JPS6042148B2 - 連続端子の自動巻取機 - Google Patents

連続端子の自動巻取機

Info

Publication number
JPS6042148B2
JPS6042148B2 JP3878679A JP3878679A JPS6042148B2 JP S6042148 B2 JPS6042148 B2 JP S6042148B2 JP 3878679 A JP3878679 A JP 3878679A JP 3878679 A JP3878679 A JP 3878679A JP S6042148 B2 JPS6042148 B2 JP S6042148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
continuous
tape
terminal
winding position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3878679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55130454A (en
Inventor
稔 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON ATSUCHAKU TANSHI SEIZO KK
Original Assignee
NIPPON ATSUCHAKU TANSHI SEIZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON ATSUCHAKU TANSHI SEIZO KK filed Critical NIPPON ATSUCHAKU TANSHI SEIZO KK
Priority to JP3878679A priority Critical patent/JPS6042148B2/ja
Publication of JPS55130454A publication Critical patent/JPS55130454A/ja
Publication of JPS6042148B2 publication Critical patent/JPS6042148B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1942Web supporting regularly spaced non-adhesive articles

Landscapes

  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多数の圧着端子が連鎖状に繋がつて成形され
ている所謂連続端子を所定数ずつリールに巻取る自動巻
取機に関する。
従来のこの種連続端子の巻取機では、巻取る連続端子の
端部に接続用の銅線を連結し、該銅線をリールの芯部に
止着又は巻着すると共にリールを回転させて順次巻取る
ようになつているが、接続用銅線と連続端子との連結及
びリールに対する前記銅線の止着又は巻着が自動化し難
く、これら一連の作業は全て手作業に委ねられていた。
本発明はこのような現状に鑑み、連続端子の巻取り作業
を完全に自動化すべくなされたものであつて、リール芯
部に対する接続用銅線に代えて紙、布、プラスチック等
の可撓性テープを用いることによりり所期の目的を達成
したものである。このため本発明による自動巻取機は、
複数のリールを順次巻取り位置及ひ排出位置へ移動せし
めるリール移送手段と、巻取り位置にあるリールを回転
せしめるリール回転手段と、巻取り位置にあるリールの
側方に設けた給送部を経て供給される可撓性の接続用テ
ープを掴んで前記巻取り位置にあるリールの芯部まで移
送せしめるテープ移送手段と、前記接続用テープを前記
リールの芯部に止着する止め金の打込み手段と、前記給
送部を経て連続端子を連続的に送り出す端子給送手段と
、前記連続端子の端部を前記接続用テープに接続する止
め金の打込み手段と、前記給送部に配置した連’続端子
及び接続用テープの切断手段とからなる連続端子の自動
巻取機を備えたことを特徴とする。以下本発明の実施例
を図面に基づいて説明する。連続端子を巻取るリール1
は発泡スチロール製の芯部2の両側に段ボール紙の側板
3を固着し・たもので、側板3には後述するステープラ
32が進入するための開口4を設けてある。リール1を
保持するリールホルダ5は機枠に固装され、水平軸の周
りに回転する回転盤6と、回転盤6に90度ずつ位相を
異ならしめて放射状に配置固定した4本の支持アーム7
とを備えており、各支持アーム7の先端には第2図に示
すように、支軸9を回転自在に支承する軸受筒8が取付
けられている。
支軸9には保持板10が固着されていて、リール1はそ
の中心孔2aを支軸9に嵌め合わせると同時に、保持板
10にに突設した釘状の留め金11を芯部2に突き刺し
て支軸9に固定保持され、支軸9と共に回転するように
なつている。一方回転盤6は、巻取り位置にあるリール
1に所定数の連続端子51が巻取られる毎に第1図にお
いて時計方向へ90度ずつ回転変位し、順次各リール1
を巻取り位置へ移動せしめるようになつている。12は
各リール1に巻取つた連続端子の終端部がばらけるのを
防ぐ押え装置であつて、各支持アーム7に連結した取付
杆13に付設されている。
第2図に示すように、各支軸9の他端突出部には噛合ク
ラッチの片方のクラッチ歯141が設けられていて、各
リール1が巻取り位置に来たときに伝動軸15の端部に
取付けた他方のクラッチ歯142と相対向するようにな
つている。
伝動軸15は軸受16,16により回転並びに軸方向摺
動自在に支承され、該伝動軸15にスプライン嵌合した
スプロケット17を介して回転力が伝達される一方、軸
後端に設けた鍔部18に係合するシフター19をソレノ
イド20で作動させて軸方向へ摺動せしめられるように
なつており、伝動軸15の軸方向への移動によつて両ク
ラッチ歯141,14。が噛合又は離脱する。21は巻
取り位置にあるリール1の側方に設置した給送装置であ
つて、銅、真ちゆう等のフープ材をブレス加工しブレス
機から連鎖状に繋がつて連続的に繰り出される連続端子
51は、送りローラ22、計数ホィール23及びガイド
板24を経.て給送部25へ送り出される。
50は連続端子51の始端をリール芯部2に接続する接
続用テープであつて、送りローラ26によりガイド28
を経て給送部25へ送り出せれ、所定長さ送り出すと切
断器27で切断されるようになつている。
この−接続テープ50には紙、布、プラスチック等のス
テーブルにより容易に止着できる可撓性テープを用いる
。52は仕切紙で、送りローラ29、ガイドローラ30
を経て給送部25へ送り出され、順次連続端子51に重
ねて繰り出される。
この仕切紙52は、連続端子51をリール1に巻取る際
に端子同志が互いに絡み合うのを防ぐために用いるもの
で、したがつて絡むおそれのない端子の楊合には省くこ
ともある。31と32は針金をU字形に曲げた止め金即
ちステーブルSl,S2を打込むステープラであつて、
機構は公知のものと全く同じであるから省略する。
ステープラ31は給送部25に近接して設けられ、ステ
ーブラ32は巻取りj位置にあるリール1の芯部近傍に
配置されてステーブル打込み時にはリール1の開口4か
ら進入するようになつている。33はステープラ31に
隣設した連続端子51及び仕切紙52の切断装置である
34は接続用テープ50の移送装置であつ・て、第3図
に示すようにシリンダ装置36とリンク機構37によつ
て開閉する掴み爪381,382を設けた可動本体35
を有している。
可動本体35は支持枠39に横方向摺動可能に支承した
ラック杆40の前端に装着され、ラック杆40に噛゛み
合うピニオン41を支持枠39に塔載した可逆電動モー
タ42で回転させることにより給送部25から巻取り位
置にあるリール1の芯部2上方まで往復移動させ得るよ
うになつている。また、支持枠39が支柱43に沿つて
昇降可能に取付けられていて、シリンダ装置44で支持
枠39を昇降させることによつて可動本体35を上下に
も移動できるようになつている。次に作動を説明する。
先ず送りローラ26が回転して接続用テープ50を第3
図に示すように掴み位置まで送り出す。このとき巻取り
位置にあるリール1は伝動軸15により支軸9と共に回
転せしめられ、その開口4がステープラ32に対向位置
せしめられる。次に、テープ移送装置34の可動本体3
5が下降して掴み爪381,38。で接続用テープ50
の先端を掴み、続いて可動本体35が横方向へ移動し接
続用テープ50を巻取り位置にあるリール1の芯部2上
方まで引張つて行く(第3図、第4図参照)。このとき
連続端子51と仕切紙52は切断装置33近傍まで送り
出されていて、接続用テープ50はその中間を通過する
ようにして繰り出される。この状態で、ステープラ32
が巻取り位置にあるリール1の開口4から芯部2の上方
へ前進し、ステーブルS2を打ち込んで接続用テープ5
0の先端を芯部2に接続すると共に、ステープラ31が
作動して連続端子51及び仕切紙52の先端がステーブ
ルS1により接続用テープ50に止着される。このとき
、後続する接続用テープ50は切断装置27によつて切
断される。続いて掴み爪381,38。が開いて接続用
テープ50を開放すると、可動本体35は上昇したのち
横移動して元の位置へ戻り、また、ステープラ32も後
退して元の位置へ戻る。このようにして連続端子51と
仕切紙52が接続用テープ50を介してリール芯部2に
接続されると(第5図、第6図参照)、リール1が伝動
軸15に連動して矢印方向へ回転し、第7図に示すよう
に連続して給送されてくる連続端子51が仕切紙52と
重ね合わせて順次巻取られる。連続端子51力幼ウンタ
ーに設定した所定数だけリール1に巻取られると、カウ
ンターから信号が出てリール1、連続端子51の送りロ
ーラ22、計数ホィール23、及び仕切紙52の送りロ
ーラ29が停止する。続いて、切断装置33により連続
端子51と仕切紙52が切断される。と同時に押え装置
12が作動してリール1に巻取られた側の連続端子51
の端部を押え、端子がばらけるのを防ぐ。次に、第1図
に示す状態において回転盤6が時計方向へ90度回転変
位し、左下に位置していたリール1か左上の巻取り位置
へ移動すると同時に、連続端子51を巻取つたリール1
は右上へ移動し、この位置で連続端子51の端部に銅線
を巻付けてこれをリール1の側板3に接続固定したのち
、リール1を支軸9から取り外し、新たなリール1を該
支軸9に嵌め込んで支持させる。以下、上記同様の動作
を繰返して連続端子51の巻取りとリール1の移送が自
動的に連続して行なわれる。以上実施例について詳述し
たように、本発明によると、紙、布、プラスチック等の
可撓性テープを用いてリールの芯部に対する連続端子の
接続、リールの巻取り位置並びに排出位置への移送を完
全に自動化したから、巻取り作業は連続端子を製造する
ブレス機を停止させることなく連続的に行なえ、その作
業能率を著しく向上させ得ると共に、省力化の点でも極
めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動巻取機の正面図、第2図は第
1図の2−2線に沿う断面拡大図、第3図は同要部の一
部切欠拡大正面図、第4図は第3図の4−4線に沿う矢
視図、第5図はリールの芯部と連続端子の接続状態を示
す一部切欠正面図、第6図は同平面図、第7図は巻取り
状態を示すリールの縦断正面図である。 1・・・・・・リール、2・・・・・・リール芯部、5
・・・・・・リールホルダ、6・・・・・・回転板、7
・・・・・・支軸アーム、9・・・支軸、25・・・・
・・給送部、27,33・・・・・切断装置、31,3
2・・・・・・ステープラ、34・・・・・・テープ移
送装置、Sl,S2・・・・・・ステーブル、50・・
・・・・接続用テープ、51・・・・・連続端子、52
・・・・・・仕切紙。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のリールを順次巻取るり位置及び排出位置へ移
    動せしめるリール移送手段と、巻取り位置にあるリール
    を回転せしめるリール回転手段と、巻取り位置にあるリ
    ールの側方に設けた給送部を経て供給される可撓性の接
    続用テープを掴んで前記巻取り位置にあるリールの芯部
    まで移送せしめるテープ移送手段と、前記接続用テープ
    を前記リールの芯部に止着する止め金の打込み手段と、
    前記給送部を経て連続端子を連続的に送り出す端子給送
    手段と、前記連続端子の端部を前記接続用テープに接続
    する止め金の打込み手段と、前記給送部に配置した連続
    端子及び接続用テープの切断手段とからなる連続端子の
    自動巻取機。 2 前記給送部を経て前記連続端子に添つて連続的に供
    給される仕切紙の供給手段を備え、該仕切紙を前記連続
    端子と共に前記接続用テープに接続するようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の連続端子の自
    動巻取機。
JP3878679A 1979-03-30 1979-03-30 連続端子の自動巻取機 Expired JPS6042148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3878679A JPS6042148B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 連続端子の自動巻取機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3878679A JPS6042148B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 連続端子の自動巻取機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55130454A JPS55130454A (en) 1980-10-09
JPS6042148B2 true JPS6042148B2 (ja) 1985-09-20

Family

ID=12534976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3878679A Expired JPS6042148B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 連続端子の自動巻取機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042148B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55130454A (en) 1980-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4502905A (en) Tying machine and method
US4157794A (en) Device and method for rolling up continuous sheets
US4014731A (en) Apparatus for binding articles with tape
GB2027076A (en) Method of and apparatus for automatically winding continuous filamentary material onto flanged spools with single spool winders
US6273356B1 (en) Roll rewinding apparatus
JPS6042148B2 (ja) 連続端子の自動巻取機
US4552314A (en) Method and apparatus for fixing an end of a coiled wire on a take up spool
JPH054763A (ja) テープ状体の収納箱内への巻取り方法と装置
JPH021726B2 (ja)
JPH0124710B2 (ja)
JPH026759Y2 (ja)
JPS604049B2 (ja) 自動巻回結束機
US3096947A (en) Web severing and roll initiating mechanism
JP2003095214A (ja) 集積紙葉類結束装置
JPS6240886Y2 (ja)
EP0150546B1 (en) Method and apparatus for fixing an end of a coiled wire on a take-up spool
JP2721091B2 (ja) 汎用結束機
JPH0642611U (ja) 紙葉類結束装置におけるテープガイド機構
JP2721090B2 (ja) 汎用結束機
JPS59171410A (ja) 電線製造機における電線交換装置
JPS61123416A (ja) 巻取り機
JPS589574B2 (ja) 自動巻線機のからげ装置
JP2575738Y2 (ja) 自動巻線機における絶縁テープのテーピング装置
JPH046018A (ja) 線状物の結束方法および結束装置
JP2771402B2 (ja) 汎用結束機