JPH0386746A - 塩化ビニル系樹脂組成物 - Google Patents

塩化ビニル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0386746A
JPH0386746A JP22526689A JP22526689A JPH0386746A JP H0386746 A JPH0386746 A JP H0386746A JP 22526689 A JP22526689 A JP 22526689A JP 22526689 A JP22526689 A JP 22526689A JP H0386746 A JPH0386746 A JP H0386746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
weight
parts
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22526689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Kimura
知弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP22526689A priority Critical patent/JPH0386746A/ja
Publication of JPH0386746A publication Critical patent/JPH0386746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は圧縮永久歪特性に優れ、注っ、加工性に優れた
新規な塩化ビニル系1{脂組成物に関するものである。
F従米扶術J 一般に、塩化ビニル系樹脂に可塑剤を配合した軟質塩化
ビニル系FH脂は適度な弾性を有し、且つ、柔軟性に富
む成形材料を得ることができることが知られている。
しかしながら、軟質塩化ビニル系樹脂より得られる成形
面は耐クリープ性に劣1)、−J−の鈷JIL ti 
hを加えた後の復元力がゴムに比し小さく、自動車部品
やパッキング等の圧縮永久歪特性を要求される用途には
用いることができない。これを改良する方法として (1)高重合度の塩化ビニル系樹脂を用いる方法(2)
部分架橋した塩化ビニル系樹脂を用いる方法(3)部分
架橋した塩化ビニル系O{脂にゴム状物質をブレンドす
る方法 などが提案されている。
しかしながら、上記(1)及び(2)の方法では圧縮永
久歪特性の改良が十分でなく、また上記(3)の方法で
はゴム状物質の配合量の増加とともに圧縮永久歪特性は
良好となるが、反面機械的特性及び成形加工性が低下す
るという問題があった。
[発明が解決し上うとする課題1 本発明者等は、−E記従米技術に鑑み、軟質塩化ビニル
系樹脂の成形加工性を低下させることなく、圧縮永久歪
特性を改良すべく鋭意検討を重hた結果、塩化ビニル樹
脂に部分架橋されたエチレン−酢階ビニル北缶ろ抜シ可
朔剖シ2砧兜需丙一ろ1す・組成物は成形加工性が良好
で、且つ圧縮永久歪特性が優れていることを見出し、本
発明を完成した。
すなわち、本発明の目的は圧縮永久歪特性の改良された
新規な塩化ビニル系樹脂組成物を提供するにある。
[課題を解決するための手段1 しかして、本発明の*mとするところは、塩化ビニル系
樹脂100重量部、部分架橋されたエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体5−、300重量部及び可塑剤5〜g00重
量部を配合してなることを特徴とする塩化ビニル系樹脂
組成物に存する。
以下、本発明につき詳細に説明する。
本発明において用いられる塩化ビニル系PI4脂として
は、一般に塩化ビニル単量体を単独で重合させた平均重
合度1000以上のもの、好ましくは1000〜100
00.さらに好ましくは2000〜5000のホモポリ
マー、塩化ビニルを主成分とする平均重合度1000〜
5000、好ましくは2000〜5000の共重合体、
例えば、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合°体、塩化ビ二
すテ°ン、アクリル酸エチレン、プロピレン等の塩化ビ
ニルと共重合可能なモノマーの少量と塩化ビニルとの共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルを
グラフト反応させた共重合体、後塩素化塩化ビニル樹脂
等が挙げられる。さらに部分的に架橋した塩化ビニル系
樹脂、すなわち塩化ビニル単量体または塩化ビニル単量
体とそれに共重合可能なコモノマーとの混合物に、架橋
剤を共重合させたテトラヒドロ7ランに不溶なゲル含量
が5〜85重景%置部のも使用可能である。部分的に架
橋した塩化ビニル樹脂の場合にもテトラヒドロ7ランに
可溶な部分の平均重合度1000〜5000、好ましく
は2000へ、5000のものが好適に使用される。
本発明において、塩化ビニル系樹脂に配合して用いられ
る部分架vIIされたエチレン−酢酸ビニル共重合体と
しては、その平均粒子径が5000μ以下、好ましくは
0.01〜1000μ、さらに好ましくは0.1〜50
0μ、最も好ましくは1〜100μの範囲にあるのが望
ましく−5また、酢酸ビニル含有量が30wt%以−ヒ
、好ましくは50〜80wL%の範囲であり、さらに粘
度平均分子量が1万以上、好ましくは10〜100万の
範囲のものが好適に用いられる。該部分架橋されたエチ
レン−酢酸ビニル共重合体の架橋度合としては酢酸ブチ
ルに対する不溶解分くゲル分と称す)が950%以下、
望ましくは10〜90wt%、さらに望ましくは1()
〜50−1%の範囲のものが好適に用いられる。
部分架橋されたエチレン−酢酸ビニル共重合体の!ll
性法してはエチレンと酢酸ビニルとを乳化重合法、患濁
重合法又は微細懸濁重合法によって共重合させる際、重
合系に有811過酸化物、アゾ化合物等の架橋剤を共存
させて共重合時に部分架橋する方法及びエチレン−酢酸
ビニル共重合体に架橋剤を添加して後架橋させる方法等
が挙げられる。
該後架橋させる方法としては、その平均粒子杼が通常5
000μ以下、望ましくは1000μ以下のエチレン−
酢酸ビニル共重合体、例えば、エチレンとPi′l:酸
ビニルとを懸濁重合、乳化重合又は微細懸濁重合して得
られたエチレン−酢酸ビニル共重合体を水性媒体(例え
ば、水又は水とアルコールの混合溶液に乳化剤又はポリ
ビニルアルコールの部分ケン化物等の分散剤を所望量添
加した媒体)中に分散させた状態で、有m過酸化物又は
アゾ化合物等の架橋剤及びこれと共架橋可能な末端に二
重結合を有する単量体をエチレン−酢酸ビニル共重合体
に対してそれぞれ0.1〜10耐%のl@囲で添加し、
30〜100℃の温度で0.5〜20時間架橋反応する
方法があげられる。
架Ia剤と共架橋可能な末端に二重結合を有する単量体
としてはエチレン性二重結合を分子内に2個以り有する
多官能性単量体化合物、例えばジアリル7タレート、ノ
アリルマレート、ジアリル7ノベート等のノアツルエス
テル類、エチレングリコールジアクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレート等のノあるいはトリ(
メタ)アクリルエステル類、トリアリルシアヌレート、
ジビニルベンゼン、エチリデンノルボネン、ノシクロペ
ンタジエン、メタクリル酸ビニル、クロトン酸ビニル、
7シビン酸ノビニル等が使用される。
また、有機過酸化物としでは加熱により分解してラジカ
ルを発生する架橋剤であって、半減期が1時間となる分
解温度が30〜250℃、望ましくは70〜250℃、
さらに望ましくは80〜150℃の範囲のものが好まし
く、例えばベンゾイルパーオキサイド、t−プチルパー
オキンー2−エチルヘキサノニー)、1.1−ビス(t
−)f−ルバーオキシ)3,3,5−)リノチルシクロ
ヘキサン、2.5−1メチル−2,5−ノベンゾイルパ
ーオキシヘキサン、n−ブチル−4,4゛−ビス(を−
ブチルパーオキシ)バレレート等が挙げられる。
有機過酸化物は、多官能単量体化合物に溶解させて添加
してもよく、また有機溶媒、例えばトルエン、キシレン
、四塩化炭素等エチレン−酢酸ビニル共重合体と相溶性
を有する溶媒に溶解させて添加してもよい。
本発明において、部分架橋されたエチレン−酢酸ビニル
共重合体の配合量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に
対して、5〜300重量部、好ましくは50〜200重
量部の範囲である。部分架橋されたエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体の配合量が下限未満では圧縮永久歪の改良効
果が不十分であり、また上限より多いと塩化ビニル系樹
脂本来の特性が損なわれるので好ましくなり1゜また、
塩化ビニル系樹脂及び部分架橋されたエチレン−酢酸ビ
ニル共重合体に配合する可塑剤としては、塩化ビニル系
樹脂に一般に使用される可塑剤が使用される。具体的に
は、ジブチル7タレート、ジー2−エチルへキシル7タ
レート、ジ−n−オクチル7タレート、ジイソデシル7
タレート、ジブチル7タレート等の7タル酸エステ7し
、ジオクチルアノベート、ノオクチルセバケート等の直
鎖二塩基酸エステル、トリノリフト酸エステル、ポリエ
ステル系高分子可塑剤、エポキシ化大豆油、エポキシ化
アマニ油等のエポキシ系可塑剤、トリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート等のリン酸エステル系
可塑剤等を単独で又は二種以上を混合して使用される。
可塑剤の配合量は、目的とする製品の硬度によりて適宜
選択されるが、軟質ゴム様製品を考慮すると、本発明に
おける塩化ビニル系樹脂100重量部に対して5〜30
0重量部、好ましくは20〜300重tg、さらに好ま
しくは30〜200重量部の範囲である。該可塑剤の配
合量が下限未満では軟質で、且つゴム様の製品が得られ
ず、また上限より多いと組成物の成形加工性が低下し、
取り扱いが困難となるので好ましくない。
本発明の樹脂組成物は、上述の塩化ビニル系樹脂、部分
架橋されたエチレン−酢酸ビニル系共重合体及び可塑剤
を、また必要に応じ、適宜量の熱安定剤、紫外線吸収剤
、充填剤、着色剤、滑剤、難燃剤、発泡剤等通常塩化ビ
ニル系樹脂に添加される配合剤を混合して製造される。
混合には通常塩化ビニル系樹脂に使用される混合機、例
えば、ボールミル、ペブルミル、タンブルミキサ、リボ
ンミキサ、チェンジカンミキサ、スーパーミキサ、らい
潰機等が使用される。このようにして得られた塩化ビニ
ル系樹脂組成物は、例えばミキシングロール、パンバリ
ミキサ、高速二軸連続ミキサ、押出磯型混練磯等で混練
した後使用してもよ〜%0得られた組成物は従来の軟質
塩化ビニル樹脂と同じように押出成形、射出成形、中空
成形、カレンダー成形等により成形することにより圧縮
永久歪特性の優れた成形品が得られる。
[発明の効果1 本発明によれば、塩化ビニルAI!脂に部分架橋された
エチレン−酢酸ビニル共重合体及び可塑剤を特定量配合
した組成物は従来の塩化ビニル系樹脂の成形加工性を保
持したまま、圧縮永久歪特性に著しく優れている。
それ故、本発明の塩化ビニル系樹脂組成物を用いて得ら
れる成形品は圧縮永久歪特性の要求される自動車部品、
電線シール材、バ・ノキン類などの分野に好適に使用す
ることができる。
「実施例1 次に本発明の組成物を実施例により詳述するが、本発明
はその要冑を超えない限り以下の実施例に限定されるも
のではない。
実施例1 (1)部分架橋されたエチレン−酢酸ビニル共重合体 ■ 部分架橋されたエチレン−酢酸ビニル共ffi合体
の製造法 懸濁重合法により製造された平均粒径250μ、粘度平
均分子量約40万、酢酸ビニル含有率65重量%のエチ
レン−酢酸ビニル共重合体(以下エチレン−酢酸ビニル
共重合体をEVAと記す)100重量部をステンレスg
I容器に水300重量部及びポリビニルアルコールの部
分ケン化物(ケン化度70%、商標ゴーセ/−ルGH−
23)の4重量%水fR液2重量部と共に仕込み、撹拌
下に1.1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3.3.5
−)リメチルシクロヘキサン3重量部及びトリアリルシ
アヌレート5重量部を添加し、85℃で5時間架橋反応
を行った。脱水、乾燥して平均粒径250μの部分束I
Fl@されたEVA粉末を取得した。
■ ゲル分の測定 ■で得られた部分架橋されたEVA粉末の試料1gをテ
トラヒドロ7ラン400g中に添加し、室温で60分間
振とう溶解し、不溶解分を遠心分離し、得られた不溶解
分を酢酸ブチル400m1中に添加し、160℃で60
分間振とう溶解し、不溶解分を遠心分離し、その乾燥重
量がら算出した。
(2)塩化ビニル樹脂組成物 ■ 組成物の製造法 重合度2400、平均粒径150μの塩化ビニル崩#(
ホモポリマー)10000重量上記(1)で得られた部
分束ulEVA160重琶部、ジオクチル7タレート6
0重量部、錫系安定剤(メチル錫メルカプト)3重量部
を添加し、ブレングーにて10分間混合して塩化ビニル
1(Jll’を組成物とした。
■ 試験片の作成 得られた組成物をロールミルで150℃、5分間混練し
た後、厚み0.75論論のシートを成形し、このシート
を重り合せ、180℃の温度、150kg/cm’の圧
力下で5分間熱圧着し、厚み12.7旧のプレス板を作
威し試験片とした。
■ 物性評価 (イ)圧縮永久歪の測定 試験片を用い、JIS  K  6301に基づき、2
5%圧縮における70℃×22時間後の圧縮永久歪率(
%)を測定した。
<CI)  硬度の測定 試験片を用い、JIS  K  (3301に準拠して
測定した(ショア硬度A) (ハ)熱流動性(高化式フロー)の測定上記■のシート
(0,75ω−厚み)を2+#m角に裁断したものを用
い、JIS  K  7210に準拠して内径1fiI
IIφ×長さlOmmLの割型ダイスを用いて、ダイス
温度140℃で2 (10kg/ c(至)2の加重下
で押出速度(70−レート)を測定した。また、ダイス
から押出された押出品の表面状態の外観をI!察し、そ
の表面の肌荒れ状態を3段W?(◎、○、×)で評価し
た。
◎: 肌荒れなし ○: 肌荒れ少しあり ×: 肌荒れはげしい 実施例2 実施例1における部分束4i%iされたEVAの製造の
際、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3゜5
−トリメチルシクロヘキサン3重景部をメタ/−ル30
重ti部に溶解して添加したほかは、実施例1と同様に
して部分架橋EVA粉末を製造し、塩化ビニル樹脂組成
物を得た。
なお、部分架橋EVAの平均粒径は250μであった。
該組成物の諸物性を実施例1と同様にして測定し、表1
に併記した。
実施例3 乳化重合法によって製造された粘度平均分子量40万、
酢酸ビニル含有率65重量%及び平均粒径1μのEVA
を含む35重量%EVAラテックス300重量部に、撹
拌下、1.1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3.
5−)ツメチ置部クロヘキサン3重景部及びトリアリル
シアヌレート5重電部を添加し、85℃で5時間架橋反
応を行ない部分架橋された平均粒径2μのEVAを含む
E VAラテックスとした。
このEVAラテックスに、乳化重合された平均重合度2
400、平均粒径1μのポリ塩化ビニル粒子35重量%
を含む乳化液188重量部を添加し、均一に混合した後
スプレー乾燥し、部分架橋EVA及びポリ塩化ビニルと
からなる粉状の混合物を得た。
次いで該混合物260重量部にノオクチル7タレート6
0重量部及びメチル錫メルカプト3重量部を添加し、ブ
レングーにて10分間混合して塩化ビニル樹脂組成物と
した。
この組成物について、実施例1と同様の方法で試験片を
作成し、諸物性を測定し表1に記した。
実施例4 実施例3において、乳化重合法によって製造されたEV
Aラテックスを微am濁重合法によって91造されたE
VAラテ・ンクスに換えたほかは実施例3と同様にして
部分架橋EVAとポリ塩化ビニルとの混合物及びそれを
用いた塩化ビニルO(脂組成物を’JITLシて、諸物
性を測定した。
なお、EVAラテックス中のEVA粒子は粘度乎均分子
量釣40万、l!!t′酸ビニル含有率65重量%、平
均粒径2μであり、この物性は部分架橋後も同じであっ
た。
実施例5 実施例1において、部分架橋されたEVAとして次の方
法で架橋したものを使用したほかは実施例1と同様に8
して塩化ビニル樹脂組成物を製造し、諸物性を測定した
EVA100重量部に1,1−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)3,3,5−)リフチルシクロヘキサン3重l1
g及びトリアリルシアヌレート5重量部を添加し、14
0°Cで3分間ロール混練して部分9A*させ、その後
厚さ1晶のシートを成形し、このシートを3Ta−角に
裁断した。
比較例1 実施例1において、部分架*EVAを配合しなかったほ
かは実施例1と同様にしtこ。
比較例2 実施例1において、部分架@EVAにかえて、部分架橋
前のE V A (未9Agr、>を用いたほかは実施
例1と同様に行った。
表1から部分架橋したEVAを添加したものは、圧縮永
久歪が著しく向上することが判る。実施例5は、実施例
1に比較し押出量及び押出品外観が劣るけれども、これ
は塩化ビニルO(脂組成物を製造するとき、パン7(リ
ーミキサー等混i能力の高いブレングーでより強力に混
合することに上り改良できるものと推定される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩化ビニル系樹脂100重量部、部分架橋されたエチレ
    ン−酢酸ビニル共重合体5〜300重量部及び可塑剤5
    〜300重量部を配合してなることを特徴とする塩化ビ
    ニル系樹脂組成物
JP22526689A 1989-08-31 1989-08-31 塩化ビニル系樹脂組成物 Pending JPH0386746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22526689A JPH0386746A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 塩化ビニル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22526689A JPH0386746A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 塩化ビニル系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0386746A true JPH0386746A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16826628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22526689A Pending JPH0386746A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 塩化ビニル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0386746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013546A3 (en) * 1994-10-31 1996-12-19 Du Pont Improved process for preparing ethylene copolymer plasticized pvc
KR100561336B1 (ko) * 2000-12-08 2006-03-16 주식회사 엘지화학 투명성 및 강도가 우수한 염화비닐계 열가소성탄성체 및 그의 제조방법
WO2019189625A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル懸濁重合用分散剤として用いるポリビニルアルコール、該ポリビニルアルコールを含む分散剤、及び該ポリビニルアルコールを用いたポリ塩化ビニルの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996013546A3 (en) * 1994-10-31 1996-12-19 Du Pont Improved process for preparing ethylene copolymer plasticized pvc
KR100249438B1 (ko) * 1994-10-31 2000-03-15 메리 이. 보울러 에틸렌공중합체에의해가소화된pvc의개선된제조방법
KR100561336B1 (ko) * 2000-12-08 2006-03-16 주식회사 엘지화학 투명성 및 강도가 우수한 염화비닐계 열가소성탄성체 및 그의 제조방법
WO2019189625A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル懸濁重合用分散剤として用いるポリビニルアルコール、該ポリビニルアルコールを含む分散剤、及び該ポリビニルアルコールを用いたポリ塩化ビニルの製造方法
CN111918885A (zh) * 2018-03-30 2020-11-10 积水化学工业株式会社 用作聚氯乙烯悬浮聚合用分散剂的聚乙烯醇、包含该聚乙烯醇的分散剂及使用了该聚乙烯醇的聚氯乙烯的制造方法
JPWO2019189625A1 (ja) * 2018-03-30 2021-06-24 積水化学工業株式会社 ポリ塩化ビニル懸濁重合用分散剤として用いるポリビニルアルコール、該ポリビニルアルコールを含む分散剤、及び該ポリビニルアルコールを用いたポリ塩化ビニルの製造方法
CN111918885B (zh) * 2018-03-30 2023-06-06 积水化学工业株式会社 用作聚氯乙烯悬浮聚合用分散剂的聚乙烯醇、包含该聚乙烯醇的分散剂及使用了该聚乙烯醇的聚氯乙烯的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157076A (en) Thermoplastic elastomers with improved abrasion resistance
US3373229A (en) Vinyl polymer compositions
EP0700965A1 (en) Impact-modified poly(vinylchloride)
US6277915B1 (en) Block chlorinated polyolefins for use as impact modifier enhancers for PVC or CPVC
EP0354330A2 (en) Weather resistant impact modifiers for thermoplastic resins and blends containing the same
KR101957854B1 (ko) 아크릴계 가공조제 및 이를 포함하는 염화비닐계 수지 조성물
JP3981845B2 (ja) アクリルゴム組成物および加硫物
JPH0386746A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0312579B2 (ja)
KR910007594B1 (ko) 염화비닐계 수지조성물
US3426106A (en) Process for preparing polymer mixtures containing a polyvinyl halogenide
JPS6330551A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS6140326A (ja) ポリ塩化ビニルと高分子可塑剤の混練方法
EP3320042B1 (en) Polymer composition, its method of preparation and use
JPH0381336A (ja) 強化可塑化ポリビニルハリド樹脂からの製品
JPS6040147A (ja) 熱可塑性弾性体組成物
JPS60120738A (ja) 塩化ビニル系共重合体組成物
JPS60139748A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6351461B2 (ja)
JPH05148394A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6333453A (ja) 熱可塑性ゴム組成物
JPH0525346A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6323221B2 (ja)
JPS61185553A (ja) 熱可塑性弾性体組成物
JPS6220545A (ja) 熱可塑性ゴム組成物