JPS604049B2 - 自動巻回結束機 - Google Patents

自動巻回結束機

Info

Publication number
JPS604049B2
JPS604049B2 JP10927681A JP10927681A JPS604049B2 JP S604049 B2 JPS604049 B2 JP S604049B2 JP 10927681 A JP10927681 A JP 10927681A JP 10927681 A JP10927681 A JP 10927681A JP S604049 B2 JPS604049 B2 JP S604049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
winding
wire rod
bundle
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10927681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5811616A (ja
Inventor
到 依田
勝彦 中谷
郁雄 内山
春雄 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Cable Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Cable Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Cable Co Ltd filed Critical Oki Electric Cable Co Ltd
Priority to JP10927681A priority Critical patent/JPS604049B2/ja
Publication of JPS5811616A publication Critical patent/JPS5811616A/ja
Publication of JPS604049B2 publication Critical patent/JPS604049B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコード、ケーブル等長尺の線材から予め設定し
た線長、巻回教及び線端末を互いに同一あるいは反対方
向に結束した東線を連続して供給する自動巻回結束機に
関するものである。
従来は、例えば第1図a、第1図bで示したように線端
末1一Eが相互に同一あるいは反対方向で所定の線長及
び者回数の東線を得るためには、所定長に切断した線材
1を必要とする東線数量と同数だけ準備し、この切断し
た線材を個別に手作業で東巻とし、次いで手作業または
結束機により結束細2で結束していた。
このため作業効率が悪くコストの上昇につながっていた
。本発明は、これらの問題を鱗決すべく、上記東巻及び
結束を連続して実施し且つ無人化した自動巻回結束機を
提供しコストの低減に多大の効果を得ることを目的とし
、以下の構成をとったものである。
即ち、線材巻取機構と連動して所要の重ね巻きを与える
ために線村の位置を周期的に駆動制御するためのトラバ
スカム、該トラバスカムにより周期的に駆動変位される
トラバスプーリ、該トラバスプー川こ支持された線材を
所定量移送し線材切断時にはこれを固持するための後述
線材巻取機構が回動中は互に離隔している駆動ロール、
押えロールを備えた線村線出機構と、閉じて糠材誘導孔
を形成し線材繰出機構が移送する線材を導入しその片端
末を線材巻取機構の線材挟持部に確実に挿入装填し線材
巻取機構の回動中には開いて後退しており停止時には開
いて前進して綾材を敷止して線村切断を補助する互に開
閉自在に組合わされ一体となり線材に向って前進後退移
動する2枚の線材案内板を備えた綾材案内機構と、間隔
調節自在のキャッチャと巻取バーとの間に線材挟持部を
形成し線材を巻回する線材巻取機構と、線材の巻回完了
時に接近して巻束の外周を結束する自動結束機、これに
固着連動して線材に接近し線村案内機構上で線材を切断
する線材切断機、同じく自動結束機に固着連動して線材
に接近し巻東の結束完了時に製品巻東に接近係合し自動
結束機後退時に運動して後退し製品東を糠村巻取機構か
ら取外す巻束取外し機を設けた巻束縛東機構とから構成
され、線材線出機構と線村案内機構と巻東結束機構とを
線材巻取機構と連動させ線材巻取機構の駆動回動軸に設
けたカム等やチョッパと所定値を設定したカゥンタとに
より一連の繰返し作動を駆動制御し正確な作動サイクル
と製品巻東の仕様を任意に設定できることを特徴とする
自動巻回結束機である。以下、本発明に係る自動巻回結
束機の詳細を図に示す一実施例により説明する。
第2図〜第6図a,b‘ま本発明に係る自動巻回結束機
の一実施例の構成等を説明するもので、1は所望の巻回
東線Wの原材料である縁材、1一Eは線材1の端末部、
2は線材1の巻東を絹止する結束紐である。3は線材1
の後述巻取バー9上の走行位置を定めて移送、支持する
ためのトラバスプーリ、4はトラバスプーリ3を駆動制
御するための線材巻取機構と連動したトラバスカム、5
,6は線材1を操出、固持するための駆動ロール及び押
えロールで後述巻取枠Fの回動中は互に離隔しており、
7,8は互に開閉回動自在に組合わされ閉じて線材1の
通過すべき線村誘導孔Gを形成し線材1の端末部1一F
を、後述の線材挟持部Sに確実に挿入装填するための線
材案内板で、8は回動作動、7は移動作動と線村載止を
受持つ各々開閉線村案内板、移動線村案内板である。
9は線村1を巻付けて巻東Wにする巻敬バー、1川ま線
材1の端末部1−Eを巻取バー9との間で補促する線材
挟持部Sを形成するキャッチャで、巻取枠Fの回動軸1
6一Aに関して対称的に設けられた2個の巻取バ一貫通
孔日から対になって線材1を挟持すべく鏡し、ている。
10−Pはキャツチャ10の一部でこれを駆動すること
により線材挟持部Sを開閉する。なお、ブラケットF−
Bを取付けるための長孔F一Aにより巻取バー9,9間
隔を任意に設定し巻東Wの長さを任意に指定できるよう
になっている。11は線材1の巻東Wを結止するための
自動結束機で、結束紐2をリール2一Rに内蔵してその
ヘッド部が巻東Wに接すると自動的にこれに結束細2を
からみつけて巻東Wを結止するものでこれは市販の公知
技術(例商品名:タイマチツクメーカ:■タカラ)なの
で詳細は割愛する。
12は製品巻東Wを定位層に落下させるためのレバー、
13は自動結束機11に固着連動し製品巻東Wを巻取バ
ー9,9から取外すためのレバー、14は同じく固着連
動して線材1に接近し線材案内板7上の特定位置■で緑
材1を切断し新しい線材端末1−Eを形成するカッタで
例えばェアニツパーという公知技術で実現できる線材切
断機である。
15は駆動ロール5を回動駆動するモータでその回敷軸
15一Aにはチョッパ、所定値を設定するカウンタ等を
設け後述回動軸16−Aと連動して所定時間期に線材1
の所定移送量L‘こ相当する所定量回転する。
16は巻取枠Fを回転するモータでその回動軸16一A
に設けたチョツパ16−C、所定値を設定したカウンタ
16一CT、カム16−P等により回動軸15一A、ト
ラバスカム4の駆動軸、自動結束機11、線材案内機構
等を連動し、所定時期に巻東Wの線長に相当する所定量
だけ回転する。
17〜20は回敷軸16一Aに連動制御されるシリンダ
であって、シリダ17は線材案内板8を線材1移送時に
のみ閉じて線材誘導孔Gを形成し他の期間は開き、シリ
ンダ18は線材案内板7,8を巻取枠Fの回動時には後
退し他の期間には前進して線材1を線材案内板7上に戦
止する。
19は綾材移送の直前に前進してキャツチヤIQの当接
部10−Pを駆動してキャッチャ10と巻取バー9との
間に間隙を作り線材1を所定量だけこの間隙に移送した
後また後退してスプリングF−Sの力により線材端末1
一E付近を挟持させるためのシリンダで、20は自動結
束機11が前進して製品巻東Wに接近した時に取外しレ
バー13を伸長させ製品巻東Wに係合し、製品巻東Wの
結止完了して自動結束機後退時速動して製品巻東Wを巻
取バー9,9から取外して取外しレバー13を短縮させ
るシリンダである。
各矢印は運動方向を示す。さて、線材1の端末1一Eを
線材挟持部Sまで移送すべき移送量Lを回動軸15−A
に設けたカウンタに予めセットし、巻東の長径を巻取バ
ー9,9間の距離として巻取枠Fをセットし巻取回数を
回動軸16一Aに設けたカウンタ16一CTに予めセッ
トする等前準備完了した条件で本発明に係る自動巻回結
束機の運転を開始したとする。
回動軸16−Aに設けたカム16−P等と連動制御され
るトラバスカム4の駆動制御によりトラバスプーリ3は
その始動時には常に定位層から移動を開始し、その運動
方向の矢印が示すように線材1を支持したトラバスプー
リ3が巻取バー9の長手方向とほぼ平行状態で運動し、
また定位層から駆動開始する線材巻取機構と連動するも
のである。製品巻東Wには第1図aで示した線材端末1
一Eが同一方向のとき、第1図bで示した線材端末1一
Eが互に反対方向のことがあり、各々を得るためにトラ
バスカム4と巻取枠Fとの駆動伝達比を夫々に応じて切
替える。
例えば、同一端末方向のが8回巻きで結束したときは1
/8の減東比、反対端末方向のは7.5回巻きで結束し
たとき1/7.5の減速比とすれば、トラバスカム4の
回動軸が何れも1回転として常に定位瞳で始動できる。
駆動ロール6及び上下方向に変位できる押えロール6と
で線材1の固持及び図視省略のカウンタに設定された所
定数に応じた回転数だけ操出を行うが、巻取枠Fの停止
時のみ作動し巻取時には図示省略したシリンダの駆動に
より押えロール6は下降離隔して線材1に対し両ロール
間による線材1の当接挟時が解除される。
巻取枠Fの巻取完了後の再度押えロール6は上昇し駆動
ロール5との間に線材1を当接固持する。このように線
材線出機構は構成され、巻線Wを連続供給する場合の全
作動サイクルの1サイクル開始時では、縁材1の片端末
1−Eは線材案内板7上であってカツタ14の移動方向
上に配置される(2図の■点の位置)。この線材1は、
駆動ロール5、押えロール6によって、線材巻取機構の
線材挟持部Sで挟持するに充分な所定量(長さ)Lだけ
移送される。この所定量Lは、駆動ロール5の回転数で
制御される。即ち、駆動ロール15を回動、駆動するモ
ータ15の回動軸15の回動軸15−Aには図示省略し
たがチョッパとカウンタが付設されており、このチョッ
パに対するカウンタの設定値により前記所定量L‘こ対
応した駆動ロール5の回転数が決定される。この所定量
Lの線材1の移送は、線材案内板7とこれに回動閉じて
重ねた線材案内板8とで形成した線材誘導孔Gに導かれ
線村挟持部Sに線村端末1−Eを確実に到達させる。
シリンダ17はこの線材案内板8を開閉駆動するもので
、巻取枠Fの巻取停止後の線村1切断時には開放して線
材案内板7との重ね合せを解き、線村案内板7上の切断
部位(第2図の■点で)線村1を確実に切断し新しく出
来た線材端末1一Eを保持する。なお、シリンダー8は
線材移送と線材切断との中間期の巻取枠Fが回動中は線
材案内板7を巻取枠Fの回動を妨げないように後退駆動
するためのものである。このように構成された線材案内
機構とともに、先の線村切断時に線材保持を確実とする
ために前記の線材1の当援固持を解除されて離隔してい
た押えロール6を図示省略したシリンダにより上昇させ
駆動ロール5との間で線材1を固持する。続いて線材巻
取機構の説明に入る。
2本の巻敬バー9,9が回動軸16−Aに対称に配置さ
れ各々にキャッチャー川こ添われて巻取バ一貫通孔日か
ら窺いているところ、即ち線材挟持部Sに前述の糠材誘
導孔Gを通過した線材端末1一Eが装填されて所定量挿
入される。
このときシリンダ19がキャッチャー0の当鞍部10−
Pを駆動して線材挟持部Sが線村1を挟持し、回動藤1
6一Aに設けたカウン夕16−CTに予め設定した数値
に対応した回転数だけモーター6、回敷麹16一Aによ
り巻取枠Fが回動して線材1を巻回して所定停止位置で
停止する。ここでモータ16の回転数はその回動軸16
−Aに付設したチョッパ16一C(1回転2パルス発生
)及びカウンター6−CTにより設定される。なお、こ
のカウンタ16一CTの設定値だけ回動して停止させる
ソレノィドブレーキ16−B及び回転方向は常に同方向
としてあるがミスカゥントを防止する逆転防止装置等は
通常の技術で実現でき、また、この巻取枠Fは第3図に
示したように、前記回動停止時は常に鉛直方向に位置し
これを所定停止位置とするためには回動軸16−Aに設
けた位置決めカム16−P等で確実に実現できるが、こ
の様子を第5図a,bに補足した。すなわち、回動して
いる巻取枠Fをカウンタ16一CTに設定した回転数で
停止させるべくチョツパ16一C、センサ16一S、ソ
レノィドブレーキ16一B、位置決めカム16−Pを設
けシリンダ16−Dの駆動でそのタイミングを与えてい
る。なお巻取バー9,9間隔を任意に設定する仕組みの
一例として第5図cに図示したように巻取バー9、キャ
ッチャ10を取付けたブラケットF−Bに最孔F−Aを
設けてこれを巻取枠Fに設けた目盛F−Mに合せて結合
部F−Cに取付ければよい。
このようにして、巻敬枠Fの回動を妨げないように線材
挟持部Sに縁材1が挟持されるとシリンダー8の駆動に
より線材1の位置から著しく線材案内板7,8は移動、
後退する。
この時、線材案内板7,8の重ね合せはシリンダ17の
駆動により解かれ開放されており、後退時に線材1を引
掛け引張ることは生じない。第4図a,bではこの巻取
枠Fでの線材1の巻取過程が示されており、例えば、第
4図bの状態で後述する結束及び線材1の切断を行えば
第1図aのような端末同方向の東線が得られ、第4図b
の状態からさらに巻取枠Fを半回転させた状態で巻回及
び切断すれば第1図bのような線材端末1−Eが互に反
対方向の巻東Wが得られる。
なお、巻取枠Fを形成する2本の巻取バー9,9の間隔
を、前記予め設定した巻東の線長、巻回数及び線材端末
方向を考慮して前記運転サイクル始動前に調整し任意に
設定しておく。そこで、カウンタ16一CTの設定値で
モーター6の回動が停止し巻取枠Fが鉛直方向の所定停
止位置に停止するように位置決めカム16−Pにより位
置決めされると、シリンダ18の動作により第2図で示
すように糠材案内板7が移動前進するとともに押えロー
ル6が図示省略したシリンダの駆動制御により上昇して
これと駆動ロール5とで線材1を固持する。
ここで第6図aに示すように巻東結束機構において公知
技術の自動結束機11(例えば商品名:タイマチック、
■タカラ)を、前記巻取枠Fに巻取られた巻線Wの外周
部に接するようにシリンダ!1一Cの駆動制御により前
進させ巻取枠Fに接近させる。
自動結束機11は線材1の巻東Wを挟み込みビニタィ結
束細2により結束する。一方、自動結束機11に取付け
られ連動移動する線材切断機構部であるがカツタ14も
第6図bに示すように前進して線材1に接近し第2図の
■点の線村1を切断できる位鷹となり、線材1を切断す
る。このとき、シリンダ20の駆動制御によりレバー1
3が前進して巻東Wをレバー12との間になるよう係合
抱きかかえ、自動結束機11の巻東緒止完了後の自動結
束機11の後退運動に伴い製品巻東Wを巻取バー9,9
から引出しレバー12の位置までに取外すもので、第2
図に簡略化して図示してあり、取外した巻東Wは図示省
略した巻東受箱に収容される。なお、第6図bには線材
切断機としてのカツタ14として市販品のェアニツパの
例を示し図示のシリンダ14−Cにより駆動して線材1
を切断する瞬間を示している。このとき線材案内板8を
開いた状態で線材案内板7が前進していることをも図示
している。このように第2図の■点の線材1を前進した
カッタ14が自動結束機11の巻東給止完了後後退運動
開始前の間に切断する。
従って、切断後は東線の原材料である長尺の線材1の片
端末1一Eが第2図の■点に新たに生成され、この自動
巻回結束機の運転全サイクルが完了する。以後、第2サ
イクルの駆動が可能となり、第3サイクル以後も同様で
ある。長尺の線材から予め設定した線長、巻回数及び互
に同一あるいは反対方向端末の東線が連続して得られる
。以上の説明から明らかなように、本発明に係る自動巻
回結束機によれば、東巻及び結束を一貫して予め設定し
た線長、巻回数及び互に同一あるいは反対方向端末の東
線が、準備作業に僅かな人手を要する外は機器が自動的
に処理しかつ、多量の東線を連続して供給できるので、
従来の東巻が手作業で実施され結束についても手作業ま
たは結束機を用いていた手法と比較すれば、品質の安定
性、作業効率及びコスト低減等で著大な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図a,第1図bは東線を例示した斜視図、第2図〜
第6図bは本発明に係る自動巻回結束機の一実施例の構
成等を説明するための図で、第2図は同じく本発明一実
施例の主要部を示す平面図、第3図は同じく線材繰出機
構、線材案内機構及び線材巻取機構の要部を示す正面図
、第4図aは同じく巻取枠の側面図、第4図bは同じく
巻取枠の巻取過程を例示した断面図、第5図a〜cは同
じく線材巻取機構の部分詳細説明のための図、第6図a
、第6図bは同じく自動結束機と線材切断機の補足説明
のための図である。 1・・・・・・線材、1−E・・・・・・線材端末部、
2・・・・・・結束紐、3・・・・・・トラバスプーリ
、4・・・・・・トラバスカム、5・・・・・・駆動ロ
ール、6・・・・・・押えロール、7・・・・・・開閉
線材案内板、8・・・・・・移動線材案内板、9・・・
・・・巻取バー、10・・・・・・キャッチャ、10一
P.・・.・・キャッチャの当援部、11……自動結束
機、12,13・・・・・・取外しレバー、14・・・
・・・カッタ、15,16……モ−夕、15一A,16
一A……モータ15,16の回鰯軸、17〜20・・・
・・・シリンダ、■・・・・・・切断位置、F・・・・
・・巻取枠、S・・・・・・線材挟持部。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 コード等長尺の線材から予め設定した線長、巻回数
    及び線材端末を互に同一あるいは反対方向に巻回した巻
    束を連続して供給する自動巻回結束機であって、 後述
    の線材巻取機構と連動して所望の重ね巻きを与えるため
    に線材の位置を周期的に駆動制御するためのトラバスカ
    ム、 該トラバスカムにより周期的に駆動変位されるト
    ラバスプーリ、 該トラバスプーリに支持された線材を
    後述の線材巻取機構の停止時にこれに向って所定量だけ
    移送しかつ該線材の切断時には線材を固持するための、
    後述線材巻取機構が回動駆動中は互に離隔している駆動
    ロール、押えロールを備えた線材繰出機構と、 互に開
    閉回動自在に組合わされ一体で前進後退移動可能な2枚
    の線材案内板で、閉時は線材の誘導孔を形成して前記線
    材繰出機構が移送する線材を導入し該線材の片端末を後
    述の線材巻取機構の線材挟持部に確実に挿入装填し該線
    材巻取機構が回動中には開いて後退しており、該線材巻
    取機構の停止時には開いて前進して上記線材を載止して
    後述の線材切断機構の線材切断動作を補助する2枚の線
    材案内板を備えた線材案内機構と、 線材を巻付けて巻
    束にする回動軸に関して互に対称位置に設けられた2本
    の巻取バー、該巻取バーとの間に線材の片端末付近を挟
    持する線材挟持部を構成する2本のキヤツチヤ、この2
    本の巻取バーの間隔(巻束の長径)を任意に調節できる
    巻取バー貫通孔を設けた巻取枠を備えた線材巻取機構と
    、 線材走行方向に略直角に前進し該線材巻取機構によ
    り巻回された巻束に接近して該巻束の外周を結束する自
    動結束機、該自動結束機に固着連動して前記線材案内板
    上で線材に線材走行方向直角に接近し前記線材狭持部と
    駆動ロール、押えロール間で固持された線材を所定位置
    で切断するカツタを有する線材切断機、前記自動結束機
    に固着連動して線材に線材走行方向直角に接近し該線材
    の結束完了時に線材走行方向と略平行に前進して前記巻
    束に係合し該自動結束機後退時に連動して後退し前記巻
    束を前記巻取バーから取外す取外しレバーを有する巻束
    取外し機を設けた巻束結束機構とから構成され、 前記
    線材の移送量は前記駆動ロールの駆動回動軸に設けたチ
    ヨツパと所定値を予め設定したカウンタとにより制御し
    移送完了のタイミングで前記押えロールは下降し前記巻
    取枠に組込まれたキヤツチヤが巻取バーとの間に線材挟
    持部を形成し線材の片端末部を挟持し線材巻取機構の回
    動を開始し、該線材巻取機構の巻取回動数(巻束の線材
    長)は巻取枠の回動軸に設けたチヨツパと所定値を予め
    設定したカウンタにより制御し同じくこの回動軸に取付
    けたカム等で巻取枠の停止所定位置を制御するとともに
    線材案内機構、巻束結束機構、線材繰出機構等の駆動制
    御のタイミングを与えて所定の一連の機構動作が行われ
    るよう順次連続駆動制御する構成としたことを特徴とす
    る自動巻回結束機。
JP10927681A 1981-07-15 1981-07-15 自動巻回結束機 Expired JPS604049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10927681A JPS604049B2 (ja) 1981-07-15 1981-07-15 自動巻回結束機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10927681A JPS604049B2 (ja) 1981-07-15 1981-07-15 自動巻回結束機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811616A JPS5811616A (ja) 1983-01-22
JPS604049B2 true JPS604049B2 (ja) 1985-02-01

Family

ID=14506058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10927681A Expired JPS604049B2 (ja) 1981-07-15 1981-07-15 自動巻回結束機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604049B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6188591B2 (ja) * 2014-01-16 2017-08-30 アズビル株式会社 通信ケーブル巻き取り方法及び通信ケーブル巻き取り装置
CN105173182B (zh) * 2015-09-07 2017-04-26 沈祥明 带有批量处理功能的条状软质材料捆扎机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5811616A (ja) 1983-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106742162A (zh) 捆扎缠绕一体包装机
US5505504A (en) Apparatus for tying one or more articles
JPS60125653A (ja) 包装袋へのリボンの自動懸装装置
JP4204962B2 (ja) ケーブル巻線を機械により行う方法及びそのための装置
US4765553A (en) Winding apparatus
JP4630431B2 (ja) フレキシブルで細長い要素をリング形に形成したかせ状物の包装のための方法と装置
JPS604049B2 (ja) 自動巻回結束機
US6601880B2 (en) Method and apparatus for making a knot with flexible material wrapped around an article
CN212738643U (zh) 一种魔术贴扎带线材自动绕线卷贴机
JPH04129962A (ja) 巻取機における巻芯管への粘着テープ貼り付け方法及びその装置
JPS59114265A (ja) 自動線条巻取装置
CN218929910U (zh) 全自动排线机的扎带捆扎机构
JP3381381B2 (ja) 巻線装置
JPS5918968Y2 (ja) コイル用横バンド自動結束装置
NO312660B1 (no) Endefesteanordning
JPH02273058A (ja) 固定子の両側端面にコイル端末を有する固定子の製造方法と装置
JPH0448282Y2 (ja)
JP4504486B2 (ja) 巻線装置
JPH0776328A (ja) 物品の結束方法及び結束装置
JPS62147933A (ja) コイル結束装置
JP2575738Y2 (ja) 自動巻線機における絶縁テープのテーピング装置
JPS6042148B2 (ja) 連続端子の自動巻取機
JPH0759404B2 (ja) 結束包装機
JPH0662548A (ja) モータステータのコイルエンド部に対する口出線等の緊縛装置
CA2383430C (en) Method and apparatus for making a knot with flexible material wrapped around an article