JPS603722A - 湯水混合装置 - Google Patents

湯水混合装置

Info

Publication number
JPS603722A
JPS603722A JP11213483A JP11213483A JPS603722A JP S603722 A JPS603722 A JP S603722A JP 11213483 A JP11213483 A JP 11213483A JP 11213483 A JP11213483 A JP 11213483A JP S603722 A JPS603722 A JP S603722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
valve
amount
mixed hot
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11213483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Yonekubo
寛明 米久保
Yukio Nagaoka
行夫 長岡
Yoshiyuki Yokoajiro
義幸 横網代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11213483A priority Critical patent/JPS603722A/ja
Publication of JPS603722A publication Critical patent/JPS603722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/01Control of temperature without auxiliary power
    • G05D23/13Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures
    • G05D23/1393Control of temperature without auxiliary power by varying the mixing ratio of two fluids having different temperatures characterised by the use of electric means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 木兄1」1は湯と水を混合して、設定された温度の湯を
供給する湯水混合装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来この種の湯水混合装置には第1図に示すように構成
されている。すなわち第1図において弁軸1はザーボモ
ータ1′の駆動により進退移動するようになっている。
2は高温湯量を調節する湯側両面バルブて、湯側両面パ
ルプ2は絞り通孔3を有し、前記弁軸1の先端に固定さ
れている。4は冷水量を調節する水側片面バルブで湯側
−両面バルブ2との間に発条5が介装されており、弁軸
1に対し湯側両面バルブ2の方向へのみ移動可能となっ
ている。寸だ、6は湯側弁室7内における給湯路8の出
1コに形成した一方の湯側シートであり、9は湯側シー
 トロに相対向して湯側弁室7に形成した他方の湯側シ
ートで、湯側シート9は、又湯側弁室7と後記する混合
室11との間に配設されている。これら2つの湯側シー
ト6.9間に前記湯側両面バルブ2を装備して弁軸1の
進退移動により湯側両面バルブ2が互いに2つの湯側シ
ート6.9に接離関係が互いに逆関係にありそれぞれの
開度が調節されるようになっている。10は水側弁室を
兼ねた混合室11における給水路12の出1]に形成し
た水側シートで、この水仙シー・ト10には前記水側片
面バルブ4が弁軸1の進退移動によって接離してその開
度を変化調節するようになっている。なお給湯路8へは
減圧弁13で減圧された水が湯沸器の熱交換器14で加
熱されて供給される。給水路12と給湯路8の分岐は減
圧弁13υ、降であり、従って給水路12と給湯路8の
圧力に大きな差はない。
この従来例の動作としては、1ず弁軸1が左限位置に達
しこれと一体の湯側両面バルブ2が湯側シート6に接し
給湯路8を閉止した状態では、給湯路8からの高温湯は
湯側両面バルブ2に穿った絞り通孔3からのみ混合室1
1へ一定最少量流入する。一方、水側片面バルブ4は水
側シート10から光分離れていてその開度は最大とな−
〕でいて、給水路12からの冷水を多量に混合室11へ
流入せしめ、最低温の出湯をなす。次に弁軸1が右行し
湯側両面バルブ2が湯側シート6.9の中間に位置した
状態では、湯側両面バルブ2の開度は最大となり、水側
片面バルブ4の開度は減少し、中温の出湯をなす。更に
弁軸1をさらに右行さぜると湯側両面バルブ2は湯側シ
ート9に近づきその開度を小さくするとともに、水制片
面バルブ4はよイtll ’i −1,10Ktful
’JI L、(’<rA L L!ili?AAOi。
、 1をする。ここで、出湯量が大きく湯沸器の能力を
オーバーする水量が湯沸器の熱交換器14を通過すれば
、出湯温は降下するだめ弁軸1はさらに右行して湯側両
面バルブ2を発条5に抗して移動させ水量を調整し、最
終は湯側両面バルブ2が湯側シート9に接触してこれを
閉止し、かつ水側シートも引続き全閉に保って絞り通孔
3からのみ少量の湯が最高温で供給される。とのように
、一つの弁で混合弁としての機能と、大量出湯時の水量
規制機能を果している。ここで絞り通孔3の役割りであ
るが、感知温が設定温に比べ極端に低い時はザーボモー
タが右行し湯側、水側とも全閉となるが、絞り通孔3が
ない場合、混合湯取出路15に設置した出湯温感知セン
ザによる感知温は低い寸まで復帰しない事態に陥ること
を防止している。
従来のごとき湯水混合装置は次のような問題点を有して
いた。
(1)絞り通孔があるだめ水仙は開成できても湯側が閉
成できなく、混合湯の供給を止めたいという要望に応え
ることができなかった。
(2) まだ同様の理由から、湯側を全閉としても湯が
混るため、水温から一定の範囲の低温は得ることが不可
能であった。
(3)一つの弁で混合弁と水量制御弁を兼ねているだめ
、混合湯温の制御と混合湯量の制御を独立させて行なう
ことができなかった。
I発明のに1的 木登1月はこのような従来の問題点を解消した湯水混合
装置を提供するもので、湯水を混合する混合弁と、混合
湯量を制御する制御弁を用い、混合湯温の調節と、混合
湯量の調節を独立して行うことができ、混合湯量の止水
や増減が可能で、湯から水までの範囲で任意温度の混合
湯の供給が可能な、湯水混合装置を実現することを1]
的としている。
発flr1の構成 この目的を達成するために本発明は、IIν側流路と、
水制流路と、混合湯流路と、湯と水の混合比を変える混
合弁と、混合湯流路に設けられた混合湯量を1lill
 ff1llする制御弁と、混合湯量を検出する流1什
セノザと、混合湯温を検出する温度検出器と、混合湯温
及び混合湯量を設定する設定器と、流量センサと温度検
出器と設定器の信号に基づき混合弁と制御l弁の制御を
行なう制御装置をもって湯水混合装置を構成し、設定器
で設定した混合湯温と温度検出器で検出した湯d1,1
が一致するように混合弁を制御すると共に、設定器で設
定した混合湯量が得られるよう制御弁で混合湯量を増減
、止水制御するものである。
実施例の説明 次に木兄[!11の一実施例について、第2図から第4
図に基づいて説明を行なう。
第2図は本発明の湯水混合装置を用いた給湯システムを
示す図であるが、給湯熱源機20は熱交換器21とバー
ナ22から構成され、作られた湯は湯側流路23を通じ
て湯が供給される。湯側流路23は混合弁24に接続さ
れており、同じく接続された水側流路25と合流し、混
合湯流路26が形成されている。この混合弁24は第3
図に示すように構成されている。湯側弁体27と水側弁
体28は、軸29の左右への動きに応じ通常時は平行移
動し、それぞれ湯側流路23と水側流路250開11比
を反比例的に変え、湯と水の混合比を制御している。駆
動はモータ30により、減速機構31を介して行なわれ
る。湯側弁体27と水側弁体28の開閉状態はマイクロ
スイッチ32゜32′により検出される。混合湯温の検
出は、この場合混合弁24に一体的に設けられた温度検
出器であるサーミスタ33によって行なわれる。再び第
2図に戻ると混合湯流路26には制徊l弁34力ζ設け
られ混合湯量の増減を行なっている。35は流量センサ
であり、混合湯量の検出を行なっている。混合湯は混合
湯流路26を通って端末へ供給される。端末の湯の吐出
口の近傍には設定器36が設けられており、混合湯温と
混合湯hlが設定できるように構成されている。前記サ
ーミスタ33で検出した混合湯温と、流量センサ35で
検出しだ混合流計及び設定器36で設定された混合@l
’7!と混合湯量の信号は制御装置37へ入る。制御装
置37は、これらの信号に基づいて混合弁24及0、□
1143,134゜flt!l911ヤイ□ヶう。 1
ここで制御弁34は第4図に示すように構成されヤいる
。第4図において、混合湯流路26は、弁体38により
開度が調節され混合湯量が制御される。
弁体38は輔39に固定して設けられ、輔39はモータ
40により減速機構41を介して上下方向に駆動される
。42はマイクロスイッチであり、弁体38の開成を検
出している。
次にこの実施例の動作を説明する。
通常の給湯時は、設定器36で混合湯量を設定すること
により、流量センサ35で混合湯量を確かめ、設定通り
の流量が得られる開度に制御弁34が制御装置37によ
り制御されている。そして設定器36の設定湯温となる
よう、混合弁24の湯側弁体27と水側弁体28が、湯
水の適切な混合比となる位置へモータ30にて駆動され
る。
設定器36の混合湯温設定値と、サーミスタ33で検出
した湯温か一致する混合比まで、混合弁24が制御装置
37により制御される。もし混合湯温がなにかの外乱に
より設定温度から外れた場合には、直ちに混合弁24の
弁体位置が修正され設定湯温を維持する。
特に水温の低い時に、設定器36で大量の出湯が指示さ
れた場合、制御弁34が一旦大きく開成され、給湯熱源
機20の熱交換器21をIJTI過する水量が増大する
。給湯熱源機20の加熱能力を越えた水けが流れると、
供給される湯温か丁かり出す。このだめ、混合弁24の
湯側弁体27は湯側流路23を開成し、水側弁体28は
水側流路25を閉成する方向、すなわち第3図におい゛
C弁軸29は左方向に駆動される。湯側弁体27と水側
弁体28が軸29によって左行し、水量が絞られてマイ
クロスイッチ32′が働いた状態、すなわち供給水量が
ゼロになった状態においても設定どおりの混合湯温か得
られない場合は、制御弁34が混合湯量を絞シ出し、設
定温度が得られるまで混合湯量を絞り込む。この場合絞
り込む最低流量は、流量センサ35により混合湯量検出
が行なわれ、予め設定した流量まで制御弁34が混合湯
量を規制し、いわゆる熱交換器21を通過する水量の水
量規制を行なう。
1だ水量規制動作は、給湯のスタート時に給湯熱源機2
0の熱交換器21が冷えていて、大量出湯しないまでも
湯温か低い場合にも行なわれ、湯量を制御弁34が絞り
込み、湯温の立ち上がりを早めることができる。
混合湯温の温度レベルは、混合弁24の弁11+29が
最大限左行し湯側弁体27が湯側流路を全開とし、かつ
水側弁体28が水側流路25を全閉とした状態から、弁
軸29が最大限右行し丁度逆の関係になった状態まで移
動することにより、最高湯温から水〃1−1で1んべん
なく取ることができる。
設定器36には、混合湯量の積算値を設定する機能も付
いており、例えば浴槽などへ一定温度の一定量の湯を供
給しだい時は、その設定を設定器−36で行なうと、流
量セッサ35で時々刻々検出した混合湯量を制御装置3
7で積算し、設定した混合湯量に到達した時点で、制御
弁34にて混合湯流路26を閉成する。混合湯の供給が
停止された時は、流量センサ35がこれを検出し、混合
弁24の駆動を停止させる。これは混合湯の供給が停止
されると、サーミスタ33周辺の湯が自然放熱で冷えて
来るため、混合弁24は湯側流路23をあけ水仙流路2
5を絞る方向に動作する。このため、給湯を再開した時
に一時的に熱い湯が供給されるが、こうした危険を防ぐ
ためである。
また、混合湯をシャワーなどに使用しマッザージ効果を
11#るために、混合湯量を制御弁34で増減させてや
ることにより、湯量ゆらぎが可能となる。
以上の説1月は、混合弁24を湯側流路23と水側流路
25の合流部に設けた実施例であるが、混合弁は給湯熱
源20の上流側の湯側流路と水仙流路の分岐部に設け、
湯側流路と水仙流路−・の水の分流比を変えるように構
成してもよい。この場合、第3図に示す混合弁24の流
れ方向を示す矢印は逆向きとなり、下側から流入して来
る水が、湯側と水側に弁体によって振り分けられる構成
となる。 X本実施例においては、流量センサ35−C
混合湯量を検出し、その積算値が設定器36で設定1〜
た混合湯量となった時点で制御弁34を働かせ、混合湯
の供給を停止させているだめ、所定温度の湯が所定量供
給でき、使い勝手上の利便性が増す効果を有する。
また、混合湯の供給量も設定器36で設定でき、設定値
となるよう流量センサ34と制御装置37で自動的に出
湯量が調節が可能であり、蛇口を回す手間が省は正確々
混合湯量で給湯が可能となる効果を有する。
また、流量センサ35の信号に基づき、混合湯の供給停
止時に混合弁24の駆動を停止することにより、給湯再
開時における一時的な熱湯の供給の防止が図れ、安全性
が向上できる効果を有する。
更に、制御弁34にて混合湯量の変動を繰り返えすこと
により、シャワー使用時など、湯量ゆらぎによる肌のマ
ツサージが可能となる効果を有する。
発明の効果 木登11’lは混合弁と、混合湯量の制御を行なう制御
弁を設け、更に流量センサを用いて混合弁と制御弁を制
御しているだめ、次のような効果を有する。
(1)混合弁と混合湯量の制御を行なう制御弁を独立し
て設けており、混合弁に従来のように絞り通孔を設ける
必要がないだめ、制御弁にて混合湯の停止が可能となる
(2)同様な理由から、混合弁の湯側を全開としても湯
が混ることがなく、水温から湯温まで任意の温度レベル
の混合湯を供給することができる。
(3)混合湯温の制御と独立して混合湯量の制御が可能
であり、混合湯量の供給量の自動調節や湯量ゆらぎによ
る混合湯量の変動等が可能となる。
(4)流量セッサにより、混合弁、制御弁に種々の制御
がかけられ、機能付加や安全性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の湯水混合装置を示す断面図、第2図は木
発1!I]の一実施例の湯水混合装置を用いた給湯シス
テム図、第3図は同システムに用いた混合弁の一部断面
図、第4図は同システムに用いた制御弁の一部断面図で
ある。 20 ・給湯熱源機、23・・・湯側流路、24・・・
混合弁、25・ ・水側流路、26・・・混合流路、3
3・・・・・サーミスタ(温度検出器)、34・・・制
御弁、35・・・・流量セッサ、36・・・・温度設定
器、37・・・制御装置。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 /4 第3図 第4図 4ρ 130−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)湯側流路と、水仙流路と、この湯側流路と水側流
    路が合流した混合湯流路と、前記湯側流路の湯量と水側
    流路の水量を変え湯と水の混合比を制御する混合弁と、
    前記混合湯流路に設けられた混合湯量を制御する制御弁
    と、混合湯量を検出する流量センサと、混合湯温を検出
    する温度検出器と、混合湯温及び混合湯量を設定する設
    定器と、前記流量センサと温度検出器と設定器の信号に
    基づき前記混合弁と制御弁の制御を行なう制御装置より
    なる湯水混合装置。
  2. (2)制御装置は、流量センサで検出した混合湯量を積
    算し、設定器で設定した混合湯量に到達した時点で、制
    御弁で混合湯流路を閉成する特許請求の範囲第1項記載
    の湯水混合装置。
  3. (3)制御装置は、設定器と流量センサの信号に基づき
    、設定器で設定した混合湯量が得られる開度に制御弁を
    制御する特許請求の範囲第1項記載の湯水混合装置。
  4. (4)制御装置は、流量センサの信号に基づき、混合湯
    量が所定値以下になった時に混合弁の駆動を止め、所定
    値以上になった時に混合弁を駆動を行なう特許請求の範
    囲第1項記載の湯水混合装置。
  5. (5)制御装置は、制御弁にて混合湯量の変動を繰り返
    えさぜる制御を行なう特許請求の範囲第1項記載の湯水
    混合装置。
JP11213483A 1983-06-21 1983-06-21 湯水混合装置 Pending JPS603722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213483A JPS603722A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 湯水混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11213483A JPS603722A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 湯水混合装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3002072A Division JPH0799489B2 (ja) 1991-01-11 1991-01-11 湯水混合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS603722A true JPS603722A (ja) 1985-01-10

Family

ID=14579053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11213483A Pending JPS603722A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 湯水混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603722A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243012A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS62267811A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS62269212A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動式混合栓
JPS63197848A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 Noritsu Co Ltd ミキシングサ−ボバルブの制御方法
JPH01150076A (ja) * 1987-12-04 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動三方弁
JPH0868543A (ja) * 1995-09-25 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759211A (en) * 1980-08-14 1982-04-09 Grohe Armaturen Friedrich Mixture valve unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759211A (en) * 1980-08-14 1982-04-09 Grohe Armaturen Friedrich Mixture valve unit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243012A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS62267811A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置
JPS62269212A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動式混合栓
JPS63197848A (ja) * 1987-02-10 1988-08-16 Noritsu Co Ltd ミキシングサ−ボバルブの制御方法
JPH0368313B2 (ja) * 1987-02-10 1991-10-28 Noritsu Kk
JPH01150076A (ja) * 1987-12-04 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動三方弁
JPH0868543A (ja) * 1995-09-25 1996-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 湯水混合装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58205043A (ja) オ−トミキサ−を備えた瞬間式給湯器
JPS603722A (ja) 湯水混合装置
JP2911989B2 (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JPS603721A (ja) 湯水混合装置
JPS6083112A (ja) 湯水混合装置
JPH03259309A (ja) 湯水混合装置
JPS61125532A (ja) 湯水混合制御装置
JPH0547844B2 (ja)
JPS6231231B2 (ja)
JPS58224246A (ja) 加熱制御装置
JPS6231234B2 (ja)
JPH03186150A (ja) 給湯制御装置
JP3824734B2 (ja) 燃焼装置
JP2563510B2 (ja) 湯水混合装置
JPS599426A (ja) 加熱制御装置
JPS6319480A (ja) 湯水混合制御装置
JPS5974425A (ja) 給湯制御装置
JPH03117827A (ja) 給湯装置
JPS5944542A (ja) 給湯制御装置
JPS5813276A (ja) ミキシングバルブ
JPH0643876B2 (ja) 湯水混合装置
JPH07146001A (ja) 給湯制御装置
JPS5997418A (ja) 給湯制御装置
JPS5997450A (ja) 給湯制御装置
JPH01314846A (ja) 1缶2回路式給湯風呂釜