JPH021726B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021726B2
JPH021726B2 JP9168181A JP9168181A JPH021726B2 JP H021726 B2 JPH021726 B2 JP H021726B2 JP 9168181 A JP9168181 A JP 9168181A JP 9168181 A JP9168181 A JP 9168181A JP H021726 B2 JPH021726 B2 JP H021726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
binding
binding tape
bound
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9168181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS581612A (ja
Inventor
Hitoshi Satomi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
Original Assignee
Nichiban Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Co Ltd filed Critical Nichiban Co Ltd
Priority to JP9168181A priority Critical patent/JPS581612A/ja
Publication of JPS581612A publication Critical patent/JPS581612A/ja
Publication of JPH021726B2 publication Critical patent/JPH021726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、切断刃を有するヘツドと結束テープ
の切断端部を挾持するテープ保持装置とを有し、
このテープ保持装置とヘツドとを相対的に駆動さ
せて被結束物に結束テープを巻回しかつ両巻回端
部を互いに重ね合わせて圧着切断するようにした
結束装置の改良に関するものである。
(従来の技術) 例えば特開昭57−125107号公報に示されている
ように、切断刃を有するヘツドから結束テープの
切断部を挾持するテープ保持装置に向かつて延び
る結束テープ張設部分に結束テープの貼着面側か
ら被結束物を当接させて載置台に載置し、この後
ヘツドを上下動させて被結束物に結束テープを巻
回し、かつ、両巻回端部を重ね合わせて圧着切断
するようにした結束装置がある。そして、この結
束装置は、結束テープ張設部分の緊張を維持する
ために、この結束テープ張設部分に絶えず結束テ
ープ巻き取り方向の張力が加わるようにされてい
る。
(発明が解決しようとする課題) 被結束物を結束テープ張設部分に当てがつて載
置台に載置するに際しては、被結束物の周長と結
束テープ張設部分の長さとの差に相当する分の結
束テープを結束テープ巻回リールから引き出すの
であるが、被結束物を結束テープ張設部分に当接
させたとき結束テープ張設部分の一部が被結束物
に貼り付き、この部分からテープ端部までの間の
結束テープ張設部分の長さは一定に保たれるため
に、この状態で被結束物を載置台方向に押し込む
と、この押込力により一定の長さのテープ張設部
分にかなりの張力がかかりテープの端部がテープ
保持装置からはずれることがあつた。
本発明は、上記従来技術の有する欠点に鑑みて
なされたもので、その目的は被結束物を結束テー
プに押し付けるに際しての緊張力が結束テープ張
設部分に極力加わらないようにした結束装置を提
供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、ヘツドと前
記テープ保持装置とのいずれか一方に連動して揺
動しかつ前記ヘツドから前記テープ保持装置に向
かつて延びる結束テープ張設部分に結束テープの
貼着面側から当接して前記結束テープ張設部分を
屈曲させる揺動アームを備えている。
(作 用) ヘツドとテープ保持装置との間でのびるテープ
は屈曲されているので、被結束物が載置される載
置部に相対向するテープと載置台との距離は小さ
く、したがつて被結束物とテープ保持装置との間
でのびる一定長さのテープにかかる張力は小さ
い。
(発明の効果) 被結束物とテープ保持装置との間でのびる一定
長さのテープにかかる張力は小さいので、テープ
端部がテープ保持装置からはずれることがない。
(実施例) 以下に本発明を、ネギ、アスパラ、花等の比較
的長尺の被結束物を結束するのに使用する半自動
の二連式結束装置と、被結束物の結束作業を自動
的に行なうことができるようにした自動結束装置
とに適用した例について説明する。
最初に二連式結束装置に本発明を適用した例に
ついて説明する。
第1図において、基台1にはフレーム2が起立
して取り付けられ、フレーム2には支持枠3が取
り付けられ、支持枠3のブラケツト3aとフレー
ム2との間には軸4が掛け渡されている。
フレーム2には、モータ5が設けられ、モータ
5の回転軸5aに歯車6が取り付けられ、この歯
車6は軸7に摩擦クラツタ8を介して取り付けら
れた歯車9と噛み合つている。図中、10は電源
盤、11はメインスイツチ、12はスタートボタ
ン、13は停止ボタンである。モータ5はスター
トボタン12を押すことによつて駆動される。軸
7には歯車14,15が一方向クラツチ16,1
7を介して取り付けられている。歯車14に噛み
合つている歯車18は一方向クラツチ19を介し
て軸4に取り付けられ、歯車15に噛み合つてい
る歯車20は一方向クラツチ21を介して軸4に
取り付けられている。モータ5の正転は歯車1
5,20を介して軸4に伝達され、モータ5の逆
転は歯車14,18を介して軸4に伝達される。
軸4と平行に送りネジ棒22が設けられている。
送りネジ棒22は右ネジ部22aと左ネジ22b
とを有している。23,23′はケースである。
ケース23には右ネジ部22aと螺合するネジ部
(図示略)が形成され、ケース23′には左ネジ部
22bと螺合するネジ部(図示略)が形成されて
いて、送りネジ棒22を回動させることによつて
ケース23とケース23′とは互いに接近・離反
するようにされている。ケース23,23′は可
動ヘツドと巻戻し機構とをそれぞれ有している。
ケース23の側の可動ヘツドとケース23′の
側の可動ヘツド、ケース23の側の巻戻し機構と
ケース23′の側の巻き戻し機構とは同一構造な
ので、以下ケース23の側の可動ヘツドと巻き戻
し機構とについて説明する。
軸4には、第2図に示すようにその軸方向にキ
ー溝4aが形成されている。軸4には、円筒24
が嵌合され、円筒の内周に形成されている。キー
(図示略)がキー溝4aに嵌合されている。25
は抜け止めリングである。円筒24の中央外周部
にはピニオン26が形成され、ケース23内を貫
連して上下方向に延びるラツク27がピニオン2
6に噛合している。ラツク27の下端部には、第
3図に示すように、可動ヘツド28の一部を構成
するブロツク29が取り付けられている。可動ヘ
ツド28はモータ5の正転駆動によつて下降し、
モータ5の逆転駆動によつて上昇し、元の位置で
停止するものである。第2図中、30,31はガ
イドバーである。ケース23にはリール支持枠3
2が取り付けられている。33はリール支持軸、
34はその軸受、35は結束テープ、36は結束
テープ巻回リール、37は摩擦クラツチ、38は
ばねである。39は、結束テープ巻回リール36
に結束テープ巻き取り方向の回転を付与する巻き
戻し機構である。この巻き戻し機構39は、ピニ
オン40と歯車41と歯車42と一方向クラツチ
43とから大略構成されている。
次に可動ヘツド28の構成について説明する。
可動ヘツド28は側板44,44を有しており、
この側板44,44に案内ローラ45が掛け渡さ
れている。側板44の先端部には、第5図に示す
ように第1の圧着杆47とが設けられ、圧着杆4
6,47間に切断歯48が固定されている。側板
44の先端には、後述するテープ保持装置49の
挾持杆50を保持体51から引き離すためのカム
面44aが形成され、カム面44a,44aの近
傍には保持体51の保持溝51aと係合して結束
テープ35の一部を保持体51と挾持杆50との
間に押込む結束テープ押込杆52が取り付けら
れ、又切断刃48と第1の圧着杆46との間には
結束テープ35の切断端部35aを保持体51と
挾持杆50との間から引出すテープ逃し杆53が
取り付けられている。
テープ保持装置49は挾持部としての保持体5
1と圧着台54とを備えており、スライドブロツ
ク55に取り付けられている。保持体51は第5
図中、矢印C方向にのみ回転可能である。56
は、保持体51の逆転防止用爪板である。挾持杆
50は、ばねにより保持体51の側に付勢されて
いる。
結束テープ35の切断端部35aは保持体51
に保持されて、可動ヘツド28と保持体51との
間に結束テープ35が張り設けられている。この
結束テープ張設部分35′は、巻き戻し機構39
によつて、保持体51から切断端部35aがはず
れる方向の張力(巻き取り方向の張力)が加えら
れている。ケース23には、第3図に示すように
支持板58が固定され、支持板58には軸59と
ピン60が取り付けられている。61は揺動アー
ムで軸59を支点にして揺動可能とされ、軸59
にはコイルバネ62が巻回されて、その一端部は
ピン60に係止され、他端は揺動アーム61の揺
動基部に係止されて、揺動アーム61は第3図中
矢印A方向に付勢されている。揺動アーム61は
略くの字状に形成され、その屈曲部には軸63が
取り付けられて、この軸63の先端にローラ64
が回転自在に取り付けられている。側板44の上
端には係合板65が一体に取り付けられている。
係合板65は屈曲形状とされて傾斜面部65aを
有し、第3図においてはこの傾斜面部65aにロ
ーラ64が当接している。揺動アーム61の自由
端部には、軸66が取り付けられ、軸66にはロ
ーラ67が取付けられ、ローラ67は結束テープ
35の貼着面35bの側から結束テープ張設部分
35′に当接して、結束テープ張設部分35′を屈
曲形状に張設している。ローラ67と保持体51
との間の結束テープ張設部分35″は、第3図に
示すように後述する載置台を縦断する方向に略水
平方向に張設されている。そして、揺動アーム6
1の揺動基端部は支持板58の一部を構成する起
立部58aと係合可能とされ、一定角度回動後、
その回動が停止されるものとなつている。なお、
第3図中、58′はリール支持枠に取り付けられ
ている案内ローラ支持板、58″は案内ローラで
あり、68は被結束物、69は被結束物載置台、
70は被結束物締付体、71は被結束物締付機
構、72は被結束物締付機構の一部を構成する締
付レバーである。
スライドロツク55は送りネジ棒73に螺合さ
れている。第1図中、73a,73bは送りネジ
棒に形成されている右ネジ部、左ネジ部であり、
74は送りハンドル、75,76はスプロケツ
ト、77はスプロケツト75,76間に掛け渡さ
れたチエーンであつて、送りハンドル74を操作
することにより、送りネジ棒26と送りネジ棒7
3とは同一方向に回転され、可動ヘツド28とテ
ープ保持装置49とが同時にその軸方向に移動す
るものである。
次に、この実施例の作用を説明する。
被結束物68を結束テープ張設部分35′にそ
の貼着面35bの側から当てがつて、結束テープ
35を引き出しながら第4図に示すように被結束
物載置台69に載置する。このとき、結束テープ
35は緊張状態で引き出され、被結束物68に密
着される。次に、締付レバー72を操作して、被
結束物68を整束する。この後、スタートボタン
12を押すと、可動ヘツド28が下降する。この
可動ヘツド28の下降に伴つて、係合板65が下
降するので、揺動アーム61は、第3図中、矢印
A方向に回動する。したがつて、結束テープ張設
部分35′が被結束物68に密着しつつ、可動ヘ
ツド28の下降に伴つて被結束物68に巻回され
ることとなる。なお、ローラ67は可動ヘツド2
8が下降する途中において、可動ヘツド28の上
下動領域から退避する。
その後、第1の圧着杆46が、第5図に示すよ
うに圧着台54と衝合して、被結束物68に巻き
回した結束テープ35の両巻回端部が圧着されて
貼り合わされ、切断刃48によつて結束テープ3
5が切断される。この後、モータ5の逆転によ
り、可動ヘツド28が上昇する。この可動ヘツド
28の上昇により、係合板65がローラ64に係
合し、揺動アーム61が、第3図中、矢印B方向
に回動して、再び結束テープ張設部分35′に貼
着面35bの側から当接する。このようにして、
再び、結束テープ張設部分35′は屈曲形状に張
設される。可動ヘツド28が元の位置に戻ると、
モータ5が停止する。
以上説明したようにして結束を行なうのである
が、この実施例によれば、ローラ67と保持体5
1との間の結束テープ張設部分35′が載置台6
9に対して略水平方向に張設されているので、載
置台69に対して目標を定めることが容易であ
り、結束テープ張設部分35′に被結束物68を
当接させてから載置台69に載置するまでの間の
被結束物68の押込み量を小さくでき、したがつ
て、ローラ67と保持体51との間の結束テープ
張設部分35′に加わる押圧力を軽減でき、テー
プ保持装置49から切断端部35aがはずれるこ
とが防止されることとなる。
しかも、ネギ等のように根本付近と先端付近と
でその太さが異なる被結束物68を結束する場合
であつても、載置台69に載置し易い構成となつ
ているので、被結束物68に巻回される結束テー
プに弛みが生じないようにすることができる。
次に本発明を全自動結束装置に適用した例につ
いて説明する。
なお、以下の説明において前記実施例と同一付
号を付した構成要素は前記実施例と同一機能を有
するものである。
第6図ないし第8図において、78は機台で、
この機台78には搬送装置の一部を構成する3本
のチエーン79,80,81が配設されている。
各チエーン79,80,81は支軸82,84,
85に設けられたスプロケツト86,87,8
8,89にそれぞれ掛け渡されている。機台78
にはモータ86′とクラツチ装置87′とが設けら
れており、モータ86′の動力はクラツチ装置8
7′を介して各チエーン79,80,81に伝達
されるものである。
チエーン79には被結束物載置用のバケツト8
8′が等間隔に取付けられており、チエーン80,
81にも同様にバケツト89′,90′が等間隔に
取付けられている。第7図に示すように、各チエ
ーン79,80,81上のバケツト88′,8
9′,90′はそれぞれ横一列に並んだ状態で、第
6図中、矢印F方向に移送されるものである。機
台78には、バケツト88′の位置を検出するス
イツチ91が設けられており、このスイツチ91
の信号により、クラツチ装置87′が作動してモ
ータ86′から各チエーン79,80,81への
動力の伝達が一定時間断たれるものである。
バケツト88′は、載置面部88′Aと、この載
置面部88′Aの移送方向前後端から上方に延び
た前壁88′B、後壁88′Cとから大略構成され
ており、前・後壁88′B,88′Cの上端部には
切欠部(後壁部88′C上の切欠部を第7図中8
8′Dで示す。)が設けられており、機台78上の
中央部には、この切欠部内に進入可能な上部押え
板92が配設されている。他のバケツト89′,
90′も同様の構成となつており、バケツト8
9′,90′の切欠部内に進入可能な上部押え板9
3,94がそれぞれ配置されている。上部押え板
89,90,91は高さ調節手段95により高さ
調節され得るものである。
機台78の中央部には、バケツト88′,8
9′,90′が停止しているときに、このバケツト
88′,89′,90′内の被結束物の形を整える
整束装置96が設けられている。この整束装置9
6は、第8図に示すように、略L字状に形成さ
れ、かつ、軸97を中心に回動可能に形成された
アーム98と、このアーム98を回動駆動するシ
リンダ装置99とから大略構成されている。シリ
ンダ装置99は機台78に取付けられたブラケツ
ト100に枢支されている。アーム98は中央停
止位置にあるバケツト88′,89′間及びバケツ
ト89′,90′間において第8図中時計方向に回
動する。アーム98の先端部と基部との間には締
付用バンド101が掛け渡されており、アーム9
8が第8図中実線の位置まで回動した際にこのバ
ンド101がバケツト88′,89′,90′上の
被結束物68を締付けるようになつている。
バケツト88′,89′,90′の中央停止位置
に対応させて、機台78には、整束装置96によ
つて整形された被結束物68に結束テープ35を
巻回しかつ両巻回端部を互いに重ね合わせて圧着
切断する結束機構102が設けられている。この
結束機構102は、上部ヘツド103と圧着台5
4を有する下部台104とテープ供給機構105
とから大略構成されている。ここでは、上部ヘツ
ド103はシリンダ装置106によつて上下動さ
れるようになつている。第8図に示すように、水
平軸107にはスプロケツト108が取付けられ
ており、このスプロケツト108は機台78の下
部に設けられたスプロケツト109にチエン11
0を介して連結されている。スプロケツト109
を支持している水平軸110′にはこのカム11
1によつて上下動されるものである。
リール支持枠32には、結束テープ巻回リール
36から引き出された結束テープ35を上部ヘツ
ド103に案内する案内ローラ58″,58″を備
えた案内ローラ支持板58′が設けられている。
結束テープ35は案内ローラ58″,58″を経
て、上部ヘツド103に設けられた案内ローラ4
5に導かれ、更に下方に引き出されて第1、第2
の圧着杆46,47に挾持されている。この部分
の構成は、前記実施例と大略同一である。なお、
案内ローラ支持板58′は軸を支点にしてバケツ
トの移送方向に沿つてその自由端部の位置を調節
できるようにされ、これによつて、ローラ58″
から切断端部35bまでの結束テープ張設部分3
5′の長さを変えて、周長の異なる被結束物68
であつても、これに応じて巻回長を変化させて結
束し得るようになつている。
上部支持枠112には、揺動アーム61が軸6
1Aを介して揺動可能に支持されている。揺動ア
ーム61の下端には、結束テープ35をガイドす
るローラ67が取り付けられている。揺動アーム
61には、アーム部61Bが一体に設けられてお
り、水平軸107にはアーム部61Bの先端部に
設けられたピン61Cと係合可能なカム板113
が設けられている。揺動アーム61はばね114
で第7図中反時計方向に付勢されているが、上部
ヘツド103が第8図に示すように上方待機位置
にあるときは、カム板113の作用を受けて下部
台104の左方に位置し、上部ヘツド103が下
降する際に第8図中二点鎖線で示す位置まで移動
する。なお、カム板113は、ラツク115ピニ
オン116との関係により回動するものである。
次に、この実施例の作用を説明する。
被結束物68を載せたバケツト88′,89′,
90′が機台78の中央部にくると、スイツチ9
1がオンとなつて、バケツト88′,89′,9
0′の移送が停止する。次に、シリンダ装置99
が作動して第8図に示すようにアーム98に張ら
れているバンド101がバケツト88′,89′,
90′、被結束物18を締付けて整形する。次に
シリンダ装置106が作動し、上部ヘツド103
が下降する。これに伴つて、カム板113がピン
61Cを押して、揺動アーム61が回動し、ロー
ラ67が第8図中右方に移動する。また、水平軸
107の回転はカム111に伝達され、このカム
111の回転に伴つて下部台104が上昇する。
このようにして、被結束物68への結束テープ3
5の巻回と両巻回端部の圧着切断が行なわれる。
両巻回端部の圧着切断終了後、シリンダ装置10
6の作用により、上部ヘツド103は上昇し、下
部台104は下降してそれぞれ元の位置に復帰す
る。一方、アーム98は第8図中二点鎖線で示す
位置に復帰し、バケツト88′,89′,90′は
再び移送される。
この実施例による場合、結束テープ張設部分3
5′を屈曲形状に張設し、屈曲テープ張設部分3
5′に被結束物68が当接した直後に、バケツト
88′,89′,90′が結束位置に停止するよう
になつているので、結束テープ張設部分35′に
押圧力が加わることが確実に防止される。
以上、全自動結束装置の本考案を適用した例に
ついて説明したが、揺動アーム61の回動速度
は、揺動アーム61が第8図中右方に移動すると
きは早く回動するようにし、揺動アーム61が、
第8図中左方に移動してテープを屈曲張設すると
きには、シリンダ装置等を用いてその回動速度を
遅くするようにすれば、テープ張設部分35′を
屈曲させる場合であつても、結束テープの切断部
がテープ保持装置からはずれることを防止できて
まことに好都合である。
以上実施例について説明したが本発明はこれに
限らず以下のものをも含むものである。
(1) 実施例では、可動ヘツドに連動させて揺動ア
ームを揺動させるようにしたが、これに限らず
アームをテープ保持装置に連動させて揺動させ
るようにすることもできる。
(2) さらに、第9図に示すように、テープ保持装
置に葉よけ板としての作用をする案内板115
を設けて、この案内板115の延在部115
a,115aに沿つて被結束物の案内をさせ、
被結束物載置台69に被結束物を載置するよう
にすれば、アスパラ、ネギ等被結束物の葉の先
が結束テープ張設部分35′に貼着することが
防止できてアスパラ、ネギ等の葉を傷損するこ
とが防止される。
すなわち被結束物68を載置台69に載置す
る際、被結束物68の投入位置が可動ヘツド2
8側に寄りすぎていると、被結束物68の先端
部が、可動ヘツド28とローラ67との間に張
設されたテープ張設部分35′に接触してテー
プに貼着することがあり、この場合には被結束
物からテープを外すことが必要になるが、この
テープを外す際に被結束物の先端部が傷つくこ
とになる。そこで上記案内板115を設けるの
であるが、このように案内板115を設ける
と、被結束物の投入位置が可動ヘツド28側に
寄りすぎることが防止されるため、被結束物が
テープ張設部分35′に接触することが未然に
防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を半自動の二連式結束装置に適
用した例を示す正面図。第2図は第3図のY−Y
線に沿う断面図。第3図は第1図のX−X線に沿
う拡大断面図。第4図は被結束物の載置状態を示
す拡大断面図。第5図は可動ヘツドとテープ保持
装置との作動状態を示す部分拡大側面図。第6図
は本発明を全自動結束装置に適用した例を示す正
面図。第7図は第6図の右側面図。第8図は第6
図に示す装置の要部拡大正面図。第9図は本発明
を半自動の二連式結束装置に適用した場合の他の
実施例を示す斜視図。 28…可動ヘツド、35…結束テープ、35a
…切断端部、35b…貼着面、35′…結束テー
プ張設部分、48…切断刃、49…テープ保持装
置、61…揺動アーム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 切断刃を有するヘツドと結束テープの切断端
    部を挾持するテープ保持装置とを有し、前記ヘツ
    ドと前記テープ保持装置とを相対的に上下動させ
    て被結束物に結束テープを巻回し、かつ、両巻回
    端部を互いに重ね合わせて圧着切断するようにし
    た結束装置において、 前記ヘツドと前記テープ保持装置とのいずれか
    一方に連動して揺動しかつ前記ヘツドから前記テ
    ープ保持装置に向かつて延びる結束テープ張設部
    分に結束テープの貼着面側から当接して前記結束
    テープ張設部分を屈曲させる揺動アームを備えて
    いることを特徴とする結束装置。
JP9168181A 1981-06-15 1981-06-15 結束装置 Granted JPS581612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168181A JPS581612A (ja) 1981-06-15 1981-06-15 結束装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168181A JPS581612A (ja) 1981-06-15 1981-06-15 結束装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581612A JPS581612A (ja) 1983-01-07
JPH021726B2 true JPH021726B2 (ja) 1990-01-12

Family

ID=14033230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168181A Granted JPS581612A (ja) 1981-06-15 1981-06-15 結束装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581612A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60228210A (ja) * 1984-04-26 1985-11-13 ニチバン株式会社 自動結束装置
JPS62208316A (ja) * 1986-02-24 1987-09-12 山田機械工業株式会社 テ−プによる結束方法
JP2546642B2 (ja) * 1986-04-19 1996-10-23 山田機械工業株式会社 テ−プによる結束機
JPH0536808Y2 (ja) * 1988-03-24 1993-09-17
JP2557493Y2 (ja) * 1991-07-30 1997-12-10 ニチバン株式会社 テープ結束装置
JPH07251808A (ja) * 1994-03-09 1995-10-03 Honsyu Sangyo Kk 結束装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS581612A (ja) 1983-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0658479B1 (en) Strap feeding and tensioning apparatus and method
JPH06321216A (ja) リボン締結装置
EP0120948A1 (en) MOLDING MACHINE AND METHOD.
GB2246340A (en) Band loading apparatus in a packaging machine.
US4153499A (en) Slip-feed strapping machine
US4232498A (en) Device for binding a thermally adhesive tape to articles
JPH021726B2 (ja)
US3324789A (en) Apparatus for strapping packages
US3242850A (en) Adhesive tape applying mechanism for bundling machines
JPH0512208B2 (ja)
JP2597751Y2 (ja) 紙葉類結束装置におけるテープガイド機構
JPH0335167B2 (ja)
JPH01167020A (ja) 長尺材の結束装置
JP2771402B2 (ja) 汎用結束機
JP2556385B2 (ja) テープ結束器
JPH0443447Y2 (ja)
JPH0327929Y2 (ja)
JPH0346365B2 (ja)
JPH0723146B2 (ja) 紙葉類における大束結束機
JP2586253Y2 (ja) 汎用結束機
JPH0853103A (ja) 汎用結束機における結節ビル
JPH0759404B2 (ja) 結束包装機
JP2738476B2 (ja) 紐繰り出し機構
JP2627418B2 (ja) 結束装置
JP2738477B2 (ja) 汎用結束機