JPH0381336A - 強化可塑化ポリビニルハリド樹脂からの製品 - Google Patents

強化可塑化ポリビニルハリド樹脂からの製品

Info

Publication number
JPH0381336A
JPH0381336A JP2196418A JP19641890A JPH0381336A JP H0381336 A JPH0381336 A JP H0381336A JP 2196418 A JP2196418 A JP 2196418A JP 19641890 A JP19641890 A JP 19641890A JP H0381336 A JPH0381336 A JP H0381336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
composition
parts
plasticizer
polyvinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2196418A
Other languages
English (en)
Inventor
James W Summers
ジェイムズ ウイリアム サマース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goodrich Corp
Original Assignee
BF Goodrich Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BF Goodrich Corp filed Critical BF Goodrich Corp
Publication of JPH0381336A publication Critical patent/JPH0381336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、ガラス繊維で強化された可塑化ポリビニルハ
リド樹脂、およびかような組成物から製造される成形製
品に関する。
ポリ塩化ビニルの如き硬質ポリビニルハリド樹脂は、射
出成形もしくは押出し製品として用いられる。PVCは
、そのガラス転移温度までの温度で、強度および耐クリ
ープ性を示す。PvCの剛性もしくは弾性率を増加させ
るために、ガラス繊維強化材が添加され得る。低分子量
PVCが、流動性のために、特に射出成形適用として選
ばれる。
高分子量PVCはより高い粘度を示すので、射出成形に
おけるその用途は断念される。それは、その限定された
流動性のために、金型を適当に満たさない。これは、よ
り高分子量は材料のガラス転移温度を越える温度でより
良い耐クリープ性を示すので、不幸なことである。高分
子量PVCの流動性は可塑剤の添加で改善され得るが、
この添加は材料のガラス転移温度を下げる。ガラス転移
温度のこの低下は、より高温での耐クリープ性および剛
性がその結果下げられることを示す。
繊維強化硬質低分子量PVCは成形プロセスで適当な流
動性を示すが、高い使用温度でのより高強度が求められ
る。従って、高い使用温度で流動性およびより高強度の
バランスを有する新規な組成物が、所望である。
発明の要約 1つの特徴において、本発明は、ポリビニルハリド樹脂
および可悠剤の混合物、ならびに樹脂および可□剤混合
物中に分散された強化材を含むポリビニルハリド組成物
である。
別の特徴において、本発明は、組成物が成形条件に付さ
れる方法で上記ポリビニルハリド組成物から製造される
製品である。
さらに別の特徴において、本発明は、上記ポリビニルハ
リド組成物を樹脂を溶融させるのに十分な温度、および
組成物を製品の形に成形するのに十分な圧力に付す゛こ
とを含む成形品の製造方法である。
さらに別の特徴において、上記組成物には、100部の
樹脂当り約15部の可蓋剤を越えるレベルの可塑剤で、
樹脂が上記のASTM  01243に従って測定され
た極限粘度数約1.0を示し、組成物が約I X10’
dynes/c[I!を越える121℃での貯蔵弾性率
を示す、高分子量ポリビニルハリド樹脂が含まれる。
樹脂への可塑剤の添加はガラス転移温度を下げるという
事実にもかかわらず、組成物はより高いガラス転移温度
を有する硬質ポリビニルハリド樹脂より121℃でより
良い強度を示す。可塑剤は、分散された強化剤が高温で
強度を増強して、組成物の流動性を改善する。本発明の
組成物は、低い負荷条件下で高い使用温度を必要とする
プラスチック成形製品の製造で有用である。かような製
品の例は、窓囲い(surrounds)、ボディーサ
イドモールディング(side moldings)、
自動車の肘掛およびカバー、および窓フレームを含む。
発明の詳細な説明 本発明で用いられるポリビニルハリドポリマーは、ビニ
ルハリトモツマ−から製造される。特に好ましいポリビ
ニルハリドポリマーはポリ塩化ビニルポリマーであり、
明細書の残りの部分ではポリ塩化ビニルに言及して本発
明の特徴を議論する。
塊状、懸濁、溶液もしくは乳化重合の如きかようなポリ
マーのどんな通常の製造方法でも、用いられ得る。塊状
および懸濁重合が好ましい方法である。記述される方法
は懸濁方法であ、る。懸濁方法を用いるとき、従来技術
で公知の如き、適当な分散助剤もしくは沈殿防止剤が、
用いられてよい。
適当な分散剤の例は、部分的に加水分解されたポリビニ
ルアルコール、セルロースエーテル、スターチ、ゼラチ
ン等である。用いられる分散剤のレベルは、100重量
部のモノマー当り約0.5重量部未満である。優良な結
果が、100重量部のモノマー当り0.05〜0.3重
量部の分散剤で得られる。
重合はフリーラジカル触媒で開始される。本発明で用い
られるポリ塩化ビニルポリマーを製造するのに重合方法
で用いられてよいモノマー−溶解性もしくは油−溶解性
触媒は、アルカノイル、アロイル、アルカロイルおよび
アラルカノイルニ過酸化物ならびに一水素過酸化物、ア
ゾ化合物、過酸化エステル、過炭酸塩、ならびに他のフ
リーラジカルタイプの触媒である。かような触媒の例と
して、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウリル、過酸化ジア
セチル、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、
過酸化2.4−ジクロルベンゾイル、過酸化ナフトイル
、t−ブチルベルベンゾエート、ジ−t−ブチルベルフ
タレート、過炭酸イソプロピル、過酸化アセチルシクロ
ヘキサンスルホニル、ジセカンダリーブチル・ペルオキ
シジカーボネート、5−ブチルペルオキシネオデカノエ
ート、ジ−ノルマルプロピルペルオキシジカーボネート
、アゾ−ビスイソブチロニトリル、α、α′−アゾジイ
ソブチレート、2.2′−アゾ−ビス−(2,4−ジメ
チルバレロニトリル)等が、名を示されてよい。用いら
れる特定のフリーラジカル触媒は、重合されるモノマー
物質、ポリマーの分子量および色の要求、重合温度等に
依存する。用いられる触媒の量に関する限り、100重
量部の重合されるモノマー(monomer)もしくは
モノマー(monomers)に基づいて、約0.00
5重量部〜約1.00重量部の範囲の量が満足すべきも
のであることが、わかった。
しかし、100重量部の七ツマ−に基づいて、約0.0
1重量部〜約0.20重量部の範囲の触媒の量を用いる
ことが好ましい。
本発明のPVCポリマーを製造するための懸濁重合方法
は、重合されるモノマー物質にとって普通であるどんな
温度ででも実施される。好ましくは約り℃〜約100℃
、より好ましくは約り0℃〜約60℃の範囲の温度が用
いられる。重合方法の間の温度コントロールを容易にす
るために、反応媒体は1.水、ブライン、蒸発等により
冷却された冷却表面と接触させて保たれる。これは、重
合反応の間中、冷却物質がジャケットを通って循環させ
られているジャケット付重合反応器を用いることにより
、達成される。この冷却は、たいていすべての重合反応
が本性は発熱であるので、必要である。
もちろん、必要ならば、加熱媒体がジャケットを通して
循環させられ得ることが、理解される。
ポリマーはビニルもしくはビニリデンノ\リドおよびエ
チレン系不飽和コモノマーのコポリマーであり得るが、
ポリマーもしくは樹脂はポリ塩化ビニルのホモポリマー
であることが好ましい。ホモポリマーは高い溶融微結晶
の物理的架橋を有する。
コモノマーの添加はこれらの微結晶の数を減らす。
従って、コモノマーが用いられるならば、ある程度の弾
性もしくはゴムの性質を与えることとは対照的にコポリ
マーにある程度の剛性を与えるものであるべきであり、
少量でのみ用いられるべきである。この量は意図される
使用温度により変化し得る。いくつかのコモノマーにつ
いては、わずか4%でも、高い使用温度で組成物の強度
に有害な効果を有し得る。
ポリ塩化ビニルポリマーは高分子量を有する。
より高分子量は建築強度を助ける。121℃での貯蔵弾
性率型なくとも約lXlO7を有する可塑化強化組成物
を提供するのに十分な分子量を有するどんなポリマーで
も、適当である。この分子量は添、加される可塑剤もし
くは強化材の量により変化し得るが、典型的には極限粘
度数により測定されるように、約1.0を越える、しか
し好ましくは約1.1〜約2.4、より好ましくは約1
.4〜約1.7の極限粘度数の範囲である。極限粘度数
はASTM01243により測定される。
本発明で有用な可塑剤は、ポリ塩化ビニルとともに用い
られるどんな通常の可塑剤でもある。用いられる可塑剤
の量は、高分子量ポリ塩化ビニルポリマーに適当な流動
性を与えるのに必要な最少量である。この流動性は、ポ
リマーが用いられる金型のパターン中に流動できるとき
、適当である。
かような量は、ポリマーの分子量および用いられる強化
材もしくは他の充填剤材料の量に依存して変化し得る。
大容量の強化材もしくは充填剤を用いることは、より大
量の可塑剤の使用を必要とするが、比較的より低分子量
ポリマーはより少量の可塑剤の使用を必要とする。0.
36 Xo、 16インチ溝のスパイラルメルトフロー
(spiral melt flow)約40インチよ
り上、好ましくは約50〜約70インチを与えるのに十
分な可塑剤が添加されることが、望ましい。典型的に、
本発明における使用を意図された高分子量ポリマーにつ
いて、可塑剤の量は、100部の樹脂当り約15部〜1
00部の樹脂当り約100部、好ましくは100nの樹
脂当り約20部〜100部の樹脂当り約40部の範囲で
あり得る。
適当な可塑剤の例は、フタレート、エポキシド、脂肪族
ジエステル、ホスフェートおよびポリエステルを含む。
好ましいのはフタレートおよびエポキシドである。好ま
しいフタレートの例は、ジオクチルフタレート、ジイソ
オクチルフタレート、ジイソデシルフタレートを含む。
好ましいエポキシドは、エポキシ化大豆油、およびエポ
キシ化アマニ油を含む。本発明において用いられるよう
に、単一の可塑剤および異なるタイプの可塑剤のブレン
ドが用いられ得る。好ましいブレンドの例は、100部
の樹脂当り85部のジオクチルフタレートおよび100
部の樹脂当り5部のエポキシ化大豆油のブレンドである
本発明で用いられる強化材は、中に混合され得、可塑化
ポリ塩化ビニル混合物の流動性に有害に効果を与えない
が、使用温度で混合物の物理的特性を増加もしくは増強
する可塑化ポリ塩化ビニル混合物に次いで分散され得る
どんな材料でもある。
耐クリープ性等もまた適当であるが、好ましくは、増強
された特性は貯蔵弾性率である。かような強化材の量は
、用いられるそのタイプ、ポリ塩化ビニルポリマーの分
子量、および用いられる可塑剤のレベルにより変化する
。典型的に、本発明における使用を意図された高分子量
ポリ塩化ビニルポリマーおよび可塑剤レベルについて、
貯蔵弾性率を増加させるために用いられる強化材の量は
、100部の樹脂当り約5部〜100部の樹脂当り約1
00部、好ましくは約5パーセント〜約40重量パーセ
ントの範囲であり得る。
強度を改善するのに十分な適当な充填剤材料の例は、ガ
ラス、織られているかもしくは織られてない繊維のマッ
トのいずれか、ステンレススチール削り屑(shavi
ngs)  ;炭酸カルシウム;アラミドの如きポリマ
ー繊維、もしくはゴムの如きエラストマー材料を含む。
好ましい材料はその効率のためにガラス繊維である。例
えば、100部のガラス当り15部添加すると、100
部の炭酸カルシウム当り100部で強化された同じ組成
物に比較して、可塑化ポリ塩化ビニル組成物に強度で効
果的に等しい改善を提供し得る。用いられるガラスの量
は、約5パーセント〜約40重量パーセント、好ましく
は約10〜約30重量パーセントの範囲であり得る。
本発明で用いられるガラスは、サイズ剤を施されても施
されなくてもよい。参照によりここでまぜられる好まし
いサイズおよびカップリング剤は、Rahrigへの米
国特許第4.536.360 号1: 開示i! レテ
いる。
本発明の可塑化強化ポリ塩化ビニル組成物は、また顔料
、充填剤、滑剤等の如き他の添加剤を含み得る。これら
の機能を提供する適当な物質は従来技術で公知である。
組成物を製造するために、最初にポリ塩化ビニル樹脂に
所望の流動性を提供するのに必要な量の可塑剤を混合し
、次に所定量の強化材を添加することが望ましい。最初
に長いガラス繊維であろうとなかろうと、混合の結果と
して、強化材は砕かれ折られ、混合物じゅうで比較的−
様に分散される。組成物から製造される製品は、一般に
高温で圧力下で製造される。温度は樹脂粒子を溶融させ
るのに十分なほど高く、圧力は溶融組成物を金型パター
ン中に押入むのに十分なほど高い。典型的にかような温
度は、約り75℃〜約235℃、好ましく、は約り80
℃〜約210℃の範囲である。圧力は、一般に射出成形
および押出して゛遭遇されるものである。圧縮成形は商
業プロセスとしては有利でないが、組成物はまたこのプ
ロセスで有用である。
可塑化強化ポリ塩化ビニル組成物は、低負荷条件下、で
高温で実質的な強度を有する。121℃でのその貯蔵弾
性率は、約5×106〜約I X10gdynes/ 
cut 、好ましくは約1×107〜約I X10’d
ynes/Cdの範囲であり得る。この強度を示す1つ
の試験は、本発明の組成物から成形される製品がクラン
プの一端で保たれ、高温に付されるオーブン垂れ下す試
験(oven sag test)である。本発明の組
成物から製造された長さ1.5インチ厚さ1/8インチ
の製品は、30分間120℃にさらされた後、10部未
満、好ましくは5°未満、およびより好ましくは約O°
の垂れ下りを示す。
次の実施例は本発明の詳細な説明するが、特許請求の範
囲を限定するものではない。
ム 成形品を、下記の成分(特記なき限り、すべての部は1
00部の樹脂当りの部である。):化合物      
      1 ポリ塩化ビニルホモポリマー樹脂    100(極限
粘度数1.6) Hyear@ 2301 y、 120       
   8(ゴム加工助剤) ジオクチルフタレート85 エポキシ化大豆油            5バリウム
/カドミウム(熱安定剤)100カーボンブラツク  
         0,3酸化ポリエチレン(滑剤)0
.3 パラフィンワックス(滑剤)        0.3ガ
ラス繊維                10(重量
パーセントで、100部の樹脂当り33部)から射出成
形により製造する。
pvc、加工助剤、可塑剤、安定剤、顔料および滑剤を
、Hen5hel により製造された強力ミキサー中で
パウダー混合する。パウダー混合物を加熱せん断して、
Bussニーグー配合装置中で溶融させる。Bussニ
ーグー上の2番目のポートは、ガラスmmが添加される
供給スクリューを備えている。
溶融体およびガラス混合物をせん断して、溶融体じゆう
にガラスを一様に分散させる。混合物を次にペレット化
し、このペレット化配合物を、次に75トンの型締圧力
で射出成形機により200℃の溶融体。温度で0.12
5インチ厚さの棒に成形する。混合物は、0.16イン
チX0.36インチ溝のスパイラルメルトフロー55イ
ンチを示す。混合物を冷却してそれを固化させ、次のオ
ーブン試験を実施する。
1.5インチ長さおよび0.125インチ厚さの試験片
をオーブン中のクランプ中に置いた。121℃に30分
間試験片を付した後、試験片は0°の垂れ下りを示した
。121℃での試験片の貯蔵弾性率は約l xlQ7d
ynes/c++tを越える口1ユ 2番目の成形品を、上記の組成物から、10重量パーセ
ントでな(20重量パーセントのガラスを用いること以
外は同様な方法で製造する。混合物はスパイラルメルト
フロー約46インチを示す。例1におけると同じ方法を
有する試験片を121℃に30分間付した後、試験片は
0°の垂れ下りを示した。
121℃テノ貯蔵弾性率はl XIQ’dynes/c
a!を越える。
手 続 補 正 書(方式) %式% 事件の表示 平成2年特許願第196418号 2゜ 発明の名称 強化可塑化ポリビニルハリ ド樹脂からの製品 3゜ 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高分子量ポリビニルハリド樹脂および可塑剤剤混合
    物および混合物中に分散された強化材を含む、ポリビニ
    ルハリド組成物。 2、ポリビニルハリド樹脂が極限粘度数約1.1〜約2
    .4を有するポリ塩化ビニル樹脂である、請求項1記載
    の組成物。 3、用いられる可塑剤の量が0.36×0.16インチ
    溝のスパイラルメルトフロー(spiralmeltf
    low)約40インチを提供するのに十分な量である、
    請求項2記載の組成物。 4、強化材が、ガラス繊維、ステンレススチール削り屑
    (shavings)、炭酸カルシウム、ポリマー繊維
    、もしくはエラストマー材料である、請求項3記載の組
    成物。 5、可塑剤がジオクチルフタレートであり、強化材がガ
    ラス繊維である、請求項4記載の組成物。 6、ポリ塩化ビニル樹脂が極限粘度数約1.4〜1.6
    を有し約100部で用いられ、可塑剤が100部の樹脂
    当り15部〜100部の樹脂当り100部で用いられ、
    および強化材がガラス繊維であり組成物の約5パーセン
    ト〜約40重量パーセントで用いられる、請求項2記載
    の組成物。 7、ポリ塩化ビニル樹脂が極限粘度数約1.4〜1.6
    を有し約100部で用いられ、可塑剤が100部の樹脂
    当り15部〜100部の樹脂当り100部で用いられ、
    および強化材が組成物の約5パーセント〜約40重量パ
    ーセントで用いられるガラス繊維である、請求項5記載
    の組成物。 8、請求項1の組成物をポリビニルハリド樹脂を溶融さ
    せ(meltandfuse)るのに十分な温度に付す
    こと、次いでその製品を冷却すること、により製造され
    る製品。 9、121℃で1×10^7dynes/cm^2を越
    える貯蔵弾性率を示す、請求項8記載の製品。 10、方法が射出成形方法である、請求項9記載の製品
JP2196418A 1989-07-31 1990-07-26 強化可塑化ポリビニルハリド樹脂からの製品 Pending JPH0381336A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38683189A 1989-07-31 1989-07-31
US386831 1989-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0381336A true JPH0381336A (ja) 1991-04-05

Family

ID=23527227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2196418A Pending JPH0381336A (ja) 1989-07-31 1990-07-26 強化可塑化ポリビニルハリド樹脂からの製品

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0411429A3 (ja)
JP (1) JPH0381336A (ja)
KR (1) KR910003003A (ja)
CN (1) CN1049168A (ja)
AU (1) AU641172B2 (ja)
BR (1) BR9003713A (ja)
CA (1) CA2021717A1 (ja)
MX (1) MX171563B (ja)
NO (1) NO903355L (ja)
PT (1) PT94857A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5721024A (en) * 1995-06-07 1998-02-24 Pall Corporation Material for flexible medical products
CN103122106B (zh) * 2011-11-18 2016-01-06 滁州格美特科技有限公司 一种改性塑料及其制备方法和用途
EP3466456A1 (en) * 2012-12-29 2019-04-10 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Flexible tube

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2535643A (en) * 1947-07-22 1950-12-26 Advance Solvents And Chemical Process of preparing vinyl resin plasticized sheets
US3085078A (en) * 1958-10-22 1963-04-09 Thompson Chemical Company Ester of a dicarboxylic acid and vinyl chloride resin plasticized therewith
US3796681A (en) * 1971-12-27 1974-03-12 F Ratliff Low uniform removal torque gasket-forming plastisols
DE2855919B1 (de) * 1978-12-23 1979-09-20 Basf Farben & Fasern Plastisole
HU184946B (en) * 1981-02-03 1984-11-28 Muenyagipari Kutato Intezet Method for producing foil based on softened polyvinyl chloride respectively coating materials usable in wide range of temperature
DE3202918C2 (de) * 1982-01-29 1986-03-13 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Profilleiste
AU7898387A (en) * 1987-09-25 1989-04-06 Standplastics Pty. Ltd. Blow moulding method
US4870126A (en) * 1987-10-23 1989-09-26 The B. F. Goodrich Company Glass fiber reinforced poly(vinyl chloride) blend with improved heat distortion and tensile strength
US5036121A (en) * 1988-09-06 1991-07-30 The B. F. Goodrich Company Flame and smoke retardant cable insulation and jacketing compositions

Also Published As

Publication number Publication date
NO903355L (no) 1991-02-01
CN1049168A (zh) 1991-02-13
EP0411429A3 (en) 1992-05-06
EP0411429A2 (en) 1991-02-06
PT94857A (pt) 1991-03-20
MX171563B (es) 1993-11-05
BR9003713A (pt) 1991-09-03
KR910003003A (ko) 1991-02-26
NO903355D0 (no) 1990-07-30
AU5977090A (en) 1991-01-31
CA2021717A1 (en) 1991-02-01
AU641172B2 (en) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130374A (en) Rigid thermoplastic compositions capable of forming articles with matte surface
US3218373A (en) Blend of polystyrenes and a lightly crosslinked copolymer of ethylene and a monoethylenically unsaturated ester
EP0927616B1 (en) Impact-modified poly(vinyl chloride) exhibiting improved low-temperature fusion
US5258232A (en) Articles from reinforced plasticized polyvinyl halide resin
JP2003510438A (ja) Pvcまたはcpvcのための衝撃改質剤強化剤として使用されるブロック塩素化ポリオレフィン
JPH04233910A (ja) 改良されたバリヤーpvc樹脂、化合物、およびそれから誘導させた物品
US5478882A (en) Articles from reinforced plasticized polyvinyl halide resin
JPH0381336A (ja) 強化可塑化ポリビニルハリド樹脂からの製品
JPH0329820B2 (ja)
US5153269A (en) Thermoplastic elastomer blends of a polyvinyl chloride-acrylate copolymer and a cured acrylate elastomer
KR910007594B1 (ko) 염화비닐계 수지조성물
JPS6254347B2 (ja)
US3297791A (en) Blends of vinyl chloride resin with a graft of butadiene, acrylonitrile and divinyl benzene onto polyvinyl chloride
JPS6260401B2 (ja)
US4935468A (en) Thermoplastic elastomer blends of a polyvinyl chloride-acrylate copolymer and a cured acrylate elastomer
JP2805681B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0242856B2 (ja)
JPH0386746A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH10101884A (ja) 樹脂組成物、樹脂組成物を含む塩素系樹脂組成物およびその成形物
US5175216A (en) Thermoplastic elastomers comprising vinyl halide grafted to crosslinked acrylic latexes
JPH0522729B2 (ja)
JP3730790B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法及びその樹脂組成物
CN116348532A (zh) 聚合物组合物以及结合有该聚合物组合物的聚合物增塑剂应用
JPS6330551A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS60139748A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物