JPH09210863A - 車両の直進調整方法およびその装置 - Google Patents

車両の直進調整方法およびその装置

Info

Publication number
JPH09210863A
JPH09210863A JP8015466A JP1546696A JPH09210863A JP H09210863 A JPH09210863 A JP H09210863A JP 8015466 A JP8015466 A JP 8015466A JP 1546696 A JP1546696 A JP 1546696A JP H09210863 A JPH09210863 A JP H09210863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
contact body
amount
movement
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8015466A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Masuda
義弘 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP8015466A priority Critical patent/JPH09210863A/ja
Publication of JPH09210863A publication Critical patent/JPH09210863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車輪に当接される当接体の左右面圧差を無く
すことにより、車両の直進性を常時確保できるトー調整
を行い得るようにする。 【解決手段】 車両の各車輪Tを4つのローラユニット
の回転ローラ2,3上に載せ、該回転ローラ2,3を回
転させて4つの車輪Tを同時に駆動させた状態で、各車
輪Tに側方から当接される当接体18の移動量を検出
し、該移動量が一定値以下となるようにトー調整を行う
に当たって、前記当接体18の移動量が車両の左右にお
いて等しくなるように該当接体18を支持している支持
ベース19の位置調節を行いながら車輪のトー調整を行
うようにして、当接体18の面圧差による影響をなくす
ことにより、車両の直進性を常時確保できるトー調整を
行い得るようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、車両の走行状態
におけるトー調整による直進調整方法およびその装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ホイールアライメントは、自動
車の走行を安定させる上で重要であり、自動車製造工程
の最終段階における整備に当たって、迅速且つ正確に測
定して所要の値に調整することが要求される。
【0003】上記ホイールアライメントのうち、車輪の
トーとは、車両を真上から見た場合の車輪の進行方向に
対する傾きをいい、前輪のみならず後輪にもトーを設け
て車輪の直進性を確保するようにしている。
【0004】上記ホイールアライメントの測定は、自動
車の車輪を回転させる一対の回転ローラをモータ等によ
り回転させることにより、該回転ローラ上に載置された
車輪を回転させ、車両を実走行状態にさせるアライメン
トテスタを用いて行われる。
【0005】ところで、従来から知られているアライメ
ントテスタによるトー調整としては、特開平3ー285
139号公報に開示されているものがある。
【0006】即ち、回転ローラ上に載置された車輪(例
えば、左右の後輪)に対して側方から流体シリンダ等の
押圧手段の付勢力によりストローク検出手段を当接して
おき、前記回転ローラの回転により車輪を回転駆動させ
たときのストローク検出手段による検出ストロークが一
定値以下となるようにトー調整を行うようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公知例
の方法でトー調整を行う場合、ストローク検出手段を車
輪に当接するために流体シリンダ等の押圧手段を使用し
ているため、左右の押圧手段の特性が常に同一であれば
問題ないが、種々の原因(例えば、固体差あるいは流体
の供給誤差等)により左右の押圧手段の特性に差が生じ
ると、左右の車輪に異なる負荷が作用することとなる。
そのような状態でトー調整を行うと、正確なトー調整を
行うことができず、車両の実走行時における直進性が確
保されないおそれがある。
【0008】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
のであり、車輪に当接される当接体の左右面圧差を無く
すことにより、車両の直進性を常時確保できるトー調整
を行い得るようにすることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願発明の第1の基本構
成にかかる車両の直進調整方法では、上記課題を解決す
るための手段として、車両の各車輪を4つのローラユニ
ットの回転ローラ上に載せ、該回転ローラを回転させて
4つの車輪を同時に駆動させた状態で、各車輪に側方か
ら当接される当接体の移動量を検出し、該移動量が一定
値以下となるようにトー調整を行うに当たって、前記当
接体の当接圧力(例えば、圧力検出手段により検出され
る当接圧力)が車両の左右において同となるように当接
体の位置調節を行いながら車輪のトー調整を行うように
して、当接体の面圧差による影響をなくすことにより、
車両の直進性を常時確保できるトー調整を行い得るよう
にしている。
【0010】本願発明の第2の基本構成にかかる車両の
直進調整方法では、上記課題を解決するための手段とし
て、車両の各車輪を4つのローラユニットの回転ローラ
上に載せ、該回転ローラを回転させて4つの車輪を同時
に駆動させた状態で、各車輪に側方から当接される当接
体の移動量を検出し、該移動量が一定値以下となるよう
にトー調整を行うに当たって、前記当接体の移動量が車
両の左右において等しくなるように当接体を支持してい
る支持ベースの位置調節を行いながら車輪のトー調整を
行うようにして、当接体の面圧差による影響をなくすこ
とにより、車両の直進性を常時確保できるトー調整を行
い得るようにしている。
【0011】本願発明の第2の基本構成にかかる車両の
直進調整方法において、前記当接体を、前記支持ベース
に対して弾性部材を介して移動可能に支持するととも
に、該当接体の移動量を、当接体用エンコーダにより検
出するようにした場合、当接体の移動量検出が正確に行
える点で好ましい。
【0012】また、本願発明の第2の基本構成にかかる
車両の直進調整方法において、前記支持ベースを、ステ
ッピングモータにより回転駆動されるボールネジにより
移動せしめるとともに、該支持ベースの移動量を、支持
ベース用エンコーダにより検出するようにした場合、支
持ベースの移動を円滑且つ正確に行い得る点で好まし
い。
【0013】本願発明にかかる車両の直進調整装置で
は、上記課題を解決するための手段として、車両の各車
輪を4つのローラユニットの回転ローラ上に載せ、該回
転ローラを回転させて4つの車輪を同時に駆動させた状
態で、各車輪に側方から当接される当接体の移動量を検
出し、該移動量が一定値以下となるようにトー調整を行
う車両の直進調整装置において、前記当接体を弾性部材
を介して移動可能に支持する支持ベースと、該支持ベー
スを移動させる駆動手段と、前記当接体の移動量を検出
する当接体用エンコーダとを付設して、前記当接体の移
動量が車両の左右において等しくなるように前記支持ベ
ースの位置調節を行いながら車輪のトー調整を行い得る
ようにしている。
【0014】本願発明にかかる車両の直進調整装置にお
いて、前記駆動手段を、ステッピングモータと該ステッ
ピングモータにより回転駆動されるボールネジとにより
構成するとともに、前記支持ベースの移動量を検出する
支持ベース用エンコーダを付設した場合、支持ベースの
移動を円滑且つ正確に行い得る点で好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
願発明の好適な実施の形態について詳述する。
【0016】図1ないし図4には、本願発明の実施の形
態にかかる車両の直進調整装置であるアライメントテス
タが示されており、該アライメントテスタには、車両W
を実走行状態とするために、前後4つの車輪Tをそれぞ
れ回転させる4個のローラユニット1A〜1Dが前後左
右に配設されている。
【0017】前記各ローラユニット1A〜1Dは、2本
の平行な前後回転ローラ2,3からなっており、該回転
ローラ2,3のうち一方の回転ローラ2がVベルト5を
介してモータ4に連結された駆動ローラとされ、他方の
回転ローラ3がアイドルローラとされている(図2参
照)。なお、前後回転ローラ2,3間には、車両の進入
・退出を容易にするためにリフト手段6が設けられてい
る。符号9は回転数検出手段として作用するローラであ
り、アイドルローラ3に対してVベルト10を介して連
結されている。符号11はリフト手段6を昇降作動させ
るためのリフトシリンダである。
【0018】前記ローラユニット1A〜1Dは、左右の
ベースフレーム7,7上に2個ずつ配設されており、左
右のベースフレーム7,7間には、作業者が入ることの
できるピットSが形成されている。該ピットSは、前記
ローラユニット1A〜1D上に載架された車両Wにおけ
る車輪Tのトー調整を車両Wの下方から行えるようにす
るためのものである。
【0019】前記ローラユニット1A〜1Dのうち、前
輪用の右側のローラユニット1Bは固定されており、前
輪用の左側のローラユニット1Aは、後輪用の左右のロ
ーラユニット1C,1Dとともに前後に移動可能とされ
ている。つまり、前輪用の右側のローラユニット1Bを
基準として、残りの3個のローラユニット1A,1C,
1Dを前後に移動させることによって、車種に応じてロ
ーラユニット1A〜1Dの相対位置を調整できるように
なっているのである。符号8は後輪用のローラユニット
1C,1Dを前後方向に移動させるためのシリンダであ
る。
【0020】ところで、トー量およびキャンバ角の測定
は、車輪Tの外側面に接触する3個のローラ12がそれ
ぞれブラケット13を介して計測板14に取り付けられ
てなるセンサユニット15によって行われることとなっ
ている。前記計測板14は、センサフレーム16に設け
られた軸部材17に対してピボット状に枢支されてお
り、自由に揺動できるようになっている。つまり、前記
センサユニット15、センサフレーム16および軸部材
17により特許請求の範囲における当接体18が構成さ
れることとなっているのである。
【0021】前記センサフレーム16の前面側には、前
記計測板14に向けて光(あるいはレーザビーム)を発
する光センサ(図示省略)が等間隔で3個設けられてお
り、車輪Tの傾きにより計測板14がローラ12を介し
て傾いたとき、光センサと計測板14との距離を測り、
該距離に基づいて車輪Tのトー量あるいはキャンバ角を
演算し、表示器(図示省略)にアナログ表示あるいはデ
ジダル表示するようになっている。この表示器は、例え
ば装置前方の天井より吊り下げて運転者用に、ピットS
内に設置して作業者用に供される。
【0022】また、前記センサフレーム16は、前記ベ
ースフレーム7上において前記車輪Tに対して近接ある
いは離間する方向に移動可能に支持された支持ベース1
9に移動可能に支持されている。即ち、支持ベース19
上において車輪Tに対して近接あるいは離間する方向に
延びて設けられた一対のガイドロッド20に対して前記
センサフレーム16下面に突設された軸受21を遊嵌す
ることにより、センサフレーム16は支持ベース19に
対して移動可能とされているのである。
【0023】前記ガイドロッド20には、センサフレー
ム16を車輪T側へ付勢する弾性部材(例えば、コイル
スプリング22)が装着されている。該コイルスプリン
グ22は、車輪Tの左右方向への移動を規制するもので
はなく、センサユニット15におけるローラ12と車輪
Tとの接触が保持できる程度の付勢力をセンサフレーム
16に作用させ得るものであればよい。また、前記支持
ベース19上には、センサフレーム16(換言すれば、
当接体18)の移動量を検出するための当接体用エンコ
ーダ23が付設されている。
【0024】一方、前記支持ベース19は、前記ベース
フレーム7上において前記車輪Tに対して近接あるいは
離間する方向に延びて設けられた一対のガイドロッド2
4にそれぞれ遊嵌されるガイド筒25を有しており、ベ
ースフレーム7上に設置された駆動手段26により移動
せしめられることとなっている。
【0025】該駆動手段26は、例えばステッピングモ
ータ27と、該ステッピングモータ27により回転駆動
される前記ガイドロッド24と平行なボールネジ28と
からなっており、該ボールネジ28には、前記支持ベー
ス19に対して一体的に結合されたネジ筒29が螺合さ
れている。つまり、ボールネジ28の回転駆動に伴って
ネジ筒29が移動することにより、支持ベース19が移
動することとなっているのである。また、前記ステッピ
ングモータ27には、該ステッピングモータ27の回転
量(換言すれば、支持ベース19の移動量)を検出する
ための支持ベース用エンコーダ30が付設されている。
【0026】しかして、図5に示すように、前記当接体
用エンコーダ23および支持ベース用エンコーダ30の
検出値(即ち、当接体18の移動量および支持ベース1
9の移動量)は、マイクロコンピュータ等からなるコン
トローラ31に入力されることとなっており、該コント
ローラ31は、アライメントテスタによる計測時におけ
る当接体18の移動量に見合うように支持ベース19を
移動させるようにステッピングモータ27を駆動制御す
ることとなっている。
【0027】ついで、上記構成のアライメントテスタを
用いて行う車両の直進調整方法について説明する。
【0028】まず、静的状態において、キャンバ角、キ
ャスタ角等のホイールアライメントが所定の範囲内に入
っているか否かを各車両W毎にチェックする。
【0029】しかして、ホイールアライメントが所定の
範囲に入っている車両Wをアライメントテスタ上に進入
させる。このとき、車両の一方の前側の車輪Tが、固定
された基準となるローラユニット1Bに乗るようにし、
この基準となるローラユニット1Bに対して残りの3個
のローラユニット1A,1C,1Dの前後方向の相対位
置を調整することで、各ローラユニット1A,1C,1
D上に車輪Tがそれぞれ載架されるようにする。
【0030】次に、各ローラユニット1A〜1Dに対応
する支持ベース19をステッピングモータ27を作動さ
せることにより車輪T方向に移動させ、当接体18にお
けるローラ12を車輪Tの外側面に当接させる(図3鎖
線参照)。このとき、当接体用エンコーダ23が初期値
(例えば、“0”)を示すように、ステッピングモータ
27の回転量が制御される。この状態においては、車輪
Tは負荷がかかっていない状態となる。すべてのローラ
ユニット1A〜1Dに対応する当接体18のローラ12
が車輪Tに当接されると、支持ベース用エンコーダ30
を零調整しておく。
【0031】上記のようにして測定準備が完了すると、
4個のローラユニット1A〜1Dを駆動させて前後のす
べての車輪Tを回転駆動させ、車両Wを実走行状態とす
る。
【0032】車輪Tが回転すると、左右のキャンバ角等
のアンバランスの影響により、車両Wは左右いずれかの
方向に移動し、ローラユニット1A,1Cあるいは1
B,1Dに対応するセンサユニット15が車輪Tに押さ
れ、当接体18が移動する。該当接体18の移動量は当
接体用エンコーダ23により検出されてコントローラ3
1に入力され、該コントローラ31からの制御信号によ
りステッピングモータ27が駆動され、前記当接体移動
量に見合うだけ支持ベース19が移動される。前記ステ
ッピングモータ27の駆動は、支持ベース19の移動量
を支持ベース用エンコーダ30により読み取りながら行
われる。従って、車両Wの移動があっても、当接体18
(具体的には、センサユニット15)による負荷が車輪
Tにかからない状態が継続されることとなる。
【0033】しかして、まず、後側の車輪Tのトータル
トーがの車両の規定値に合い且つ当接体用エンコーダ3
0により検出された移動量が略零値になるように、左右
の後輪のタイロッドを調整する。次に、前輪のトータル
トーがその車両の規定値に合うように左右の前輪のタイ
ロッドを調整し、且つ周知のようにハンドル水平を調整
する。
【0034】上記したように、トー調整を行うための基
準となる車両の移動量を検出する当接体18の位置調整
を支持ベース19を移動させることにより行いながらト
ー調整を行うようにしているため、トー調整時に車輪T
に負荷がかからないこととなり、実走行状態と同じフリ
ー状態での直進性調整が可能となるのである。
【0035】なお、上記実施の形態においては、当接体
18の移動量を当接体用エンコーダ23により検出し
て、該移動量に見合うだけ支持ベース19を移動させる
ようにしているが、図6に示すように、当接体用エンコ
ーダ23に代えて、当接体18に圧力検出手段(例え
ば、ロードセル32)を付設し、該ロードセル32によ
る検出圧力が左右で同じ(例えば、両方とも零値)にな
るように、ステッピングモータ27の駆動制御を行うよ
うにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】本願発明によれば、トー調整を行うため
の基準となる車両の移動量を検出する当接体により与え
られる左右の車輪に対する面圧差による影響をなくした
状態でトー調整を行うようにしているので、実走行状態
と同じフリー状態での直進性調整が可能となり、直進調
整の精度を大幅に向上できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態にかかる車両の直進調整
方法に用いられるアライメントテスタの平面図である。
【図2】本願発明の実施の形態にかかる車両の直進調整
方法に用いられるアライメントテスタの正面図である。
【図3】本願発明の実施の形態にかかる車両の直進調整
方法に用いられるアライメントテスタにおける左後輪側
部分の拡大側面図である。
【図4】本願発明の実施の形態にかかる車両の直進調整
方法に用いられるアライメントテスタにおける左後輪側
部分の拡大平面図である。
【図5】本願発明の実施の形態にかかる車両の直進調整
方法に用いられるアライメントテスタにおける制御系を
示すブロック図である。
【図6】本願発明の実施の形態にかかる車両の直進調整
方法に用いられるアライメントテスタにおける制御系の
他の例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1A〜1Dはローラユニット、2,3は回転ローラ、1
2はローラ、14は計測板、15はセンサユニット、1
6はセンサフレーム、18は当接体、19は支持ベー
ス、22は弾性部材(コイルスプリング)、23は当接
体用エンコーダ、26は駆動手段、27はステッピング
モータ、28はボールネジ、30は支持ベース用エンコ
ーダ、31はコントローラ、32は圧力検出手段(ロー
ドセル)、Tは車輪、Wは車両。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の各車輪を4つのローラユニットの
    回転ローラ上に載せ、該回転ローラを回転させて4つの
    車輪を同時に駆動させた状態で、各車輪に側方から当接
    される当接体の移動量を検出し、該移動量が一定値以下
    となるようにトー調整を行うに当たって、前記当接体の
    当接圧力が車両の左右において同一となるように当接体
    の位置調節を行いながら車輪のトー調整を行うようにし
    たことを特徴とする車両の直進調整方法。
  2. 【請求項2】 前記当接体の当接圧力は圧力検出手段に
    より検出されることを特徴とする前記請求項1記載の車
    両の直進調整方法。
  3. 【請求項3】 車両の各車輪を4つのローラユニットの
    回転ローラ上に載せ、該回転ローラを回転させて4つの
    車輪を同時に駆動させた状態で、各車輪に側方から当接
    される当接体の移動量を検出し、該移動量が一定値以下
    となるようにトー調整を行うに当たって、前記当接体の
    移動量が車両の左右において等しくなるように当接体を
    支持している支持ベースの位置調節を行いながら車輪の
    トー調整を行うようにしたことを特徴とする車両の直進
    調整方法。
  4. 【請求項4】 前記当接体は、前記支持ベースに対して
    弾性部材を介して移動可能に支持されており、該当接体
    の移動量は、当接体用エンコーダにより検出されること
    となっていることを特徴とする前記請求項3記載の車両
    の直進調整方法。
  5. 【請求項5】 前記支持ベースは、ステッピングモータ
    により回転駆動されるボールネジにより移動されること
    となっており、該支持ベースの移動量は、支持ベース用
    エンコーダにより検出されることとなっていることを特
    徴とする前記請求項4記載の車両の直進調整方法。
  6. 【請求項6】 車両の各車輪を4つのローラユニットの
    回転ローラ上に載せ、該回転ローラを回転させて4つの
    車輪を同時に駆動させた状態で、各車輪に側方から当接
    される当接体の移動量を検出し、該移動量が一定値以下
    となるようにトー調整を行う車両の直進調整装置であっ
    て、前記当接体を弾性部材を介して移動可能に支持する
    支持ベースと、該支持ベースを移動させる駆動手段と、
    前記当接体の移動量を検出する当接体用エンコーダとが
    付設されていることを特徴とする車両の直進調整装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動手段は、ステッピングモータと
    該ステッピングモータにより回転駆動されるボールネジ
    とにより構成されており、前記支持ベースの移動量を検
    出する支持ベース用エンコーダが付設されていることを
    特徴とする前記請求項6記載の車両の直進調整装置。
JP8015466A 1996-01-31 1996-01-31 車両の直進調整方法およびその装置 Pending JPH09210863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8015466A JPH09210863A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 車両の直進調整方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8015466A JPH09210863A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 車両の直進調整方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09210863A true JPH09210863A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11889587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8015466A Pending JPH09210863A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 車両の直進調整方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09210863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837037A (en) * 1986-07-03 1989-06-06 Agricultural & Food Research Council Method for improving the shelf life of a foodstuff
FR2769701A1 (fr) * 1997-10-15 1999-04-16 Jean Michel Deleuze Systeme de controle global de geometrie de vehicules
US7104122B2 (en) 2002-05-22 2006-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Method of adjusting straight ahead traveling capability of vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4837037A (en) * 1986-07-03 1989-06-06 Agricultural & Food Research Council Method for improving the shelf life of a foodstuff
FR2769701A1 (fr) * 1997-10-15 1999-04-16 Jean Michel Deleuze Systeme de controle global de geometrie de vehicules
US7104122B2 (en) 2002-05-22 2006-09-12 Honda Motor Co., Ltd. Method of adjusting straight ahead traveling capability of vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567667A (en) Method and apparatus for measuring the inclination of the wheels of an automobile
US7509846B2 (en) Chassis dynamometer
US5111585A (en) Method and apparatus for measuring and adjusting the wheel alignment of automotive vehicles
JP4015470B2 (ja) 車両の直進性調整方法
JPS6394103A (ja) ホイ−ルアライメントの測定方法および測定装置
US6473978B1 (en) Wheel alignment assembly and method
US4885846A (en) Method and apparatus for adjusting the wheels and axles of motor vehicles
EP0685724B1 (en) Car stability measuring equipment and stability regulation method
JPH09210863A (ja) 車両の直進調整方法およびその装置
US5105547A (en) Method of and apparatus for measuring the wheel alignment of automotive vehicles
JP2002161511A (ja) 路面縦断プロファイルの測定方法及び路面プロファイルの測定方法
JP4643537B2 (ja) ステアリングホイールのスポーク角調整方法
JP2880251B2 (ja) 車両のホイールアライメント調整方法
JP5363748B2 (ja) 横力測定装置
JPH0369046B2 (ja)
JP2524913B2 (ja) アラインメント測定方法および装置
JPH03285139A (ja) 自動車の直進調整方法およびその装置
JP3703567B2 (ja) 角度測定装置及び角度測定方法
JPH03285140A (ja) 車両の直進調整装置
JP2003194645A (ja) 車輪の横力測定装置
JPS58168937A (ja) 自動車車輪のサイドスリツプテスタ−
JPH0694581A (ja) ホイールアライメント測定調整装置
JPS60159629A (ja) 車両のサイドスリツプ測定装置
JP2504982B2 (ja) ホイ−ルアライメントの測定方法
JP2883160B2 (ja) 車両のホイールアライメント測定装置及び方法