JPS604101B2 - 紙葉類の取出装置 - Google Patents

紙葉類の取出装置

Info

Publication number
JPS604101B2
JPS604101B2 JP53099288A JP9928878A JPS604101B2 JP S604101 B2 JPS604101 B2 JP S604101B2 JP 53099288 A JP53099288 A JP 53099288A JP 9928878 A JP9928878 A JP 9928878A JP S604101 B2 JPS604101 B2 JP S604101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
take
detector
control device
banknotes
banknote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53099288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5526162A (en
Inventor
純一郎 原
一 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP53099288A priority Critical patent/JPS604101B2/ja
Publication of JPS5526162A publication Critical patent/JPS5526162A/ja
Publication of JPS604101B2 publication Critical patent/JPS604101B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はたとえば現金自動支払機、現金目動預出金機
などにおいて紙幣を取り出す紙葉類の取出装置に関する
一般に、たとえば現金自動支払機において、金庫から紙
幣を1枚ずつ取り出し出金する取出装置は、単に利用者
が指定した金額まで無条件に紙幣を取り出し、取り出し
完了後、計数ミスがその取出過程において発生したかな
どの異常をチェックし、異常が生じた場合には取り出し
た全ての紙幣を回収する方法がとられている。
しかし、このような従来の取出装置では、紙幣取出過程
における異常は指定された金額相当の紙幣が全て取り出
された段階で判明するため、回収すべき紙幣の枚数が不
必要に増すとともに回収箱も大容量のものが必要とされ
るので装置が大きくなる問題があった。このほか、紙幣
が収納されている収納部(金庫)はいち早く空になり易
く、係員の手間を要すことになる。また、利用者は紙幣
が出金されるまで必要以上に待たされることになる。ひ
いては、現金自動支払機としての処理効果も低下するな
どの欠点があった。この発明は上記事情に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、比較的簡単な構成
でありながら迅速な取出処理ができ、処理効率の向上が
計れるとともに、係員の手間を最小限にとどめることが
でき、小形で高性能な紙葉類の取出装置を提供すること
である。
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図はたとえば銀行の店頭などに設置される現金自動
支払機における紙葉類の取出装置を概略的に示すもので
、次のように構成されている。すなわち、図中1は係員
が毎日用意する紙幣を立位状態で多数枚収納しておく収
納部たとえば金庫である。この金庫1に収納された紙幣
Pは取出ロータ2によ卵頂次1枚ずつ取り出され、この
取り出された紙幣Pは取出搬送路3により図示矢印a方
向に搬送されるようになっている。上記取出搬送路3の
搬入端近傍には紙幣Pの取出を光学的に検出する第1検
出器4が、その中途部には紙幣Pの状態(たとえば2枚
取りなど)を光学的に検出する第2検出器5が配設され
ている。ここで、上記第1検出器4は、上記取出ロー夕
2の紙幣取出位置から紙幣1枚分の位置の上記取出搬送
路3上に配談されている。上記取出搬送路3により搬送
される紙幣Pは、取出搬送路3の搬出端に設けられた集
積搬送機構6を構成する2個のローラ7,7間に張設さ
れた無端ベルト8上に一時集積される。この一時集積さ
れた紙幣Pは、上記ベルト8と集積紙幣押えアーム機構
9を構成する2個のローラー0,10間に張設された無
端ベルト11とで形成される集積搬送路12により、こ
の集積搬送路12の図示左端に設けられた回収箱13あ
るいは図示右端に設けられた出金口14に排出されるよ
うになっている。ここで上記集積紙幣押えアーム機構9
は、たとえば上記ベルト11、2個のローラ10,10
および図示しない揺動自在なアーム、クランク機構、モ
ータなどから構成されており、出金ロー4側に設けられ
た上記ローラー0を支持する軸10aを中心として上方
あるいは下方に回動するようになっている。第2図は上
述した各部を制御する制御系の構成を示すものである。
すなわち、前記第1検出器4の出力は取出検出回路21
に供給される。この取出検出回路21は、第1検出器4
の出力により前記取出ロータ2による紙幣取出を確認す
るためのもので、その出力は主制御装置22に供給され
る。また、前記第2検出器5の出力は判定装置23に供
給される。この判定装置23は、第2検出器5の出力に
より前言己取出搬送路3で搬送される紙幣の状態、たと
えば2枚重ねの状態で取り出されていないかなどを判定
するためのもので、その出力は上記主制御装置22に供
給される。この主制御装置22は、上記取出検出回路2
1および判定装置23の出力に応じて取出制御装置24
、集積紙幣押え制御装置25および集積搬送制御装置2
6にそれぞれ指令信号を出力するものである。そして、
これら取出制御装置24、集積紙幣押え制御装置25お
よび集積搬送制御装置26は、上記主制御装置22から
の指令信号に応じて、それぞれ前記取出ロータ2、集積
紙幣押えアーム機構9および集積搬送機構6を制御する
ものである。なお、上記主制御装置22は、上記集積紙
幣押えアーム機構9および集積搬送機構6の動作や利用
者への出金処理完了に応じて上記取出ロータ2、集積紙
幣押えアーム機構9および集積搬送機構6などを制御す
るようにもなっている。次に、このような構成において
動作を説明する。
現金自動支払機の利用者による操作手順として、利用者
は図示しないたとえば自分照合用の磁気カードをカード
挿入口から挿入することによりセットする。次に、テン
キーにより暗証番号および払出金額を入力し、表示部に
表示された金額が正しければ確認ボタンを押下する。こ
のようにして、手順が順調に進めば出金処理ステップに
移ることになる。まず、敬出。
ータ2は金庫1から紙幣Pを1枚たとえば吸着して取り
出す。この取り出された紙幣Pは、取出搬送路3で図示
矢印a方向に搬送される。この搬送される紙幣Pは第1
検出器4で検出され、その検出信号は取出検出回路21
に供給される。この取出検出回路21は上記検出信号に
よって紙幣Pの取り出しを確認し、取出確認信号を主制
御装置22に出力する。この主制御装置22は、上記取
出確認信号に基き取出制御装置24に取出停止指令信号
を出力し、この取出停止指令信号により上記取出制御装
置24は取出ロータ2の取出動作を一時停止させる。な
お、この時点では、前述したように第1検出器4が取出
ロータ2の紙幣取出位置から紙幣1枚分の位置の取出搬
送略3上に配談されているので、次の紙幣はまだ取り出
されていない。さて、第1検出器4を通過した紙幣Pは
図示矢印a方向にさらに搬送され、第2検出器5を通過
する。このとき、上記第2検出器5は通過する紙幣Pの
状態(たとえば2枚取りなど)を検出し、その検出信号
を判定装置23に出力する。この判定装置23は、上記
検出信号によって紙幣Pの状態が正常かあるいは異常か
を確認し、紙幣Pの状態に応じた信号を主制御装置22
に出力する。この主制御装置22は、上記判定装置23
の出力信号に応じて次の制御を行う。すなわち、上記判
定装置23が紙幣Pの状態を正常と判定した場合、主制
御装置22は紙幣の取出枚数が利用者の指定金額と比較
して相当枚数になっているかどうかをチェックし、相当
枚数になっていないときには、取出制御装置24に取出
指令信号を再び出力する。この取出指令信号により、上
記取出制御装置24は取出ロータ2の取出動作を開始さ
せ、これにより上記取出ロータ2は金庫1から新たな紙
幣Pを取り出す。このようにして、利用者の指定金額に
相当する枚数の紙幣取り出しが異常なく完了したことを
主制御装置22が確認すると、この主制御装置22は集
積紙幣押え制御装置25に下降指令信号を出力する。こ
の下降指令信号により集積紙幣押え制御装置25は、集
積紙幣押えアーム機構9を軸10aを中心に下方に回動
させ、ベルト8上に一時集積されている紙幣Pをベルト
8およびベルト11とで侠持させる。この動作が終了す
ると、主制御装置22は集積搬送制御装置26に紙幣放
出指令信号を出力し、この信号により上記集積搬送制御
装置26は図示しないモータを作動させ、集積搬送機構
6を作動させる。そして、この集積搬送機構6とこれに
運動して作動する集積紙幣押えアーム機構9とで形成さ
れる集積搬送路12は、一時集積されている紙幣Pを出
金ロー4に搬送して放出し、利用者の前面に押し出す。
そして、利用者が図示しない案内表示に従い紙幣Pを取
り出すことにより出金処理は完了し、主制御装置22は
集積搬送機構6を停止させるとともに集積紙幣押えアー
ム機構9を上昇させるようそれぞれの制御装置25,2
6に指令を出して初期状態に復帰する。一方、判定装置
23が紙幣Pの状態を異常と判定した場合、主制御装置
22はただちに集積紙幣押え制御装置25に下降指令信
号を出力する。
この下降指令信号により集積紙幣押え制御装置25は、
集積紙幣押えアーム機構9を軸10aを中心に下方に回
動させ、ベルト8上に一時集積されている異常判定紙幣
を含む紙幣Pをベルト8とベルト11とで挟持させる。
この動作が終了すると、主制御装置22は集積搬送制御
装置26に紙幣回収指令信号を出力し、この信号により
上記集積搬送制御装置26は図示しないモータを紙幣放
出時とは逆に回転作動させ、集積搬送機構6を作動させ
る。そして、この集積搬送機構6とこれに連動して作動
する集積紙幣押えアーム機構9とで形成される集積搬送
路12は、上記した異常判定紙幣を含む紙幣Pを回収箱
13に搬送して回収する。そして、この回収が完了する
と、主制御装置22は集積搬送機構6を停止させるとと
もに集積紙幣押えアーム機構9を上昇させて初期状態に
復帰し、再度紙幣の取出処理を前述の手順で繰返すこと
になる。このように、取出紙幣に異常があった場合ただ
ちに回収処理に入るため、利用者の指定金額に相当する
枚数の紙幣を全て取り出したのち回収する従来の取出装
置にくらべ、回収すべき紙幣の枚数が少〈てすみ、した
がって回収箱13も小容量のものでよく、装置を小さく
することができるとともに、金庫1に収納された紙幣P
を有効に使うことができる。
また、不必要な紙幣の取出処理がなくなるため利用者の
待ち時間も短縮され、現金自動支払機の処理効率があが
ることになる。なお、前記実施例では、紙幣取出を検出
する第1検出器4と取出紙幣の状態をチェックする第2
検出器5を用いて説明したが、この発明の主旨でいけば
第2検出器5のみでもよい。
また、取出検出回路21からの検出信号に基き紙幣取出
動作を一時停止し、判定装置23からの正常判定信号に
塞き紙幣取出動作を開始する機能を有する制御系につい
て説明したが、この発明の主旨によれば紙幣状態の異常
判定時点で紙幣取出動作を停止させる機能を有する制御
系でもよい。また、前記実施例では異常判定後の処理を
紙幣回収処理として説明したが、現金にからむ重要な異
常事態として扱い、処理エラーとし係員にリモートモニ
タなどの手段により報知し、係員立会いのもとで復帰さ
せる処置も考えられる。また、現金自動支払機に実施し
た場合について説明したが、これに限らずたとえば現金
自動頚出金機などにも同機に実施できるものである。そ
の他、この発明は前記実施例に限定されるものではなく
、この発明の要旨を変えない範囲で種々変形実施可能な
ことは勿論である。
以上詳述したようにこの発明によれば、取納部より取り
出された紙葵類の状態を検出し、この検出信号に基き上
記紙葉類の状態の正常あるいは異常を判定し、異常判定
時にただちに新たな紙葵類の取り出しを停止するように
したので、所定枚数を全て取り出したのち異常を確認し
て回収する従来装置に〈らべ、必要以上に紙秦類を取り
出すことがなく、したがって収納部に収納された紙葉類
を有効に使うことができ、また、回収すべき紙葉類の枚
数も従来にくらべ著しく減少するため回収箱が小さくで
きるほか、不必要な紙葵類の取出処理がなくなるので処
理時間も短縮され、比較的簡単な構成でありながら小形
で処理効率の高い紙業類の取出装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体を
概略的に示す側面図、第2図は制御系のブロック線図で
ある。 1・・・・・・収納部(金庫)、2・・・・・・取出ロ
ータ(取出機構)、5・・・・・・検出器、23……判
定装置、24・・・・・・取出制御装置。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 紙葉類を収納する収納部と、この収納部から上記紙
    葉類を1枚ずつ取り出す取出機構と、この取出機構を駆
    動する取出制御装置と、上記取出機構によって紙葉類が
    取り出されたことを検出する第1検出器と、この第1検
    出器を通過した紙葉類の状態を検出する第2検出器と、
    この第2検出器の検出結果に基き紙葉類の状態が正常か
    異常かを判定する判定装置と、上記第1検出器の取出検
    出時に上記取出制御装置に取出停止指令信号を供給し、
    上記取出機構による取出動作を一時停止させ、上記判定
    装置の正常判定時に上記取出制御装置に取出指令信号を
    供給し、取出機構による次の取出動作を開始させるとと
    もに、異常判定時に上記取出制御装置に取出停止指令信
    号を継続して供給し、取出機構による次の取出動作を停
    止保持させる主制御装置とを具備したことを特徴とする
    紙葉類の取出装置。
JP53099288A 1978-08-15 1978-08-15 紙葉類の取出装置 Expired JPS604101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53099288A JPS604101B2 (ja) 1978-08-15 1978-08-15 紙葉類の取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53099288A JPS604101B2 (ja) 1978-08-15 1978-08-15 紙葉類の取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5526162A JPS5526162A (en) 1980-02-25
JPS604101B2 true JPS604101B2 (ja) 1985-02-01

Family

ID=14243452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53099288A Expired JPS604101B2 (ja) 1978-08-15 1978-08-15 紙葉類の取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604101B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8422507D0 (en) * 1984-09-06 1984-10-10 De La Rue Syst Sheet dispensing method
JP3220475B2 (ja) * 1991-06-14 2001-10-22 ブラザー工業株式会社 シート部材の搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5526162A (en) 1980-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2947461B2 (ja) 自動機群管理装置
US4747493A (en) Cash dispenser
JP3955117B2 (ja) 現金自動支払装置
EP0565254A1 (en) Apparatus for loading sheets into a receptacle
JP3580468B2 (ja) 紙幣取引装置
JP3477996B2 (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類処理装置並びに取引処理装置
JPS604100B2 (ja) 紙葉類の取出装置
JPS604101B2 (ja) 紙葉類の取出装置
JP5274303B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH039514B2 (ja)
JPH0554223A (ja) 循環式紙幣入出金装置
JPH1166384A (ja) 紙葉類処理装置及び券売装置
JP5329259B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP4374724B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2890932B2 (ja) 紙葉類検出方法およびその方法を用いた紙葉類取扱装置
JP2864481B2 (ja) 現金管理システム
JP3489096B2 (ja) 可変式紙葉類分離装置
JPS594756B2 (ja) 一括投入型預金機における投入紙弊の処理装置
JP4238421B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4089021B2 (ja) 自動取引装置
JP2002109604A (ja) 紙幣入出金装置
JP3328527B2 (ja) 自動取引装置
JP3015162B2 (ja) 紙葉類繰り出し方式
JP2604196Y2 (ja) 現金カセットからの連続入金処理装置
JPH0643079Y2 (ja) 紙葉類繰出装置