JPS6038338A - ベンズアントロンの製造方法 - Google Patents

ベンズアントロンの製造方法

Info

Publication number
JPS6038338A
JPS6038338A JP59143392A JP14339284A JPS6038338A JP S6038338 A JPS6038338 A JP S6038338A JP 59143392 A JP59143392 A JP 59143392A JP 14339284 A JP14339284 A JP 14339284A JP S6038338 A JPS6038338 A JP S6038338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anthrone
parts
anthraquinone
glycerin
benzanthrone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59143392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0475902B2 (ja
Inventor
マルテイン ビユーリ
ジヤツクス ベルジエール
エリツク プラツトナー
ハンス‐ウルリツク ヘルマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS6038338A publication Critical patent/JPS6038338A/ja
Publication of JPH0475902B2 publication Critical patent/JPH0475902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B3/00Dyes with an anthracene nucleus condensed with one or more carbocyclic rings
    • C09B3/02Benzathrones
    • C09B3/04Preparation by synthesis of the nucleus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアントラキノン、グリセリンおよびアントロン
からのベンズアントロンの製造方法に関する。
ベンズアントロンは建染染料の製造の為の重要な中間物
である。従来この化合物は重金属或はその塩の存在下に
アシトラキノンとグリセリンの反応によって製造されて
いたが、什」二げ作業の際、それによって稀薄になった
金属溶液を生じ、その心配を無くすることが問題となっ
ている。
例えば鉄、亜鉛又は銅などの金属は濃硫酸中でアントラ
キノンからセミキノン型への還元的移行に利用される。
この様な方法は中でも米国特許1.896.147 (
還元剤鉄粉)、米国特許2.034.485およびソ連
特許401、130 (還元剤鉄或は銅粉)、エイ・エ
ム・ラヒン(んに1ahin )ジュル、アブスケイキ
ム、 (Zhur、 0bschei Khim、) 
1B、308(1948)、ケミカルアフ゛ストラクト
誌44.1079b(還元剤亜鉛、アルミニウム、硫酸
銅)参照、および米国特許]、 791゜309(還元
剤亜鉛又はアルミニウムの銅との組合せの場合)に記載
されている。これらの還元剤の内、鉄は還元剤として大
きな実用的意味を得ている。然し乍ら鉄を還元剤として
使用することは大きな経済上のおよび環境汚染上の不利
を伴っている。何故ならば1モルのアントラキノンに対
し少なくとも2モルの鉄を仕込まなければならないから
である。
このことは例えば1モルのベンズアントロンにつき2.
0モルの硫酸鉄を、或は1000グラムのベンズアント
ロンは少なくとも1320グラムの硫酸鉄を副生物とし
て生ずることを前提としている。之に対し、別の方法と
して電気化学的方法によるベンズアントロンの製造方法
が提案されている。それは欧州特許出願EP−0010
525およびEP−0022062に記載されている。
しかしこの電気化学的方法は特殊な非常に高価な装置を
用いなければならず、加えて、その方法は明らかに複雑
である。
それ故に課題は、ベンズアントロンの製造方法において
操業が簡単で一切の特殊な装置を必要としない方法を開
発することであり、その際できるだけ電気化学的方法と
同様円滑に操業でき、それによって前述の公知の方法の
不利な点を持つでいないことである。
との課題の解決はアントラキノンとグリセリン及び/又
はアクロレインを還元的条件のとアントロンの合計量に
関連づけられ、好ましくけ過剰量をもって操業される。
勿論さきに述べた電気化学的方法と比較すれば遥かに少
量のグリセリンで充分である。好寸しくは1モルのアン
トラキノン/アントロン混合物に対し1.1乃至1.5
モル特に好ましくは1.3モルのグリセリンが使用され
る。
グリセリンは好ましくはアントロンと同時にアントラキ
ノンに添加される。濃硫酸中で反応が実施されるので、
その目的の為に80乃至90パーセントの濃度の硫酸を
使用する。
グリセリンはアクロレインへと脱水するので、グリセリ
ンの一部又は全部をもアクロレインに置換えることがで
きる。
本発明に従った方法によるベンズアントロンの合成は、
100°乃至200℃殊に120°乃至160℃の温度
で有利に遂行される。100℃以下の温度は避けるべき
である。さもないと出発物質が蓄積する可能性があり、
それは或時間経つと激しいガスと泡を発生しながら反応
し制御できなくなるからである。
FI!%基のないアントラキノンの他に出発物質として
1個又は多数の置換基を持っているアントラキノンも議
論の対象となる。置換基としては例えば、メチル又はエ
チル基の様な低級アルキル或はメトキシ、エトキシ、n
−又はイソ−プロポキシ基又はブトキシ基の様な低級ア
ルコキシ;更にフッ素、塩素又は臭素などのハロゲン、
フェニル基或はヒドロキシル基などが考えられる。でき
る限り単一の最終製品を希望するならばアントラキノン
誘導体の使用に際しては、対応する置換基をもつアント
ロンを仕込むべきである。
本発明に従った方法は例えば次の様に遂行される。アン
トラキノンを約85パーセントの硫酸に懸濁させ、この
懸濁物を約120゜乃至160℃の温度に加熱する。高
温の懸濁物に引続いてグリセリンと好寸しくは溶融した
アントロンを同時に例時間もかけてゆつ〈(7) り添加する。溶融したアントロンは酸化に敏感であるか
ら、目的に適した方法で不溶性ガス雰囲気(例えば窒素
又はアルゴン)の下で操作する。
反応が次第に弱まったなら反応物を約120℃に冷やし
同量又は倍量の水を注ぐ。その除水の温度は冷媒によっ
て500乃至80℃に保持される。沈殿したベンズアン
トロンを沢別し熱水で中性になる迄水洗する。続いて粗
ベンズアントロンは力性ソーダと共に煮沸して精製され
る。この方法により97チ以上の成分を有する非常に純
度のよい製品をアントラキノンとアントロンの合計量に
対し約90チの得率で得られる。蒸留又は昇華による製
品の一層の精製−技術の状態から知られている方法の範
囲内でしばしば必要とされるーは前述の場合には不要で
ある。ベンズアントロンの分離の後に残存する稀薄な硫
酸は例えば薄膜蒸発器によって濃縮され、次回の添加剤
として再使用される。
(8) 本発明は次の実施例により説明される。部とは重量部を
、パーセントは重量パーセントを意味する。
実施例 1 攪拌機と計量滴下漏斗を備えだ反応缶に2100部の8
5c$濃度の硫酸を仕込む。滴下漏斗と反応缶は加熱可
能であり、始めに窒素で洗浄する。硫酸には攪拌下に1
31.6部のアントラキノンを仕込み、反応缶内容物を
130°乃至140℃の温度に寸で加熱を開始する。同
時に滴下漏斗に194部のアントロンを満たし続いて窒
素雰囲気下に溶融する。
滴下漏斗の加熱ジャケット内の熱媒温度は215乃至2
20℃に調節する。反応缶内温が130℃に昇ったら窒
素の供給を止めアントロンとグリセリンの添加をはじめ
る。次に9.8部のグリセリンを急速に流し込んだ後ゆ
つくりと□入時間。間に18.6部。グIJ tリンと
液状のアントロンを滴下漏斗から熱いアントラキノン懸
濁物中に等速で仕込む。更に1時間反応させた後反応物
の温度を130゜乃至140℃(反応温度)から120
℃に下げる。
仕上げ作業として反応混合物を、冷媒によって50°乃
至70Cの温度に保たれた1143部の水中に注ぐ。沈
殿したベンズアントロンをr別により分離し、フィルタ
ーケーキを中性迄洗浄し、引続いて製品を乾燥する。約
90係の純度をもつ粗ベンズアントロンは精製の為にオ
ートクレーブ中で稀薄な力性ソーダの中で140°乃至
145℃の温度で2時間煮沸される。次に70℃で沢別
により分離し吸引漏斗上の製品は水で中性まで洗浄する
。乾燥後97乃至98%の純度をもつベンズアントロン
347部を得る。アントラキノンとアントロンの合計量
に対する得率は92チで、融点は174℃である。
実施例 2 攪拌機と計量滴下漏斗を備えた反応缶に126部のアン
トラキノンを仕込む。滴下漏斗と反応缶は加熱可能であ
り始めに窒素で洗浄する。アントラキノンに898部の
98%硫酸と引続き102部の水を加える。滴下漏斗に
は194部のアントロンが計量され溶融される。反応缶
内容物は130℃に加熱され次にアントロンとグリセリ
ンを同時に仕込み始める。次に9,5部のグリセリンを
急速に流180、2部のグリセリンと溶融アントロンを
高温のアントラキノンと硫酸の懸濁物に仕込む。更に1
時間反応させた後反応溶液の温度を135乃至140℃
の反応温度から120℃に下げる。仕上げ作業として反
応混合物を、冷媒によって50°乃至70℃の温度に保
たれた500部の水中に注ぐ。沈殿したベンズアントロ
ンをr割分離しフィルターケーキを中性迄洗浄する。約
90%(乾燥成分)の純度をもつ粗ベンズア、ントロン
は精製の為に、オートクレーブ中で稀薄な力性ソーダの
中で140°乃至145℃の温度で2時間煮沸される。
次に70℃で沢割分離し吸引漏斗上の製品は水で中性迄
洗浄する。乾燥後97乃至98−の純度をもつベンズア
ントロン333部を得る。アントラキノンとアントロン
の合計量に対する収率は89チで、融点は174℃であ
る。
実施例 3 攪拌機と計量滴下漏斗を備えた反応缶に129、3部の
アントラキノンを仕込む。滴下漏斗と反応缶は加熱可能
であり始めに窒素で洗浄する。アントラキノンに898
部の98チ硫酸を加え、続いて102部の水を加える。
滴下漏斗には186.9部のアシトロンが計量され溶融
される。反応缶内容物は130℃に加熱され次にアント
ロンとグリセリンを同時に仕込み始める。次に10部の
グリセリンを急速に流し込んだ後ゆっくりと3時間の間
に166部のグリセリンと溶融アシトロンを高温のアン
トラキノンと硫酸の懸濁物に仕込む。
更に1時間反応させた後反応溶液の温度を135乃至1
40℃から120℃に下げる。
仕上げ作業として反応混合物を、冷媒によって50乃至
80℃の温度に保たれた500部の水中に注ぐ。沈殿し
たベンズアントロンを70℃でr割分離しフィルターケ
ーキを中性迄洗浄する。
然し乍ら反応混合物を50乃至80℃で流し込む為に先
づ水の半量だけを準備しておき次に残りの水を添加する
こともできる。この方法により更にf過性の良い反応物
を得られる。
50%(乾燥成分)の純度をもつ粗ベンズアントロンは
精製の為に、オートクレーブ中で稀薄な力性ソーダの中
で140乃至145℃の温度で2時間煮沸される。次に
70℃でr割分離し吸引漏斗上の製品は水で中性迄洗浄
する。乾燥後97乃至98チの成分をもつベンズアント
ロン333部を得る。アントラキノンとアシトロンの合
計量に対する収率は92チで、融点は174℃である。
実施例 4 攪拌機つきのガラス反応器[88%硫酸477部を仕込
む。そこへ52.1部のメチル−アントロン(β−メチ
ルアントロンが主成分)を加える。温度は20乃至25
℃に保ち溶液になる迄攪拌する。次に16,8部の水を
滴下し、この@液に49.9部のグリセリンを滴下する
攪拌機つきの反応缶に34.7部のアントラキノンを仕
込む。そこへ1.00部の85係硫酸を加える。反応缶
内容物を135乃至1.40℃に加熱し、1時間にわた
ってメチル−アントロン−グリセリン−硫酸混合物を添
加する。
温度はその際135乃至14.0℃に保つ。次に30分
間135℃で攪拌を継続する。
仕」−げ作業として反応混合物を120℃に冷却し30
分以内に50乃至80℃に保たれている2 76.5部
の水に移す。次に80℃で更に276.5部の水を添加
する。反応混合物を冷却しr割分離し中性進水で洗浄す
る。湿潤な相製品(乾燥成分47.5%)は888部の
クロロホルム中に攪拌しながら入れる。瀝過後e液は3
回500部の3%力性ソーダで抽出する。次に有機物の
相を中性迄水洗いし、塩化カルシウム」二で乾燥した後
溶融を蒸散させる。乾燥後ベンズアントロンとメチルベ
ンズアントロンの混合製品が得られ、その純度は約70
チであり、これは115℃の温度で焼結し150℃で溶
融を開始する。
出願人 ; チバ − ガイギ アクチェンゲゼルシャフト =26]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 反応媒体としての濃硫酸中で還元剤の存在下に、
    アントラキノンのグリセリン及び/又はアクロレインと
    の反応によりハζンズアントロンを製造する方法におい
    て、還元剤としてアントロンを用いることを特徴とする
    製造方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の製造方法において、ア
    ントラキノンに対して過剰のアントロンを用いて反応す
    ることを特徴とする製造方法。 3、特許請求の範囲第2項記載の製造方法において、ア
    ントロンのアントラキノンに対するモル比が1.2乃至
    2.3の価になることを特徴とする製造方法。 4 特許請求の範囲第1項記載の製造方法において、ア
    ントラキノンとアントロンの混合物1モル当り1.1乃
    至1.5モルのグリセリンを用いることを特徴とする製
    造方法。 5、特許請求の範囲第1項記載の製造方法において、反
    応を100°乃至200℃特に120°乃至160℃の
    温度で行なうことを特徴とする製造方法。 6、特許請求の範囲第1項記載の製造方法において、ア
    ントラキノンを硫酸中に存在させグリセリンとアントロ
    ンを同時に仕込むことを特徴とする製造方法。
JP59143392A 1983-07-12 1984-07-12 ベンズアントロンの製造方法 Granted JPS6038338A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3820/83-2 1983-07-12
CH382083 1983-07-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6038338A true JPS6038338A (ja) 1985-02-27
JPH0475902B2 JPH0475902B2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=4264172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59143392A Granted JPS6038338A (ja) 1983-07-12 1984-07-12 ベンズアントロンの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4559176A (ja)
EP (1) EP0134753B1 (ja)
JP (1) JPS6038338A (ja)
KR (1) KR930002215B1 (ja)
AR (1) AR240793A1 (ja)
BR (1) BR8403455A (ja)
CA (1) CA1231095A (ja)
CS (1) CS243492B2 (ja)
DE (1) DE3463667D1 (ja)
IN (1) IN161366B (ja)
MX (1) MX158058A (ja)
PL (1) PL142374B1 (ja)
ZA (1) ZA845338B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109816A (en) * 1980-02-02 1981-08-31 Nippon Steel Corp Manufacture of granular ammonium sulfate
CN1052819C (zh) * 1994-12-28 2000-05-24 住友电装株式会社 电联接盒

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB284035A (en) * 1926-11-03 1928-01-26 British Alizarine Company Ltd Improvements in and relating to the production of benzanthrones and their derivatives
US1896147A (en) * 1927-08-19 1933-02-07 Du Pont Production of benzanthrone
CH211920A (de) * 1938-06-15 1940-10-31 Eugene Dr Riesz Verfahren zur Herstellung von Benzanthron.
CH214898A (de) * 1938-06-18 1941-05-31 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Herstellung eines Benzanthrons.
JPS5382764A (en) * 1976-11-17 1978-07-21 Kawasaki Kasei Chem Ltd Preparation of benzanthrone
DE2823160A1 (de) * 1978-05-26 1979-11-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von benzanthronen
US4311565A (en) * 1979-05-30 1982-01-19 Ciba-Geigy Ag Electrochemical process for the production of benzanthrone

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56109816A (en) * 1980-02-02 1981-08-31 Nippon Steel Corp Manufacture of granular ammonium sulfate
JPS6038338B2 (ja) * 1980-02-02 1985-08-31 新日本製鐵株式会社 粒状硫安の製造方法
CN1052819C (zh) * 1994-12-28 2000-05-24 住友电装株式会社 电联接盒

Also Published As

Publication number Publication date
EP0134753A1 (de) 1985-03-20
DE3463667D1 (en) 1987-06-19
IN161366B (ja) 1987-11-14
AR240793A2 (es) 1991-02-28
CS243492B2 (en) 1986-06-12
BR8403455A (pt) 1985-06-25
AR240793A1 (es) 1991-02-28
CA1231095A (en) 1988-01-05
US4559176A (en) 1985-12-17
CS532484A2 (en) 1985-08-15
KR850001259A (ko) 1985-03-16
ZA845338B (en) 1985-02-27
JPH0475902B2 (ja) 1992-12-02
EP0134753B1 (de) 1987-05-13
KR930002215B1 (ko) 1993-03-27
PL248644A1 (en) 1985-05-07
MX158058A (es) 1988-12-29
PL142374B1 (en) 1987-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0371431B2 (ja)
JPS6038338A (ja) ベンズアントロンの製造方法
JP2930774B2 (ja) キノフタロンの製造方法
US4296043A (en) Process for the preparation of benzanthrones
US2230965A (en) Process of preparing guanyl taurine
US2781344A (en) Formylation of amino-pyrimidines
US1892241A (en) Benzanthrone derivatives and process of preparing them
JPH0485366A (ja) ローダミン類の製造方法
JPH0345109B2 (ja)
US1791309A (en) Process of making benzanthrone
US3720678A (en) Process for the manufacture of flavanthrones
US3743649A (en) Synthesis of 2-(2-hydroxyphenyl)-benzothiazole
US2688015A (en) Manufacture of sulfamerazine
JPH0560832B2 (ja)
US2185854A (en) Production of benzylidene-aniline compounds
US1955135A (en) Halogen-benzanthrone and process of making same
US1867069A (en) Manufacture of 1-hydroxy- or 1-alkoxy anthraquinone-3-carboxylic acids
JPS58124790A (ja) アントラセンテトラカルボン酸二無水物誘導体
JPS6152831B2 (ja)
US2674601A (en) Dyestuffs of the phthalocyanine series and a process of producing same
SU1097604A1 (ru) Способ получени ацетатов двухвалентных меди,никел или кобальта
US2764586A (en) Manufacture of n, n'-dihydroanthraquinone-azine
JPS6281370A (ja) テトラクロル−3−イミノ−イソインドリン−1−オンの製法
JPS6049181B2 (ja) N−アルキルアミンの製造方法
JPH01233256A (ja) 4,4’―ジフェノキシベンゾフェノンの製造方法