JPS6037012A - 無人台車の搬送方式 - Google Patents

無人台車の搬送方式

Info

Publication number
JPS6037012A
JPS6037012A JP58144323A JP14432383A JPS6037012A JP S6037012 A JPS6037012 A JP S6037012A JP 58144323 A JP58144323 A JP 58144323A JP 14432383 A JP14432383 A JP 14432383A JP S6037012 A JPS6037012 A JP S6037012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unmanned trolley
unmanned
deviation
truck
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58144323A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542002B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Imamura
今村 好信
Shigeki Kamei
亀井 茂樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Original Assignee
Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kiden Kogyo Ltd filed Critical Hitachi Kiden Kogyo Ltd
Priority to JP58144323A priority Critical patent/JPS6037012A/ja
Publication of JPS6037012A publication Critical patent/JPS6037012A/ja
Publication of JPH0542002B2 publication Critical patent/JPH0542002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0234Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons
    • G05D1/0236Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using optical markers or beacons in combination with a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は走行床面上に予め記憶させた走行径路に沿って
無人で走行する無人台車の搬送方式に係り、特に走行長
が長い場合に好適な無人台車の搬送方式に関する。
(ロ)従来技術 従来、走行径路に沿って荷物運搬用の無人台車等を誘導
する手段として、各種の方法が採用されCいるが、その
うちで最も多く採用されている方法は走行径路に沿って
誘導線たる導線または光学反射テープを設け、かかる誘
導線から発する誘導電波または光学反射テープからの反
射光を検出し一ζ台車を誘導するようにしていた。
しかしながら、かかる従来手段は誘導径路全長にわたっ
て誘導線や光学反射テープを貼る必要があり、また誘導
径路の変更に際してもそれらの張り替えのための敷設工
事が必要である。
さらに他の手段として、無人台車の左右駆動車輪の回転
数をロータリエンコーダ等の回転数検知手段を用いて読
み取り、これを制御することによって予め定められた所
定の径路を走行させる方法があるが、この方法は床面と
車輪との滑り、或いは車輪外径の変化、床面の傾斜等の
要因により、走行径路が長距離にわたる場合には、回転
数検出手段で読み取った走行距離と実走行距離との誤差
及び所定径路からの逸脱が発生し、これらの修正をする
必要がある。
(ハ)目的 本発明は誘導径路全長にわたって誘導線や光学反射テー
プを貼る必要がなく、また誘導径路の変更に際してもそ
れらの張り替えのための敷設工事を必要としない無人台
車の搬送方式を提供することを目的としている。
本発明の他の目的は前記回転数検出手段による走行距離
と実走行距離との誤差及び走行径路がらの逸脱等の修正
をwI単な装置でしかも確実に作動させ得る無人台車の
搬送方式を提供することである。
(ニ)構成 本発明は無人台車の走行径路中に複数個のチェックポイ
ントを設け、前記チェックポイントにおいて、無人台車
の偏差角及び偏差量を検知演算しその情報によって無人
台車の走行径路を選択制御せしめるように構成されてい
る。
(ホ)実施例 第1図、第2図はそれぞれ本発明を実施するための無人
台車とチェックポイントに設置した半導体レーザ等の発
光手段を示す正面図及び平面図、第3図は前記無人台車
の上に設けられた受光手段としての受光素子アレーの配
置説明図である。
すなわち、無人台車10の上には第3図に示す如き配列
でもって、受光手段としての受光素子アレー20.21
を走行径路に対して直角な方向に且つ前後に間隔a離隔
して配置する。
しかして、第3図に図示するごとく前記受光素子アレー
20.21は多数の受光素子RO〜R5及びR11−R
l5.30−35及び311〜S15が近接して左右に
配列されている。
そして、チェックポイント30は、ボスト31と、前記
ボスト31に連結した腕木32と、前記腕木32の先端
部分に添設した発光手段としての半導体レーザ33.3
4を含む。
この場合において、前記半導体レーザの間隔は前記受光
素子アレーの配置間隔aと同様とする。
なお、チェックポイントの間隔りを決める判断基準とし
ては、前記無人台車が自立走行する時基準直進走行路か
ら逸脱しないことであり、これを経験的にめてそれ以内
にする。
ここで、上記走行径路よりの逸脱とは無人台車運転中に
半導体レーザからのビームスポットが受光素子アレーの
外に出てしまうことを意味している。
第2図において、無人台車1oは電方向に搬送されるも
のとする。すなわち、無人台車10が電方向に走行して
、前記チェックポイント3oを通過する時、受光素子ア
レー20と21は前記半導体レーザ33と34からの光
ビームを各々別々にしかも同時に受光する。
ここで、無人台車が基準直進走行路に対して傾斜してい
る場合、基準直進走行路上での受光素子アレー20と2
1間の距離は傾斜していない場合に比較して若干長くな
るため、前記傾斜角が大きいと受光素子アレー20と2
1は同時受光が出来ないで21は20に比べて若干遅れ
て受光することになるが、前記傾斜角はあまり大きくな
いと仮定しておけば、問題はない。
いま成るチェックポイントを通過したとして、受光素子
R3と311が同時に受光したとすると、このときの無
人台車の基準直進走行路Xに対する偏差角θはtan 
θ= (r3 +5ll) /aがら計算できる。ここ
で、r3とsIIは、それぞれ中心線Cと受光素子R3
及びSllまでの距離である。
また、無人台車の中心Oの前記X間の垂直距離ずなわち
偏差量Xはx= (r3−5ll ) cos θで表
される。
第4図は無人台車上に設けられた電気回路のブロックダ
イヤグラムである。
記憶装置101には無人台車10の走行プログラム、す
なわち、行き光径路の指定、各ステーションでの停止、
付属装置との連繋動作、加速走行、定常走行、直線走行
などを含むプログラムを予め記憶させておく。車上前後
に設けられた受光素子アレー20と21からの信号は加
算器102、A/D変換器103を介して、中央演算装
置104に入力する。
一方無人台車の左車輪10Lは減速機11Lを介して駆
動用モータ12Lに、またその右車輪10Rは減速機1
1Rを介して駆動用モータ12Rにそれぞれ連結されて
おり、各前記駆動用モータ12Lと12Rはそれぞれ前
記中央演算装置1゜4からの演算結果に基づいて同期化
回路14Lと14R,D/A変換器15Lと15Rを介
して制御装置13Lと13Rからのアナログ制御信号に
よって制御を受ける。
なお、16Lと16Rはそれぞれ前記減速機11Lと1
1Rに連結された車輪回転数測定のためのエンコーダで
あって、該エンコーダからの信号はそれぞれパルスカウ
ンタ回路17Lと17Rを介して車輪回転数に比例した
カウント数を前記中央ず′11算装置104に送る。
なお、前記制御装置は使用する電動機が直流機の場合に
はチョッパー制御とし、交流機の場合にはインバータを
チョッピングすることによって、左右の電動機の回転数
を制御させるものである。
(へ)効果 本発明に係る無人台車の搬送方式は以上の構成を有して
いる数基下の効果を生じる。
■ 本発明に係る無人台車の搬送方式はチェックポイン
トを通過する毎に基準直進走行路に対する偏差角θと偏
差量Xを知ることができるので、その量に応じて予め定
められたデータに基づいて無人台車の車輪の回転数を制
御して、基準直進走行路からの逸脱を防止することがで
きる。
又、チェックポイントは基準直進走行路がらの逸脱を知
り、これを修正するのみでなく、無人台車の走行距離の
修正にも使用することができるので、無人台車の停止位
置、カーブ開始位置等の精度を高めることも出来る。
■ 基本的効果として、本発明は誘導径路全長にわたっ
て誘導線や光学反射テープを貼る必要がなく、また誘導
径路の変更に際してもそれらの張り替えのための敷設工
事を必要としない無人台車の搬送方法を提供することが
可能である。また、前記回転数検出手段による走行距離
と実走行距離との誤差及び走行径路からの逸脱等の修正
を簡単な装置でしかも確実に作動させ得る無人台車の搬
送方式を提供することが可能である。
なお、前記はチェックポイントにポスト、腕木等を設け
たものとして説明したが、本発明はこれに限定されず、
無人台車の屋内使用に当たっては例えば、建屋天井の梁
に半導体レーザを設けてもよく、また前記無人台車は屋
外の整地作業にも適用できる。また、光ビームとしては
前記半導体レーザビームのほか、赤外線や可視光線も使
用出来るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ本発明を実施するための無人
台車とチェックポイントに設置した半導体レーザ等の発
光手段を示す正面図及び平面図、第3図は前記無人台車
の上に設けられた受光手段としての受光素子アレーの配
置説明図である。 第4図は無人台車上に設けられた電気回路のブロックダ
イヤグラムである。 10・・・無人台車、2o、21・・・受光素子アレー
、30・・・チェックポイント。 特許出願人 日立機電工業株式会社 代理人 弁理士 大 西 孝 治 第1図 第2図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め定められた径路に沿って走行する無人台車に
    おいて、径路上に複数個のチェックポイントを配設し、
    前記チェックポイントには予め定められた一定間隔を保
    って光ビームを発射する発光手段を設けるとともに、前
    記無人台車上には前記発光手段と同一間隔を保って前記
    光ビームを受光する受光手段を設け、該受光手段によっ
    て受光検知した受光信号に基づいて無人台車の走行径路
    に対する偏差角と偏差量を演算する手段と前記演算値に
    基づいて前記無人台車の駆動電動機の速度制御を行う速
    度制御手段とを具備したことを特徴とする無人台車の搬
    送方式。
  2. (2)前記発光手段は半導体レーザであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の無人台車の搬送方式。
  3. (3)前記受光手段は無人台車、トに径路に対して直角
    方向に設けた2個の受光素子アレーから構成したもので
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の無人
    台車の搬送方式。
JP58144323A 1983-08-05 1983-08-05 無人台車の搬送方式 Granted JPS6037012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144323A JPS6037012A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 無人台車の搬送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144323A JPS6037012A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 無人台車の搬送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037012A true JPS6037012A (ja) 1985-02-26
JPH0542002B2 JPH0542002B2 (ja) 1993-06-25

Family

ID=15359423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144323A Granted JPS6037012A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 無人台車の搬送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037012A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186306A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 無人車の誘導装置
JPS63186307A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 無人車の誘導装置
JPS63298412A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 無人車の誘導装置
JPH02230407A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Daifuku Co Ltd 作業車の運転制御設備
JP2005242409A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動ロボットシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186306A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 無人車の誘導装置
JPS63186307A (ja) * 1987-01-28 1988-08-01 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 無人車の誘導装置
JPS63298412A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 無人車の誘導装置
JPH02230407A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Daifuku Co Ltd 作業車の運転制御設備
JP2005242409A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Matsushita Electric Works Ltd 自律移動ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542002B2 (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI88655B (fi) Saett foer navigering av en foerarloes farkost samt farkost foer utoevning av saettet
JPS6063617A (ja) 無人走行車の走行制御方法
JP3951473B2 (ja) 無人搬送車位置検出方式
JPS6037012A (ja) 無人台車の搬送方式
JPH09128041A (ja) 移動ロボットの誘導方法と誘導システム
JP2002182744A (ja) 無人搬送車のパレットへの進入誘導装置
JP2000213936A (ja) 無人搬送車位置検出方式
JPS59153211A (ja) 無人搬送車の誘導方法
JP2002108452A (ja) 無人搬送車の走行制御装置
JP3244642B2 (ja) 移動体の誘導設備
JP2802209B2 (ja) 自立走行車及び自立走行車の位置決め方法
JP2676971B2 (ja) 車両の車庫誘導装置
JPH0215882B2 (ja)
JP2859989B2 (ja) 走行体の絶対位置検出システム
JPH1020934A (ja) 無人運転車両の誘導舵取り装置
JPH0716165Y2 (ja) 車体位置・速度検出装置
JPS60186910A (ja) 無人搬送車の誘導方法
JPH06147911A (ja) 移動ロボットの方向補正装置
JPS60146304A (ja) 横行可能な自走台車利用の搬送装置
JP2001318718A (ja) 無軌道自動搬送車及び自動搬送車の制御方法
JP2000099149A (ja) Agv用警報装置
JPH087445Y2 (ja) 無人車の誘導装置
JPS63318608A (ja) 無人搬送車
JPH03105207A (ja) 移動体の位置計測装置
JPH07141026A (ja) 無人搬送車の制御方法