JPS6041495A - α−ヒドロキシカルボン酸を相応する光学活性のα−アミノカルボン酸に連続的に酵素的に変換する方法 - Google Patents

α−ヒドロキシカルボン酸を相応する光学活性のα−アミノカルボン酸に連続的に酵素的に変換する方法

Info

Publication number
JPS6041495A
JPS6041495A JP59036348A JP3634884A JPS6041495A JP S6041495 A JPS6041495 A JP S6041495A JP 59036348 A JP59036348 A JP 59036348A JP 3634884 A JP3634884 A JP 3634884A JP S6041495 A JPS6041495 A JP S6041495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
dehydrogenase
membrane
specific
enantiomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59036348A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴオルフガング・ロイヒテンベルガー
クリスチヤン・ヴアントライ
マリア‐レギーナ・クラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Juelich GmbH
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Kernforschungsanlage Juelich GmbH
Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH, Kernforschungsanlage Juelich GmbH, Deutsche Gold und Silber Scheideanstalt filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPS6041495A publication Critical patent/JPS6041495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/813Continuous fermentation

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不発り1は、酵素反応器中で、水溶性高分子物質に結合
する事により分子量を増大させたニコチンアミlさ・ア
デニン・ジヌクレオチド(NAD+/NADH) 、使
用されるα−ヒドロキシカルづ?ン酸に対し特異性のデ
ヒドロゲナーゼ、形成すべきα−アミノカルボン酸に対
し特異性のデヒ)ロゲナーゼおよびアンモニウムイオン
の存在で、α−ヒドロギンカルボン酸を相当する光学活
性のα−アミノカルボン酸へ連続的に酵素的に変換する
方法に関する。
既に、酵素反応器中で水溶性デキストランに結合する事
により分子量を増大させたニコチンアミP・アデニン・
ジヌクレオチドゞ(NAD+/NADH)、乳酸デヒド
ロゲナーゼ、アラニン デヒドロゲナーゼおよびアンモ
ニウム・fオンノ4在でピルビン酸塩からアラニンを連
続的に製造・する方法は公知である( K、 Mo5b
ach およびP、−0,Larsson in En
zyme Engineering B Ill、第2
91〜298ページ)。しかしながら実験によシ、この
公知方法は、アラニンへの変換率が既に比較的短時間後
に著しく低下し、結局反応が完全に停止し、そもそもア
ラニンがもはや形成しなくなるので、長期にわたって連
続的に実施できない事が判明した。
本発明による方法は、500〜50000の平均分子量
を有するポリエチレングリコールに結合して存在するN
AD”/NADHQ、1〜10ミリモル/l を有する
、使用されるα−ヒドロギンカルボン酸に対し特異性の
デヒドロゲナーゼおよび形成すべきα−アミノカルボン
酸に対し特異性のデヒドロゲナーゼの水溶液を含有する
2000〜50000の公称除去限界を有する限外濾過
膜を備えた膜反応器に連続的に、反応ずべきα−ヒ1:
′ロキシカルダン酸を最高溶解量の25〜100%に相
当する濃度でおよびα−ヒ1:′ロキシカルH?ン酸に
相当するα−ケトカルボン酸を使用されるアミノヵルゼ
ン酸デヒドロゲナーゼに対し1〜10嬌の濃度でかつ反
応すべきα−ヒ1きロキシカルゼン酸の量に少すくとも
等モルのアンモニウムイオンを含有する水溶液を供給し
、膜の両側で01〜15パールの差圧を維持し、膜の後
方で連続的に形成したα−アミノカルボン酸を含有する
濾液流を取り出す事を特徴とする。
本発明方法によりはじめて、α−ヒドロギンカルボン酸
をより長期にわたり連続的に相応する光学活性のα−ア
ミノカルボン酸に変換する事が出来る。このだめの重要
な手段は、IIQ反応器に連続的に反応すべきα−ヒI
Sロキー/カル4?ン酸だけでなく、これと比較して著
しく少量の相応するα−ケトカルy+”ン酸も供給する
事から成る。この手段を用いると、使用されるα−ヒド
ロギンカルボン酸を連続的にかつ高い空時収率で相応す
る光学活性のα−アミノカルd2ン酸に変換し、こうし
てこのα−アミノカルボン酸を妥当な価格で製造する事
が可能である。
反応容器としては、その膜が、使用した酵素および反応
に必要な補酵素は反応器中に保留するが、低分子の生成
物および未反応の基質は透過させるのに役立つ限外濾過
膜を備えだ膜反応器が使用される。膜反応器はいわゆる
乎形膜反応器(Flachmembranreacto
r )として構成されていてもよい。このタイプの反応
器はたとえば平たい筒形で、それに0−リングにより密
封された蓋が装着されている容器であってもよい。
0−リングと一緒に、平面的に相対的に拡張された平ら
な膜が取り付けられている。基質流は、配)1iポンプ
によって膜の下に存在する、望甘しくV、かくはん装置
、たとえば磁気かくはん機をイ1iiiえている反応室
に供給される。生成物を含有する()・j−・液流は、
反応室から膜お」=びその機械的外部応力を避けるだめ
にその上方に配置されたイJ孔板を通って流出し、蓋か
ら排出される。平形中−′・が限外濾過膜として中空繊
維束、いわゆる中空繊維群に代えられているいわゆる中
空繊維−膜反応器は幾何学的配置に基づき11qに対し
平行な流体の高いレイノルズ数およびそれにより酵素タ
ンパク質による膜のわずかな被覆が達成されるので有利
である。このタイプの反応器は、たとえば反応容器、循
環ボ/ノ゛および中空繊維群から成るループ形反応器(
5chlaufenrekLor)である。この中で、
反応混合物ば7]?ンゾで循環し、この」易合酵素タン
パク質による中空繊維11.iliの被覆をできるだけ
わずかに保つだめに、循環流は基質流と比較して少なく
とも約100:1である。生成物を含有する濾液流は、
中空繊維膜を通過し、膜の後方で集められ、排出される
本発明による方法には、2000〜50000公称除去
限界を有する膜が使用される。股に適した材料は、たと
えばアセチルセル[l−ス、ポリアミド、ポリスルホン
まだは変性71?リビ−ルアルコールである。
膜反応器は平均分子量500−50000、特に150
0〜20000を有するボIJ 工(−レンゲリコール
に結合して存在するNAI)ト/NAI)flO01〜
10ミリ1001ル1069 ロギンカル48ノ酸に対し特異性のデヒ1?V】ゲナー
ゼ、および形成すべきα−アミノカル;1ミン酸ニ対し
特異性のデヒドロゲナーゼの水溶液を菖゛有する。
本発明による方法において補酵素として必92な、ポリ
エチレングリコールに結合する事により分子量を増大さ
せたNAD″7NArnIIJJ/J質な接触反応を許
容するためになお水溶性でなければならないが、他面で
は使用された酵素と一緒に膜により確実に保留されねば
ならない。分子量を増大させたNAD+/NADHの製
造は、たとえば西ドイツ国特許第2841414号明細
書に詳細に記載されている。
この目的のために、たとえば補酵素をその酸化された形
で捷ずエチレンイミンと反応させてN(/り一アミノー
エチル誘導体にし、次いでこれ自体をカルボジイミド法
( CuaLrecanas。
J, Biol. Chcm. 、 2 4 5巻、3
059頁(1970年))を用いて、そのポリオキシエ
チレン鎖が平均分子量500−50000、特に150
0〜20000を有するカルボキシル化されたポリエチ
レングリコールに結合する。次いで、得られた結合生成
物を、相応するN A D H−誘導体に還元し、ツム
ロー転位( Dimroth −[Jmlagel l
’LIng ) によりN(6)−ii1導体に変換し
、場合により古び相応するNAD+−誘導体に酸化する
。分子量を増大させだ補酵素はNAD+/N A D 
H の濃度が0.1−10mモル/ l 、特に1〜7
mモル/lであるような量で使用される。
11、’4反応器に連続的に、反応すべきαーヒドロギ
ンカル月?ン酸の水溶液を、最大溶解量の25〜100
%に相当する濃度で供給する。エナ。
チオマーの純α−ヒドロキシカルづ?ン酸、つ寸りL−
形またはD−形を使用し、膜反応器中に使用されるエナ
ンチオマーに対し特異性のデヒドロゲナーゼを装入する
事も原則的にはもちろん可能である。
しかしながら、α−ヒドロキシカル+18ン酸をラセミ
体として使用するのがはるかに有利である。この場合、
使用すべきデヒドロゲナーゼに関して3つの方法がある
。一方のエナノヂ剌−7−に対してのみ特異性であるデ
ヒドロゲナーゼを使用する事が出来る。この場合には、
そのつど他のエナンチオマーは不変のま丑であり、膜反
応器から濾液流とともに流出し、該濾液流から回収する
事が出来る。あるいは、L−エナンチオマーに対し特異
性のデヒドロゲナーゼとI〕−エナンチオマーに対し特
異性のデヒドロゲナーゼとから成る混合物が使用される
。この場合には、次いで双方のエナンチオマーは最後に
所望のα−アミノカルダン酸に変換される。■,−エナ
ノテオマ− i タIt’i D=エナンチオマーに対
し特異性のデヒ1:″ロゲナーゼのみを使用するが、膜
反応器中に側線的に使用されるα−ヒ10キ7カルポン
酸に対し特異性のラセマーゼを装入しても同じ目的に到
達する。
さらに、膜反応器に連続的に、反応すべきα−ヒドロキ
シカルボン酸に相応するα−ケトカルボン酸を、その反
応器濃度が、使用されるアミノカル71?ン酸デヒドロ
ゲナーゼニ対して1〜10娩であるような量で供給する
。ここでIreは、使用される、形成すべきα−アミノ
カルボン酸に対し特異性のデヒドロゲナーゼに関して、
α−ケトカルボン酸の吸着平衡定数の逆数をあられず。
α−ケトカルボン酸は、反応すべきα−ヒドロギンカル
H?ン酸の水溶液に添加するか、または水溶液の形で別
個に配量する事が出来、このことは事情によっては、こ
の場合配量を独立に制御できるので有利である。
さらに、膜反応器に、連続的にアンモニウムイオンを、
α−ヒドロキシカルケソン酸の反応すべき量に少なくと
も等モル量で供給する。しかし3倍のモル過剰までのア
ンモニウム塩刈/も反応を妨げない。アンモニウムイオ
ンの111.給し1、望ましくは反応すべきα−ヒドロ
キシカルゼン酸の水溶液に適当なアンモニウム塩、たと
えばギ酸アンモニウムを所望の鼠で添加する事により行
なわれる。
反応すべきα−ヒFロキンカルボン酸に対し特異性のデ
ヒドロゲナーぜは望ましくれ」1、″I4衡状態におい
て中間生成物として相応するα−クトカルyl?ン酸に
関し達成可能な平衡変換率の少なくとも50%が得られ
るような量で使用される。必要な酵素濃度は、滞留時間
およびα−ヒドロキシカルづミン酸の出発濃度に左右さ
れる。
1時間の滞留時間および100ミリモル/lの基質濃度
では、一般に10 U/mi のα−ヒトロキ/カルゼ
ン酸−デヒト80ゲナーゼ活性が十分である。
場合により付加的に使用される、反応すべきα−ヒドロ
キシカル前ン酸に対し特異性のラセマーゼは望寸しくけ
、ラセミ化反応が十分な速度で進行し、全反応の速度決
定工程ではAいよつな量で使用される。一般に、このノ
ζめには、再び1時間の滞留時間および100 ミIJ
モル/lの基質濃度から出発する場合、10 u/mt
、のラセマーゼ−活性が十分である。
iυ後に、形成すべきα−アミノカルH?ン酸に対し特
異性のデヒドロゲナーゼは、望ましくは、平衡状態で成
立するNAD+対NADHの比が少なくとも5=1であ
るような量で使用される。
このために、1時間の滞留時間および100ミリモル/
lの基質濃度で、結合された反応系で熱力学的に可能で
ある平衡状態の少なくとも90%を調節するために、ア
ミノカル71?ン酸デヒドロゲナーゼ100U/rn1
.までが使用される。
反応の間、膜を介して01〜15パール、特に0.2〜
3パールの差圧を維持しなければならず、これは供給す
べき基質溶液の相応に寸法定めされだ配量ポンプを使用
する事および場合に」ニジ膜の後方で濾液流中の絞り弁
によって達成される。差圧は、認液流が所望の速度で膜
を1irI過する作用をする。膜の圧力側の絶対圧は望
すしくけ、激しい乱流をつくるためおよびそれとともに
酵素まだは分子量を増大させだ補酵素による膜の被覆を
さけるために反応室中で膜の[)11方で強力にかくは
んするかまたはポンプて循環さぜる場合にどこでも圧力
が十分に低下して、圧力側で反応混合物の脱ガスが生じ
ることのないように、調節すべきである。
膜反応器は、酵素反応に通常の温度25〜・50℃に保
たれる。反応混合物のpHii:、反1,14、の間望
ましくは8〜9.5の範囲に保たれる。
実地では現在、本発明の方法により、D−アミノ酸デヒ
ドロゲナーゼはこれまで利用されなかったので、L−α
−アミノカルどン酸のみが製造できる。しかし、本発明
による方法は非常に多方面に使用可能である。たとえば
、酵素系L−またはD−もしくはL−およびI〕−乳酸
デヒドロゲナーぜ+L−アラニンーデヒドロゲナーゼあ
るいはL−またはD−乳酸デヒドロゲナーゼ」−乳酸ラ
セマーゼ(E、 C,5,1,2,1) +■、−アラ
二ノ−アノ−デヒドロゲナーゼて乳酸をL−アラニンに
変換する事ができる。酵素系I、−1だit D−もし
くはL −オヨびD−2−ヒドロキシ−4−−メチルペ
ンタン酸デヒドロゲナーゼ」−■、−ロインンデヒドロ
ゲナーゼを用いて、2−ヒ1″ロキ/−4〜−メチルメ
ルヵゾ)M酸をL−ノチオニンに、2−ヒトゝロキンー
δ−メチル酩HをL−バリンに、2−ヒドロキシ−4−
メチルペンタン酸をL−ロインンにもしくは2−ヒドロ
キシ−3−メチルペンタン酸ヲL −イノロインンにそ
れぞれ変換する事ができる。
酵素系■、−まだはD−もしくはL−およびD−乳酸テ
ヒドロゲナーゼ+L−フェニルアラニンデヒドロゲナー
ゼを用い、フェニル乳酸をL−フェニルアラニンに変換
する事ができる。酵素系り一寸たはD−もしくはL−お
よびD−インドリル酢酸 デヒドロゲナーぜ+L−フェ
ニルアラニンーデヒ+yロゲナーゼを用い、インドリル
乳酸をL + l−IJブトフランに変換する事がで本
発明による方法を次側により詳述する。
例 ■ 磁気かくはん機および5000の公称除去限界を有する
直径62,1111の限外濾過膜(WiLLcn在Li
eferfirma社のAm1con、 YM5型)を
備えたl 1.3 mtの容積を有する、25℃の温度
に保たれた平形膜反応器を、滅菌のだめfo、時]]3
?dの送り出し速度に調節されだ配量fンブを用いて約
5時間70%のエタノール水溶液で洗った。引続き、さ
らに約5時間アルコール水溶液を蒸留水により置換した
。その後、毎時9.3 mlの送り出し速度で約5時間
すトリウム塩の形のDL−乳酸243ミリモル/l お
よびギ酸アンモニウム486ミリモル/l を含有し、
力性ソーダ溶液でpH9に調節された、滅菌フィルター
(0,2μm)を通して濾過されたJ、l”i’↓浴液
を供給した。同時に、第2の配量ポンプで同し滅菌フィ
ルターを通して毎時2 mlの送り出し速度で約5時間
ナトリウム塩の形の熱性ブドウ酸113 ミl)モル/
l を含有し、力性ソーダ溶液でp+−r 9に調節さ
れたピルビン酸塩溶液を供給した。それにより、反応が
反応器中でまだ開始されない限り、DL−乳酸塩200
 ミl)モル/7!、ギ酸アンモニウム400ミリモル
/l およびピルピノ酸塩2ミリモル/l の反応器中
の出発濃度が生じた。その後、酵素/補酵素−混合物を
滅菌フィルターの前方で隔膜を介して基質配量液中へ注
入して、反応器中で20000の平均分子量を有するポ
リエチレングリコールに結合したNAD+/NADH1
,32ミ リモル/l の濃度ならびに60.5 U/
、、ffl のし−乳酸デヒドロゲナーゼ活性(DI、
−乳酸0.2モル/l、 NAD+2ミリモル/l、2
5°C,pH9でfilll定)、ならびにl 78.
6 U/mA のL−アラニン−デヒドロゲナーゼ活性
(L″ルピン酸塩2ミリモル/l、NADH2ミリモル
/11 ギ酸アンモニウム400ミリモル/l、25°
C,pH9で測定)を生じるようにしだ。
反応器け25°C,pH9で60分の滞留時間で連続的
に6日にわたって操作した。全操作IRj間の間、膜に
よる差圧は約17パールであった。最高の初期変換率は
80%であり、61−1間の経過中に60%に低下した
(変換率は基t′↓「1費りL−エナンチオマーに対し
て)。最高の空時収率は1.92モル/(zxd)Iい
しは171 !JAZXd)であった。6日の操作時間
内に、■、−アラニンl O,l g々いしは113ミ
リモル/f を得た。酵素活性の補酵素濃度は、61−
1の経過中に1.32ミIJ モル/l から0.49
ミ!J モル/lに低下した。
補酵素(使用した)1モルにつき、生成物12000モ
ルが形成した。こ、!′1は生成物1ム9あたりNAD
” (原生) 6 ]−5m9の必要量に相■+する。
例 2 磁気かくはん機および5000の公称除去限界を有する
、直径62馴の限外dV過膜(Wittcn在Lief
erfirma : Am1con 、Typ YM 
5型)をイ111]えた、25℃の温度に保たれた平形
膜反応器を、滅l′Ilのために毎時20ηJの送り出
し速度に調節された配h1.ポンプを用いて約2時間0
.05%の過酢酸水溶液て洗った。引続き、さらに約1
011、’j間滅閉溶液を蒸留水により置換した。その
後、4U: ’、+llOmlの送り出し速度で牛時間
滅菌膜(Q、 2 71m )を通して、D L −2
−ヒ1:′ロギノー4−メチルノルカゾト酪酸(“D 
L−ヒISロキ/ノチオニン” ) 4−00 mモル
/l、ギ酸アンモニウムaoomモル/lおよび2−ケ
ト−4−メチルノルカゾト醋酸1mモル/lを含有し、
力性ソーダ溶液でpH8に調節した基質溶液を供給した
別個の組反応器(ビーカー)中で、酵素L −[Jイシ
ンーデヒ1:′ロゲナーゼおよo:L−2−ヒドロキシ
−手一メチルペンタン′酸デヒドロゲプ−−ゼならびに
補酵素としてポリエチレングリコール(分子量2000
0)に結合したN A D I−Iを含イJする同濃度
の基質溶液25ηLeを24時間にわたって反応させた
。この場合、24時間の経過中に少なくとも、あとで連
続的試験で目指すような変換率が得られるような酵素−
および補酵素濃度を使用した。
この溶液は、毎時2.7 rutの送り出し2速度て゛
1′形膜反応器中へ配量した。その後、同じ送り出し速
度で上述の基質溶液をさらに配)i(シた。
酵素および補酵素は反応器の前夫て滅菌フィルターを通
過しうるが、反応器装置自体・の限外フィルターを通過
する事は出来ないので、反応器中に、1.42ミ!Jモ
ル/lの補酵素濃度、ならびに4゜Q U/mlの 1
,2−ヒドロ−r /′−4−−メチル被ンタン酸 デ
ヒl゛ロゲナーゼ活1’k (r)■。
−2−ヒドロキシ−4−メチルメルノノフパ1・酪酸0
4モル/11 ト リ ス緩衝液01モル/l 、NA
I)”1ミリモル/′l、25°C,IIH8で測定)
および86、3 U/mtのL−ロイゾンーデヒ1−S
ロゲナーービ活性(2−ケトー牛−メチルメルカゾト酪
酸2ミリモル/l 、NADH1ミリモル/11ギ酸ア
ンモニウム800ミリモル/l、 25℃、 pH8で
測定)が生じた。
反応器if、25℃でpH8f3.7時間ノWf? I
Yf時間で上述の条件下に連続的に約4.5日間縁作し
/。。この操作時間の間、膜の両側での最高差圧は約3
・6−ルであった。試験時間中に、38゜4%の最高変
換率が得られ、これは2.6日の経過中に36.4−%
に低下した(変換率は基質中のL−エナンチオマーに対
して)。
4.34日の操作時間内に、L−エナンチオマー3’l
ないしは20ミリモルが得られた。酵素活性の補酵素濃
度は、牛、34日の経過中に142ミリモル/lから1
25ミリモル/lに低下した。。
補酵素(使用された)1モルにつき、生成物11800
モルが形成した。これは、NAD→−(原生)378m
9/生成物Icgの消費に相当する代理人 弁理士 矢
 野 敏 雄(ほか1名)第1頁の続き 0発 明 者 クリスチャン・ヴアン トイトライ シ
ュ の発 明 者 マリアーレギーナ・り ドイラ ニー 〇出 願 人 ゲゼルシャフト・ツユ ドイア・ヒ゛オ
デヒノロキッ ム・ ソエ・フオルンユン ク・ミツト・ヘノユレ ンクテルφハフッンク (ケー・ベー・エフ) ソ連邦共和国ユーリツヒ・ヴオルフスホーフエナー・ト
ラーセ 139 ソ連邦共和国ヴオルフエンビュツテル・フォルストウ゛
り 15 ソ連邦共和国ブラウンシュヴアイク・シュチックハイマ
ッシ丁ローター・ウェーク 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 工、酵素反応器中で、水溶性高分子物質に結合する小に
    より分子量を増大さぜたニコチンアミ1″・アデニン・
    ノヌクレオチド(NAD /NADH)、使用されるα
    −ヒドロキシカルボン酸に対し特異性のデヒドロゲナー
    ゼ、形成すべきα−アミノカル+lFン酸に対し特異性
    のデヒドロゲナーゼおよびアンモニウムイオンの存在で
    α−ヒドロキシカルボン酸を相応する光学活性のα−ア
    ミノカルボン酸に連続的に酵素的に変換する方法におい
    て、500〜 50000の平均分子量を有するポリエチレングリコー
    ルに結合して存在するNAD”/NADHの0.1〜l
    Omモル/lを有する、使用されるヒドロゲナーゼおよ
    び形成すべきα−アミノカルダン酸に対し特異性のデヒ
    ドロゲナーゼの水溶液を含有する2000〜50000
    の公称除去限界を有する限外濾過膜を備える膜反応器に
    連続的に、反応すべきα−ヒドロギ/カルJξン酸を最
    高溶解量の25〜100%に相当する濃度でα−ヒドロ
    キシカルJさン酸に相応するα−ケトカルゼン酸をアミ
    ノヵルゼン酸デヒドロゲナーゼに対し1〜101珈の濃
    度でかつ少なくとも当モル量のα−ヒ1−″ロキシカル
    ボン酸の反応すべき量に対し少なくとも等モル量のアン
    モニウムイオンを含有する水溶液を供給し、膜において
    01〜15バールの差圧を維持し、膜の後方で連続的に
    形成されたα−アミノカルダン酸を含有する濾液流を排
    出する事を特徴とする、α−ヒ1゛ロキシカルボン酸を
    相応する光学活性のα−アミノカルダン酸に連続的に酵
    素的に変換する方法。 セミ体として使用し、L−エナンチオマーに対し特異性
    のデヒドロゲナーゼとD−エナンチオマーに対し!f?
    異性のデヒドロゲナーゼとの混合物を特徴する特許8青
    求の範囲第1項記載の方法。 3 反応ずべきα−ヒドロキシカルボン+’J2fラセ
    ミ体として使用し、L−エナンチオマーまたはD−エナ
    ンチオマーに対し特異性のデヒ+fi oゲナーゼを使
    用するが、反応をα−ヒト「Jギンカルボン酸に対し特
    異性のラセマーゼを同時ンこ存在させて行なう、特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
JP59036348A 1983-03-01 1984-02-29 α−ヒドロキシカルボン酸を相応する光学活性のα−アミノカルボン酸に連続的に酵素的に変換する方法 Pending JPS6041495A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3307094.6 1983-03-01
DE19833307094 DE3307094A1 (de) 1983-03-01 1983-03-01 Verfahren zur kontinuierlichen enzymatischen umwandlung von (alpha)-hydroxycarbonsaeuren in entsprechende optisch aktive (alpha)-aminocarbonsaeuren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041495A true JPS6041495A (ja) 1985-03-05

Family

ID=6192135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59036348A Pending JPS6041495A (ja) 1983-03-01 1984-02-29 α−ヒドロキシカルボン酸を相応する光学活性のα−アミノカルボン酸に連続的に酵素的に変換する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4782020A (ja)
EP (1) EP0121074B1 (ja)
JP (1) JPS6041495A (ja)
CA (1) CA1210354A (ja)
DE (2) DE3307094A1 (ja)
DK (1) DK159329C (ja)
ES (1) ES530155A0 (ja)
HU (1) HU199560B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174740U (ja) * 1987-02-28 1988-11-14
WO2016006521A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 住友化学株式会社 酸化酵素、それをコードするポリヌクレオチド、及びそれらの利用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3446304A1 (de) * 1984-12-19 1986-07-10 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur gewinnung von phenylalanin-dehydrogenase enthaltenden mikroorganismen, mikroorganismen, die in ihnen enthaltene phenylalanin-dehydrogenase und deren verwendung zur herstellung von l-(alpha)-aminosaeuren
NO174588C (no) * 1992-01-22 1994-06-01 Norske Meierier Fremgangsmåte for kontinuerlig fremstilling av ulike biotekniske produktgrupper ved anvendelse av kontinuerlig membranreaktor
DE19926770A1 (de) 1999-06-11 2000-12-14 Basf Ag Nukleinsäurefragment und Vektor, enthaltend eine Halogenase, sowie ein Verfahren zur Halogenierung chemischer Verbindungen
SG11201700101WA (en) 2014-07-11 2017-02-27 Sumitomo Chemical Co Oxidase, polynucleotide that codes for same, and use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664791A (en) * 1979-07-25 1981-06-02 Degussa Continuous enzymatic conversion of water soluble alphaaketocarboxylic acid to corresponding alphaahydroxycarboxylic acid
JPS5664792A (en) * 1979-07-25 1981-06-02 Degussa Continuous enzymatic conversion of water soluble alphaaketocarboxylic acid to corresponding to amino acid

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3183170A (en) * 1961-10-03 1965-05-11 Sanraku Ocean Kabushiki Kaisha Method of l-amino acid manufacture
IT987278B (it) * 1973-05-11 1975-02-20 Snam Progetti Procedimento per la preparazione di l carbamil ammino acidi e dei corrispondenti l amminoacidi
JPS51151391A (en) * 1975-06-19 1976-12-25 Ajinomoto Co Inc Process for preparing l-sulfur- containing amino acids

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5664791A (en) * 1979-07-25 1981-06-02 Degussa Continuous enzymatic conversion of water soluble alphaaketocarboxylic acid to corresponding alphaahydroxycarboxylic acid
JPS5664792A (en) * 1979-07-25 1981-06-02 Degussa Continuous enzymatic conversion of water soluble alphaaketocarboxylic acid to corresponding to amino acid

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174740U (ja) * 1987-02-28 1988-11-14
WO2016006521A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 住友化学株式会社 酸化酵素、それをコードするポリヌクレオチド、及びそれらの利用
JPWO2016006521A1 (ja) * 2014-07-11 2017-04-27 住友化学株式会社 酸化酵素、それをコードするポリヌクレオチド、及びそれらの利用
US10364448B2 (en) 2014-07-11 2019-07-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing L-α-amino acid compound

Also Published As

Publication number Publication date
EP0121074A2 (de) 1984-10-10
DK102184D0 (da) 1984-02-24
DK159329C (da) 1991-03-04
US4782020A (en) 1988-11-01
ES8500886A1 (es) 1984-11-01
EP0121074A3 (en) 1987-04-29
DK102184A (da) 1984-09-02
CA1210354A (en) 1986-08-26
ES530155A0 (es) 1984-11-01
DE3478614D1 (en) 1989-07-13
HU199560B (en) 1990-02-28
DE3307094A1 (de) 1984-09-06
EP0121074B1 (de) 1989-06-07
DK159329B (da) 1990-10-01
HUT34051A (en) 1985-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304858A (en) Process for the continuous enzymatic change of water soluble α-ketocarboxylic acids into the corresponding amino acids
US4326031A (en) Process for the continuous enzymatic change of water soluble α-ketocarboxylic acids into the corresponding α-hydroxycarboxylic acids
Bommarius et al. Operational Stability of Enzymes: Acylase‐Catalyzed Resolution of N‐Acetyl Amino Acids to Enantiomerically Pure l‐Amino Acids
JPS6041495A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸を相応する光学活性のα−アミノカルボン酸に連続的に酵素的に変換する方法
US7267970B2 (en) Production of gluconate salts
US6653112B2 (en) Method for producing L-carnitine from crotonobetaine using a two stage continuous cell-recycle reactor
JPS5974983A (ja) L−ヒドロキシ−4−メチルペンタン酸−デヒドロゲナ−ゼ及びその取得法
JPS5991890A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
CN114164238B (zh) 一种l-酪氨酸的酶法合成方法
JP2832723B2 (ja) L―アラニンの製造法
Chibata et al. Continuous enzyme reactions by immobilized microbial cells
JP2721536B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法
JPH05176768A (ja) アルギナーゼバッチおよびオルニチンの酵素的製造方法
JPS5867184A (ja) アスパルタ−ゼの製造法
JP3004826B2 (ja) L−アスパラギン酸の連続製造方法
Yamada Enzymatic Processes for the Synthesis of Optically Active Amino Acids
CA1194825A (en) Process for producing physiologically active substance by multienzyme process
JPH01132394A (ja) 固定化菌体の熱処理方法
JPS63207399A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS63173595A (ja) D−α−アミノ酸の製造方法
JPS6349091A (ja) トリプトフアンの製造方法
JPS6225039B2 (ja)
JPH0555117B2 (ja)
JPS62239997A (ja) L−3,4−ジヒドロキシフエニルアラニン及びその誘導体の製造法
JPH01191692A (ja) L−トリプトファンの製造法