JPH0643079Y2 - 紙葉類繰出装置 - Google Patents

紙葉類繰出装置

Info

Publication number
JPH0643079Y2
JPH0643079Y2 JP1785186U JP1785186U JPH0643079Y2 JP H0643079 Y2 JPH0643079 Y2 JP H0643079Y2 JP 1785186 U JP1785186 U JP 1785186U JP 1785186 U JP1785186 U JP 1785186U JP H0643079 Y2 JPH0643079 Y2 JP H0643079Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeding
paper sheet
bill
paper
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1785186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62132056U (ja
Inventor
義昭 嶋津
正文 白井
順司 松田
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP1785186U priority Critical patent/JPH0643079Y2/ja
Publication of JPS62132056U publication Critical patent/JPS62132056U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643079Y2 publication Critical patent/JPH0643079Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば循環式紙幣入出金機における、重積収
納されている紙幣などの紙葉類を1枚ずつ繰出す紙葉類
繰出装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、循環式紙幣入出金機等における紙葉類繰出装置で
は、紙葉類収納部に重積収納されている紙葉類の最上面
の紙葉類を繰出回転体によって順次1枚ずつ繰出し、繰
出し量により紙葉類収納部の底部を適宜上昇させて繰出
しを継続して行なえるようにしている。かかる紙葉類繰
出装置では繰出し時に紙葉類が重なって送られて、紙葉
類収納部の出口部分にある重なり紙葉類排除用のゲート
部で詰まることがある。特に循環式紙幣入出金機では、
紙葉類繰出装置が入出金機内部にあり、詰った紙幣の排
除に手間がかかっていた。また、このような機械では搬
送経路が複雑で、しかも長く既に繰出された紙幣を全て
回収するのは非常に面倒であった。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このように従来は繰出時に紙葉類が詰まるとその詰まっ
た紙葉類を取り除くのに極めて手間がかかるという問題
があった。
また、紙葉類の詰まりとして認識される状態の中には実
際に詰まっているものだけではなく、単に繰出しが不調
であるだけの場合もある。このような場合には繰出し状
態を回復させれば異常状態が解決するにもかかわらず、
従来提案されているローラの強制逆回転等による詰まり
解消手段ではかえって紙葉類の損傷を招くという問題が
あった。
本考案は、上記問題点を解決するためになされたもの
で、繰出し異常が生じたときに繰出し異常を解消させる
とともに、紙葉類の詰まりの有無に応じて詰まりの生じ
た紙葉類を排出でき、異常状態を自動的に回復させるこ
とのできる紙葉類繰出装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案によれば、紙葉類を重積収納する紙葉類収納部
と、この紙葉類収納部の繰出位置に重積紙葉類の最上面
が位置しているか否かを検知する紙葉類上昇検知手段
と、前記重積紙葉類の最上面に接触して紙葉類を繰出す
キッカローラと、前記重積紙葉類繰出し方向端部域に設
けられ、前記キッカローラと協働して紙葉類の繰出しを
行うフィードローラと、前記フィードローラとの間でゲ
ート部を形成し、繰出される紙葉類を一枚ずつ通過させ
るゲート部材と、紙葉類の繰出し動作にかかわらず前記
重積紙葉類の最上面を繰出し位置に維持すべく前記紙葉
類上昇検知手段の検知結果に基づき重積紙葉類を上昇さ
せる昇降手段と、前記ゲート部より下流側の搬送路に設
けられ、繰出し紙葉類が所定時間内に到来するか否かを
検知することにより、前記キッカローラおよび前記フィ
ードローラによる紙葉類の繰出し不良を検知する繰出不
良検知手段とを備えた紙葉類繰出装置において、ゲート
部近傍位置における紙葉類の有無を検知する紙葉類有無
検知手段と、前記繰出不良検知手段により紙葉類の繰出
不良が検知されたとき、前記昇降手段により重積紙葉類
を所定量降下させ、その時点で前記紙葉類有無検知手段
がゲート部近傍位置における紙葉類が無いことを検知し
た時には前記昇降手段を上昇させて前記紙葉類上昇検知
手段による検知時にその昇降手段を停止させ、次に前記
キッカローラおよび前記フィードローラを駆動させて紙
葉類の繰出しを再開させ、前記昇降手段による重積紙葉
類の所定量の降下時点で前記紙葉類有無検知手段がゲー
ト部近傍位置における紙葉類が存在することを検知した
時には、前記キッカローラおよび前記フィードローラを
逆転させ、その逆転により前記紙葉類有無検知手段がゲ
ート部近傍位置における紙葉類が無くなったことを検知
したときは前記昇降手段を上昇させて前記紙葉類上昇検
知手段による重積紙葉類の繰出し位置への上昇が検知さ
れた時に停止させ、その時点で前記キッカローラおよび
前記フィードローラによる紙葉類の繰出しを再開させる
制御手段と を備えたことを特徴とする。
〔作用〕
本考案にかかる紙葉類繰出装置では、紙葉類の繰出し不
良検知手段と詰まり検知手段の双方を有し、これらの検
知信号に基づいて制御手段により繰出し不良が検知され
たときには詰まりの有無にかかわらず繰出し不良を解消
するための昇降手段の昇降動作を行い、昇降手段の降下
位置で詰まりが検知されないときには繰出しの再開、詰
まりが検知されたときには詰まりを解消させるためのロ
ーラの逆転動作を行った後に繰出しを再開させるように
制御が行われる。
これにより、単に繰出し不良で詰まりが生じていないと
きには、昇降手段の下降上昇により繰り出し不良状態が
解消されるので、ローラの強制逆回転による紙葉類の損
傷を招くことがなく、繰り出し異常状態の安定した自動
復帰が可能となる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本考案による循環式入出金機の一実施例の略示
縦断側面を示し、第2図は同外観を示しており、機体1
内の上部に紙幣受入れ払出し機構2が、同下部に紙幣収
納出入部3が配設されている。
上記紙幣受入れ払出し機構2は、機体1の前面側上部位
置にテラー用払出し口4を有し、その下部位置にテラー
用受収口5をカウンタ側に顧客用紙幣投入部6を有して
おり、これらが取引口を構成している。この受収口5の
近傍には、挿入された紙幣Pを集積状態で収納する収納
部7Bとその最下部の紙幣から順に1枚ずつ紙幣を繰込む
繰込み手段としての繰込みローラ7A群からなるテラー用
入金紙幣収納繰込み装置7があって、紙幣Pの真偽、金
種、表裏、正損、2枚重ね、異常搬送(斜行等)などを
識別する識別部としての識別器9A,9A…を有する紙幣識
別経路9を通じ機体1内の紙幣収納出入部3の紙幣出入
搬送経路8に紙幣Pを送り込むようになされている。
この識別経路9の入口部には紙幣Pの一端を基準として
揃える紙幣幅寄せ機構10が設けられている。またこの識
別経路9の後流側には紙幣Pの表裏を揃えるため表裏い
ずれかの紙幣Pを反転させる反転機構11、および顧客が
紙幣Pを預け入れ等により投入する顧客用紙幣投入口6
がそれぞれ設けられており、この顧客用紙幣投入口6の
近隣には顧客が取忘れた紙幣Pを取込む取忘れ紙幣収納
部13が設けられている。
上記各経路間の搬送路については、後述する作用の説明
の際に各モードに応じて説明する。
紙幣収納出入部3は、機体1の下部に一括引出枠体141
が第1図に二点鎖線で示す位置まで引出し可能に設けら
れ、この一括引出枠体141の引出し方向前部側にはこの
一括引出枠体141に対し独立して引出せるよう一括引出
枠体141上で引出し移動できる金庫引出枠体142が設けら
れ、この枠体142に対し金庫15が着脱可能に設けられて
いる。そしてこの機体1の一括引出枠体引出し用開口部
16は第3図々示のように扉17で開閉されるようになって
いる。
金庫15の上部はシヤッタ板18により開閉されるようにな
っており、第3図々示のように引き出された金庫引出枠
体142上へ金庫15を上方から挿入し、この金庫15が挿入
された金庫引出枠体142を第1図実線位置へ挿入するこ
とによりシャッタ板18は図示しない機構によりロックが
解かれて手動開放され、また金庫引出枠体142の引出し
時にはシャッタ板18を手動で閉じることにより金庫引出
枠体142の引き出しが可能となり、この金庫引出枠体142
を引き出すとシャッタ板18の施錠がなされるようになっ
ている。
金庫15の内部には、第1収納部31と、第2収納部32と、
これらの間にリジェクト紙幣収納部33とが設けられてい
る。
また一括引出枠体141上の金庫15より奥側には、金種別
収納部として万円券用収納部34と、千円券用収納部3
5と、5千円券用収納部36とが順に配設されている。
第1収納部31は、上記金種別収納部へ補充する紙幣Pが
収納され、第2収納部32には各金種別収納部34,35,36
からの回収紙幣Pが収納されるものであり、リジェクト
紙幣収納部33は、補充、回収、出金時におけるリジェク
ト紙幣を受入れるものである。
これら収納部は、上部に紙幣Pの取込みまたは繰出しの
ための開口部3Aを有し、内部には紙幣Pの収納量に応じ
位置可変とされる受台3Bが設けられ、この受台3Bと前記
開口部3Aとの間には紙幣Pを一時保留するための仕切材
3Cが昇降および横方向に出入り自在に設けられている。
第1収納部31、金種別収納部34,35,36の各開口部3Aの
直上位置には、紙幣出入搬送経路8の一部としての紙幣
Pを繰出す繰出手段19,19…および紙幣Pを繰込む繰込
み手段20,20…が設けられており、第2収納部32および
リジェクト紙幣収納部33の開口部3A,3Aの直上位置には
紙幣出入搬送経路8の一部としての繰込み手段21,21が
設けられている。
幅寄せ機構10は、第4図に拡大平面を、第5図に同側面
を示すように、少なくとも一端に紙幣Pの幅方向一側端
縁が当接し得るフランジ22Aを有し強制回転される大径
のフランジ付き回転ドラム22と、この回転ドラム22の周
面にそって配設され紙幣Pを前記フランジ22A側へ偏位
させる幅寄せ搬送手段としてのローラ23,23…群とで構
成され、紙幣識別通路9の入口部直近に配置されて該識
別通路9の識別器に対し前記フランジ22Aを基準にして
紙幣Pの搬送幅方向一端縁が金種にかかわらず一定位置
とされて正対するようになされている。
幅寄せローラ23,23…は、回転ドラム22の周面を跨ぐよ
うに機体1側に固定支持された支持部材50,50に回転自
在に支持されかつ第6図にその1つを示すように側方に
平行して設けられた回転軸51に支持軸54により揺動自在
に支持された支持アーム52の側面に軸支され、この回転
軸51に平行に設けられた固定軸53と支持アーム52の支持
軸54との間にはバネ55が掛けられ、ローラ23を回転ドラ
ム22の周面へおしつけている。また支持アーム52の先端
と回転軸51との間にはバネ56が掛けられ、支持アーム52
に形成された回転軸51の貫通穴52aの一側縁部52a1を回
転軸51が係止することによりローラ23を第6図の実線位
置の状態に保持し、このローラ23が紙幣によって第6図
の支持軸54を中心に時計方向に揺動される時は貫通穴52
aの他側縁部52a2を回転軸51が係止することによりその
揺動が規制されるようになっている。
なお紙幣は、第4図において、フランジ22Aより間隔を
おいて左側に位置してフランジ22Aに平行に送り込まれ
るが、ローラ23のフランジ22Aに対する傾斜に追従して
傾斜状態とされて移動し、フランジ22Aに紙幣一側縁先
端が接触すると紙幣はフランジ22Aにそって移行しよう
とするのでローラ23は支持軸54を中心に揺動し、最終的
には紙幣一側縁はフランジ22Aにそって送られ、その際
ローラ23は第6図一点鎖線状態となり、貫通穴52aの他
側縁部52a2を回転軸51が係止しており、紙幣が通過する
とローラ23は第6図実線位置へ復帰する。
繰出し手段19は、各収納部31,34,35,36共同じ構造で
あり、金種別収納部35を例にあげ説明すると、第7図に
拡大側面を、第8図に第7図VIII-VIII線視図を示すよ
うに、紙幣繰出し方向前部側に軸支されるフィードロー
ラ19Aと、このフィードローラ19Aと軸方向の対応位置に
設けられかつフィードローラ19Aの後部位置で開口部3A
の前後方向ほぼ中央に位置するよう前記フィードローラ
19Aの軸57に支持されたアーム58に軸支される繰出回転
体であるキッカーローラ19Bと、フィードローラ19Aに付
設され紙幣1枚のみの通過を許容するゲート間隙を作る
ゲートローラ19Cとで構成されている。このゲート間隙
を含む紙幣の繰出幅方向全域が収納部35の紙幣繰出口と
なる。アーム58の下端部は支持部材(図示せず)により
支持され、この支持部材は専用モータ(図示せず)によ
り上下される。またフィードローラ19Aとキッカーロー
ラ19Bとはベルト(図示せず)により同期駆動する。
このフィードローラ19A,19Aの間および外側にはローラ5
9,59,59が同軸上に設けられ、このローラ59,59,59には
ゲートローラ19Cの近傍から立上るように配設されるベ
ルト60,60,60が当接されており、紙幣Pがガイド板61,6
1間から搬送経路62へ誘導するようになっている。この
ガイド板61,61間の中間に繰出紙幣を検知するフォトセ
ンサPS1が設けられている。
キッカーローラ19Bおよびローラ59,59…の部分にはアー
ム58に固定されるガイド板63があり、キッカーローラ19
Bのレベルに合わせて昇降し、紙幣Pが第7図左方から
送り込まれる際のガイドと繰出紙幣のガイドをなすよう
にしている。
収納部35の入口側には、搬送経路62から紙幣Pを分流さ
せる切替爪64と、ガイド板65,65と、紙幣誘導用ローラ6
6,67,68、ガイド板65′とが設けられている。この紙幣
誘導用ローラ67,68により収納35の紙幣受入口が形成さ
れる。
第8図において収納部35の仕切材3Cより上部の紙幣幅方
向一側には、上方へ向けて傾斜した幅寄せガイド面69a
および幅寄せ機構10の回転ドラム22のフランジ部22Aの
内側面よりやや内側に位置する紙幣一側縁規制面69b
形成される幅寄せガイド板69が設けられ、同他側には第
8図実線位置に固定ガイド板70が設けられており、幅寄
せ機構10の回転ドラム22のフランジ部22Aにそった位置
関係の紙幣Pの幅方向一側縁は、まず幅寄せガイド板69
の幅寄せガイド面69aによって幅寄せされながら下降
し、その紙幣の一側縁が紙幣一側縁規制面69bまで下降
すると幅寄せ作用は終り、紙幣はこの規制面69bに一側
縁がそわされて集積される。このように固定ガイド板69
は紙幣Pの一側縁をフランジ部22Aより内側に位置させ
る移動手段を構成している。なお幅寄せガイド板69に対
する固定ガイド板70は、収納される紙幣幅よりやや大な
る位置に設けられるため収納部31〜36によって位置が異
なり、イ〜ニのいずれかの位置が選定されて設けられて
いる。また収納部31,34,35,36の仕切材3Cより下方の
収納壁69′,70′も幅寄せガイド板69、固定ガイド板70
に対応した位置に設けられる。
第7図中71は、紙幣Pを受入収納する際に紙幣Pがフィ
ードローラ19Aとゲートロート19C間のゲート間隙へ入る
のを防ぐ防止板で、受入収納時には実線図示位置に、繰
出し時には一点鎖線で図示する位置におかれるようにな
されている。
また、キッカーローラ19B,19Bおよびガイド板63はアー
ム58により上下移動され、紙幣繰出時にはキッカーロー
ラ19B,19Bは第7図実線位置(正確には実線位置に固定
されるのではなく、その位置を中心に微小量揺動可能と
され、集積紙幣上面の紙幣繰出しに伴なう位置変化に追
従しえるようになっている。)、ガイド板63は同図一点
鎖線位置に位置され、紙幣受入れ集積時にはキッカーロ
ーラ19B,19Bおよびガイド板63とも同図二点鎖線位置に
位置される。なお同図三点鎖線位置で示されるキッカー
ローラ19B,19Bおよびガイド板63は紙幣繰出し開始前で
受台3Bの上昇前の位置及び紙幣繰出し終了直後において
受台3Bが下降して定位置になったときの各々の最下降位
置を示す。アーム58の最上昇位置及び最下降位置までの
移動は専用モータ(図示せず)により行なわれる。ただ
し、下降位置は紙幣の上面の位置により左右される。
なお仕切材3C,3C…は、仕切材3C挿入位置高さの退避位
置を定位置とし、受台3Bはその上の集積紙幣上面が仕切
材3Cの挿入位置よりやや下部へ下降した位置を可変定位
置としている。受台3Bの可変定位置を検知するためにフ
ォトセンサPS2が設けられている。また仕切材3Cの定位
置もフォトセンサ(図示せず)により検知される。動作
終了時はフォトセンサPS2により受台3Bおよび仕切材3C
とも各定位置へ復帰して停止している。
アーム58の左端の位置を検知し、受台3Bの上昇を止める
ためにフォトセンサPS3が設けられている。すなわち紙
幣繰出し前には、アーム58が最下降位置、即ち、ガイド
板63、キッカーローラ19Bは三点鎖線位置となった後、
受台3Bが専用モータ(図示せず)により上昇させられ、
受台3B上の紙幣がキッカーローラ19Bに接触し、これを
押し上げる。所定量押し上げたときアーム58の左端がフ
ォトセンサPS3によって検知され、この検知信号により
受台の上昇が停止する。このときローラ19Bは実線位
置、アーム58は一点鎖線位置である。
また紙幣繰出し時の紙幣残量有無検知ならびに、紙幣繰
出し不良時の繰出口紙幣有無検知を行なうためにフォト
センサPS4が第7図のように設けられている。なお、仕
切材3Cの収納部35への挿入、退去は、専用モータ(図示
せず)により行なわれ、仕切材3Cの収納部35内での上
昇、下降は、受台3Bの上昇、下降により行なわれる。受
台3B上に紙幣があればこの紙幣を介して上下する。
紙幣受入れ集積時にキッカーローラ19Bの摩擦部材FPに
受入れ紙幣が衝突して詰まって動かなくなることを防止
するため、第7図(b)に示すように、キッカーローラ
19Bを回転させる軸AXに位置制御板CPと、この位置制御
板CPに対するフォトインタラプタPIが設けられている。
位置制御板CPの切欠位置とフォトインタラプタPIの設置
位置とを適切に定めることにより、キッカーローラ19B
の摩擦部材FPが受入れ紙幣の進行方向を妨げないよう
に、軸AXを制御する。
顧客用紙幣投入部6は、投入される紙幣Pの一側面にそ
っておかれる縦方向のベルト24と、紙幣Pの下端を受け
る水平方向に走る部分を有するベルト25と、紙幣Pの他
側面にそっておかれる押え板26とで形成される紙幣投入
空間部27を有し、この空間部27の上部開口27Aはシャッ
タ28により開閉されるようになっている。そしてこの顧
客用紙幣投入部12は、銀行等においてカウンタ側に位置
される。
ベルト24は、上下プーリー29,30を支持するアーム31,32
を介して空間部27方向にソレノイド等により進退自在と
され、また押え板26も空間部27から離れる方向にソレノ
イド等によって進退自在とされており、この押え板26に
は複数個のローラ33,33…が回転自在に取付けられてい
て、これらローラ33,33…の外周面の一部は空間部27内
に突出されて紙幣Pに接触するようになっている。
ベルト34は、押え板26の後退限(第1図(イ)位置)よ
りやや空間部27寄りに縦方向に設けられ、このベルト34
の下半部は前記空間部27の底部を構成するベルト25の縦
方向に走る部分と正対されている。
またベルト24,25間の下部には、空間部27から取込んで
紙幣Pを立位姿勢で整列集積する顧客用入金紙幣収納繰
込み装置としての繰込み部35が設けられている。この繰
込み部35の一側はベルト36で構成され、他側には押えロ
ーラ37,37…が設けられており、下部には繰出し手段38
が設けられていて、それらの間に紙幣収納部が形成され
ている。この繰出し手段38は、紙幣Pに接触して1枚ず
つけり出すキッカーローラ38Aと、その下部に設けられ
るフィードローラ38Bと、このフィードローラ38Bに付設
され紙幣Pを1枚のみ通すゲート間隙を作るゲートロー
ラ38Cとで構成され、このゲート間隙を通じ紙幣Pを搬
送経路40へ送り出すようになっている。なおベルト36は
ベルト24,25間に挟まれて送られてくる紙幣を押えロー
ラ37,37との間でくわえこんで下方へ送り、繰出し手段3
8に対向せしめると回転停止する。このベルト36は回転
停止後は紙幣をキッカーローラ38Aに押圧する押圧手段
として機能する。
ベルト24,25の下部間には切換部材41があり、この切換
部材41の切換えによって金種別収納部34〜36から繰出さ
れる紙幣Pを空間部27へ送り込む搬送経路42と連通する
ようになる。
またベルト25,34間の下部には、空間部27へ抜出された
紙幣Pを顧客が取忘れた場合、その紙幣Pを収納する取
忘れ紙幣収納部13が位置されている。前記受収口5の繰
込み装置7には、第9図々示のように紙幣Pの幅方向一
側端縁を幅寄せ機構10の回転ドラム22のフランジ部22A
より内側に規制するための紙幣幅規制部材としての収納
部7Bの側板部7Cが設けられ、対向する側板部7Dとの間の
寸法は処理される最大幅金種紙幣の幅寸法よりやや大と
され、両側板部7C,7D間に紙幣が集積状態で装填され
る。
また、顧客用紙幣投入部6は、第1図右側方向で押え板
26に直交する方向から見た第10図において上部開口27A
の幅方向側縁に沿う開口27A直下のガイド板27B,27Cと、
押え板26の下部域両側に位置しガイド板27B,27Cに対応
した位置に設けられるガイド板27B′,27C′とを備え、
特に幅寄せ機構10のフランジ部22Aに対応するガイド板2
7B,27B′は、フランジ部22Aより紙幣幅方向内側に位置
し紙幣幅規制部材として機能する。なおガイド板27C,27
C′は、ガイド板27B,27B′に対し処理される最大幅金種
紙幣の幅寸法よりやや大なる寸法位置におかれる。この
ように顧客用紙幣投入部6においては、開口27Aへ投入
される紙幣がベルト24と押え板26上のローラ33,33…お
よびベルト24とベルト25により挾持搬送されて繰込み装
置35へ送り込まれるため、開口27Aの直下ではガイド板2
7Bで、搬送中はガイド板27B′によりその紙幣幅方向一
側縁が規制ガイドされ、フランジ部22Aより内側に位置
された状態で繰込み装置38へ送り込まれる。
つぎに上記実施例において、(1)テラー側入金モー
ド、(2)顧客側入金モード、(3)テラー側出金処理
モード、(4)顧客側出金処理モード、(5)回収処理
モード、(6)補充処理モード、(7)枚数計数モード
の各紙幣の流れを作用と併せて第11図乃至第17図により
説明する。
(1)テラー側入金モード(第11図、第12図、第13図) テラーが入金する場合は、まず、テラーズマシンにて入
金モードを指定して入金金額、金種等を入力する(ステ
ップ101)。すると循環式入出金機の金種別収納部34〜3
6及び第1収納部31内のアーム58,58…が収納部31,34
36毎に設けられている専用モータ(図示せず)により支
持部材(図示せず)を介し、上端位置まで移動する。キ
ッカーローラ19B,19B…は第7図(a)図示の二点鎖線
位置になり、ガイド板63,63…は同図二点鎖線位置にな
り、防止板71,71…は、同図実線位置になる(ステップ1
02)。
次にキッカーローラ19B,19B…の回動位置が第7図
(b)に示す位置制御板CPおよびフォトインタラプタPI
を用いてチェックされる(ステップ103)。すなわち、
キッカーローラ19Bの外周の一部にある摩擦部材FPの位
置が受入れ紙幣が衝突しないような所定位置かどうかが
フォトインタラプタPIで検知される。位置制御板CPの凹
部がフォトインタラプタPIの位置にあれば、受入れ紙幣
が摩擦部材FPに衝突して詰まるいう不具合は回避される
のでステップ105に進む。もし、位置制御板CPの凸部が
フォトインタラプタPIの位置にあればキッカーローラ19
Bを第7図(b)で反時計回りに回動させて位置制御板C
Pの凹部がフォトインタラプタPIの位置になった時点で
停止させる(ステップ104)。
なお、キッカーローラ19B,19B…の回動位置をチェック
するため、第7図(c)に示すようにキッカーローラ19
B,19B…の表面に光をあてる光源LSと反射光を受光する
フォトセンサPSを所定位置に設けるようにしてもよい。
摩擦部材FPに光が当たった場合はフォトセンサPSで光を
受光しないので、摩擦部材FPがどの位置にあるかが検出
することができる。
キッカーローラ19Bの回動位置を正した後、仕切材3C,3C
…を各収納部31,34〜36内へ専用モータ(図示せず)に
より進入させて、入金準備が完了する。(ステップ10
5)。
次にテラーが入金紙幣を受収口5に載せると、紙幣の幅
方向一側縁が側板部7Cによりフランジ部22Aに対し紙幣
幅方向内側に位置された状態で装填集積され、入金ボタ
ンを操作すると繰込み手段7により紙幣Pは1枚ずつ繰
込まれ、実線矢印のように搬送される(ステップ10
6)。幅寄せ機構10へ送り込まれると幅寄せローラ23,23
…によりフランジ部22Aに紙幣一側縁が沿わされ、紙幣
一側端縁の位置が定められて紙幣識別通路9へ送り込ま
れる。紙幣識別通路9では紙幣の真偽、正損、表裏、金
種等が識別される(ステップ107)。裏返しの紙幣は反
転機構11の反転通路を通って反転される。識別された紙
幣は収納部31,34〜36へ至る搬送経路を通って識別結果
に応じ各収納部31,34〜36に一時保留される(ステップ
108)。すなわち、正券紙幣は各対応する金種別収納部3
4〜36へ、また損券紙幣、正券オーバーフロー紙幣(収
納部34〜36内のいずれかの収納部が満杯の場合その収納
部へ送り込むべき正券)は第1収納部31へそれぞれ送ら
れる。紙幣識別通路9において識別不能と判断された紙
幣は、点線矢印のように投出口4へ戻される。各収納部
31,34,35,36へ送り込まれる紙幣は、ローラ67,68を
通過する紙幣先端がガイド板65′,63および停止してい
るキッカーローラ19Bにガイドされて防止板71に係止さ
れて自重落下し、その落下の際にガイド板69によりその
幅方向一側縁がフランジ部22Aより内側に移動位置され
仕切材3C上へ受入れ集積され一時保留される。
テラーの承認によりテラーズマシンの承認ボタンが操作
されると(ステップ109)、各仕切材3C,3C…が退去して
紙幣は受台3B,3B…上の紙幣上に移載される(ステップ1
10)。その直後に受台3B,3B…が下降し、受台3B,3B…上
にのった集積紙幣上面がフォトセンサPS2より下になり
フォトセンイサPS2が透光となると、受台3B,3B…は停止
する(ステップ111)。その後アーム58を支持する支持
部材(図示せず)を専用モータ(図示せず)により最下
端まで移動させ、アーム58を最下端に位置させる(ステ
ップ112)。これにより、テラーズマシンのデータが更
新されて入金モードは終了する。
また、テラーが入金不承認の場合は、まずアーム58を支
持する支持部材を専用モータにより最下端まで移動させ
アーム58を最下端に位置させる(ステップ113)。この
とき同時に防止板71は第7図(a)の一点鎖線位置に移
動される。なお、キッカーローラ19Bは同図3点鎖線で
示される位置になる。そして受台3Bを上昇させ、この受
台3Bに紙幣が集積されていればこの紙幣を介して仕切材
3Cが押し上げられ、一時保留紙幣の最上面がキッカーロ
ーラ19Bに接触しこれを押し上げて、アーム58がフォト
センサPS3によって検知されるまで受台3B、即ち仕切材3
Cの上昇が継続する(ステップ114)。第7図(a)の実
線位置にキッカーローラ19Bが達したとき上昇は停止
し、一時保留紙幣の返却が開始される(ステップ11
5)。繰出し手段19,19…により正券紙幣、損券紙幣とも
2重矢印の経路を通って投入口4へ戻される。一時保留
紙幣の返却繰出し動作が終了すると受台3Bがまず、定位
置まで、即ち、受台3Bの上に集積されている紙幣上面が
フォトセンサPS2を抜けるまで下降し(ステップ116)、
その後、仕切材3Cが収納部31,34〜36から退去して循環
式入出金機の動作は終了し、テラーズマシンは初期状態
に戻る。
次にステップ115の一時保留紙幣の返却動作を第13図
を用いて詳細に述べる。
全搬送経路62及び全繰出し手段19は共通の1つの駆動源
であるメインモータ(図示せず)により駆動される。繰
出し手段19には各々駆動力の伝達を制御するためクラッ
チ及びブレーキ(図示せず)が設けられている。ブレー
キは、メインモータと繰出し手段19の間にあるクラッチ
を切ったとき繰出手段19の慣性による回動を防止する為
に設けられているものである。このブレーキは電磁クラ
ッチの一種で片側が固定されている。通常、クラッチが
切れて回転可能となっており、クラッチをつなぐと即、
停止できるようになっている。
まず、メインモータがオン、繰出し手段19のクラッチが
オン、ブレーキがオフとなり繰出し手段19が回動する
(ステップ201)。次に1秒のタイマがセットされ(ス
テップ202)、このタイマがタイムアップするか否かが
ステップ203で監視されるとともにステップ204でセンサ
PS1が紙幣を検知したか否かがチェックされる。これは
1秒以内に、一時保留紙幣の最上面にある紙幣がキッカ
ーローラ19Bの摩擦部材FPにより繰り出されフィードロ
ーラ19Aにより送られてフォトセンサPS1の位置を通過す
るかどうかを検知するためである。
1秒以内にフォトセンサPS1が紙幣を検知すると再び1
秒のタイマーをセットし(ステップ205)、30msec経過
後に次の繰出し紙幣が一時保留部に残っているかどうか
がフォトセンサPS4により検知される(ステップ206,20
7)。もし紙幣がなければ、直ちにクラッチがオフ、ブ
レーキがオンとなり、繰出し手段19の回動は停止させら
れる(ステップ208)。メインモータの停止は収納部
31,34〜36の一時保留紙幣が全て繰り出され、所定時間
経過したときに行なわれる。なお、紙幣の残量有無検知
をフォトセンサPS1に紙幣が到達した時点ではなく30mse
c経過後に行なっているのは紙幣の後端がフィードロー
ラ19Aを抜けるのを待っているからである。もし30msec
経過後でも紙幣がまだ残っているときは、次の紙幣が1
秒以内に再びフォトセンサPS1によって検知されるか否
かがステップ209,210で判断される。検知されると再び
ステップ205に戻って1秒のタイマーをセットし、ステ
ップ206〜210の前述の動作を繰り返す。
ステップ203でタイムアップとなった場合、すなわち1
枚目の紙幣が1秒以内にフォトセンサPS1まで達しなか
った場合は繰出し不良と判断される。またステップ209
でタイムアップとなった場合、すなわち紙幣がフォトセ
ンサPS1到達後30msec経過した時点で残量紙幣がフォト
センサPS4によって検知され次の紙幣がフォトセンサPS1
到達1秒後までにフォトセンサPS1に達しなかった場
合、繰出し不良と判断される。繰出し不良の原因とし
て、紙幣が複数枚同時に送られゲートローラ19Cの所で
詰ったとか1枚の送り出し不良等が考えられる。繰出し
不良と判断されるとステップ211に処理が移り、2回目
の繰出し不良であるかどうかを詰りフラグの有無によっ
て判断し、2回目ならエラーとして警報を発して、クラ
ッチをオフ、ブレーキをオンし、メインモータも停止さ
せ(ステップ212)、以後オペレータが対処する。
1回目の繰出し不良ならクラッチをオフ、ブレーキをオ
ンし、メインモータもオフし、停止させた(ステップ21
3)後、受台3Bを所定量、例えば10mm程度下降させる
(ステップ214)。次にステップ215でフォトセンサPS4
により繰出口に紙幣があるか否か検知する。このときゲ
ートローラ19Cの所で紙幣がつまってなければ、フォト
センサPS4は透光状態となりステップ222に処理が移り再
び受台3Bを所定量上昇させ、アーム58がフォトセンサPS
3によって検知されたとき停止する。そして詰りフラグ
をセットし(ステップ223)、次にメインモータをオン
し、ブレーキをオフし、クラッチをオンして(ステップ
224)初めからやり直すべくステップ202へ戻る。
もし、ゲートローラ19Cの所で紙幣がつまっているなら
ばフォトセンサPS4は遮光状態となっているので繰出し
手段19を逆転する逆転用モータ(図示せず)をオンし、
ブレーキをオフし、クラッチをオンして、キッカーロー
ラ19B、フィードローラ19Aを逆転させてつまっている紙
幣を戻してやる(ステップ216)。クラッチのオン時に
1秒のタイマーをセットし(ステップ217)、1秒以内
にフォトセンサPS4が透光状態になるか否かをステップ2
18,219で検知する。1秒以内にフォトセンサPS4が透光
状態にならなければ詰まりは解消できなかったものと判
断してエラー処理をする(ステップ220)。
1秒以内につまりが解消されれば(仕切材3Cが10mm程度
下っている為)フォトセンサPS4が透光状態となりクラ
ッチをオフし、ブレーキをオンし、逆転用モータをオフ
し停止させる(ステップ221)。その後受台3Bを上昇さ
せ、アーム58がフォトセンサPS3によって検知されたと
き、上昇を停止させ(ステップ222)フラグをセットし
(ステップ223)、メインモータをオン、ブレーキをオ
フ、クラッチをオンして(ステップ224)繰出しを再開
するべくステップ202へ戻る。1つの収納部からの繰出
しが終了するまでフラグは有効である。今の説明では2
回目繰出し不良でエラーとしたがこの設定は任意であ
る。例えば5回まで可とし、2回連続したときはエラー
としてもよい。
なお、第13図のフローチャートには記載していないが、
返却時繰出枚数が所定量例えば15枚になると、一旦繰出
しを停止させて、受台3Bを上昇させる。アーム58がフォ
トセンサPS3によって検知された時点で受台3Bの上昇を
停止し、繰出しを再開する。上の説明では循環式入出金
機の準備動作が完了してから紙幣をのせて入金ボタンを
押したが、勿論準備完了前に紙幣をのせて入金ボタンを
押してもよい。この場合は準備動作完了後に受入れが開
始される。
(2)顧客側入金モード(第14図) 顧客が入金する際はまず、テラーがテラーズマシンによ
り入金モードを指定する。テラー側入金モードにおける
ステップ102〜105と同様の入金準備動作がおこなわれ
る。顧客用紙幣投入口6の空間部27へ入金紙幣を一括し
て投入すると、ガイド板27B,27B′により紙幣幅方向一
側縁がフランジ部22Aより紙幣幅方向内側に位置された
状態におかれる。次にベルト24,25の回動で入金紙幣が
繰込み部35へ移送される。ここから繰出し手段38により
入金紙幣が1枚ずつ実線矢印の経路を通って各金種別収
納部34,35,36及び第1収納部31へ送り込まれ、テラー
側入金モードと同様に仕切材3C,3C…上に一時保留され
る。
次に顧客の承認があるとテラー入金モードと同様に同様
にステップ110〜112に示すように一時保留された紙幣が
受台3B,3B…上に移載され、その直後に受台3B,3B…が定
位置まで下降する。アーム58も最下端まで移動して循環
式入出金機の動作は終了し、テラーズマシンのデータが
更新されて顧客側入金モードは終了する。
顧客が不承認の場合も、テラー側入金モードと同様にス
テップ113〜117に示すように繰出し手段19,19…により
繰出し返却される。正券、損券紙幣とも点線矢印の経路
を通って空間部27へ戻され顧客に返却される。次に受台
3Bが定位置まで下降し、仕切材3Cも退去する。
尚、返却紙幣が取忘れられたときは、取忘れ紙幣収納部
13へ一括収納される。また、繰出し不良の検知方法及び
対処方法もテラー側入金モードと同様である。
(3)テラー側出金モード(第15図、第16図、第17図) テラーが出金する場合は、まずテラーがテラーズマシン
の出金モードを指定して出金すべき金種紙幣の枚数又は
総金額などを入力する(ステップ301)。まず、収納部3
4,35,36のアーム58が最下端位置にあるか否かが検知
される(ステップ302)。通常の場合、待機状態ではア
ーム58は必ず最下端位置にあるが、もし、下端位置にな
ければ専用モータを駆動して下端位置まで移動させる
(ステップ303)。これは一時保留紙幣の返却時の動作
と同じである。尚、このとき第1収納部31の受台3Bは定
位置を保持し、仕切材3Cも挿入されない。又第2収納部
32の受台3Bも定位置を保持している。次に受台3Bを上昇
させて紙幣によりキッカーローラ19Bを押し上げ、フォ
トセンサPS3がアーム58を検知した時点で上昇を止め
る。これで繰出し準備動作が完了する。
次に出金紙幣の繰出し動作がおこなわれる(ステップ30
5)。繰出し手段19,19…が駆動されて、紙幣が1枚ずつ
取出され、実線矢印の経路を通って投出口4へ投出され
る。その間にリジェクトセンサ42により検出されたリジ
ェクト紙幣は、ローラ43部分からリジェクト紙幣収納部
33へ直接収納される。また識別通路9で損券と識別され
た紙幣や異金種と識別された紙幣(例えば万円用収納部
34からの繰出し時の万円以外の千円、五千円紙幣)は矢
印の経路を通って第2収納部32に収納される(ステップ
306)。なお、ローラ43部分でリジェクト紙幣と損券、
異金種紙幣とが合流する場合、これらが接近していると
きには、損券、異金種紙幣もリジェクト紙幣収納部33
回収するようにしてもよい。
複数金種にわたって投出があるときは、例えば高額の金
種から繰出しが行われ、その金種が全て完了してから次
位の金種の繰出しが開始される。投出すべき金種枚数が
全て投出口4へ投出されたか否かステップ307で判断
し、すべて投出されると投出完了となり受台3Bが定位置
まで下降し(ステップ308)、循環式入出金機の動作は
完了する。テラーが投出口の紙幣を取り出すと全ての動
作が完了し、テラーズマシンのデータが更新され取引が
完了する。
尚、この出金繰出し時も、一時保留紙幣の返却時と同
様、所定枚数繰出し時、例えば15枚繰出す毎に一旦繰出
し手段19の動作を停止させ、受台3Bを所定量上昇させ
て、再び繰出しを再開するようにしている。
次にステップ305の出金紙幣の繰出し動作を第17図のフ
ローチャートを用いて詳細に説明する。この出金紙幣の
繰出し動作は、前述した一時保留紙幣の返却動作と同じ
部分が多くある。
ステップ401〜405までは一時保留紙幣の返却動作のステ
ップ201〜205とほぼ同じである。すなわち、まずメイン
モータがオン、繰出し手段19のクラッチがオン、ブレー
キがオフとなり繰出し手段19が回動する。同時に繰出し
枚数をカウントするための繰出枚数カウンタをゼロにク
リアする(ステップ401)。次に1秒のタイマーがセッ
トされ(ステップ402)、このタイマーがタイムアップ
するか否かがステップ403で監視されるとともにステッ
プ404でセンサPS1が紙幣を検知したか否かがチェックさ
れる。
1秒以内にフォトセンサPS1が紙幣を検知すると再び1
秒のタイマーをセットし(ステップ405)、繰出枚数カ
ウンタを1カウントアップする(ステップ406)。30mse
c経過後に繰出枚数カウンタのカウント値が設定枚数と
一致しているかどうかが判断され(ステップ408)、一
致していれば直ちにクラッチがオフ、ブレーキがオンと
なり、繰出し手段19の回動は停止させられ次の紙幣の繰
出しを防止する(ステップ409)。30msec後に停止する
ようにしているのは、30msec経過すると紙幣の後端がフ
ィードローラ19Aからすでに抜けでているからである。
設定枚数と一致してなければ、フォトセンサPS4により
受台3B上に繰出しすべき紙幣があるか否かが検知される
(ステップ410)。紙幣あるならステップ411,412により
今の紙幣がフォトセンサPS1に達したときから1秒以内
に次の紙幣がフォトセンサPS1に達するか否かが検知さ
れ到達しなければ繰出し不良と判断される。
もしセンサPS4により紙幣が検知されなければ直ちにエ
ンブティとは判断せずに、他の収納部に同額紙幣が収納
されているか否かが判断され(ステップ413)、もし収
納されておればその収納部から繰出しが継続して行なわ
れる(ステップ414)。これは、銀行の窓口で扱う金種
を考慮して、例えば収納部34,35の両方に万円紙幣を収
納させておくようにする場合があるからである。すなわ
ち通常は万、五千円、千の3金種ではあるが、2金種又
は1金種のみ3つの収納部にセットしておくことも可能
である。エンプティとなった収納部以外の収納部に、同
額紙幣が収納されていなければ、エンプティ表示を行な
い、入出金機は停止する(ステップ415)。
ステップ403でタイムアップとなった場合、すなわち1
枚目の紙幣が1秒以内にフォトセンサPS1まで達しなか
った場合は繰出し不良と判断される。また、ステップ41
1でタイムアップとなった場合、すなわち紙幣がフォト
センサPS1到達後30msec経過した時点で残量紙幣がフォ
トセンサPS4によって検知され次の紙幣がフォトセンサP
S1到達1秒後までにフォトセンサPS1に達しなかった場
合も、繰出し不良と判断される。繰出し不良の原因とし
ては、紙幣が複数枚同時に送られゲートローラ19Cの所
で詰ったとか1枚の送り出し不良等が考えられる。繰出
不良と判断されるとステップ416に処理が移る。ステッ
プ416からステップ429の処理は、一時保留紙幣の返却動
作のステップ211からステップ224と同じであるので説明
を省略する。
(4)顧客側出金モード(第18図) 顧客側に出金してもらいたいときには、顧客はテラーに
申し出て顧客側出金モード及び金属又は金種枚数を指定
してもらう。入出金機の準備動作はテラー側出金モード
の場合とほぼ同様である。繰出された紙幣は、実線矢印
の経路を通って顧客用紙幣投入部12の空間部27内に供給
される。全て投出されるとシャッタ28が開放され、紙幣
を取出すことができる。顧客の確認操作により開放させ
てもよい。紙幣の取忘れがあったときは、所定時間経過
後取忘れ紙幣収納部13へ収納される。リジェクト紙幣、
損券異金種紙幣の排除経路は前述のテラー側出金モード
の場合と同様である。
(5)回収モード(第19図) 金種別収納部34,35,36内の紙幣を業務終了時に回収す
る場合には、アーム58,58…の位置を確認した後、受台3
B,3B…を所定位置まで上昇させて予め定められた繰出順
序に従って繰出し手段19,19…を駆動させる。実線矢印
の経路を通って正券紙幣は第1収納部31へ、損券紙幣及
び正券紙幣のオーバーフロー紙幣は第2収納部32へ、そ
してリジェクト紙幣はリジェクト紙幣収納部33へそれぞ
れ回収される。なお、第1収納部31のアーム58を上端位
置に移動させておきキッカーローラ19Bの摩擦部材 FPが所定位置になるように回動させておく。この時収納
部31,32の受台3B,3Bは所定量枚数受入れる毎に順序下
降せしめ、その上部に集積に適する収納空間を形成す
る。尚、繰出し不良検知等は一時保留返却時と同様であ
る。
回収終了後、各受台3B,3Bは定位置すなわち紙幣最上面
がフォトセンサPS2に対応する位置まで下降して停止す
る。又、収納部34,35,36の受台3B,3B,3Bは紙幣がない
ので第7図(a)実線位置で停止する。そして精算所等
へ移動させるには、扉17を開き、第1、第2収納部31
32及びリジェクト紙幣収納部33が内蔵された金庫15を引
出す。この引出し時にはシャッタ板18のロックがなされ
て内部が封止され持ち運びに支障のない状態になる。
(6)補充モード(第20図) 補充モードは、第1収納部31に複数金種を一括収納して
おき、これから各金種別収納部34,35,36へ区分けして
収納させるモードである。まず、金庫15のロックを解い
てシャッタ板18を開き、幅寄せガイド板69、収納壁69′
に沿わせて第1収納部31内に正券紙幣を詰め、再びシャ
ッタ板18を閉じて機体1の処へ持ち運び、扉17を開けて
挿入する。この挿入時にシャッタ板18が開かれ、補充可
能な状態となる。ついで補充指令を与えれば、上述した
繰出し動作と同様に第1収納部31の受台3Bが所定位置ま
で上昇し、繰出し手段19により内部の紙幣が1枚ずつ取
出され、実線矢印の経路を通って各金種別収納部34
35,36へ送られる。このとき、各収納部34,35,36の仕
切材3C,3C…は退去されたままとし、キッカーローラ19B
及びガイド板63は第7図(a)の二点鎖線位置、防止板
71は同図実線位置に位置させる。またキッカーローラ19
Bの摩擦部材FPが紙幣の入金を妨げない所定位置でなけ
ればキッカーローラ19Bを回動させて所定位置にセット
する。
次に受台3B,3B…を上昇させて、仕切材3Cが挿入された
ときの高さの位置と同じ位置で停止させ、収納空間を形
成しておき、紙幣送り込み量に応じて受台3B,3B…を適
宜下降させて、紙幣集積に適切な収納空間を保つ様にな
されている。上記補充中、識別通路9の識別器により損
券紙幣と判断された紙幣は点線矢印の経路を通って第2
収納部32へ送られ、リジェクトセンサ42によりリジェク
ト紙幣と判断されたもの、例えば斜行、連鎖、2枚重な
り等は、紙幣幅寄せ機構10へは送られず、ローラ部43か
らリジェクト紙幣収納部32へ回収される。
補充動作後、各収納部31,32,34,35,36の受台3B,3B
…は定位置へ下降して停止する。このとき収納部34
35,36の繰出し手段19のアーム58は最下端位置に下げら
れる。
(7)枚数計数モード(第21図) 紙幣の枚数を計数するには、計数すべき紙幣を受収口5
にのせ、計数モードボタンを操作することにより、実線
矢印の経路を通り、識別通路9を通る際に計数され、払
出し口4に投出される。この場合、リジェクト紙幣と判
断された紙幣は受収口5の下部にあるリジェクト口44に
排出される。
なお、上記実施例では紙幣を繰出すのにキッカーローラ
を用いたが、回転させて紙幣を繰出ものであって、逆転
させれば紙幣を再収納することができる繰出回転体であ
ればいかなるものでもよい。
また、上記実施例によりキッカーローラ19Bの周囲にひ
とつの摩擦部材を設けているが、複数の摩擦部材を設け
ていもよい。
また本実施例の識別部は入金紙幣、出金紙幣の各識別共
全く共通の識別方法が適用されているが入金紙幣の識別
にくらべて出金紙幣の識別レベルをゆるく設定したり、
表裏判別要素は入金時のみとする等のように入金紙幣、
出金紙幣の識別を異なるせるものでもよい。
さらに本考案の出金用紙幣収納部は、金種毎の一時保留
部を収納部毎に対応して有する場合は一時保留部を含め
たものを出金用紙幣収納部として扱うものとする。なお
本実施例では仕切材3Cの収納部内への出入りと受台の下
降により収納部内の上部空間を一時保留空間に共用して
いるが、一時保留専用の空間を各収納部毎に設けてもよ
い。また本例の出金用紙幣収納部は、上部開口部を通じ
て紙幣の受入れと繰出しを行なっているが、上部開口部
を通じて紙幣の受入れを行ない紙幣の繰出しは下部開口
部から行なう形式のものでもよい。加えて本実施例では
一時保留形式を採っているが、一時保留形式を採らない
場合、すなわち本例における仕切材3Cを設けず受台3B上
へ直接紙幣を集積収納させるものでもよい。一方、紙幣
の一時保留は一括状態で行なう場合でもよい。
〔考案の効果〕
以上のとおり本考案によれば、繰出し動作時に繰出し不
良が発生した場合、繰出し不良を解消させるべく昇降手
段の下降および上昇動作を行い、この昇降手段の下降時
に詰まりが検知されたときには詰まり紙葉類除去のため
にキッカローラおよびフィードローラを逆回転させて詰
まりを解消させるようにしているので、繰出し不良状態
を自動的に復帰させることができ、オペレータの負担を
軽減し、装置の稼働効率を向上させることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す略示側面図、第2図は
同外観図、第3図は金庫部分の引出し状態を示す斜視
図、第4図は幅寄せ機構の一部を省略した平面図、第5
図は同側面図、第6図は第4図の一部の拡大平面図、第
7図(a)は繰出し装置の拡大側面図、第7図(b),
(c)は同繰出し装置の要部を示す斜視図、第8図は第
7図(a)のVIII-VIII線視断面図、第9図は受収口の
平面図、第10図は顧客用紙幣投入部の繰込み部に設けら
れる側板部の平面図、第11図乃至第13図はテラー側入金
モードの動作を説明する説明図、第14図は顧客側入金モ
ードの動作を説明する説明図、第15図乃至第17図はテラ
ー側出金モードの動作を説明する説明図、第18図は顧客
側出金モードの動作を説明する説明図、第19図は回収モ
ードの動作を説明する説明図、第20図は補充モードの動
作を説明する説明図、第21図は枚数計数モードの動作を
説明する説明図である。 1……機体、2……紙幣受入れ払出し機構、3……紙幣
収納出入部、31……第1収納部、32……第2収納部、33
……リジェクト紙幣収納部、34,35,36……金種別収納
部、4……払出し口、5……受収口、7……繰込み手
段、7B……収納部、7C……紙幣幅規制部材しての部材、
10……幅寄せ機構、11……反転機構、6……顧客用紙幣
投入口、13……取忘れ紙幣収納部、15……金庫、19,39
……繰出し手段、19A……フィードローラ、19B……キッ
カーローラ(繰出回転体)、20,21……繰込み手段、22A
……フランジ部、22……回転ドラム、23……幅寄せ用ロ
ーラ、27B,27B′……ガイド板、69……幅寄せガイド
板、PS1〜PS4……フォトセンサ、PI……フォトインタラ
プタ、CP……位置制御板、FP……摩擦部材、AX……軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙葉類を重積収納する紙葉類収納部と、こ
    の紙葉類収納部の繰出位置に重積紙葉類の最上面が位置
    しているか否かを検知する紙葉類上昇検知手段と、前記
    重積紙葉類の最上面に接触して紙葉類を繰出すキッカロ
    ーラと、前記重積紙葉類繰出し方向端部域に設けられ、
    前記キッカローラと協働して紙葉類の繰出しを行うフィ
    ードローラと、前記フィードローラとの間でゲート部を
    形成し、繰出される紙葉類を一枚ずつ通過させるゲート
    部材と、紙葉類の繰出し動作にかかわらず前記重積紙葉
    類の最上面を繰出し位置に維持すべく前記紙葉類上昇検
    知手段の検知結果に基づき重積紙葉類を上昇させる昇降
    手段と、前記ゲート部より下流側の搬送路に設けられ、
    繰出し紙葉類が所定時間内に到来するか否かを検知する
    ことにより、前記キッカローラおよび前記フィードロー
    ラによる紙葉類の繰出し不良を検知する繰出不良検知手
    段とを備えた紙葉類繰出装置において、 ゲート部近傍位置における紙葉類の有無を検知する紙葉
    類有無検知手段と、 前記繰出不良検知手段により紙葉類の繰出不良が検知さ
    れたとき、前記昇降手段により重積紙葉類を所定量降下
    させ、その時点で前記紙葉類有無検知手段がゲート部近
    傍位置における紙葉類が無いことを検知した時には、前
    記昇降手段を上昇させて前記紙葉類上昇検知手段による
    検知時にその昇降手段を停止させ、次に前記キッカロー
    ラおよび前記フィードローラを駆動させて紙葉類の繰出
    しを再開させ、 前記昇降手段による重積紙葉類の所定量の降下時点で前
    記紙葉類有無検知手段がゲート部近傍位置における紙葉
    類が存在することを検知した時には、前記キッカローラ
    および前記フィードローラを逆転させ、その逆転により
    前記紙葉類有無検知手段がゲート部近傍位置における紙
    葉類が無くなったことを検知したときは前記昇降手段を
    上昇させて前記紙葉類上昇検知手段による重積紙葉類の
    繰出し位置への上昇が検知された時に停止させ、その時
    点で前記キッカローラおよび前記フィードローラによる
    紙葉類の繰出しを再開させる制御手段と を備えたことを特徴とする紙葉類繰出装置。
JP1785186U 1986-02-10 1986-02-10 紙葉類繰出装置 Expired - Lifetime JPH0643079Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1785186U JPH0643079Y2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 紙葉類繰出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1785186U JPH0643079Y2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 紙葉類繰出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62132056U JPS62132056U (ja) 1987-08-20
JPH0643079Y2 true JPH0643079Y2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=30810985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1785186U Expired - Lifetime JPH0643079Y2 (ja) 1986-02-10 1986-02-10 紙葉類繰出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643079Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743783B2 (ja) * 1988-07-18 1995-05-15 沖電気工業株式会社 発券装置の重走防止機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62132056U (ja) 1987-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977982B2 (ja) 紙幣収納放出庫及び紙幣入出金機
JP2003203262A (ja) 紙幣入出金装置および現金自動取引装置
JP3580468B2 (ja) 紙幣取引装置
JP5274303B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH0643079Y2 (ja) 紙葉類繰出装置
JPH11283074A (ja) 循環式紙幣入出金機
JP2007286752A (ja) 紙幣入金装置および紙幣入出金装置
JPH0329710B2 (ja)
JP5329259B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JPH0452224Y2 (ja)
JP5007065B2 (ja) 紙幣繰出装置
JPH1069562A (ja) 自動取引装置
JP2002092692A (ja) 紙葉類取り扱い装置
JP3931165B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2575381B2 (ja) 自動取引装置
JP2680339B2 (ja) 自動取引装置
JP5208802B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2680336B2 (ja) 自動取引装置
JP2892560B2 (ja) ジャム紙幣除去方法
JPH0672590A (ja) 紙幣処理装置
JP4768293B2 (ja) 紙葉類収納装置
JP2543951B2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JPH0714297Y2 (ja) 循環式紙幣入出金機
JPH10310334A (ja) 媒体収納繰出し装置
JP2637152B2 (ja) 自動取引装置