JPS6039346Y2 - 自動二輪車のリフレクタ取付構造 - Google Patents
自動二輪車のリフレクタ取付構造Info
- Publication number
- JPS6039346Y2 JPS6039346Y2 JP12074781U JP12074781U JPS6039346Y2 JP S6039346 Y2 JPS6039346 Y2 JP S6039346Y2 JP 12074781 U JP12074781 U JP 12074781U JP 12074781 U JP12074781 U JP 12074781U JP S6039346 Y2 JPS6039346 Y2 JP S6039346Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottom case
- stay
- motorcycle
- reflector
- ribs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動二輪車のりフレフタ取付構造に関するもの
である。
である。
自動二輪車のフロントフォークにリフレクタ(反射器)
を取り付ける場合、従来ではフロントフォークのボトム
ケースにネジ孔を設け、これにリフレクタを取付ベース
を介して螺締止着しているが、ボトムケースにネジ孔を
設けることは工作が面倒であること、又ボトムケースに
穿孔することは必ずしも好ましいことではない。
を取り付ける場合、従来ではフロントフォークのボトム
ケースにネジ孔を設け、これにリフレクタを取付ベース
を介して螺締止着しているが、ボトムケースにネジ孔を
設けることは工作が面倒であること、又ボトムケースに
穿孔することは必ずしも好ましいことではない。
本考案は以上のりフレフタ取付上の不都合を改善すべく
なされたもので、その目的とする処は、上部外周に環状
溝を設け、且つ外周の一部に軸方向への突状リブを設け
たフロントフォークのボトムケースにおいて、リブに両
端を係止し、中間部をリブ間のボトムケース外周面と離
間して臨み、ナツトを固設したステーと、該ステーの中
間部前面に中間部が離間して臨み、上下にボトムケース
上部の環状溝とこの下のボトムケース外局面に当接する
脚部を備えるベースとからなり、リフレクタの後面に突
設したボルト部材をベース及びステーの中間部に通して
ナツトに螺合せしめ、ベースとステーとを相寄る如く締
め付け、ボトムケースに加工を要することなくリフレク
タを強固、確実に、容易に取り付は得る如くした自動二
輪車のりフレフタ取付構造を提供するにある。
なされたもので、その目的とする処は、上部外周に環状
溝を設け、且つ外周の一部に軸方向への突状リブを設け
たフロントフォークのボトムケースにおいて、リブに両
端を係止し、中間部をリブ間のボトムケース外周面と離
間して臨み、ナツトを固設したステーと、該ステーの中
間部前面に中間部が離間して臨み、上下にボトムケース
上部の環状溝とこの下のボトムケース外局面に当接する
脚部を備えるベースとからなり、リフレクタの後面に突
設したボルト部材をベース及びステーの中間部に通して
ナツトに螺合せしめ、ベースとステーとを相寄る如く締
め付け、ボトムケースに加工を要することなくリフレク
タを強固、確実に、容易に取り付は得る如くした自動二
輪車のりフレフタ取付構造を提供するにある。
次に本考案の好適一実施例を添付図面に従って詳述する
。
。
第1図はりフレフタ取付状態の側面図、第2図はりフレ
フタを除いた状態の正面図、第3図は取付状態の平面図
、第4図は第3図4−4線の要部の断面図、第5図は第
1図5−5線の同様の図、第6図は分解斜視図である。
フタを除いた状態の正面図、第3図は取付状態の平面図
、第4図は第3図4−4線の要部の断面図、第5図は第
1図5−5線の同様の図、第6図は分解斜視図である。
自動二輪車1は第7図に示される如くで、フレーム2の
前端のへラドチューブ3を介して前輪4を支持するフロ
ントフォーク5を操向自在に支承し、フロントフォーク
5は上のフォークバイブロと下のボトムケース7とから
なり、フォークバイブロの上部がブリッジ8を介してヘ
ッドチューブ3に枢支され、又ボトムケース7下端で前
輪4を支持する。
前端のへラドチューブ3を介して前輪4を支持するフロ
ントフォーク5を操向自在に支承し、フロントフォーク
5は上のフォークバイブロと下のボトムケース7とから
なり、フォークバイブロの上部がブリッジ8を介してヘ
ッドチューブ3に枢支され、又ボトムケース7下端で前
輪4を支持する。
フレーム2の前部上に燃料タンク9が、この下にエンジ
ン10が各付設され、タンク9後方にシート11を付設
し、フレーム後下部には後輪12を支持するリヤフォー
ク13を枢支し、リヤフォーク13とフレーム後部との
間にはりャクッションユニット14が介設され、図中1
5はバンドル、16はヘッドライトユニットである。
ン10が各付設され、タンク9後方にシート11を付設
し、フレーム後下部には後輪12を支持するリヤフォー
ク13を枢支し、リヤフォーク13とフレーム後部との
間にはりャクッションユニット14が介設され、図中1
5はバンドル、16はヘッドライトユニットである。
ボトムケース7は第1図乃至第4図に示される如くで、
ボトムケース7の上端部には大径部71を形成し、大径
部は上端から下方に短かい軸方向長さ設けられる。
ボトムケース7の上端部には大径部71を形成し、大径
部は上端から下方に短かい軸方向長さ設けられる。
大径部71の外周には環状溝72・・・が軸方向に離間
して設けられるとともに、大径部71の下端部両側から
大径部よりも若干小径の本体73の外周両側に軸方向に
リブ74.74を垂下突設し、リブ74.74は180
°離間して設けられ、リブ74.74上端部74aは大
径部71の下端部71aに連続し、リブ、大径部、溝は
ボトムケース本体73と全一体で成形される。
して設けられるとともに、大径部71の下端部両側から
大径部よりも若干小径の本体73の外周両側に軸方向に
リブ74.74を垂下突設し、リブ74.74は180
°離間して設けられ、リブ74.74上端部74aは大
径部71の下端部71aに連続し、リブ、大径部、溝は
ボトムケース本体73と全一体で成形される。
第6図は分解斜視図で、図中21はりフレフタ、31は
ベース、41はステーを示す。
ベース、41はステーを示す。
ステー41は両側に平面対称的に弧状の左右のアーム部
42.42を備え、アーム部42.42の後端部は鉤型
に対称的に折曲されて係止部43,43を形成し、アー
ム部42.42の前端は前方に折曲して左右の延出部4
4.44を形成し、延出部44.44の前端間は支持部
45で連結され、延出部44、アーム部42、係止部4
3の中間部には外方に膨出するリブ部46が各形成され
、以上のステー41は鋼板素材のプレス底形で各部全一
体に成形される。
42.42を備え、アーム部42.42の後端部は鉤型
に対称的に折曲されて係止部43,43を形成し、アー
ム部42.42の前端は前方に折曲して左右の延出部4
4.44を形成し、延出部44.44の前端間は支持部
45で連結され、延出部44、アーム部42、係止部4
3の中間部には外方に膨出するリブ部46が各形成され
、以上のステー41は鋼板素材のプレス底形で各部全一
体に成形される。
以上の支持部45の中央には孔47を設け、これの裏面
にナツト48を固着する。
にナツト48を固着する。
ベース31はフラットな取付座面をなす支持部32の上
下に後方に折曲延出した脚部33.34を備え、上脚部
33の後端にはボトムケース7の既述の溝72の外周面
に対応する弧状彎曲縁35を、又下脚部34の後端には
ボトムケース本体73の外周面に対応する弧状彎曲縁3
6を各段け、支持部32の両側には後方に折曲されて脚
部33.34の両側前部に繋がる補強部37,37が各
段けられ、以上の各部は既述と同様にプレス底形で全一
体に成形され、支持部32には孔38が設けられている
。
下に後方に折曲延出した脚部33.34を備え、上脚部
33の後端にはボトムケース7の既述の溝72の外周面
に対応する弧状彎曲縁35を、又下脚部34の後端には
ボトムケース本体73の外周面に対応する弧状彎曲縁3
6を各段け、支持部32の両側には後方に折曲されて脚
部33.34の両側前部に繋がる補強部37,37が各
段けられ、以上の各部は既述と同様にプレス底形で全一
体に成形され、支持部32には孔38が設けられている
。
リフレクタ21は反射板22と、これを保持する枠板2
3と、枠板23の中央部から裏側に突設されたボルト部
材24からなる。
3と、枠板23の中央部から裏側に突設されたボルト部
材24からなる。
以上において、ステー41のアーム部42,42でボト
ムケース7の本体73上部の半周を抱持する如く両端の
係止部43.43をリブ74,74に引っかけて係止し
、中間の支持部45はリブ間の本体73周面の前面に該
周面と離間して臨み、ナツト48は本体73の前面と離
間している。
ムケース7の本体73上部の半周を抱持する如く両端の
係止部43.43をリブ74,74に引っかけて係止し
、中間の支持部45はリブ間の本体73周面の前面に該
周面と離間して臨み、ナツト48は本体73の前面と離
間している。
かかるステー41の支持部45前面にベース31を臨ま
せ、これの上脚部33の後端をボトムケース7の溝72
・・・の一つに挿入し、彎曲縁35を溝72の周面に当
て、彎曲縁35の下面は溝72間の突部75の下底75
aに当たり、上下を規制される。
せ、これの上脚部33の後端をボトムケース7の溝72
・・・の一つに挿入し、彎曲縁35を溝72の周面に当
て、彎曲縁35の下面は溝72間の突部75の下底75
aに当たり、上下を規制される。
下脚部34の彎曲縁36は本体73周面に当たり、下脚
部34はステー41の下に臨み、支持部32はステー4
1の支持部45前面に離間して臨む。
部34はステー41の下に臨み、支持部32はステー4
1の支持部45前面に離間して臨む。
リフレクタ21のボルト部材24をベース31の支持部
32の孔38、ステー41の支持面45に設けた孔47
に通してこれの裏側にあるナツト48に螺合し、螺締に
より枠板23背面が支持部32に当り、ベース31をボ
トムケース7の外周に押圧し、上下の脚部33.34の
彎曲縁は溝35.36及び本体側に圧接される。
32の孔38、ステー41の支持面45に設けた孔47
に通してこれの裏側にあるナツト48に螺合し、螺締に
より枠板23背面が支持部32に当り、ベース31をボ
トムケース7の外周に押圧し、上下の脚部33.34の
彎曲縁は溝35.36及び本体側に圧接される。
一方、ステー41は支持部45に設けたナツト48でリ
フレクタ方向に引っ張られ、係止部43゜43はリブ7
4に圧着され、係止が強固になされる。
フレクタ方向に引っ張られ、係止部43゜43はリブ7
4に圧着され、係止が強固になされる。
以上で明らかな如く本考案によれば、既設の溝及びリブ
を用いてリフレクタを取り付けることができ、リフレク
タの取り付は支持も上記により強固、確実になされ、特
にベースとステーの締め付は及びリブと溝との係合によ
り振動によるゆるみや回転を防止することができ、又取
り付は作業も容易で、更にはプレス成形品なので容易に
製作でき、且つ安価である他ベース、ステーを鋼板とす
ることによりフロントフォークと同一着色ができ、外観
性向上の点でも好都合である等多大の利点を有する。
を用いてリフレクタを取り付けることができ、リフレク
タの取り付は支持も上記により強固、確実になされ、特
にベースとステーの締め付は及びリブと溝との係合によ
り振動によるゆるみや回転を防止することができ、又取
り付は作業も容易で、更にはプレス成形品なので容易に
製作でき、且つ安価である他ベース、ステーを鋼板とす
ることによりフロントフォークと同一着色ができ、外観
性向上の点でも好都合である等多大の利点を有する。
尚実施例では鋼板素材でベース、ステーを形成したが、
合成樹脂で形成しても良い。
合成樹脂で形成しても良い。
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図はりフレ
フタ取付状態のボトムケース要部の側面図、第2図は同
正面図、第3図は同平面図、第4図は第3図4−4線断
面図、第5図は第1図5−5線断面図、第6図は分解斜
視図、第7図は自動二輪車の側面図である。 尚図面中1は自動二輪車、7はボトムケース、72は溝
、74はリブ、21はリフレクタ、24はボルト部材、 31はベース、 33゜ 34は上下 の脚部、 41はステー 48はナツトである。
フタ取付状態のボトムケース要部の側面図、第2図は同
正面図、第3図は同平面図、第4図は第3図4−4線断
面図、第5図は第1図5−5線断面図、第6図は分解斜
視図、第7図は自動二輪車の側面図である。 尚図面中1は自動二輪車、7はボトムケース、72は溝
、74はリブ、21はリフレクタ、24はボルト部材、 31はベース、 33゜ 34は上下 の脚部、 41はステー 48はナツトである。
Claims (1)
- 上部外周に環状溝を設け、且つ外周の一部に軸方向への
突状リブを設けたフロントフォークのボトムケースを備
える自動二輪車において、リブに両端を係止し1、中間
部をリブ間のボトムケース外周面と離間して臨み、ナツ
トを固設したステーと、該ステーの中間部前面に中間部
が離間して臨み、上下にボトムケース上部の環状溝とボ
トムケース外周面に当接する脚部を備えるベースとから
なり、リフレクタの後面に突設したボルト部材をベース
及びステーの中間部を通してナツトを介して螺締結着す
るようにしたことを特徴とする自動二輪車のりフレフタ
取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12074781U JPS6039346Y2 (ja) | 1981-08-13 | 1981-08-13 | 自動二輪車のリフレクタ取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12074781U JPS6039346Y2 (ja) | 1981-08-13 | 1981-08-13 | 自動二輪車のリフレクタ取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5825285U JPS5825285U (ja) | 1983-02-17 |
JPS6039346Y2 true JPS6039346Y2 (ja) | 1985-11-25 |
Family
ID=29914725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12074781U Expired JPS6039346Y2 (ja) | 1981-08-13 | 1981-08-13 | 自動二輪車のリフレクタ取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6039346Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-08-13 JP JP12074781U patent/JPS6039346Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5825285U (ja) | 1983-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6280U (ja) | ||
JPS6039346Y2 (ja) | 自動二輪車のリフレクタ取付構造 | |
JP2552839B2 (ja) | 自動二輪車等のハンドル取付構造 | |
JP3371449B2 (ja) | スクータ型車両のフレームカバー構造 | |
US20020084621A1 (en) | Support leg of scooter | |
JP2888314B2 (ja) | 自動二輪車の燃料タンク支持構造 | |
JP3018124U (ja) | 自転車用泥除け装置 | |
JPH0132633Y2 (ja) | ||
JPH0236792Y2 (ja) | ||
JPH0529991Y2 (ja) | ||
JPS632381Y2 (ja) | ||
JPS6222464Y2 (ja) | ||
JPH0235594Y2 (ja) | ||
JPS5815269Y2 (ja) | 一輪車用フレ−ム | |
JPH0451073Y2 (ja) | ||
JPS621816Y2 (ja) | ||
JPH07102830B2 (ja) | スクーター型車両 | |
JPS6218284U (ja) | ||
JPH07246127A (ja) | 椅子の肘当取付装置 | |
JP3018125U (ja) | 自転車用泥除け装置 | |
JPH0660592U (ja) | 自転車用後輪泥除け装置 | |
JPS5822720Y2 (ja) | 乾燥機用設置台 | |
JP2503189Y2 (ja) | 自転車のバックフォ―ク固定金具 | |
JPH0225753Y2 (ja) | ||
JPS626956Y2 (ja) |