JPH05176768A - アルギナーゼバッチおよびオルニチンの酵素的製造方法 - Google Patents

アルギナーゼバッチおよびオルニチンの酵素的製造方法

Info

Publication number
JPH05176768A
JPH05176768A JP4150305A JP15030592A JPH05176768A JP H05176768 A JPH05176768 A JP H05176768A JP 4150305 A JP4150305 A JP 4150305A JP 15030592 A JP15030592 A JP 15030592A JP H05176768 A JPH05176768 A JP H05176768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arginase
ornithine
batch
arginine
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4150305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3279642B2 (ja
Inventor
Andreas Bommarius
ボマリウス アンドレアス
Karlheinz Drauz
ドラウツ カールハインツ
Kyriakos Makryaleas
マクリアレアス キリアコス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JPH05176768A publication Critical patent/JPH05176768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3279642B2 publication Critical patent/JP3279642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/78Hydrolases (3) acting on carbon to nitrogen bonds other than peptide bonds (3.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 広いpH範囲内でも、過度に失活することな
く使用できる安定化された形のアルギナーゼバッチを得
る。 【構成】 アルギナーゼバッチに還元剤を添加し、還元
剤がアルギナーゼに対して少なくとも10倍モル量存在
するようにする。 【効果】 アルギナーゼは回収して再利用できるため、
著しく僅かな酵素消費値でL−アルギニンからL−オル
ニチンを工業的に生産することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、安定化アルギナーゼバ
ッチ、水溶液中でアルギニンをオルニチンに酵素的に変
換する方法およびそのためのアルギナーゼキットに関す
る。
【0002】
【従来の技術】アルギナーゼ(L−アルギナーゼ、L−
アルギニンアミジノヒドロラーゼ;E.C.3.5.
3.1)は、L−アルギニンからのL−オルニチンの酵
素的製造を接触する、50年来公知の酵素である。生体
内で、これらの触媒反応は哺乳動物において肝臓内で尿
素回路の最終段階で生起し、その際L−アルギニン(2
−アミノ−5−グアニジノペンタン酸)から加水分解に
より尿素とL−オルニチン(2,5−ジアミノペンタン
酸)が形成する。酵素は、それに応じて哺乳動物の肝
臓、たとえば子牛の肝臓から製造することができるが、
該酵素は植物分野ならびに幾つかの微生物中にも出現す
る。
【0003】アルギナーゼは、約138000の分子量
を有し、4つの同じサブユニットからなる。代表的活性
化剤として、Mn2+、さらにCo2+およびNi2+も添加
することができる。
【0004】L−オルニチンは、哺乳動物の身体内に出
現するが、同化の際には生成せず、従ってタンパク質中
へ組込まれない、つまり自然の非タンパク質生成アミノ
酸である。
【0005】L−オルニチンは、L−アルギニン、乳児
および子供における必須アミノ酸をすべての機能におい
て代替しうる。L−オルニチンの塩は、L−アルギニン
よりも僅かな、生体に対する尿素負荷を伴ない、部分的
に良好な溶解特性を保持するので、L−オルニチンは著
しい商業的将来性を有する。アルギニンないしはオルニ
チンの1つの欠点は、たとえば断食期間または栄養不足
後の高いアミノ酸摂取のため、過度に高いアンモニア血
中濃度によって死に到るまでの損害を生じうることであ
る。
【0006】アルギナーゼは、診断酵素として久しく慣
用されている。しかしこの酵素は、工業的規模でL−ア
ルギニンからL−オルニチンを製造するためには今日ま
で使用することができなかった。それというのもこの酵
素は反応条件下では極めて低い安定性を有するだけであ
り、それに応じ酵素バッチからは全く回収することがで
きないかまたは極めて僅かな程度しか回収できない。従
って、高い酵素コストと結合して、工業的規模でL−ア
ルギニンからのL−オルニチンの酵素的生産は引き合な
い。
【0007】このため、L−オルニチンおよびその塩の
合成法としては、酵素的方法のほかに、大工業的にはグ
ルコースから菌株ブレビバクテリウム、コリネバクテリ
ウムおよびアルトロバクテリウムを用いる発酵、ならび
にL−アルギニンの化学的加水分解が挙げられるにすぎ
ない。しかし化学的加水分解は多くの副生成物を生じ
る、たとえばL−シトルリン(2−アミノ−5−ウレイ
ド−ペンタン酸)への部分的加水分解またはL−アルギ
ニンまたはL−オルニチンのラセミ化を生じる。L−オ
ルニチンへの発酵は、高いトン数ではじめて経済的であ
る。
【0008】アルギナーゼはL−アルギニンのL−オル
ニチンへの加水分解に対し申分のない活性および選択性
を有するが、酵素の安定性は工業的使用には十分でな
い。良好な活性を得るためには、反応溶液に酵素のほか
に2価のマンガンイオンの添加が必要である。しかし、
文献に公開されたアルギナーゼの最適活性に一致する、
通常調節される9.5の反応のpH値では、2価のマン
ガンの4価のマンガンへの酸化のため、しばしば短時間
後に褐石(二酸化マンガン)が沈殿する。同時に、これ
とアルギナーゼの失活が結合している(M.Munak
ata等.,“Bioinorganic Chemi
stry”1976年,第6巻,第133頁〜第142
頁;V.Rossi等.,“Int.J.Peptid
e Protein Res.”,1983年,第22
巻,第239頁〜第250頁)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、広い
pH範囲内でも、過度に失活することなしに使用でき
る、安定化された形のアルギナーゼバッチを提供するこ
とである。さらに、アルギナーゼは反応後、場合により
再利用のため分離可能であるべきである。相応するアル
ギナーゼキットおよび溶液でL−アルギニンをL−オル
ニチンに酵素的に変換することも本発明の課題であり、
この方法でもアルギナーゼは場合により同様に再使用可
能であるべきである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題は、安定化アル
ギナーゼバッチに関し、請求項1の特徴部に記載された
特徴によって解決される。
【0011】通常のアルギナーゼバッチは、水に溶解し
て、酵素アルギナーゼ、酵素によって変換さるべき基質
および場合によりMn2+を含有する。
【0012】本発明によるアルギナーゼバッチ、アルギ
ナーゼキットおよび方法は、アルギナーゼに対し少なく
とも10倍モル濃度で存在すべき還元剤の添加によって
すぐれている。
【0013】濃度およびコスト上の理由から、酵素に対
して106倍モル量の還元剤を過剰量の上限と評価する
ことができる。有利には還元剤の添加は、アルギナーゼ
に対して102〜104倍モル過剰であり、この場合還元
剤は有利に10-7〜10-1モル/l、とくに10-5〜1
-3モル/lの濃度で存在する。メルカプトエタノー
ル、ジチオトレイトール、殊に有利にはアスコルビン
酸、(L−アスコルビン酸、ビタミンC)が有利な還元
剤であることが判明した。
【0014】アルギナーゼ反応は、有利にはアルギナー
ゼの10-8〜10-5モル濃度(モル/l)で起き、この
場合Mn2+イオンがアルギナーゼに対して10〜106
倍モル過剰に存在するのが、良好なアルギナーゼ活性に
とり有利である。溶剤はとくに純水性である。有利に
は、酵素、たとえば子牛の肝臓からのアルギナーゼは1
000〜10000単位/lで使用され;Mn2+は有利
には10-4〜10-2モル/l、望ましくは硫酸マンガン
として添加される。さらにこの場合、Mn2+イオンに対
し還元剤の化学量論的過剰の場合、殊に還元剤対Mn2+
イオンのモル比0.01〜0.9の場合、アルギナーゼ
のとくに良好な安定性が達成されることが確かめられ
た。この場合、還元剤対Mn2+イオンのモル比が0.1
〜0.5である場合に安定性は最大である。これらの比
は、とくにアルギナーゼ反応をpH8.5〜10.5で
開始するときに指示される。8.5〜10.5のpH
は、アルギニン溶液に酸(たとえばH2SO4,HCl)
を添加することによって調節することができる。この場
合、酸、アルギニンおよび/またはオルニチンは緩衝系
を形成する。
【0015】アルギナーゼバッチに、基質として有利に
はアルギニン0.1〜2.0モル/lを添加することが
でき、この場合沈殿物としてアルギニンを有する飽和溶
液が存在しうる。緩衝剤不含のバッチでは形成したオル
ニチンも沈殿しうる。良好なアルギナーゼ活性および高
いアルギナーゼ回収率には、殊に0.5〜1.5モル/
l、最良には1.0モル/lのアルギニン濃度が有利で
あることが立証された。この場合、アルギニン溶液は緩
衝する必要はない、つまり溶液の初期pH値は10.5
〜11.5、とくに11〜11.5であってもよい。こ
の場合、この値は第一にアルギニンの固有のpH値によ
って定まる。次いで、反応の経過中にこのpH値は、ア
ルギニンのオルニチンへの変換によって約9.5に低下
する。殊にこの初期pHでは、還元剤の濃度は少なくと
も10-5モル/lであるべきである。
【0016】この場合、文献に記載された9.5の至適
pHとは異なり、酵素は11.5までのpH値で少なく
とも2日間活性であり、むしろ最大の活性を示すことが
判明した。
【0017】アルギニンからオルニチンを酵素的に製造
する本発明方法は、アルギニンを(場合により沈積物と
共に)水溶液でアルギナーゼと、場合によりMn2+およ
び場合により緩衝系の存在で反応させ、その際溶液中に
還元剤はアルギナーゼに対して少なくとも10倍モル量
で存在する。方法の望ましい手段に対しては、原則上特
別な実施形のアルギナーゼバッチが相応に妥当である。
【0018】反応は静止、つまり撹拌または振とうしな
い溶液中で行なうべきである。それというのも運動溶液
中に出現するせん断力が酵素を失活しうるからである。
反応時間は通常24〜72時間であり、この場合L−ア
ルギニンの変換率は完全である。殊に緩衝されてないバ
ッチでは、反応はpH値の減少により追跡することがで
き、pHは終り頃に約9.5(生じるL−オルニチンの
固有のpH)に低下する。
【0019】本発明による還元剤の添加は、還元剤なし
のアルギナーゼバッチ(pHは9.5の近くである)よ
りも著しく広いpH範囲内のアルギナーゼバッチを可能
にする。これは、より高いアルギニン初期濃度を用い、
補助的緩衝系なしで作業することができるという利点を
有し、この場合それにも拘らずアルギニンの高い回収率
は数回のバッチを1つの酵素量で許容する。この場合、
緩衝剤不含または低濃度系中での作業は、方法における
塩輸送が減少するという利点を有する。従来のアルギナ
ーゼバッチに比して、還元剤の添加によりアルギナーゼ
の失活が、還元剤の添加なしの値の10分の1以下に低
下する、つまりアルギナーゼは本発明による還元剤添加
によって少なくとも10の数倍だけ安定化される。
【0020】安定化は、酵素消費数として、つまり各バ
ッチから酵素を循環する場合、産出されたオルニチン1
kgあたりのアルギナーゼ単位の消費数として表わすこ
とができる。この消費数は、 −還元剤なし、ポンプ運動使用のアルギナーゼバッチの場合 5890 −還元剤なし、ポンプ運動なしのアルギナーゼバッチの場合 5000 −還元剤使用、ポンプ運動なし 〃 270である 。
【0021】条件は例1と同様 この安定化は、実際完全に進行しうる、反応後のアルギ
ナーゼの経済的回収を可能にする。文献によればL−オ
ルニチンはアルギナーゼを阻害するが、この影響は本発
明による反応の場合決定的ではない。回収のためには、
アルギナーゼバッチから酵素を、とくに毛管限外濾過流
過カートリッジ(たとえばRomicon,分離限界1
0000ダルトン)を用いる限外濾過により、低分子成
分と少なくとも十分に分離する。カートリッジの場合、
沈殿した二酸化マンガンを有するバッチは毛管を流過
し、その際低分子の溶解した成分を有する溶液の大部分
は毛管の細孔を透過し、酵素は沈殿した褐石と一緒に、
バッチ(溶液)の小部分中で、毛管の流出口から濃厚な
形で流出する。引き続き褐石と酵素は、とくに濾過によ
り分離することができる。分離した酵素は、直ちに改め
てL−アルギニンと同様に反応させるかまたはあとでの
適用のために保存することができる。
【0022】この異常に高い安定化はなかんずく、還元
剤が部分的にM2+のM4+への酸化を阻止することにより
実現するものと推測されるが、その際酸化は完全に阻止
する必要はない。それというのも少量のMn4+は酵素の
良好な活性に対し恐らくは再び有利であるからである。
即ち、比較的低い、つまり8.5〜10.5のpHで
は、Mn2+の酸化が完全には阻止されないようにするた
めには、還元剤はMn2+/Mn4+の系に対して過剰に存
在すべきである。他方において、より高いpH、この場
合には約11.5までのpHでは酵素反応の際に通常使
用しうる還元剤は、Mn2+の酸化を完全に阻止できるほ
ど強力ではなく、それに応じてMn2+に対し過剰の還元
剤を使用することもできる。従って、pHおよび還元剤
は、二酸化マンガンの緩慢な沈殿が保証されているよう
に互いに同調されているべきである。それというのもこ
れが恐らく、酵素を遊離体および生成物と再び分離する
ことのできる限外濾過膜上に保護層の形成を生じるから
である。この場合、限外濾過膜は酵素メンブレン反応器
中または別個のユニットとして配置して、使用すること
ができる。従って、還元は有利には、MnO2の存在で
実施され、MnO2は反応の間にも形成しうる。
【0023】アルギナーゼバッチに必要ないしは有利な
成分は個々におよび混合物または部分的混合物で安定で
あるので、有利にはキットとして販売し、貯蔵すること
ができる。即ち、1つのキットはアルギナーゼおよび還
元剤を互いに同調した量で含有する。有利には、キット
はMn2+をたとえば硫酸マンガンまたは塩化マンガンと
しておよび/または場合によりなおアルギニンのような
基質ならびに場合によりL−オルニチンも含有する。L
−オルニチンは実際に酵素の競合的阻害剤であるが、ア
ルギナーゼを(溶液および凍結乾燥形で)貯蔵する場合
に安定剤として使用される。この場合、バッチを調製す
るためには、相応する量の、とくに滅菌水に溶解するだ
けでよい。さらにキットに、殊に一回使用製品である場
合、必要な器具の一部、たとえば毛管限外濾過カートリ
ッジを添付することができる。
【0024】次に、本発明を実施例および図面につきさ
らに説明する。
【0025】第1図におけるバッチ式限外濾過膜反応器
は、反応容器2および限外濾過カートリッジ3を含有
し、これらは弁4を介して互いに結合されている。反応
容器2は反応バッチ14を含有し、密閉可能でありかつ
圧力導管5に接続されている。反応が終了した後、圧力
導管5を介して弁4を開いた状態で、反応バッチ14を
大きい渦動なしにN2によりカートリッジ3を通して圧
送することができる。カートリッジ3は多数の多孔性毛
管6を含有し、その一端7は弁4を介して反応容器2と
結合し、その他端8は戻り導管9に接続されていて、該
導管により毛管を通過した酵素は再び反応容器2に戻す
ことができる。戻り導管9中には、カートリッジ3を通
過した褐石を分離するため濾過器10が配置されてい
る。毛管の外側は流出口11を介して13により生成物
用ストレージタンク12と結合していて、該タンク中に
反応バッチ14の低分子成分(オルニチン、場合により
未反応のアルギニン、緩衝塩、還元剤の残分およびMn
2+)が留まる。
【0026】戻された酵素を用い、改めてアルギナーゼ
バッチを使用することができる。
【0027】図2の系統図は、図1と同様にバッチ式限
外濾過反応器1を含有するが、カートリッジ3の流出口
11は陽イオン交換カラム15と結合していて、該カラ
ムにカートリッジ3の濾液のオルニチンが保持され、そ
の際尿素および陰イオンはカラムを通過する。オルニチ
ンで負荷されたカラム15は洗浄され、アンモニア水で
溶離される。溶離されたオルニチンは容器16中で溶液
が飽和するまで濃縮され、酸(たとえばHCl,H2
4,L−アスパラギン酸、α−ケトグルタル酸、酢
酸)で中和され、弱酸性にまで調節され、沈殿槽21中
で約3倍量のEtOHが加えられる。この場合、撹拌
(17)下に、相応するオルニチン塩が沈殿し、濾過器
18により分離され、乾燥器19中で所望の乾燥度にも
たらされる。反応容器2における密閉可能な孔20によ
り、相応する成分(消費された酵素、H2O、還元剤
等)を有する新しいバッチが補充される。
【0028】
【実施例】
例 1 硫酸で9.5のpH値に調節されているL−アルギニン
の0.75モル溶液1lに、硫酸マンガン・H2
2.5×10-4モル、アスコルビン酸1/2当量、従っ
て1.25×10-4モル、ならびに子牛肝臓アルギナー
ゼ(Boehringer Mannheim,ドイツ
連邦共和国)10000単位を加える。24時間後、L
−アルギニンの変換率は98%であり、さらに24時間
後は100%であった。
【0029】中空糸モジュール(Amicon社、MW
CO 10000,0.03m2)による限外濾過後、
濾液を酸性イオン交換体に装入し、5%のアンモニア約
1lで溶離し、500mlに濃縮し、濃硫酸約26〜2
8mlでpH値6.9に調節し、エタノール1.5 l
でオルニチン硫酸塩を沈殿させた。純粋なオルニチン硫
酸塩114.3gが得られた(理論量の84.6%)。
【0030】例 2 例1と同様に実施したが、0.5モル/lのL−アルギ
ニン濃度および酵素6600単位を使用した。L−オル
ニチン硫酸塩82.2g(理論量の91.3%)が得ら
れた。
【0031】例 3 例1と同様に実施したが、1モル/lのL−アルギニン
濃度および子牛肝臓アルギナーゼ9400単位を使用し
た。L−オルニチン硫酸塩の収量は141.4g(理論
量の78.5%)であった。
【0032】例 4 0.75モルのL−アルギニン溶液30mlに、硫酸マ
ンガン・H2O2.5×10-4モル、異なる量のアスコ
ルビン酸を加え、アルギニンの固有pH値(約pH1
1.5)で1回、塩酸で安定化して9.5の初期pH値
で1回、子牛肝臓アルギナーゼ370単位を加えた。室
温で23時間後、アルギニンの変換率を測定した。引き
続き、限外濾過器により酵素を分離し、すぐ次のバッチ
中で改めて使用した。
【0033】初期pH値9.5 ブランクの膜 ブランクの膜 バッチNo. 変換率 アスコルビン酸 変換率 アスコルビン酸 (%) (モル/l) (%) (モル/l) 1 52 2.5×10-4 67 1.25×10-4 2 37 56 〃 3 13 41 〃 4 7 37 〃 5 4 30 0 * 6 0 29 0 * 7 − 29 0 * 8 − 28 0 * *=褐石の沈殿初期pH値9.5 褐石負荷された膜 バッチNo. 変換率 アスコルビン酸 (%) (モル/l) 1 59 2.5×10-4 2 31 3 19 4 16 5 12 6 10 7 8 8 7 初期pH値11.5 褐石負荷された膜 ブランクの膜 バッチNo. 変換率 アスコルビン酸 変換率 アスコルビン酸 (%) (モル/l) (%) (モル/l) 1 79 2.5×10-4 79 2.5×10-4 2 73 73 3 69 72 4 70 65 5 67 61 6 66 61 7 66 62 8 66 61 初期pH値9.5では、酵素は始めに褐石負荷された膜
の場合でもブランクの膜の場合でも失活する。それとい
うのもこのpH値では十分なアスコルビン酸が膜を褐石
無負荷状態に保つことができるからである。しかし、ア
スコルビン酸を全然または不足量しか添加しないときに
は、褐石層が形成し、酵素はもはや強く失活しない。し
かしpH11.5では、ブランクの膜上に急速に褐石層
が形成し、それぞれの場合酵素は僅かに失活する。
【0034】例 5 内容積12 lの酵素メンブレン循環反応器中に、0.
75モルのL−アルギニン溶液を装入し、硫酸マンガン
・H2O 0.51g(2.5×10-4モル)、アスコ
ルビン酸0.53gないしは0.265g(2.5ない
しは1.25×10-4モル)、ならびに子牛肝臓アルギ
ナーゼ60000単位(5000単位/l)を添加し、
pH値を硫酸で9.5に調節する。運動しない循環媒体
中で23時間の反応時間後に変換率を測定し、酵素を窒
素圧力輸送で、ロミコン社(Fa.Romicon)の
2.4m2の限外濾過中空糸モジュールに通して分離
し、次のバッチ中で改めて反応に供給した。
【0035】初期pH値9.5 ブランクの膜 ブランクの膜 バッチNo. 変換率 アスコルビン酸 変換率 アスコルビン酸 (%) (モル/l) (%) (モル/l) 1 70 2.5×10-4 88 1.25×10-4 2 50 〃 86 〃 3 35 〃 90 〃 4 20 〃 84 〃 5 4 〃 84 〃 6 1.5 〃 84 〃 7 0 〃 83 〃 8 − 84 〃 硫酸マンガンの等モル添加の場合酵素は急速に失活し、
1/2当量添加の場合既に23時間後に軽微な褐石の沈
殿が認められ、アルギナーゼは僅かだけ失活した。
【0036】例6 L−オルニチン酢酸塩の製造 0.75モルのL−アルギニン溶液1 lに、硫酸マン
ガン水和物42.3mg(1.25×10-4モル)なら
びにベーリンガー・マンハイム社の子牛の肝臓アルギナ
ーゼ15000単位を添加した。48時間後の変換率
は、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)によれば
100%であった。酢酸でpH6.8に調節し、水の3
/4を留去し、室温でエタノール1 lでオルニチン酢
酸塩を沈殿させた。15分後撹拌した後、沈殿物を濾取
し、エタノールで後洗浄し、真空(40ミリバール)中
で乾燥した。純粋のオルニチン酢酸塩の収量は137.
0g(理論量の95%)であった。旋光度(c=5水
中):+10.0゜(理論値:+9.0〜+11.0
゜)。
【0037】例 7 1 lのバッチ用アルギナーゼキット アルギナーゼ 10000単位 L−オルニチン・HCl 170mg(1ミリモ
ル) 硫酸マンガン・H2O 42.3mg(0.2
5ミリモル) L−アスコルビン酸 43.7mg(0.1
25ミリモル) L−アルギニン 174.2mg(1モ
ル) 酵素(凍結乾燥形)およびL−オルニチンは混合物で容
器中に存在し、これに殊に硫酸マンガンおよびアスコル
ビン酸が混加されていてもよい。アルギニンは通常別個
に添加されるが、その他の成分と混合して存在していて
もよい。
【0038】バッチに対しては、全部を水1 lに加
え、約2日放置する。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルギナーゼバッチ製造装置の系統図。
【図2】アルギニンからオルニチンの酵素的製造装置の
系統図。
【符号の説明】
1 バッチ式限外濾過反応器 2 反応容器 3 限外濾過カートリッジ 4 弁 5 圧力導管 6 毛管 7 一端 8 他端 9 戻り導管 10 濾過器 11 流出口 12 生成物留め容器 13 導管 14 反応バッチ 15 陽イオン交換体カラム 16 容器 17 撹拌機 18 濾過器 19 乾燥器 20 孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カールハインツ ドラウツ ドイツ連邦共和国 フライゲリヒト ツア マリエンルーエ 13 (72)発明者 キリアコス マクリアレアス ドイツ連邦共和国 フライゲリヒト 1 アム ライン 2

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルギナーゼ、水および基質を含有する
    アルギナーゼバッチにおいて、還元剤が、アルギナーゼ
    に対して少なくとも10倍モル濃度に水に溶解して存在
    することを特徴とするアルギナーゼバッチ。
  2. 【請求項2】 還元剤が、アルギナーゼに対し10〜1
    6倍モル濃度で存在することを特徴とする請求項1記
    載のアルギナーゼバッチ。
  3. 【請求項3】 還元剤がアスコルビン酸、メルカプトエ
    タノールまたはジチオトレイトールであることを特徴と
    する請求項1または2記載のアルギナーゼバッチ。
  4. 【請求項4】 アルギナーゼが10-8〜10-5モル/l
    の濃度で存在することを特徴とする請求項1から3まで
    のいずれか1項記載のアルギナーゼバッチ。
  5. 【請求項5】 基質がアルギニンであって、0.1〜
    2.0モル/lの量で存在し、その際場合によりアルギ
    ニンの一部は溶解していないことを特徴とする請求項1
    から4までのいずれか1項記載のアルギナーゼバッチ。
  6. 【請求項6】 M2+がアルギナーゼに対し10〜106
    倍モル過剰量で存在することを特徴とする請求項1から
    5までのいずれか1項記載のアルギナーゼバッチ。
  7. 【請求項7】 還元剤がM2+に対し化学量論的過剰量で
    存在することを特徴とする請求項6記載のアルギナーゼ
    バッチ。
  8. 【請求項8】 水溶液中に、アルギナーゼ、基質および
    アルギナーゼに対し少なくとも10倍モル濃度のアスコ
    ルビン酸、ならびに場合によりMn2+および場合により
    補助的緩衝系を含有する、アルギナーゼバッチ。
  9. 【請求項9】 還元剤およびアルギナーゼならびに場合
    により塩の形のMn2+および場合によりアルギニンを含
    有する、請求項1から8までのいずれか1項記載のアル
    ギナーゼバッチを製造するためのアルギナーゼキット。
  10. 【請求項10】 アルギナーゼおよび場合によりMn2+
    を用い、水溶液中でアルギニンからオルニチンを酵素的
    に製造する方法において、溶液に還元剤を、アルギナー
    ゼに対し少なくとも10倍モル量で溶解することを特徴
    とするオルニチンの酵素的製造方法。
  11. 【請求項11】 還元剤を10-7〜10-1モル/lの濃
    度に添加することを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 pHをアルギナーゼ反応の開始時に1
    0.5〜11.5に調節し、還元剤を少なくとも10-5
    モル/lの濃度に添加することを特徴とする請求項11
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 還元剤を、Mn2+に対し化学量論的過
    剰量使用することを特徴とする請求項10または11記
    載の方法。
  14. 【請求項14】 反応後限外濾過により反応バッチを少
    なくとも十分に、低分子の溶解している成分を含有する
    濾液と、反応バッチの溶解していない成分を有するアル
    ギナーゼとに分離することを特徴とする請求項10から
    13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 【請求項15】 アルギナーゼを限外濾過により存在す
    る不溶のMnO2と分離することを特徴とする請求項1
    4記載の方法。
  16. 【請求項16】 濾液を酸性イオン交換体に装入し、引
    き続き該交換体をアンモニアで溶離し、溶離液を中和
    し、酸で約6.9のpHに調節し、濃縮し、L−オルニ
    チンをエタノールで塩として沈殿させることを特徴とす
    る請求項14または15記載の方法。
  17. 【請求項17】 アルギニンからオルニチンを酵素的に
    製造するため、水溶液中でアルギニンを、場合によりM
    2+および場合により緩衝系の存在でアルギナーゼを用
    いてオルニチンに変換する方法において、溶液中にアス
    コルビン酸がアルギナーゼに対し少なくとも10倍モル
    量で存在することを特徴とするオルニチンの酵素的製造
    方法。
JP15030592A 1991-06-10 1992-06-10 アルギナーゼバッチおよびオルニチンの酵素的製造方法 Expired - Fee Related JP3279642B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4119029.7 1991-06-10
DE4119029A DE4119029A1 (de) 1991-06-10 1991-06-10 Stabilisierte, metallionenaktivierte l-arginase (l-arginin amidinohydrolase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05176768A true JPH05176768A (ja) 1993-07-20
JP3279642B2 JP3279642B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=6433597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15030592A Expired - Fee Related JP3279642B2 (ja) 1991-06-10 1992-06-10 アルギナーゼバッチおよびオルニチンの酵素的製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5554518A (ja)
EP (1) EP0521305B1 (ja)
JP (1) JP3279642B2 (ja)
AT (1) ATE188249T1 (ja)
CA (1) CA2070898A1 (ja)
DE (3) DE9116462U1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015641A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Nichirei Foods:Kk 酵母を用いたl−オルニチンの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2990497A (en) * 1996-03-15 1997-10-01 Yale University Methods and means of detecting nitric oxide synthase
JP4874999B2 (ja) * 2005-02-07 2012-02-15 ジェン−プローブ・インコーポレーテッド B群連鎖球菌属を検出するための組成物及び方法
CN101851646B (zh) * 2009-03-31 2013-11-27 上海汉飞生化科技有限公司 一种固定化酶法生产l-鸟氨酸盐酸盐的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4826976A (ja) * 1971-08-14 1973-04-09
SU1034618A3 (ru) * 1978-06-21 1983-08-07 "Раделкиш" Электрокемиаи Мюсердьярто Севеткезет (Инопредприятие) Электрохимический датчик дл определени концентрации веществ в растворах
CH663353A5 (de) * 1984-03-28 1987-12-15 Joaquin Amat Larraz Mittel gegen krebs.
DE4020980C1 (ja) * 1990-07-02 1991-09-26 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015641A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Nichirei Foods:Kk 酵母を用いたl−オルニチンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3279642B2 (ja) 2002-04-30
EP0521305A2 (de) 1993-01-07
DE4119029A1 (de) 1992-12-17
CA2070898A1 (en) 1992-12-11
DE9116462U1 (ja) 1992-11-19
DE4119029C2 (ja) 1993-08-26
US5554518A (en) 1996-09-10
ATE188249T1 (de) 2000-01-15
EP0521305A3 (en) 1993-07-21
EP0521305B1 (de) 1999-12-29
DE59209785D1 (de) 2000-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940662A (en) Low-molecular weight peptide mixture and method of producing same
US4326031A (en) Process for the continuous enzymatic change of water soluble α-ketocarboxylic acids into the corresponding α-hydroxycarboxylic acids
US4304858A (en) Process for the continuous enzymatic change of water soluble α-ketocarboxylic acids into the corresponding amino acids
Bommarius et al. Operational Stability of Enzymes: Acylase‐Catalyzed Resolution of N‐Acetyl Amino Acids to Enantiomerically Pure l‐Amino Acids
US5591613A (en) Method for the preparation of D-arginine and L-ornithine
CN106086126A (zh) 一种酶催化合成谷胱甘肽的方法
AU780298B2 (en) Process for the recovery of organic acids
JP3279642B2 (ja) アルギナーゼバッチおよびオルニチンの酵素的製造方法
US5689001A (en) Process for purifying valine
CN112941116B (zh) 一种酶法制备α-酮戊二酸钙的方法
US6902917B1 (en) Process for recovery of organic acids from fermentration broths
Bommarius et al. An enzymatic route to L-ornithine from arginine—activation, selectivity and stabilization of L-arginase
JP2002528131A (ja) アスパラギン酸誘導体の製造方法
Gu et al. Conversion of ammonia or urea into essential amino acids, L-leucine, L-valine, and L-isoleucine using artificial cells containing an immobilized multienzyme system and dextran-NAD+: Part IV. Malate dehydrogenase for coenzyme recycling
JPS62253388A (ja) L−カルニチンの改良された製造方法
JPH0471906B2 (ja)
EP1116789B1 (en) Immobilised enzyme and method for synthesizing an optically active cyanohydrin
JP3016647B2 (ja) L−セリン溶液の調製法
US2927059A (en) Amino acid synthesis
WO2002008439A1 (fr) Procede d'elaboration d'acides 2-amino
JP3012990B2 (ja) D―アスパラギン酸の製造法
JP3081749B2 (ja) 修飾プロテアーゼの製造方法
WO1996031616A1 (fr) Procede de production d'acide l-2-aminoadipique
Takamatsu et al. Production of L‐alanine
JP2931623B2 (ja) L‐フェニルアラニンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees