性化条件、重合条件その他の結果は表−6に示し
た。比較例14 実施例1の(1)〜(3)において、同例(2)のプロ
ピレンの代りに混合ガス(C3=/CF=99.5/0
.5重量比)を用いる以外は実施例1とまつたく同様に
行つた。
予備活性化条件、重合条件、その他の結果は表−6に示
した。表−6の結果から明らかなように、反応生成物(
9)の添加順は、実施例16のようにプロピレンの反応
前であつてもよいが、比較例13のように共重合開始後
に加えた場合に、C6抽出分が多く、ヤング率が低い点
が問題があると共に重合器へのポリマーの付着が起り好
ましくない。
また、実施例17のようにプロピレン以外にエチレンを
用いる予備活性化は同様に効果が認められるが、比較例
14のように混合ガスによる予備活性化は、重合器への
ポリマー付着、ヤング率の低下が起り、好ましくない。
実施例18 (1)三塩化チタン組成物の調製 窒素置換されたガラス製2fの傾斜羽根攪拌機付反応器
に、四塩化チタン1.8モル、n−ヘキサン800m1
を入れ外部から冷却して内容物を一5℃に保持した。
この内容物にDEACl.8モルをn−ヘキサン336
m1で希釈し、かつ、−5〜0℃に保持した溶液を3時
間で滴下した。滴下終了後、該内容物を外部加熱して7
0℃に昇温させ、この温度に1時間保持して四塩化チタ
ンの還元反応を行つた後、内容物の温度を室温(20℃
)まで外部から冷却して静置した。該静置後の内容物は
、固体の沈澱物と上澄液に分離した。反応器を傾斜させ
て上澄液を除去した。ついで、上澄液除去後の沈澱物に
n−ヘキサン1fを加えて1紛間攪拌混合後デカンテー
シヨンと傾斜により、上澄液を除く操作を3回繰り返し
た。かかる処理後の該沈澱物は、共存するn−ヘキサン
を減圧蒸発乾固させて還元固体生成物276fを得た。
ついで、この還元固体生成物の全量をガラス製21反応
器に入れ、n−ヘキサン560m1を加えて攪拌して懸
濁させ、20でジイソアミルエーテル192yを加え加
熱して40℃で1時間反応させた。この反応混合物を室
温(20℃)まで冷却し、n−ヘキサン800m1を−
加えて3紛攪拌后静置して第2沈澱物を分離した上澄液
を反応器を傾斜させて除去した。ついで上澄液除去後の
該第2沈澱物に1120mtのn−ヘキサン、ジイソア
ミルエーテル28fIを加え、更に四塩化チタン500
yを加え65℃で2時間攪!拌し、デカンテーシヨンに
より上澄液を除く操作を5回繰返した后、減圧下に乾燥
させ、三塩化チタン組成物(ん)265Vを得た。
**(2)予備活性化触媒の調製 実施例1の(
1)で三塩化チタン組成物(A2)に代えて上記(1)
で調製した三塩化チタン組成物(A3)0.3yを用い
る以外は同様に実施して本発明の予備活性化触媒(以下
触媒NO.l8)を得た。
(3)共重合 実施例1の(3)で触媒NO.lに代えて触媒NO.
l8を用いる以外は、同様に実施した。
収量39607f0前述の予備活性化条件、重合条件な
らびに得られた共重合体の組成又は物性等は、表−7に
示した。比較例15 実施例18の(1)〜(3)において(2)の予備活性
化操作中TEA.l5MPTとの反応生成物(D)の添
加を省略した以外は(1)〜(3)の工程のすべてにつ
いて同様に実施した。
収量2810f0前述の予備活性化条件、重合条件なら
びに得られた共重合体の組成又は物性等は表−7に示し
た。表−7にて明らかなように、予備活性化で本発明の
添加剤を添加しない比較例15は実施例18に比較して
、三塩化チタン組成物当りコポリマー収率が大巾に少く
、C6抽出分は大巾に多いのみならず、重合器内壁へコ
ポリマーが付着し、長期連続運転をするには不適当であ
る。
更に決定的なことは、得られたコポリマー組成、一つを
除く重合物の物性について各例間に大差ないけれども、
比較例15ではヤング率が実用上最低所要の150kg
ITn!nに満たない145kgI薗であることである
。したがつて本発明方法の予備活性化における一定の添
加剤の添加が本発明の目的(物性のバランスのよい三元
コポリマーの製造)達成に不可欠であることがわかる。
実施例19(1)三塩化チタン組成物の調製 三塩化チタン(TiCl3・1ノ3A1C13)100
y窒素雰囲気中で、容量1.5e(7)W4製のボール
ミル中に直径10Tr1m(7)W!Ij球100ケと
共に入れ、されにジエチルエーテル5.0ダを四塩化チ
タン1.0fと予じめ室温で混合反応させておいた反応
生成物を加え、室温ないし40℃で比時間粉砕して、三
塩化チタン組成物(A1)を得た。
(2)予備活性化触媒の調製 内容積2eの傾斜攪拌羽根付ステンレス反応器内を窒素
ガスで置換した後(1)で調製した三塩化チタン組成物
(A1)3f.,DCAC6gおよびn−ヘキサン10
0m1を該器内に仕込み、器内温度30℃で、プロピレ
ンを2fIHr供給して2時間吸収反応させた。
ついで、器内の三塩化チタン組成物(A1)とポリプロ
ピレン其他の混合物につぎの反応生成物(D)1.56
Vすなわち、TEAO.92ダ、MPTO.64yをn
−ヘキサン100m1中40℃で1紛反応させた反応生
成物(D)を該n−ヘキサンと共に室温下に注入し、本
発明の予備活性化触媒(以下触媒NO.l9)を得た。
(3)共重合窒素置換後減圧にした内容積50′の傾斜
タービン羽根付ステンレス製重合器に20f(7)n−
ヘキサンを入れついで前記触媒NO.l9の全量と水素
ガス25Neを仕込んだ後器内温度を60℃に保ち、(
プロピレン/ブテンー1=9/1重量比)の混合ガスを
該重合器に器内圧が10kgIcT1Gになるまで供給
した。
ひきつづいて(C2=/.Ct/Ct=2.5〜93.
0/4.5重量比)の混合ガス(温度55℃)を供給し
て器内圧力を10kgIcdGに維持した。かかる混合
ガス供給を3時間継続することによりスラリー状重合反
応を行つた。ついで、混合ガスの供給を停止し、該重合
;器内の未反応混合ガスを0k9ノDGまでパージして
該共重合反応を実質的に終了させた。ついで、3eのメ
タノールを該器内に加え、70℃で3紛触媒のキル反応
を行つた。ついで10′の水を該器内に加え室温で3紛
攪拌後静置して分離4した水−メタノール層を抜き出し
、残部(n−ヘキサン層)に更に水10′を加えて室温
で1紛攪拌後、ポリマーを炉別して乾燥した。収量39
20y0前述の予備活性化条件、重合条件ならびに得ら
れた共重合体の組成又は物性等は、表−8に示した。実
施例20 実施例19の(1)〜(3)の(2)の予備活性化にお
いて使用した反応生成物(D)において、TEA−MP
Tの代りにTEAO.9Oyと安息香酸エチル(E麓)
1.23yを使用する以外は同様に実施した。
収量3870f0予備活性化条件、重合条件ならびに得
られた共重合体の組成又は物性等は表−8に示した。実
施例21 実施例19の(1)〜(3)の(2)の予備活性化にお
いて使用した反応生成物(D)において、TEA−MP
Tの代わりに、TEAO.92ylとp−アニス酸エチ
ル(以下EPAN)1.44ダを使用する以外は同様に
実門施した。
収量3820ダ。予備活性化条件、重合条件ならびに得
られた共重合体の組成又は物性等は表−8に示した。比
較例1eK17、18 実施例19の(1)〜(3)の(2)の予備活性化に関
し、そlれぞれイ 予備活性化全体を省略(比較例16
)、口 予備活性化に係るTEA−MPTの添加を略(
比較例17)およびハ 予備活性化に係るプロピレンの
フィードを省略(比較例18)した以外は同様に実施し
た。
収量は、イ3060ダ、口2950fおよびハ3580
g。子備活性化条件、重合条件、ならびに得られた共重
合体の組成又は物性等は表一8に示した。比較例19 実施例9の(1)〜(3)の(2)の予備活性化に関し
、イTEA.!:.MPTの反応物を三塩化チタン組成
物(A1)と有機アルミニウムに対するプロピレン処理
後に添加する方法に代えて、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル(略称ダイグライム)を三塩化チタン組成
物(A1)と有機アルミニウムに対するプロピレン処理
前に添加した。
さらに、口前記(3)の共重合に関し、エチレンを当初
のフィードガスならびに重合中継供給ガス中に混合せず
、別途間欠、すなわち、重合開始後3紛間隔で各回供給
時間5分、各回20yづつ6回供給した。上記イ、口、
以外は実施例19と同様に実施した。収量5120f予
備活性化条件、重合条件、ならびに得られた共重合体の
組成又は物性等は表−8に示した。表−8にて明らかな
ように、比較例19の結果は実施例19又は比較例16
(註ダイグライムなし、エチレン連続フィード)の結果
と比較してつぎの事実が明らかである。
a コポリマーyl(A)y: 実施例19〉比較例19〉比較例16. b重合組成: 殆んど差がない、 CC6抽出分; 比較例16〉比較例19〉実施例1訊 d重合物の物性; 三者殆んど差がない。
ただし、比較各例はBDがかなり低い。
以上のように、本発明の予備活性化に代えて、プロピレ
ン処理時にダイグライムを添加し、かつ、エチレンを間
欠的に供給する方法は、三塩化チタン組成物単位置当り
のコポリマー収量が低く、かつ、コポリマー中のC6抽
出分も多い。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記(i)、(ii)および(iii)に示される
    いづれか一以上の(A)三塩化チタン組成物、及び(B
    )一般式AlR_1R_2Xで示される有機アルミニウ
    ムハライドからなる触媒を、(C)少量の炭素数2ない
    し12のα−オレフィン及び(D)トリアルキルアルミ
    ニウムと芳香族エステルを用いて0℃〜100℃で該α
    −オレフィンを該三塩化チタン組成物1g当り0.5〜
    500g反応させて予備活性化し、該予備活性化触媒を
    用いてエチレン、プロピレンおよび炭素数4ないし12
    のα−オレフィンを45〜65℃で共重合させ、前記予
    備活性化において生成するポリα−オレフィン量が、共
    重合後の三元共重合体の1〜5重量%となるごとくし、
    該三元共重合体がエチレン1.0〜3.5重量%、プロ
    ピレン88〜96重量%、炭素数4ないし12のα−オ
    レフィン1.0〜10.0重量%の組成を有する如くし
    かつ、下記(iv)の関係を有することを特徴とするエ
    チレンプロピレンα−オレフィン三元共重合体の製造法
    (ただし、R_1、R_2は同一又は異なるアルキル、
    アリールもしくはアルカリール基、Xはハロゲンを示す
    )。 (i)四塩化チタンを金属アルミニウムで還元し、過剰
    の四塩化チタンを除去した後、粉砕活性化したものと四
    塩化チタン−エーテルの反応混合物を混合粉砕したもの
    、(ii)有機アルミニウム化合物と電子供与体との反
    応生成物( I )と四塩化チタンとを反応させて得られ
    た固体生成物(II)にさらに電子供与体と電子受容体と
    を反応させて得られたもの、(iii)四塩化チタンを
    有機アルミニウムで還元し、過剰の四塩化チタンを除去
    した後得られた還元固体生成物と電子供与体とを反応さ
    せ、未反応の電子供与体を除去し、さらに電子受容体と
    電子供与体で処理して得られたもの。 (iv)該共重合体中のエチレン単位ならびにα−オレ
    フィン単位の合計量が下式(1)の範囲内にあることを
    特徴とするエチレンプロピレンα−オレフィン三元共重
    合体(ただし、R_1、R_2は同一又は異なるアルキ
    ル、アリールもしくはアルカリール基、Xはハロゲンを
    示す)。 エチレン単位重量%+A・α −オレフィン単位重量%=3.0〜5.0重量%……(
    1)(ただし、Aはα−オレフィンがブテン−1、ヘキ
    セン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、
    デセン−1、ウンデセン−1およびドデセン−1のとき
    それぞれ、0.287、0.385、0.455、0.
    505、0.556、0.629、0.667、0.7
    14および0.769である。 )2 三塩化チタン組成物と一般式AlR_1R_2X
    で示される有機アルミニウムハライドを組合せたものに
    α−オレフィンを反応させた後、トリアルキルアルミニ
    ウムと芳香族エステルとの反応生成物を加え予備活性化
    させる特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 α−オレフィンの存在下に、三塩化チタン組成物、
    一般式AlR_1R_2Xで示される有機アルミニウム
    ハライド及びトリアルキルアルミニウムと芳香族エステ
    ルとの反応生成物を加え予備活性化させる特許請求の範
    囲第1項記載の製造法。 4 三塩化チタン組成物、一般式AlR_1R_2Xで
    示される有機アルミニウムハライド、およびトリアルキ
    ルアルミニウムと芳香族エステルとの反応生成物の混合
    物にα−オレフィンを反応させて予備活性化させる特許
    請求の範囲第1項記載の製造法。 5 芳香族エステルが芳香族カルボン酸のエステルであ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP55047742A 1980-04-11 1980-04-11 エチレンプロピレンα−オレフイン三元共重合体の製造方法 Expired JPS6042807B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55047742A JPS6042807B2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11 エチレンプロピレンα−オレフイン三元共重合体の製造方法
CA000370343A CA1151799A (en) 1980-04-11 1981-02-06 PROCESS FOR PRODUCING TERPOLYMERS OF PROPYLENE, ETHYLENE AND ANOTHER .alpha.-OLEFIN
DE8181301027T DE3164069D1 (en) 1980-04-11 1981-03-11 Process for producing terpolymers of propylene, ethylene and another alpha-olefin, and terpolymers produced by the process
EP81301027A EP0038119B2 (en) 1980-04-11 1981-03-11 Process for producing terpolymers of propylene, ethylene and another alpha-olefin, and terpolymers produced by the process
CS812745A CS225832B2 (en) 1980-04-11 1981-04-10 The production of the terpolymer of the propylene with the ethylene and the other aplha-olefin
US06/469,926 US4483971A (en) 1980-04-11 1983-02-25 Process for producing terpolymers of propylene, ethylene and another .alpha.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55047742A JPS6042807B2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11 エチレンプロピレンα−オレフイン三元共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56143207A JPS56143207A (en) 1981-11-07
JPS6042807B2 true JPS6042807B2 (ja) 1985-09-25

Family

ID=12783799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55047742A Expired JPS6042807B2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11 エチレンプロピレンα−オレフイン三元共重合体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4483971A (ja)
EP (1) EP0038119B2 (ja)
JP (1) JPS6042807B2 (ja)
CA (1) CA1151799A (ja)
CS (1) CS225832B2 (ja)
DE (1) DE3164069D1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58104907A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Chisso Corp 高剛性成形品用ポリプロピレンの製造方法
EP0099774B2 (fr) * 1982-06-24 1995-03-22 BP Chimie Société Anonyme Procédé pour la polymérisation et la copolymérisation des alpha-oléfines en lit fluidisé
US4634745A (en) * 1985-04-01 1987-01-06 United States Steel Corporation Terpolymer production
JPS62116618A (ja) * 1985-11-15 1987-05-28 Chisso Corp プロピレン−エチレンブロツク共重合体の連続製造法
US4826939A (en) * 1987-08-31 1989-05-02 Eastman Kodak Company Highly amorphous olefin terpolymer
US5780379A (en) * 1987-09-25 1998-07-14 Solvay Polyolefins Europe-Belgium (Societe Anonyme) Process for the stereospecific polymerization of alpha-olefins and catalyst system which can be employed for this polymerization
IT1221653B (it) 1987-11-27 1990-07-12 Ausimonti Spa Copolimeri cristallini del propilene
US5618895A (en) * 1990-04-06 1997-04-08 Basf Aktiengesellschaft Process for preparing copolymers of propylene with other 1-alkenes
DE4011160A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-17 Basf Ag Copolymerisate des propylens mit anderen alk-1-enen
BE1004563A3 (fr) * 1990-08-30 1992-12-15 Solvay Composition cocatalytique utilisable pour la polymerisation des alpha-olefines.
BE1006840A5 (fr) * 1992-05-04 1995-01-03 Solvay Systeme catalytique pour la polymerisation d'olefines; procede pour cette polymerisation et polymeres ainsi obtenus.
ZA974797B (en) 1996-05-31 1998-12-30 Sastech Pty Ltd Catalyst
TW482770B (en) 1997-08-15 2002-04-11 Chisso Corp Propylene/ethylene random copolymer, molding material, and molded article
US5997679A (en) * 1997-10-17 1999-12-07 Fina Technology, Inc. Heat-seal strength in polyolefin films
DE19949235A1 (de) 1998-10-16 2000-05-11 Chisso Corp Propylen/Ethylen/alpha-Olefin-Terpolymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
ATE406393T1 (de) * 2006-07-10 2008-09-15 Borealis Tech Oy Kurzkettig verzweigtes polypropylen
ATE456139T1 (de) * 2006-07-10 2010-02-15 Borealis Tech Oy Kabelschicht auf der basis von polypropylen mit hoher elektrischer ausfall-spannungsfestigkeit
EP1886806B1 (en) * 2006-07-10 2010-11-10 Borealis Technology Oy Biaxially oriented polypropylene film
ATE421760T1 (de) * 2006-07-10 2009-02-15 Borealis Tech Oy Elektrischer isolierfilm
EP1900764B1 (en) * 2006-08-25 2009-04-01 Borealis Technology Oy Polypropylene foam
DE602006008470D1 (de) * 2006-08-25 2009-09-24 Borealis Tech Oy Geblasene Polypropylenfolie
EP1892264A1 (en) * 2006-08-25 2008-02-27 Borealis Technology Oy Extrusion coated substrate
EP1903579B1 (en) * 2006-09-25 2010-03-24 Borealis Technology Oy Coaxial cable
DE602006007028D1 (de) * 2006-12-18 2009-07-09 Borealis Tech Oy Terpolymer mit hohem Schmelzpunkt
DE602006005508D1 (de) * 2006-12-28 2009-04-16 Borealis Tech Oy Verfahren zur Herstellung von verzweigtem Polypropylen
BRPI0813543B1 (pt) * 2007-08-03 2019-10-08 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Terpolímero de propileno, processo para sua produção e película compreendendo o mesmo
EP2558508B1 (en) * 2010-04-14 2013-12-25 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Propylene-based terpolymers for films
KR101764557B1 (ko) 2013-12-09 2017-08-02 바셀 폴리올레핀 이탈리아 에스.알.엘 다층 금속 증착된 필름
CN109384869B (zh) * 2018-10-11 2021-03-19 苏州大学 含氟偶氮苯两亲性聚合物、可见光响应的聚合物纳米管及其制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3769373A (en) * 1956-12-27 1973-10-30 Ici Ltd Polymerisation of unsaturated hydrocarbons
JPS556643B2 (ja) * 1972-07-20 1980-02-19
LU65954A1 (ja) * 1972-08-25 1974-03-07
DE2352980C3 (de) * 1973-10-23 1980-03-13 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von kristallinen Propen-Äthen-Buten-1-Terpolymeren
JPS5179195A (ja) * 1974-12-28 1976-07-09 Chisso Corp Ketsushoseipuropiren arufua orefuinnechiren 3 genkyojugotaino seizoho
US4234710A (en) * 1976-07-08 1980-11-18 Phillips Petroleum Company Catalyst and a polymerization process employing the catalyst
JPS607645B2 (ja) * 1976-04-19 1985-02-26 チッソ株式会社 共重合体ポリプロピレン用触媒の重合前活性化による該共重合体の製造法
DE2637990A1 (de) * 1976-08-24 1978-03-02 Hoechst Ag Propylen-terpolymer
US4200717A (en) * 1977-04-06 1980-04-29 Mitsubishi Chemical Industries, Ltd. Preparation of propylene polymer-containing solid titanium trichloride and propylene polymers using same
JPS5426891A (en) * 1977-08-02 1979-02-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of olefin copolymer
CA1121329A (en) * 1978-07-25 1982-04-06 Andras G.T.G. Kortbeek Olefin polymerization catalysts
IT1162495B (it) * 1978-12-28 1987-04-01 Sumitomo Chemical Co Prodimenzo per produrre copolimeri di propilene
US4235747A (en) * 1979-04-19 1980-11-25 Standard Oil Company (Indiana) Process for improving polymerization performance of brown solid titanium trichloride catalyst component
JPS6023764B2 (ja) * 1980-02-27 1985-06-10 チッソ株式会社 α−オレフイン重合体を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56143207A (en) 1981-11-07
EP0038119B2 (en) 1990-01-10
DE3164069D1 (en) 1984-07-19
EP0038119B1 (en) 1984-06-13
US4483971A (en) 1984-11-20
EP0038119A2 (en) 1981-10-21
CA1151799A (en) 1983-08-09
CS225832B2 (en) 1984-02-13
EP0038119A3 (en) 1981-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6042807B2 (ja) エチレンプロピレンα−オレフイン三元共重合体の製造方法
EP0094818B1 (en) Propylene-ethylene copolymers for high-rigidity moulded products and process for producing the copolymers
US4820775A (en) Alpha-olefin block copolymer particles and process for the production thereof
EP0098077B1 (en) High-rigidity, high-melt-viscoelasticity polypropylene and process for producing the same
JPH049165B2 (ja)
JPS64406B2 (ja)
JPS6366323B2 (ja)
US4526931A (en) Whitening-resistant, highly melt-viscoelastic ethylene-propylene copolymer and process for producing the same
KR850001209B1 (ko) 에틸렌 프로필렌 α-올레핀 3원 공중합체의 제조 방법
JPH02124906A (ja) ポリプロピレン製造法
JPH0118926B2 (ja)
JPH0456843B2 (ja)
JPS63238110A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JPH0776252B2 (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JP2657668B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH0366718A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH0547583B2 (ja)
JPS6352644B2 (ja)
JPH01262120A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
JPH0780943B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH02167317A (ja) 多段階重合によるポリプロピレンの製造方法
JPS6274951A (ja) シ−ト用エチレン・プロピレンブロツク共重合体組成物
JPH02145611A (ja) プロピレンランダム共重合体
JPH0358370B2 (ja)
JPH01282203A (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法