JPS6040147A - 熱可塑性弾性体組成物 - Google Patents

熱可塑性弾性体組成物

Info

Publication number
JPS6040147A
JPS6040147A JP14899983A JP14899983A JPS6040147A JP S6040147 A JPS6040147 A JP S6040147A JP 14899983 A JP14899983 A JP 14899983A JP 14899983 A JP14899983 A JP 14899983A JP S6040147 A JPS6040147 A JP S6040147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
weight
formula
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14899983A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hida
雅之 飛田
Masato Sawada
沢田 昌人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP14899983A priority Critical patent/JPS6040147A/ja
Publication of JPS6040147A publication Critical patent/JPS6040147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、塩化ビニル系樹脂と部分架橋アクリロニトリ
ルーズタジエン共重合体と、可塑剤に特定のビスフェノ
ール系化合物を配合することを特徴とする安定化された
熱可塑性弾性体組成物に関する。
従来より、塩化ビニル系樹脂は、可塑剤、充填剤、女定
剤、滑剤、着色材などを配合することにより、着色自在
で、成形加工性の良い桐材としてフレキシブルホース、
ガスケット、ノやソキン、レザー、フィルム、電線被覆
などの軟質用途に広く使用されている。しかし、この軟
質塩化ビニル系樹脂は、力U硫ゴムに比べて高温時の形
状保持性が劣ることや高温変形時の永久歪が大きいこと
などの欠点を有していた。
この欠点を改良する方法としては、(1)使用する塩化
ビニル樹脂の平均重合度を高める方法や、(2)部分架
橋アクリロニトリル−ブタジェン共重合体を配合する方
法が知られている。ところが、(1)による方法は、一
般に高重合度塩化ビニル樹脂製造時の生産性が著しく近
いことと、平均重合度10000 以上の塩化ビニル樹
脂を使用しても、期待されるほど、高温時の形状保持性
や、尚温変形時の耐永久歪が改良されないばかりか、通
常の可塑剤や他の添加剤を増量しても他の高分子材料、
例えば超高分子量ポリエチレンなどと同様に成形加工性
が極度に悪化する致命的欠点も車なり好捷しくなった。
また、(2)による方法は、例えば、r Proces
sing of powderedNBR−PVCpo
lyblend compounds J (Rubb
erChemistry and technolog
y、45(4) 1111〜1124(1972) 、
tたはニトリルゴム粉末を配合したPVC処方物の基本
的性質(1)、 (2)、 (3) 、(月?リマーダ
イジエスト、昭和55年、3,5.6月号)で紹介され
ている部分架橋アクリロニl−1ノ/レフ゛タソ工ン共
重合体、例えば、ケミガムN8 B I A2(グツド
イヤー社製商品)を、塩化ビニル系樹脂、及び可塑剤に
ブレンドする方法であり、これによると、高温時の形状
保持性や、高温変形時の耐永久歪が改良される。しかし
、この方法によると、軟質塩化ビニル系樹脂の長所であ
る耐候変色性、耐熱性、耐重シン性、特に耐候変色性と
耐熱性が悪化する。そして実際には、任意の着色が可能
で胃温時の形状保持性や高温変形時の耐永久歪特性を要
求される用途、例えば住宅用窓枠・ゼツキンなどの気密
材料に使用できない欠点があった。
本発明者は 以上の種々の欠点を改良するために、鋭意検討を重ねた
結果、塩化ビニル系樹脂80〜40重量%と、部分架橋
アクリロニトリル−ブタノエン 子量体100重量部に、特定のビスフェノール系化合物
0. 1〜10重量部と可塑剤を配合することで、耐候
変色性、耐熱性、高温時の形状保持性、高温変形時の耐
永久歪特性及び機械的特性に優れた安定化された熱可塑
性弾性体組成物を与えることを見出し本発明に到達した
すなわち、本発明は 塩化ビニル系樹脂80〜40重量係と、部分架橋アクリ
ロニトリル−ブタジェン共重合体20〜60重量%から
なる高分子量体100重量部、下記一般式で示される少
なくとも1種のビスフェノール系化合物0.1〜10重
量部及び可塑剤を含有してなる熱可塑性弾性体組成物で
ある。
CH3 ■ しR3 し4両 R1 + R2 + R3 + R4及びR5 の少な
くとも1つか水酸基で他はH, CnH21+1 ( 
nは1〜9の整数)、CH。
C CH3,またはメチルノクロ゛ベキシル基を表CH
3 す。〕 本発明に用いられる塩化ビニル系樹脂は、塩化ビニル、
または塩化ビニルと少量の共重合可能な1種または、そ
れ以上の単量体との混合物の重合体であり、その製造方
法は、塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合などい
ずれの製造方法を採用してもかまわない。塩化ビニルと
共重合可能な単量体としては、エチレン、プロピレンな
どのα−オレフィン類、酢酸ビニル・ステアリン酸ビニ
ルなどのビニルエステル類、メチルビニルエーテル、ラ
ウリルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、アクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチルなどのアクリル酸およ
びメタクリル酸のエステル類、メタクリルアミド、アク
リロニトリルなどのアミド、ニトリル類、スチレン、α
−メチルスチレンナトノスチレン類、および、ソアリル
フタレート、エチレングリコールジメタクリレートなど
の多官能性単量体を含むものである。
塩化ビニル系樹脂の平均重合度については、特に限定す
るものではないが、平均重合度が高いほど、良好な高温
時の弾性特性を発揮するので、平均重合度は2000以
上であることが好捷しい。
本発明に用いられる部分架橋アクリロニトリル−ブタジ
ェン共重合体は、メチルエチルケトンに不溶な架橋アク
リロニトリル−ブタツエン共重合体を含むものであれば
、その製法を制限するものではなく、ジビニルベンゼン
や、エチレングリコールジメタクリレートなどの多官能
性単量体との共重合で得る方法、捷たは、メチルエチル
ケトンに不活な架橋アクリロニトリル−ブタノエン共重
合体が生成する寸で反応率を高める方法、捷たけ、少量
の架橋剤を使用して、未加硫アクリロニトリル−ブタツ
エン共重合体を架橋させて得る方法などいずれの製法で
も差し支えない。一般に、入手できる部分架橋アクリロ
ニトリル−ブタジェン共重合体としては、ケミガムN8
BIA2 (グツドイヤー社製商品) JSRN201
(日本合成ゴム社製商品) −Hycar 1422 
(B。
F、グツドリッチ社製商品)などが挙げられる。
塩化ビニル系樹脂と、部分架橋アクリロニトリル−ブタ
ツエン共重合体の混合割合は、塩化ビニル系樹脂80〜
40重量%と、部分架橋アクリロニトリル共重合体20
〜60重葉受である仁とが本発明で重要である。塩化ビ
ニル糸樹脂が80重重量上り多く、部分架橋アクリロニ
トリルーズタノエン共重合体が20重重量上り少ないと
本発明の特徴である高温時の形状保持性と、高温変形時
の耐永久歪特性が劣り、目的とする熱可塑性弾性体組成
物が得られない。一方、塩化ビニル系樹脂が40重重量
上り少なく、部分架橋アクリロニトリル−ブタジェン共
重合体が60重重量上り多いときは、熱可塑性であるた
めに、組成物のマトリックスを形成し、引張や引裂など
の破壊強度を維持している塩化ビニル系樹脂の濃度が減
少し、引張や引裂などの破壊強度なとの機械的性質が著
しく低下するため不適である。よって、本発明の高分子
量体の基体は、塩化ビニル系樹脂80〜40i量係、部
分架橋アクリロニトリル−ブタノエン共重合体20〜6
0重量受より構成されることを必須とする。
本発明の目的である熱可塑性弾性体組成物の安定化に対
して効果があるビスフェノール系化合物は、下記一般式
で表される。少なくとも1棟の化合物である。
冒 CH3C4H。
1七l+l尤2 + R3+ R4及びR5は少なくと
も1つが水酸基で他はH+ CnH2y1+、(nは1
〜9の整数)、CH3 −C−CH3,tたはメチルシクロヘキシル基を表CH
3 す。〕 このようなビスフェノール系化合物の例としてU、4.
’4”−ビスフェノール、ビスフェノールA、4.4’
−ビス(2,6−ソクーンヤリーブチルフエノール)、
2.2’−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ
−ブチルフェノール)、2゜2′−メチレンビス(4−
エチル−6−ターンヤリ−ブチルフェノール)、4−.
4’−メチレンビス(2−メチル−6−ターシャリ−ブ
チルフェノール)、414′−ブチリデンビス(3−メ
チル−ローター7ヤリー/チルフエノール)、2.2’
−メチレンビス(4−メチル−6−メチルシクロヘキシ
ルフェノール)、などが挙げられる。ビスフェノール系
化合物の添加危は、塩化ビニル糸樹脂80〜40i量係
と、部分架橋アクIJ 口ニトリルーブタノエン共重合
体20〜60重量%からなる高分子量体100重量部に
対して、0,1〜10重量部の範囲が効果的である。よ
り好ましくは、0.1〜3重量部の範囲で目的とする耐
候変色性、耐熱性が改良された熱可塑性弾性体組成物が
得られる。
可塑剤については、特に限定するものではなく、従来の
軟質塩化ビニル樹脂での使用例と同様に、柚類としては
、ジー2−エチルへキシルフタレート、ノブチルフタレ
ートなどのフタル酸エステル類、ノー2−エチルヘキシ
ルアジ被−トなどのアノビン酸エステル類、ノブチルセ
バケートなどのセバシン酸エステル類、トリー2−エチ
ルヘキシルトリメリテートなどのトリメリット酸エステ
ル頑、工、IC!キ/化大豆油なとのエポキ7糸化合物
などを使用する。添加量については、特に限定するもの
ではない。すなわち、使用する塩化ビニル系樹脂と、部
分架欄アクリロニトリルーブタジェン共重合体の混合比
率と、製品の要求する硬さ、可撓性、物性、成形加工性
に応じて任意の種類の可塑剤を適量、使用すればよい。
また、他の高分子系助剤、例えば、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体、アクリル系樹脂、塩素化ポリエチレン、ホ
リウレタン、クロロスルホン化ポリエチレンなどを添加
しても差し支えない。
熱安定剤、充填剤、滑剤、発泡剤、難燃剤、顔料なども
必要に応じて配合して差し支えない。
本発明の安定化された熱可塑性弾性体組成物を、製造す
るだめの、塩化ビニル系樹脂、部分架橋アクリロニi・
リルーブタジエン共重合体、特定の七′ノフェノール系
化合物、可塑剤を主成分とする配合剤の混合、混線、お
よび成形は、それぞれの配合剤が人質的に均一に、分散
、混合、混練されればいかなる方法で実施しても良く、
たトエば、ヘンシェルミキサー、リホンブレンターナト
でトライブレンドし、このトライブレンド粉末を直接、
成形するか、押出機、ロールなどで溶融混練恢、ベレッ
ト化し、これを成形しても良い。成形方法は、押出成形
、射出成形、ブロー成形、カレンダー成形、真空成形な
ど、望まれる製品の形状や性質に応じて採用すれば良い
本発明の安定化された熱可塑性弾性体組成物は、具体的
には、フレキシブルホース、ガスケット、パツキン、レ
ザー、フィルム、電線被覆などであり、特に、耐候変色
性、耐熱性、及び高温状態での弾性や、機械的性質を要
求される分野に好1しく用いられる。
本発明の理解をさらに容易にするだめに、以下実施例及
び比較例をあげて具体的に説明するが、これらによって
本発明は限だされるものではない。尚、例中、部は重量
部を表わす。
実施例1〜6.比較例1〜3 ノヤケソト温度を95℃にしたヘンシエルノー・クーミ
キサーに、表に示す所定量の平均重合72500の塩化
ビニル樹脂(デンカビニール5H−250電気化学工業
社製)と、J3a−Zn脂肪酸塩複合系安定剤(BZ−
100J勝田化工社製)3部、工、+5キン化大豆油(
アデカサイザー0−130p。
アデカアーガス化学社製)3部を添加し、内容物の温度
が60℃以上になるまで高速かくはん混合する。次いで
、所定量のDOP (ノー2−エチルへキシルフタレー
ト)を添加する。内容物がサラサラになったところで、
冷却を開始し、内溶物の温度が約50℃になったところ
での所定量のビスフェノール糸化合物とケミガムN8B
IA2 (グツドイヤー社製四品、部分架橋アクリロニ
トリルーズタソエン共重合体)を添加し、約5分間かく
はん後、取出した。
各々、取出した組成物を表面温度160℃の2本ロール
にて、組成物がロールに巻付いてから10分間、混線し
た。このロールノート’tプレス成形して各試験片を作
成し、硬さ、引張試験、高温保形性、圧縮永久歪、耐疾
変色性、耐熱性の各試験に供した。結果を表に示す。
表中の試験方法、評価方法は次によった。
(1) 硬さ 厚さ12mmのプレスシートを用い、JISK6301
 A形スプリング式硬さ試験器で測定した。
(2)引張強さ、伸び JISK6723、に準じた。(常態)(3)高温保形
性 厚さ2間の3号ダンベル試験片を、2201のギヤーオ
ーブン中に吊り下げ30分後の伸び(%)を測定し、次
の基準で評価した。
0〜10%・・・・・・・・・0 10%よシ犬・・・・・・△ (4)圧縮永久歪 JISK6301 、 (70℃X 22 Hr ) 
によった。
(5)耐熱性 ギヤーオーブン中、120℃X 168 Hr加熱老化
後の引張強さをめ(2)の常態引張強さとの変化率が ±10%以内・・・・・・・・・・○ ±10%を越える・・・・・△ とした。
(6)耐候変色性 更さ2 mmの3号ダンベル片を、サンシャインウエデ
オメーターにて50℃X 200 Hr老化後、試料の
変色性を目視観察により評価した。
変色なし・・・・・・・・・・・・・・・○やや変色し
ている・・・Δ 変色著しい・・・・・・・・・・・・・×表よシ、比較
例1は、本発明のビスフェノール系化合物を配合しない
場合であシ、耐熱性、耐候変色性で不十分である。比較
例2は塩化ビニル樹脂が部分架橋アクリロニトリル−ブ
タノエン共重合体に対して過大のために、高温保形性と
圧縮永久歪が不良でおる。比較例3は、部分架橋アクリ
ロニトリル−ブタノエン共重合体の比率が過大のために
、引張強さが著しく劣り、耐熱性も低い。
実施例1〜6は、引張特性、高温保形性、圧縮永久歪に
優れ、かつ、耐熱性、耐候変色性が改良されていること
が判る。
特許出願人 電気化学工業株式会社 手続補正書 1、事件の表示 昭和58年特許願第148999号 2、発明の名称 熱可塑性弾性体組成物 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 東京都千代田区有楽町1丁目4番1号明細書の特
許請求の範囲の欄 5、補正の内容 別のとおり 特許請求の範囲 「1)塩化ビニル系樹脂80〜40重最多と部分架橋7
クリロニトリル一ブタジエン共重合体20〜60重量係
とからなる高分子量体100重量部、下記一般式で示さ
れる少なくとも1種のビスフェノール系化合物0.1〜
10重量部及び可塑剤を含有してなる熱可塑性弾性体組
成物 2)塩化ビニル系樹脂が平均重合度2000以上である
特許請求の範囲第1)項記載の熱可塑性弾性体組成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)塩化ビニル系樹脂80〜40重量係と部分架橋アク
    リロニトリルーズタノエン共重合体20〜60重量係と
    からなる高分子量体100重量部、下記一般式で示され
    る少なくとも1種のビスフェノール系化合物0.1〜1
    0重量部及び可塑剤を含有してなる熱可塑性弾性体組成
    物。 2)塩化ビニル系樹脂が平均重合度2000以上である
    特許請求の範囲第1)項記載の熱可塑性弾性体組成物。
JP14899983A 1983-08-15 1983-08-15 熱可塑性弾性体組成物 Pending JPS6040147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14899983A JPS6040147A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 熱可塑性弾性体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14899983A JPS6040147A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 熱可塑性弾性体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6040147A true JPS6040147A (ja) 1985-03-02

Family

ID=15465438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14899983A Pending JPS6040147A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 熱可塑性弾性体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323963A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 組成物及び有機材料の安定化方法
JPH03269043A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323963A (ja) * 1986-07-17 1988-02-01 チバ−ガイギ− アクチエンゲゼルシヤフト 組成物及び有機材料の安定化方法
JPH03269043A (ja) * 1990-03-16 1991-11-29 Sekisui Chem Co Ltd 塩化ビニル系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6040147A (ja) 熱可塑性弾性体組成物
JPS6092345A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPWO2005005538A1 (ja) 塩化ビニル系熱可塑性エラストマー組成物
JPS62187742A (ja) 発泡性塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6040146A (ja) 熱可塑性弾性体組成物
JPS6040145A (ja) 熱可塑性弾性体組成物
JP3037119B2 (ja) ゴムアロイ組成物
JPS6040148A (ja) 熱可塑性弾性体組成物
JPS60195138A (ja) 可撓性ホ−ス
JPH01256554A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5946535B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3506586B2 (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形品
JP2805681B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH06228394A (ja) 熱可塑性エラストマー
JPS6210153A (ja) 塩化ビニル系重合体組成物
JP3395309B2 (ja) 耐寒性材料
JPS6067551A (ja) 塩化ビニル樹脂系複合材組成物
JPS60229938A (ja) 熱可塑性弾性体組成物
JPS58219250A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0386746A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS606742A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS60195137A (ja) 弾性パツキン
JPS6253362A (ja) 耐熱弾性体組成物
JPS60123546A (ja) 熱可塑性弾性体組成物
JPS60155246A (ja) 弾性パツキン