JPS6037669Y2 - 状態表示回路 - Google Patents

状態表示回路

Info

Publication number
JPS6037669Y2
JPS6037669Y2 JP7774178U JP7774178U JPS6037669Y2 JP S6037669 Y2 JPS6037669 Y2 JP S6037669Y2 JP 7774178 U JP7774178 U JP 7774178U JP 7774178 U JP7774178 U JP 7774178U JP S6037669 Y2 JPS6037669 Y2 JP S6037669Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
flicker
status display
circuit
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7774178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54178048U (ja
Inventor
文夫 佐々木
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP7774178U priority Critical patent/JPS6037669Y2/ja
Publication of JPS54178048U publication Critical patent/JPS54178048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037669Y2 publication Critical patent/JPS6037669Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、操作開閉器の残留接点を使用した状態表示回
路に関するものである。
従来用いられている状態表示回路を第1図に示す。
第1図において、1,2は電源母線、3はフリッカリレ
ーである。
フリッカリレー3は、励磁されると内部接点が自動的に
開閉を繰返してフリッカ母線4とフリッカ信号を与える
5は機器7へ投入指令を出す入スイッチ、6は機器7へ
開放指令を出す切スィッチ、7aは機器7が投入状態に
ある時にメークする機器7の補助接点、7bは接点7a
の開閉動作とは逆の開閉動作をする補助接点、8R,8
Gはそれぞれ状態表示ランプ、9は機器7が投入状態か
ら開放された場合の状態変化時に瞬間メークする状態変
化検出接点、10は補助リレー 11はフリッカ停止用
押釦スイッチである。
10a工、10a2,10a3は補助リレーの常開接点
、10b1は補助リレー10の常閉接点である。
第1図の回路は、機器7の補助接点7aまたは7bが閉
じることによりランプ8Rまたは8Gを点灯させて状態
表示を行う回路である。
機器7が投入状態から開放状態へと状態変化した場合は
接点9が瞬間的にメークし、補助リレー10が励磁され
る。
補助リレー10は、電源母線1に接続されているフリッ
カ停止用押釦スイッチ11を介して、自己接点10a1
により自己保持される。
一方、補助リレー10の接点10a2は電源母線1を介
してフリッカリレー3を始動させる。
また、接点10b1によりランプ8Gの電源母線2側を
ロックし、接点10a3を介してランプ8Gはフリッカ
母線4に接続され、フリッカして異常を知らせる。
ところで、第1図の回路においては、1つの機器ごとに
補助リレー10および状態変化検出接点9がそれぞれ1
個ずつ必要であり、同様な機器回路がn個になるような
制御シーケンスではそれに応じた膨大な数の補助リレー
および状態変化検出接点を必要とする。
また、第1図の回路では、入指令または切指令を出した
時の機器7の切換不良に対して、その異常をランプのフ
リッカによっては知らせることができないという欠点を
も持っている。
本考案の目的は、補助リレーや状態変化検出接点を必要
とせず、しかも操作指令を出した時の機器の切換不良時
にもランプのフリッカによって異常を知らせることの可
能な状態表示回路を提供することにある。
以下、一実施例を示す図面を参照して本考案を詳述する
第2図は本考案の状態表示回路の一実施例を示すもので
、図中、第1図のものと同一の符号は同−構成部分を表
わしている。
5r1,5r2は、機器を投入操作した時にメークし、
開放操作をしない限りメーク状態を継続する操作スイッ
チの入残留接点であり、6r□、6r2は、機器を開放
操作した時にメークし、投入操作をしない限りメーク状
態を継続する操作スイッチの切残留接点である。
8は状態表示ランプである。
第2図の回路において、フリッカリレー3は電源母線1
,2により常時励磁されており、したがってフリッカ母
線4は常時活線状態にあり、フリッカ信号を出している
状態表示ランプ8の一端は電源母線2に接続され、他端
は、補助接点7aおよび入残留接点5r1の直列回路、
または補助接点7bおよび切残留接点6rtの直列回路
を介して電源母線1に接続され、さらに残留接点7aお
よび切残留接点6r2の直列回路、または補助接点7b
および入残留接点5r2の直列回路を介してフリッカ母
線4に接続される。
正常状態において機器が投入状態にある場合、状態表示
ランプ8は接点7aおよび5rよを介して電源母線1に
より励磁され、連続点灯する。
同様に機器が開放状態にある場合も、ランプ8は接点7
bおよび6r□を介して電源母線1により励磁され、連
続点灯する。
次に、投入状態にある機器7が開放操作をしないにもか
かわらず状態変化(開放動作)を起こすと、補助接点7
aが開放し、補助接点7bがメークする。
したがって、ランプ8は接点7bおよび5r2を介して
フリッカ母線4に接続され、フリッカして機器7の異常
を知らせる。
同様に、開放状態にある機器7が操作スイッチ5により
投入操作を行ったにもかかわらず投入しない場合、ラン
プ8は接点7bおよび5r2を介してフリッカ母線4に
接続されてフリッカする。
また、開放状態にある機器7が投入操作をしないにもか
かわらず投入動作をした場合、および投入状態にある機
器7が操作スイッチ6により開放操作を行ったにもかか
わらず開放しない場合、いずれもランプ8は接点7aお
よび6r2を介してフリッカ母線4に接続されてフリッ
カし、機器7の異常を知らせる。
第3図は本考案の他の実施例を示すものである。
この実施例の特徴は、2個の状態表示ランプ8R,8G
を設け、その一方8Rは機器7が投入状態にある時に点
灯し、他方は機器7が開放状態にある時に点灯するよう
にしたことにある。
他の回路部分は第2図のものと同一である。
したがって、この第3図の回路においても、機器7に異
常が無い場合はランプ8Rまたは8Gが連続点灯し、機
器7に異常が生じた場合はランプ8Rまたは8Gがフリ
ッカして異常を知らせることができる。
以上述べたように本考案によれば、機器操作スイッチの
残留接点および機器の補助接点を組合わせることにより
、正常時はランプを連続点灯し、異常時はフリッカする
状態表示回路を、特別な補助リレーや状態変化検出接点
を用いることなしに得ることができ、状態表示を必要と
する装置の価格を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の状態表示回路の接続図、第2図および第
3図は本考案による状態表示回路の異なる実施例を示す
接続図である。 1.2・・・・・・電源母線、3・・・・・・フリッカ
リレー、4・・・・・・フリッカ母線、5・・・・・・
操作スイッチ人接点、6・・・・・・操作スイッチ切接
点、5r195r2・・・・・・操作スイッチ人残留接
点、6r1,6r2・・・・・・操作スイッチ切残留接
点、7・・・・・・機器、7a・・・・・・機器の常開
補助接点、7b・・・・・・機器の常閉補助接点、89
8R18G・・・・・・状態表示ランプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電源母線と、フリッカリレーと、このフリッカリレーの
    出力端子から導出されたフリッカ母線と、機器の投入操
    作時に閉路し、開放操作をしない限り閉路し続ける第1
    および第2の操作スイッチ人残留接点と、前記機器の開
    放操作時に閉路し、投入操作をしない限り閉路し続ける
    第1および第2の操作スイッチ切残留接点と、前記機器
    が動作している時に閉路する常開補助接点と、この常開
    補助接点の開閉動作とは逆の開閉動作をする常閉補助接
    点と、前記機器の状態表示を行う状態表示ランプとを備
    え、前記状態表示ランプは、前記常開補助接点と前記第
    1の入残留接点との直列回路、または前記常閉補助接点
    と前記第1の切残留接点との直列回路を介して前記電源
    母線に接続されると共に、前記常開補助接点と前記第2
    の切残留接点との直列回路、または前記常閉補助接点と
    前記第2の入残留接点との直列回路を介して前記フリッ
    カ母線に接続されることを特徴とする状態表示回路。
JP7774178U 1978-06-07 1978-06-07 状態表示回路 Expired JPS6037669Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7774178U JPS6037669Y2 (ja) 1978-06-07 1978-06-07 状態表示回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7774178U JPS6037669Y2 (ja) 1978-06-07 1978-06-07 状態表示回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54178048U JPS54178048U (ja) 1979-12-15
JPS6037669Y2 true JPS6037669Y2 (ja) 1985-11-09

Family

ID=28994210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7774178U Expired JPS6037669Y2 (ja) 1978-06-07 1978-06-07 状態表示回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037669Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54178048U (ja) 1979-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037669Y2 (ja) 状態表示回路
GB762046A (en) Snap action electric switches
JPS5910914Y2 (ja) 電気機器状態表示回路
US2887616A (en) Vehicle lighting system
JPH0668392U (ja) 照明回路における非常灯回路
JPH0537384Y2 (ja)
SU1193633A1 (ru) Устройство блокировки при двухпультовом управлении
SU1437890A1 (ru) Устройство дл сигнализации о состо нии исполнительного механизма
JPH0136272Y2 (ja)
JPH025256Y2 (ja)
JPS596115Y2 (ja) 照光制御回路
SU794651A1 (ru) Устройство дл сигнализации сос-ТО Ни иСпОлНиТЕльНОгО МЕХАНизМА
JPS6331090Y2 (ja)
JPS61214708A (ja) コントロ−ルセンタ
JPH0212112Y2 (ja)
JP2504594Y2 (ja) フォグランプの点灯制御装置
KR0147179B1 (ko) 차량의 엔진 룸 램프 조정회로
JPH0337110Y2 (ja)
JPS6227440B2 (ja)
JPS6223209Y2 (ja)
JPS5947921A (ja) 故障監視回路
JPS63234809A (ja) コントロ−ルセンタ
JPS6320097Y2 (ja)
JPH03134383A (ja) 電動弁状態監視装置
JPS63117690A (ja) 運転制御装置の運転停止表示装置