JPS6039818B2 - 壁の構築方法 - Google Patents
壁の構築方法Info
- Publication number
- JPS6039818B2 JPS6039818B2 JP7632479A JP7632479A JPS6039818B2 JP S6039818 B2 JPS6039818 B2 JP S6039818B2 JP 7632479 A JP7632479 A JP 7632479A JP 7632479 A JP7632479 A JP 7632479A JP S6039818 B2 JPS6039818 B2 JP S6039818B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- frame
- plates
- plate
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
- Fencing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、鉄筋コンクリート壁の構築方法に関するも
のである。
のである。
従来コンクリートを一定の形にかためるときに木製の仮
枠を用いている。
枠を用いている。
しかしこの木製の仮枠の使用にはいるいるな欠点がある
。即ち先づ第1にこの仮枠を設置すると広い場所をとる
ということである。この場所は本来の構築物の周りに可
成り広く必要である。そしこの仮枠を施設するのにその
車間大工が居なければならない。またこの木製の仮枠は
重く、従って運搬が容易でない。このような欠点は仮枠
が大きくなればなる程ますます大きくなる。そして余り
大きな仮枠は組むのも困難である。更に、この木製仮枠
は、コンクリートがかたまったのちに外さなければなら
す、従ってそれ迄の間工事を進めることはできないとい
う不便さがある。この発明の目的は、従来の方法の以上
のような欠点のない鉄筋コンクリート壁の構築方法の創
造にある。
。即ち先づ第1にこの仮枠を設置すると広い場所をとる
ということである。この場所は本来の構築物の周りに可
成り広く必要である。そしこの仮枠を施設するのにその
車間大工が居なければならない。またこの木製の仮枠は
重く、従って運搬が容易でない。このような欠点は仮枠
が大きくなればなる程ますます大きくなる。そして余り
大きな仮枠は組むのも困難である。更に、この木製仮枠
は、コンクリートがかたまったのちに外さなければなら
す、従ってそれ迄の間工事を進めることはできないとい
う不便さがある。この発明の目的は、従来の方法の以上
のような欠点のない鉄筋コンクリート壁の構築方法の創
造にある。
この発明の方法は、金属板を枠としてコンクリート柱を
建て、この柱と柱の間に鉄筋入りのコンクリート板を複
数列に並べて、この列の間に鉄筋をたて、そこへコンク
リートを打って壁を形成するものである。
建て、この柱と柱の間に鉄筋入りのコンクリート板を複
数列に並べて、この列の間に鉄筋をたて、そこへコンク
リートを打って壁を形成するものである。
以上のような方法を実施するために用いる、この発明に
よるコンクリート用枠組は横断面の形がほゞ矩形で、少
くともその一辺が凸凹形状の金属板枠とこれに連接する
少くとも二列の鉄筋コンクリート板の枠とから成る。
よるコンクリート用枠組は横断面の形がほゞ矩形で、少
くともその一辺が凸凹形状の金属板枠とこれに連接する
少くとも二列の鉄筋コンクリート板の枠とから成る。
金属板枠は、木製の枠と比べて薄く、軽くて、凸凹形に
折り曲げるのが容易であり、施工するのに場所をとらず
、運搬容易である。
折り曲げるのが容易であり、施工するのに場所をとらず
、運搬容易である。
そうして木製仮枠のように、コンクリートがかたまった
のち必ずしも外さくてもよい。従って工期が短くて済む
。この発明は、以上の構成部材を用いてたとえば住宅の
地下室の壁を建設するものでる。
のち必ずしも外さくてもよい。従って工期が短くて済む
。この発明は、以上の構成部材を用いてたとえば住宅の
地下室の壁を建設するものでる。
前記のコンクリート板のりードワィヤ一は二列の枠の間
に設けてある鉄筋と連結される。こうしてコンクリート
用枠組ができ上る。この発明による方法とこの方法の実
施に使用する枠組を使用して建てる壁はこれを二列にし
ても、三列にしてもよく、その場合には、柱と柱をアン
カーロッド金属板で連結する。
に設けてある鉄筋と連結される。こうしてコンクリート
用枠組ができ上る。この発明による方法とこの方法の実
施に使用する枠組を使用して建てる壁はこれを二列にし
ても、三列にしてもよく、その場合には、柱と柱をアン
カーロッド金属板で連結する。
実施例を示した図について更に詳しく説明する。
図中附号1は金属板製のコンクリート用枠である。
この金属板枠1は、工事現場でこのような形に折り曲げ
ても良いし、また予め工場で曲げたものを現場に運んで
きても良い。そしてこのように曲げた金属板枠1を鉄筋
12の周囲に張りめぐらして、その中へセメントペース
トを流し込む。この金属板枠1は、第2図に示したA面
とB面が及び凸凹面が取外し可能である。これらの面が
取外し可能であることによって、あとで更に継ぎ足すと
きに作業がし易い。取外し可能にする方法は図示のよう
に該面の板を二枚にして一部を重ね合せて穴10をあげ
、こ)にたとえば割ピン11をさしておくか、二枚の板
を突き合せ接合しておけば良い。A,B面には更にコン
クリート点検用の穴5を設けて、これらの穴5に丸い榛
かパイプを貫通させておけば、施行数日後この棒を引き
抜いてコンクリートのかたまり具合をみることができる
。コンクリート桂の形成後、この柱の凹部6に鉄筋コン
クリート板3を嫉み込み、コンクリート板を順次重ねる
。
ても良いし、また予め工場で曲げたものを現場に運んで
きても良い。そしてこのように曲げた金属板枠1を鉄筋
12の周囲に張りめぐらして、その中へセメントペース
トを流し込む。この金属板枠1は、第2図に示したA面
とB面が及び凸凹面が取外し可能である。これらの面が
取外し可能であることによって、あとで更に継ぎ足すと
きに作業がし易い。取外し可能にする方法は図示のよう
に該面の板を二枚にして一部を重ね合せて穴10をあげ
、こ)にたとえば割ピン11をさしておくか、二枚の板
を突き合せ接合しておけば良い。A,B面には更にコン
クリート点検用の穴5を設けて、これらの穴5に丸い榛
かパイプを貫通させておけば、施行数日後この棒を引き
抜いてコンクリートのかたまり具合をみることができる
。コンクリート桂の形成後、この柱の凹部6に鉄筋コン
クリート板3を嫉み込み、コンクリート板を順次重ねる
。
これを第5図に示してある。この二列の枠の間にも予め
鉄筋12をたてておきこの鉄筋12とコンクリート板か
ら出ているリードワイヤ−4とを結ぶ(第3b図、第3
c図第4図参照)。こうしておいてセメントペーストを
流し込み、壁を形成する。なお金属枠1の下部には、枠
形の金属ベース板2を置き、これと金属板枠1とを、た
とえば溶接して結合し、枠1を安定させる。金属ベース
板2にはボルト締穴7からコンクリートにボルトを打込
む。以上がこの発明による壁の構築方法であり、この方
法によって壁は容易に何列でも形成することができる。
鉄筋12をたてておきこの鉄筋12とコンクリート板か
ら出ているリードワイヤ−4とを結ぶ(第3b図、第3
c図第4図参照)。こうしておいてセメントペーストを
流し込み、壁を形成する。なお金属枠1の下部には、枠
形の金属ベース板2を置き、これと金属板枠1とを、た
とえば溶接して結合し、枠1を安定させる。金属ベース
板2にはボルト締穴7からコンクリートにボルトを打込
む。以上がこの発明による壁の構築方法であり、この方
法によって壁は容易に何列でも形成することができる。
この発明による壁はこのような構成であるから、住宅、
ビル等の壁部だけでなく、塀としても、また煩斜した士
地の士留としても形成することができる。この壁を複数
列に形成す場合には、第5図に示すように、柱の部分を
アンカーロッド金属板8で連結する。
ビル等の壁部だけでなく、塀としても、また煩斜した士
地の士留としても形成することができる。この壁を複数
列に形成す場合には、第5図に示すように、柱の部分を
アンカーロッド金属板8で連結する。
このアンカーロッド金属板8は、第6図に示す継目板9
を用いて柱と柱の上にかけ渡される。こうして枠1の連
結による強度を出す。
を用いて柱と柱の上にかけ渡される。こうして枠1の連
結による強度を出す。
第1図は鉄筋の周りを囲み、ベースと接合された金属板
枠の平面図、第2図は、ベースに接合された金属板枠の
斜視図、第3図a,b,cはそれぞれリードワイヤ‐入
りコンクリート板の側面図、平面図、二列のコンクリー
ト板とその間の鉄筋を連結した場合の平面図、第4図は
柱の凹部に鉄挿して積み重ねたコンクリート板を示す図
、第5図は二列の壁を連結した場合の平面図、第6図は
継目板の斜視図である。 図中符号、1・・・・・・金属板枠、2・…・・金属板
ベース、3…・・・鉄筋コンクリート板、4・・・・・
・リーャワィャ−、5…・・・点検穴、6・・・・・・
凹部、7・・…・ボルト続穴、8・・・・・・アンカー
ロッド金属板、9・・・・・・継目板、10……ピン穴
、11……ピン、12・・・・.・鉄筋。 第1図 第2図 第30図 第3b図 第3c図 第4図 第5図 第6図
枠の平面図、第2図は、ベースに接合された金属板枠の
斜視図、第3図a,b,cはそれぞれリードワイヤ‐入
りコンクリート板の側面図、平面図、二列のコンクリー
ト板とその間の鉄筋を連結した場合の平面図、第4図は
柱の凹部に鉄挿して積み重ねたコンクリート板を示す図
、第5図は二列の壁を連結した場合の平面図、第6図は
継目板の斜視図である。 図中符号、1・・・・・・金属板枠、2・…・・金属板
ベース、3…・・・鉄筋コンクリート板、4・・・・・
・リーャワィャ−、5…・・・点検穴、6・・・・・・
凹部、7・・…・ボルト続穴、8・・・・・・アンカー
ロッド金属板、9・・・・・・継目板、10……ピン穴
、11……ピン、12・・・・.・鉄筋。 第1図 第2図 第30図 第3b図 第3c図 第4図 第5図 第6図
Claims (1)
- 1 まだ固まつていないコンクリートの上に枠形の金属
ベース板2を置き、金属ベース板2の上からコンクリー
ト中に止めボルトを打込み、そして金属ベース板2で囲
つた内側のいくつかの一定箇所でコンクリート中に鉄筋
を打込み、鉄筋の周りを、横断面の少くとも一辺に少く
も二つ以上の凹部6を有する凸凹形状で一部取外し可能
に連結した何枚かの金属板枠1で囲み、この金属板枠1
と金属ベース板2とを結合し、金属板枠1の内側にコン
クリート柱を形成し、柱の凹部にリードワイヤー4を外
側迄延長露出させた鉄筋入りコンクリート板3を嵌み込
み、二列のコンクリート板3をコンクリート枠とし、こ
れらのコンクリート板のリードワイヤー4をコンクリー
ト板間に予め設けておいた鉄筋と連結してコンクリート
板間にコンクリートを打つてこれを壁とする構築方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7632479A JPS6039818B2 (ja) | 1979-06-19 | 1979-06-19 | 壁の構築方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7632479A JPS6039818B2 (ja) | 1979-06-19 | 1979-06-19 | 壁の構築方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS563739A JPS563739A (en) | 1981-01-16 |
JPS6039818B2 true JPS6039818B2 (ja) | 1985-09-07 |
Family
ID=13602176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7632479A Expired JPS6039818B2 (ja) | 1979-06-19 | 1979-06-19 | 壁の構築方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6039818B2 (ja) |
-
1979
- 1979-06-19 JP JP7632479A patent/JPS6039818B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS563739A (en) | 1981-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6039818B2 (ja) | 壁の構築方法 | |
JPS6314937A (ja) | 鉄筋鉄骨複合柱 | |
JPH01214641A (ja) | 鋼管プレキヤストコンクリート柱の構築方法 | |
JP2614000B2 (ja) | 鉄骨架構の基礎 | |
JPS61196035A (ja) | コンクリ−ト建築物の構築方法 | |
JPH0673786A (ja) | プレキャストコンクリート柱の接合方法 | |
JPH0348272Y2 (ja) | ||
JPH0115800Y2 (ja) | ||
JPS6039401Y2 (ja) | 接合鉄筋 | |
JPS58204228A (ja) | コンクリ−ト製擁壁の施工方法 | |
JPS6195136A (ja) | プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法 | |
JP4319775B2 (ja) | 耐震補強壁とその製造方法 | |
JP2972956B2 (ja) | 柱と梁の接合工法およびその構造 | |
JPS6134468Y2 (ja) | ||
JPH044091Y2 (ja) | ||
JPH02167937A (ja) | 鋼板コンクリート構造物の接合工法 | |
JPH02120441A (ja) | Pc耐力壁 | |
JPH06136821A (ja) | 鉄骨鉄筋コンクリート構造物の構築工法 | |
JPH0340182B2 (ja) | ||
JPH0588331B2 (ja) | ||
JPH058303B2 (ja) | ||
JPS62228544A (ja) | 原子炉建屋における壁体の構築方法 | |
JPS61282529A (ja) | 鋼板コンクリ−ト構造体の施工法 | |
JPH1181668A (ja) | 建築用基礎施工材 | |
JPS61237737A (ja) | 鉄筋鉄骨複合柱 |