JPS6042168A - 自動車の姿勢制御方法及び装置 - Google Patents

自動車の姿勢制御方法及び装置

Info

Publication number
JPS6042168A
JPS6042168A JP58148698A JP14869883A JPS6042168A JP S6042168 A JPS6042168 A JP S6042168A JP 58148698 A JP58148698 A JP 58148698A JP 14869883 A JP14869883 A JP 14869883A JP S6042168 A JPS6042168 A JP S6042168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straight line
reference straight
vehicle
deviation
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58148698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448674B2 (ja
Inventor
Shoichi Sakamoto
坂本 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anzen Motor Car Co Ltd
Original Assignee
Anzen Motor Car Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anzen Motor Car Co Ltd filed Critical Anzen Motor Car Co Ltd
Priority to JP58148698A priority Critical patent/JPS6042168A/ja
Publication of JPS6042168A publication Critical patent/JPS6042168A/ja
Publication of JPH0448674B2 publication Critical patent/JPH0448674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車の姿勢制御方法及びその装置に関する
ものであり、より詳細には、自動車を所定の基準直線と
整合させて、例えば自動車をヘッドライトテスタ等の測
定装置に正対させる方法及びその装置に関するものであ
る。
自動車が前方に位置されている測定装置に正対されるこ
とが重要である。例えば、自動車のヘッドランプから射
出される光ビームの特性を測定する場合、光ビームの投
射方向と自動車の進行方向とが一致していることが肝要
であり、従って、ヘッドライトテスタの測光面に対して
自動車の進行方向が直角に位置されなければならない。
又、自動車の車輪のトーの測定及び調節を行なう場合も
自動車が基準直線と整合されることが重要である。
第1図に示す如く、真上から見た車輪1の自動車の走行
方向Cに対する傾き角θをトー角という。
左右の車輪1,1′の進行方向に対する前端間の距離を
A、後端間の距離をBとしたとき、B−Aの値が正のと
きの左右の車輪の状態をトーインと言う。従って、第1
図に示す車輪1,1′の状態はトーインの状態である。
又、B−Aの値が負のときはトーアウトと言う。自動車
が所望の走行性能を有する為には、その自動車がどの様
なトーインやトーアウト状態にあるべきかが種々の条件
から決定されるものであり、従って、その自動車が所定
のトーイン又はトーアウト状態にあるか否かを測定し、
且つ必要に応じて調節を行なうことが可能であることが
重要である。この様なトーイン又はトーアウトの測定・
調節に於いては、自動車がその進行方向に関して正確に
位置決めされるものでなければならない。この様に自動
車の姿勢がどの様な状態にあるかということが自動車の
種々の測定及び調整において重要な位置を占める。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであり、自動車
を所定の基準直線に整合させることの可能な姿勢制御方
法及びその装置を提供することを目的とする。
以下、本発明の実施態様を添付の図面を参照して詳細に
説明する。自動車のサスペンションには、独立懸架型と
車軸懸架型があり、前者の場合には、全車輪がトー調整
可能なものと前輪のみトー調整可能なものとがあるが、
後者の場合には通常前輪のみ調整可能である。四輪共独
立懸架型とした自動車を模式的に第2図に示しである。
前@ 2 R。
2Lは、夫々リンク/1.R,4Lによって自動車3の
ボディに接続されており、従って両前軸2R。
2Lはハンドル5cを操作することによってステアリン
グボックス5Dを介して同時的に同一方向に操縦制御さ
れる。尚、タイロッド5にはトー調節器5A、5Bが設
けられており、トー調節器5A、5Bを調節することに
よって両前軸2R。
2Lのトー量を制御する。一方、後輪6R,6Lはアー
ム7R,7Lによって夫々自動車3Qボデイへ接続され
ており、且つ後輪6R,6Lの夫々はトー調節器8R,
8Lを調節することによって夫々のトー量を調節するこ
とが可能である。
自動車3において左右の車輪2R,2Lまたは6R,6
Lのホイール中心9,9間をトレッドTと言い、前輪2
Rと後輪6Rのホイール中心9゜9′間をホイールベー
スと言う。尚、第3図に示す如く、前輪2R,2L間の
トレッドの中心SFと後輪6R,61間のトレッドの中
心SRとを結んで形成される直線を車両中心線Eと定義
する。
通常、車両中心線Eは車体の長手方向と一致する。
更に、後輪6R,6Lのホイール中心9′と9′を結ぶ
直線に垂直でトレッドの中心SRを通る直線をトレッド
中心線1−IRと定義し、前輪に関しても同様に定義す
る。この場合、トレッド中心線+−IF、I−IRは必
ずしも車両中心線Eと一致するものではなく、前輪のト
レッド中心線1−I Fと後輪の1〜レツド中心線HR
も必ずしも一致するものではない。
第3図に於いては、前輪のトレッド中心線)(Fが車両
中心線Eと一致しており、且つ夫々の前輪2R,2Lの
車両中心線Eに対するトー角度は対称となっている。一
方、後輪の1〜レッド中心線1−IRは車両中心線Eと
不一致であり、且つ後輪6L、6Rは1〜レッド中心線
1−IRに関しては対称であるが車両中心線Eに対して
は非対称となっている。更に、第4図に示す場合は、左
の車輪1と右の車輪1′がトレッド中心1i1Hに関し
て対称でない場合であり、所定の基準直線Gに対して左
右の車輪1,1′が夫々内向に同量のトー量βを有して
いる。
次に、本発明の装置の1実施例に付いて説明する。第5
図に示す如く、支持台10はヘッドライトテスタ11a
の測光面11bに正対させて配設させである。この支持
台10はヘッドライトテスタ以外の装置に正対させるこ
とができるのは勿論である。支持台10はこの上に自動
車を載置させることの可能な寸法を有しており、支持台
10の幅方向を2等分する分割線を基準直線Fと定義す
る。この基準直線Fが本実施例ではヘッドライトテスタ
の測光面11bと直交する様に、支持台10と測光面1
1bが配置されている。この基準直線Fから左右に夫々
等距離りの位置にある支持台1oの側部の線を副基準線
と定義する。従って、支持台側部には左の副基準線Jと
右の副基準線Kが存在する。
この支持台10上には自動車の車輪の1・−を測定する
トー測定器12L、12R,13L、13Rが自動車の
四輪の夫々のトーを測定すべく夫々の位置に副基準線J
、にと整合されて配設されている。トー測定器の夫々か
らトー検出接触子12L’。
12R’ 、13L’ 、13R’ が夫々突出して車
輪のトーを測定するようになっている。この1−一検出
接触子は、トー測定器より突出して左右方向へ移動自在
なロッドL2A、12s、13A、13Bの夫々に傾斜
可能に取付(プられており車輪に正確に当接可能である
と同時にトーに相当する傾斜角度を検出可能にしである
。トー検出接触子が車輪に当接するまでロッドが前進す
るが、このロッドの移動距離によりトー検出接触子から
基準直線Eまでの距離を測定可能であり、従って車輪の
ホイール中心から基準直線Fまでの距離を測定可能であ
る。後輪のトー測定器13Lと13Rの間には測定の際
車輪を載置させておく支持板15L。
15Rが配設されている。この左右1対の支持板15L
 、 15Rは所定間隔を維持して互いに連結されてお
り、更に、送り制御器15と連結されている。所定信号
に応じて送り制御器15が作動して左右方向に支持板1
5’L、15Rを一体的に所定距離移動させる構成とな
っている。前輪の場合も同様に支持板14j 、 14
Rが連結されて配設されており、これらの支持板は送り
制御器14と連結され左右方向に移動可能となっている
。自動車を基準直線「に整合させるとき、第5図矢印C
方向に自動車を自走させて支持板14L、14R。
15L 、 15R上に車輪を夫々載置させるが、この
とき車輪を支持板上に案内する車輪ガイド部材16L 
、 16R、17L 、 17Rが夫々支持板の手前に
設けられている。更に、車輪ガイド部材16Lと16R
との間及び17Lと17Rとの間は、通常″′イコライ
ザ″と呼ばれる連結器17で連結されている。
第6図にブロック図で示す如く、本装置は、トー測定器
21により車輪のトー及び基準直II!Fからの距離を
測定し、その測定結果を表示部22に表示すると共に演
算部23に出力する。演算部23では測定結果を演算し
て演算結果を送り制御器24に出力する。演算結果に基
づき送り制御器24は支持板を所望の方向に所望の距離
移動させる。
表示部22を左右前後の四輪の夫々の1・−聞も表示さ
れる構成とした場合には、第2図に示す如く、トー調節
器5A、5s、8L、8Rにより表示部に表示されるト
ー量を目視しながら左右のトー量を適宜調整することが
可能である。
次に、上述した装置の動作について説明する。
先ず、後輪がトー調節可能な自動車の場合について説明
する。この場合、第9図に示す如く、車両中心線Eと基
準直線Fとが少なくとも平行になることが自動車を正対
させる上で必要である。望ましくは、車両中心線Eを基
準直線「と一致させる。
第7図は、本装置20に自動車を自走させて支持板14
L 、 14R、15L 、 15R上に車輪を載置さ
せた状態の1例を示している。即ち、前輪2L、2Rの
トレッドの中心SFは基準直線Fより左側に位置され後
輪6L、6Rのトレッド中心SRは基準直線Fより右側
に位置されており、従って車両中心線Eは基準直線Fと
交差している。
前輪2Rに関しては、トー測定器12Rよりロッド12
sが左方向へ移動し、ロッド12eの先端部に傾斜自在
に支承されているトー検出接触子12R′が前輪2Rの
側部に当接してロッド12Bは移動を停止する。この時
トー検出接触子12R′は前輪2Rのトー囲に応じて傾
斜されて前輪2R側部に接する。このときのロッド12
Bの移動量は副基準線Kを基にして算出され、基準直線
Fと副基準IK間の距離りとロッド12Bの移動量の差
が基準直線Fからロッド12aの先端部までの距1il
lfρ2として算出される。他の車輪の場合も同様にし
て、ρ+、a、bが夫々算出される。このJ2+、a、
bも夫々基準直線Fがらロッド先端まCの距離である。
トー測定器で測定した夫々の値β+、、I12.a、b
は演算部へ出力される。演算部に於いて、次式(1)へ
夫々の値が代入されて演算処理される。
fl = f+’−fl” ’ (1)f+’ = (
(1+ +β2)/2 fI′’ = (a+b)/2 尚、第7図に示した如く、(1+、J2z、a、b及び
f + 、 f + ’ 、 f 1″の夫々の値は基
準直線Fから右側を正とし左側を負としてとるものとす
る。
第7図に示した状態から、車両中心線Eを基準直線Fと
一致させる場合には、f1′及びf1″を夫々ゼロにさ
せれば良い。即ち、演算部22がらf1′を送り制御器
14に出力して[]′ がゼロとなる様に支持板14L
、’14Rを移動させると共に、演算部f1″を送り制
御器15に出力して[1″がゼロとなる様に支持板15
L、j5Rを移動させる事によって、車両中心線Eを基
準直線Fと一致した整合状態とさせる事が可能である。
一方、演算部22でflをめ、この値を直接使用して自
動車を移動させ、車両中心線Eを基準直線Fと平行ない
しは一致させる事も可能である。
演算されたflの値がO以外の場合は車両中心線Eが基
準直線Fと交差している事を表わす。flの値は、例え
ば、演算部から送り制御器15に出力される。この場合
、送り制御器15では、flの値が正の場合は、支持板
15L 、 15Rを右方向に[1の大きさ分だけ移動
させ、一方、flの値が負の場合は、支持板15L 、
 15Rを左方向に 11の大きさ分だけ移動させる。
この送り制御器15により支持板15L 、 15Rが
所望距離移動することにより車両中心線Eと基準直線F
が平行となる。尚、この様に、車両中心線Eを基準直線
Fと平行状態とするには、前輪用支持板14L。
14、Rと後輪用支持板15L、15Rとを互いに相対
的にflだけ移動させれば良いが、更に、付加的に前輪
用及び後輪用支持板14L、14R。
15L、15Rを所望量平行移動させることによつで車
両中心線Eを基準直線Fと一致させることが可能である
。flの値がOの場合は車両中心線Eと基準型IFとが
平行又は一致の状態にある。
第8図は、前述した如く、支持板15L、15Rを左方
向に所定距離移動させることにより車両中心線Eと基準
直線Fとを平行とさせた状態を示している。この状態に
於いては、前輪及び後輪のトレッド中心線は車両中心線
Eと一致している。更に、前輪2R,2Lの夫々のトー
量は等しく、前輪2R,2Lは車両中心線Eに対し対称
となっている。しかしながら、後輪6R,6Lに関して
は、後輪6Lは車両中心線Eと平行であるが後輪6Rは
車両中心線Eに対し角度θ傾斜しており、後輪6Rと6
Lとは車両中心線Eに関し非対称となっている。従つ′
で、第6図に示した表示部22に表示されたトー値を目
視しながら第2図に示す如き自動車3の後輪のトー調節
器8L、8Rを調節して左右の車輪6L、6Rが車両中
心線Eに関し対称となる様にする。例えば、本例の場合
には、トーms器8Rを調節して後輪6Rも車両中心線
Eと平行とさせる。
第9図は、後輪6Rのトーを調節して車両中心線Eに関
して後輪6L、、6Rを平行且つ対称とした状態を示し
ている。又、第9図の状態に於いては、車両中心線Eは
基準直線Fと平行であるから、自動車は測光面11bに
対し正対されており、正常な走行条件の下で正確なヘッ
ドライトテストを実施することが可能なものである。更
に、第8図又は第9図に於いて、送り制御器14及び1
5を作動させることによって車両中心線Eを基準直線F
と一致させた場合には、ヘッドライトテストの精度を一
層向上させることが可能である。
次に、後輪がトー調節不能である所謂後輪パリジッド゛
′車の場合について説明する。第10図は、本正対装置
20に自動車を自走させて支持板14L。
14R、15L 、 15R上に車輪を載置させた状態
の1例を示している。本例に於いては、前輪2L、2R
のトレッドの中心SFと後輪6L。
6Rのトレッド中心SRとが基準直線F上に位置してい
る。リジッドである後輪6L、6Rはトレッド中心線H
Rに関して対称でありトーインの状態となっているが、
トレッド中心線HRは基準直線Fと交差状態となってい
る。第10図の場合は、車両中心線Eと基準直11Fと
がたまたま一致して自動車が載置されているが、後輪“
′リジッド車の場合には車両中心線Eと基準直線Fとを
平行乃至は一致さぜることは特に意味のあることではな
い。何故ならば、自動車の走行性能はどちらかと言えば
後輪の整列状態によって支配されるので、後輪がリジッ
ドの場合には、車両中心線Eを基準直線Fと平行乃至は
一致させるということより、後輪のトレッド中心線HR
を基準直線Fと平行乃至は一致させるということが重要
だからである。
第10図はトレッド中心線HRに関して左右の車輪6L
、6Rが対称の場合であるが、第4図に示す如く、トレ
ッド中心線Hに関して左右の車輪1.1′が非対称の場
合にも本発明は適用可能である。第10図に於いて前輪
21.2Rは両前輪具基準直線Fに平行になっているの
で必要に応じ1−一調整を行なう。一方、後輪のトレッ
ド中心線HRが基準直線Fに対し傾斜しているので、こ
のトレッド中心線HRを基準直線Fと少なくとも平行に
させる必要がある。従って、i−一検出接触子13R′
を車輪6Rに接触させて車輪6Rのトー値α2を測定す
る。同様に1・−検出接触子13L′を車輪6Lに接触
させて車輪6Lのトー値α1を測定する。尚、基準直線
Fを基準として右回りの角度を正とし左回りの角度を負
とする。トー測定器13L、13Rで測定したα1.α
2の値及びホイールベースWの値を演算部へ入力する。
演舞部に於いて、次式(2)へ夫々の値が代入されて演
算処理される。
f2 = W−tan (α1+α2 )/2(2) f2の値は演算部から、例えば、送り制御器15に出力
される。送り制御器15では、f2の値が正のときは送
り制御器15が作動して支持板15L。
15Rを右方向にf2の大きさ分だけ移動させ、一方f
2の値が負の時は送り制御器15が作動して支持板15
L、15Rを左方向に f2の大きざ分だけ移動させる
。f2の値がOのときは送り制御器15が作動ばず従っ
て支持板15L、15Rが移動しない。
第10図で示される場合は、α2〉α1であるからf2
の値が負となり、従って支持板15L。
15Rが[2の大きさ分だけ左方向へ移動される。
即ち、左の後輪6Lのトー量をα1右の後輪6Rのトー
量をα2とした場合、支持板15L、15Rの移動が終
了したとき、第11図に示す如く、左の後輪6Lのトー
量はα3となり右の後輪6Rのトー量もα3となり、左
右の車輪のトー量が等しくなる。従って、α1とα2の
平均値がα3となるから、α3=(α1+α2)/2の
関係が存在する。この支持板15L 、 15Rの移動
により左右の車輪6Lと6Rの1−一層が等しくなると
共にトレッド中心線1−IRと基準直線Fと平行になる
このとき、車両中心線Eは、基準直線Fに対して角度α
3で傾斜し、従って車体の長手方向は基準直1i1Fに
対して傾斜する。従って、この場合、前輪の走行方向と
後輪の走行方向が平行であっても一致していない為、自
動車の走行方向は後*a6L。
6Rの走行方向により決定され自動車はカニ状態で走行
することになる。よって車体が基準直II!AFに対し
て傾いていても自動車の走行方向は基準直線「と平行で
あり、自動車は前方のへラドライ[・テスタの測光面′
11bと正対することになる。又、第4図に示す如く、
トレッド中心線1(に関して左右の車輪1,1′が対称
でない場合は、支持板15L、15Rの移動により左右
の車輪のトー量を等しくさせてもトレッド中心mHは基
準直線Fと平行になるとは限らない。この様な状態は後
輪リジッドの場合に発生する可能性がある。従って、後
輪リジッドの場合の後輪のトレッド中心線HRのより一
般的な定義としては、後輪のトレッド中心を通り両後輪
の対称中心線で′ある。
以上、詳述した如く、本発明によれば、前輪の走行方向
と後輪の走行方向を基準直線に少なくとも平行にさせる
ことにより自動車を基準直線に対し少なくとも平行に整
合させることが可能であり、従って自動車前方の測定装
置等に自動車を正対、させることが可能である。従って
車輪のトーの測定や調整の場合に本発明を適用して測定
を行なえば、自動車が所定の基準線に整合して配置され
ているので、正確且つ容易に前後輪のトー測定 及び/
又は 調節が可能となる。又、自動車のヘッドランプの
テストや調整のとき、自動車前方のヘッドライトテスタ
に自動車を正対させることが可能である。更に、自動車
の旋回の際の左右の車輪のステアリング切れ角の測定の
ときにも本発明により自動車が測定の基準線に整合する
ので、正確なステアリング切れ角の測定が可能である。
更には、本発明により自動車を正対若しくは基準線に整
合させてから自動車のハンドルのスポーク位置を整合す
れば、正常なスポーク位置が得られ自動車が直進走行す
る場合にハンドルのスポークが対称状態となる様に設定
することができる。
尚、本発明は上記の特定の実施例に限定されるべきもの
ではなく、本発明の技術的範囲内に於いて種々の変形が
可能であることは勿論である。例えば、上記実施例では
トー測定器により基準直線に対する左右の車輪の位置を
検出しているが、この場合の位置検出は光電変換装置等
の他のセンサを適用することも可能である。又、演算部
23はマイクロプロセザ等の計算装置のみならず種々の
機械的手段乃至はアナログ計算手段等を使用することも
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はトーを説明する説明図、第2図は四輪とも独立
懸架型で四輪共トーの調節可能な自動車を示す模式図、
第3図は車両中心線を説明する説明図、第4図はトレッ
ド中心線に関して対称でない車輪を示す模式図、第5図
は本発明装置の1実施例を示す模式図、第6図は本発明
装置の1実施例の構成要素の関係を示すブロック図、第
7図乃至第9図は四輪共トーの調節可能な自動車の姿勢
制御方法を説明する説明図、第10図乃至第11図は後
輪のみがトーの調節不可能な自動車の姿勢制御方法を説
明する説明図である。 (符号の説明) 2L、2R: 前輪 6L、6R: 後輪 5A、5B、8L、8R: トー調節器10: 支持台 12L 、 12R、13L 、 13R: トー測定
器12L’ 、 12R’ 、 13L’ 、 13R
’: トー検出接触子 12A、 12B 、 13A、 13B :ロツド1
4L 、 14R、15L 、 15R: 支持板14
、15+ 送り制御器 E: 車両中心線 F: 基準直線 HF、HR,H: トレッド中心線 SF、SR: トレッドの中心 特許出願人 安 全 自 動 車 株式会社第3図 第4図 第6図 第7図 第811 第91上1 第10図 第11図 39

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、予め設定した基準直線に対し前輪のトレッド中心と
    後輪のトレッド中心とを結んで定義される車両中心線の
    ズレ量を検出し、前記検出したズレ量に基づいて自動車
    を移動させ前記基準直線に整合させることを特徴とする
    自動車の姿勢制御方法。 2、上記第1−項に於いて、前記ズレ量の検出を行なう
    場合に、前輪のトレッド中心の前記基準直線からの第1
    ズレ聞と後輪のトレッド中心の前記基準直線からの第2
    ズレ量との差としての前記ズレ量を検出することを特徴
    とする方法。 3、上記第1項に於いて、前記検出したズレ量に基づい
    て自動車を前記基準直線に整合させる場合、前記車両中
    心線を前記基準直線と平行状態とさせることを特徴とす
    る方法。 4、上記第1項に於いて、前記検出したズレ量に基づい
    て自動車を前記基準直線に整合させる場合に、前記車両
    中心線を前記基準直線と一致させることを特徴とする方
    法。 5、予め設定した基準直線に対し両後輪の前記基準直線
    に対する夫々の傾斜角度を検出すると共に前記夫々の傾
    斜角度を平均した傾斜角度平均値をめ、前記傾斜角度平
    均値に基づいて自動車を移動させ前記基準直線に整合さ
    せることを特徴とする自動車の姿勢制御方法。 6、予め設定した基準直線からの各車輪の位置を検知す
    る位置検知手段と、前記位置検知手段からの結果に基づ
    き前輪のトレッド中心の前記基準直線からの第1ズレ量
    と後輪のトレッド中心の前記基準直線からの第2ズレ量
    とを検出する検出手段と、前記検出された第1ズレ量と
    第2ズレ聞との差が無くなる様に自動車を移動させる移
    動手段とを有することを特徴とする自動車の姿勢制御装
    置。 7、予め設定した基準直線に対し少なくとも後輪側の左
    右車輪の夫々の傾斜角度を検知する角度検知手段と、前
    記検知された夫々の傾斜角度の平均値を演算する演算手
    段と、後輪のトレッド中心を通る両後輪の対称中心線が
    前記基準直線と交差する角度が前記演算された傾斜角度
    の平均値となる様に自動車を移動させる移動手段とを有
    することを特徴とする自動車の姿勢制御装置。
JP58148698A 1983-08-16 1983-08-16 自動車の姿勢制御方法及び装置 Granted JPS6042168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148698A JPS6042168A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 自動車の姿勢制御方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148698A JPS6042168A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 自動車の姿勢制御方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6042168A true JPS6042168A (ja) 1985-03-06
JPH0448674B2 JPH0448674B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=15458593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148698A Granted JPS6042168A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 自動車の姿勢制御方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042168A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238940A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Mazda Motor Corp ヘッドライトの光軸調整方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777264A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Isuzu Motors Ltd Method and device to adjust parallelism of the forward and backward front wheels of vehicle with 2-front axles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5777264A (en) * 1980-10-30 1982-05-14 Isuzu Motors Ltd Method and device to adjust parallelism of the forward and backward front wheels of vehicle with 2-front axles

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238940A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Mazda Motor Corp ヘッドライトの光軸調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448674B2 (ja) 1992-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1295085B1 (en) Method and system for conducting wheel alignment
JP3044090B2 (ja) 自動車のホイールの角度関係を測定する方法及びその装置
CA1231232A (en) Method and apparatus for measuring the inclination of the wheels of an automobile
DK151917B (da) Indretning til maaling af koeretoejshjuls stillinger
US2249226A (en) Wheel aligning device
JP2003335258A (ja) 車両の直進性調整方法
JPS6042168A (ja) 自動車の姿勢制御方法及び装置
US5165177A (en) SAI and caster compensation for live caster and live camber readings
US4481716A (en) Wheel alignment measuring apparatus
JP2010019578A (ja) 直進時の実車正規化コーナリングパワー測定方法
JP2622600B2 (ja) 車両複合試験装置
JP3354174B2 (ja) 車両の車輪のアラインメント方法および装置
JPS6141913A (ja) 車輪の傾斜度測定方法及びその装置
JPH0642164Y2 (ja) トー調整装置
JPS59112206A (ja) 自動車の車輪整列補正方法及び装置
JPS60155911A (ja) 車輪の傾斜度測定装置
JPH0518864A (ja) ホイールアライメント調整用表示装置
JPS61205813A (ja) 車体計測機
SU1352195A1 (ru) Стенд дл контрол углов установки управл емых колес транспортного средства
JP2586762B2 (ja) ホィールアライメント検査装置
JP2988197B2 (ja) ホイールアライメントの測定方法
JPS601509A (ja) 車輪の傾斜度測定装置
JPS59114162A (ja) 自動車の車輪整列測定方法及び装置
JPS6130189Y2 (ja)
JPH09210863A (ja) 車両の直進調整方法およびその装置