JPS603644A - トナ−組成物 - Google Patents

トナ−組成物

Info

Publication number
JPS603644A
JPS603644A JP58112219A JP11221983A JPS603644A JP S603644 A JPS603644 A JP S603644A JP 58112219 A JP58112219 A JP 58112219A JP 11221983 A JP11221983 A JP 11221983A JP S603644 A JPS603644 A JP S603644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
toner
molecular weight
components
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58112219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259986B2 (ja
Inventor
Izuru Matsui
松井 出
Takeshi Hashimoto
健 橋本
Takeshi Saikawa
済川 健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP58112219A priority Critical patent/JPS603644A/ja
Publication of JPS603644A publication Critical patent/JPS603644A/ja
Publication of JPH0259986B2 publication Critical patent/JPH0259986B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、を子写真、静電記録等に於ける電気的潜像を
現像するトナーに関する。特に、加熱によシ被記録体上
に定Nをするのに好適7k)ナーに関する。
(従来技術) 電気的潜像の形成法は従来周知であり、例えば電子写真
法においては、通常光導電層を帯電させた後、原図に基
いた光像を照射し、光照射部分の静電荷を減少又は消滅
させて静電潜像を形成する。
次いでとd潜i&!は、トナーと呼ばtする現像剤で現
像される。
現像されたトナー像は必要に応じ紙等に転写された後、
定着される。定着方法としては加熱で定着する方法、圧
力で定着する方法、溶媒で定〃7する方法、それらを組
み合わせた方法等、柚々の方法が知らfているが、その
中で加熱ローラ定着器による定着が一般的である。
i々の定着法に対して、同一のトナー全共通に使用する
のは一般に困難であシ、それぞれの定着法に遣した特性
を有するトナーを使用するのか普通である。
加熱ローラ定常器用のトナーに振a目される特性は、加
熱温度で充分定着すること、加V−ローラに溶融トナー
の一部が付〃チするいわゆるオフセット現象を生じない
こと、および貯蔵中あるいは現像器内において凝集固結
しないことであり、そのためのトナー設計法としては、
結着仙廂゛を、主として低分子量成分と高分子t;酸成
分ら析成するという方法がよくとられる。すなわち低分
子お成分で充分な定着レベルを保証L 、高分子部成分
でオフセット現象を防止しようとするものである。この
場合当然のことながら、凝集固結を防止するために、両
成分ともガラス転移点の低すぎるものは良くない。
例えば、ら開明50−7.3 + A 、!−コ号公報
にはスチレン−アクリル系の低分子量成分体と高分子l
11合体を混合したトナーが開示されてい・る。
さらに行翻昭31.−7!;g311tO号公報におい
ては、低分子量成分と高分子fi(成分の種類(又は組
成)、ガラス転移点、さらには分子量、分子量分布を規
制するという方法が開示されている。
しかしながら、こゴ1らの方法により加熱温片で充分々
定着f得ることおよびオフセット現象を防止することの
両者を同時に必定するのは、未だ困難である。
特に加熱ローラの消費工坏ルギーを少く、予熱時間を短
く、さらに加熱ローラの耐用時rlJI ?長くするた
めに、できるだけ低温でトナーを定着させようとした場
合、これらの方法で低温別府と耐オフセット性を両立さ
せるのは困難である。
さらに、磁性粉を高演囲で金子するトナーでは、カーボ
ンブラック等の充填剤のみを含有するトナーと比較し、
低温での定常が困難でかつ、オフセット現象をおこし易
いという傾向含有する。したがって、このような傾向ヲ
損する磁性粉含有トナーにおいて、低温での充分な定着
レベルを保〜Lし、かつオフセット現象を防止すること
が、上記方法 1では不充分であることはいうまでもな
い。ちなみに、磁性粉合本トナーにおいて低温での定着
が困難である理由は、トナー粒子内部で磁性粉が形成す
るイ苦造によりトナーの浴*tl!粘度が著しく上昇す
るためであると考えられる。充填剤を高61%度で含有
する高分子瀝融体あるいけ溶液の粘度が著しく向上する
ことは一般によく知られていることである。また、磁性
粉含有トナーでオフセット現象がおこり易いのは、磁性
粉の粒径がカーボンブラック等に比べてはるかに大きい
ために、トナー粒子内で磁性粉間の距離が長く、1目日
mロロー囚囮ρまた磁性粉の表面が一般に淘1水性で本
・1脂とのめれが良くない等の原因により、溶融トナー
の凝集力がトナー粒子の内部の各部分で光分に作用し、
ないためであろうと考えられている。溶@l+ )ナー
の凝集力を謝すために、市分子量成分をよシ多量に金子
させると、低温における定着はほとんど不可能なものと
なる。加熱温度の光分な短篇と、耐オフセット性を両立
でぜるために低分子量成分と高分子h(成分を併用する
のは以下のような理由による。
トナーが定んするためには、加熱ローラより与えられる
熱でトナーが軟化し、加熱ローラによシ加えら)Lる圧
力によってトナーが流動し、トナー粒子同心あるいはト
ナーと厭との間に充分な接触か行われる必要がある。こ
のため、トナー1.1低い温度で軟化しかつ粘朋の低い
ものでなければならス、シたがって、トナー全(花数す
る結滞@I )]i’+の分子かは低いものであること
が&4 tしい。
一方、オフセット現象?f−おこさ々いためには、加熱
ローラとトナー間のぬれが悪いことが必要であることは
もちろん、トナーが紙に付着する部分と加熱ローラに封
水する部分とに分醋されることがないように、澱台トナ
ー1tjj志1川に強い凝集力が働くことが必要である
。この#:集カケ得るK U、結ル佃HH分子相互のい
わゆる6からみあい”を利用するのが良く、そのために
は分子量の高い都令(νi )]「fをイ更月]するこ
とが望せしい。
低温で光分定愈されるためにはkj潅輌脂の分子量か低
いほうが良いという要請と、オフセット現象奮起さない
ためには分子J、;1か商いほうが艮いという一見相反
する要請とは、結危佃脂を低分子量成分と高分子」斤成
分両方から構成することにより同時に満すことが可能で
あると謁見られる。
その際できるだけ低温で定力−tするためには低分子量
成分の分子量はできるたけ低いものであることが望まし
い。[2かしあまり低くなシすぎると、トナーの貯蔵中
や現像イ7シ5内での同化が生じやすくなる。一方、で
きるだけ高温までオフセット現吸が起らないようにする
ためには、高分子忙成分の分子量をできるたけ高くする
ことが望まし7い。磁性粉を高fan!庶で含有するト
ナーなどの協会は特にこういうtにr、)1、全しない
ことには、実用的な定着のラチチュード(オフセッIf
生じないM X+の流度と、充分ガ定3令度をイ(ンる
最低の混り多の舟)を得るのは困難である。
しかしながら、低分子お成分の分子はをできるだけ低く
シ1、高分子tir成分の分子’1hF−’Cできるだ
け商くするというこの方法?おし進めると、定着のラチ
チュードtまある限度以上広がらないはかpが、かえっ
て悪化する場合かめる。また、画像の荒れや、画質の経
時劣化を午じる智、幼たな問題が発生することとなる。
す力わち、低分子It′成分と高分子釦、成分の溶F、
i!it粘度の差が非常に大きい場合には、溶融混練等
の手段によ−1>トナー全n′へ1整するし11低分子
bt成分と高分子伊成分が均−外分散をすることが・で
きず、かつ粗い分−散状態を示すこととなる。このよう
な揚会、fEc分子お成分に冨むトナー粒子と高分子和
成分に富むトナー粒子が形成され、低分子量成分に富む
トナー粒子はオフセット現象をおこし犯く、一方M″7
分子促成分(で富むトナー粒子は定漸瓜に悪影神な・お
よe1寸ごととなる。
寸だ、このように低分子か成分と高分子作成分が均一に
分数し、てい々い隻合には、トナーに名“まれるう6色
剤、帯電制御剤、磁性粉その他の添加剤の分11イξも
均一には々らず、・相別的にメンセット現象を起し易く
かつ定着をしにくくするばかりでは3・“l (S! 
k 4 Q Ic ior ’M (り5jE n−’
k a L、 i # fc p・ \選択現像によ勺
し1負の紅時髪化をおこしたりする。 □さらに、粉砕
によpトナーを両段する際、粉砕トナーの粒既分布が広
いものとなり、分級等の操作によつで屓みの粒度を倹る
際収率の悪いものとなつでしlう。
(う(5明 Qつ h 的 ) し、フヒかって木4已りjの16′ジは、力1階H晶り
Cブに1分に足旅セ゛し、オフセット玩象奮おこ妊ずか
つ后°蔵中や現1挨)、ρ内でぶゝ呆尚ノ1ギjを生じ
ない、加熱ローラ別府用トナー?:提惧することである
。翁rCX色涙で犀5gする力IJ務ISローラ定ン傷
用トナーt−号足供することでるる。
さ「]に、ネルITh印jの目的は、加熱得紅でル分に
定着をし、オフセット埃りしrおこ嘔ず、〃・つ財′蔵
甲や埃11.がh″′cθ!呆固斧八?生じなへ加熱し
1−シ足シー用磁性トナーを1ノ、1供することである
。t)゛」に、低温で別府する加熱ローラ走水用磁性ト
ナー組成物することである。
さらに、不発1力の他の目的は、島品位の画質を馬える
トナーな佑・uLすることである。
さらに、21−発朋の他の目的は、経時変化をしない商
品位の1I3II賀葡与えるトナー組成物することであ
る。
さらに、本発明の他の目的は、製造時の収率の良いトナ
ーを4か供することである。
(発明の構成) 本発明の、目的は、主として結別樹脂と添加剤からなる
トナー組成物において、該結滑梢脂が主として、 A) 乗m平均分子輯SO万以上の成分、B)重ガr平
均分子量2万〜20万の成分、およびC)重1を平均分
子量/ 000〜2万の成分から成ることを特徴とする
トナー組成物により達成される。
特に、A成分が架橋ポリマーである場合良好な結呆を得
ることができる。
上記トナーにより、本発明の目的がことごとく達成され
る坤由は以下の通りであると考えられる。
へ成分によpオフセント現象が防止され、C成分により
低温での5FiMが保証される。A成分とC成分にはそ
の溶融粘度に太@i差がめるが、中(Illの溶融粘度
の8成分をlt’fJ時に含翁することにより、溶ff
l!+1.混線等によるトナー調製の除に均一でかつ微
細な分散杯造ケとることができる。これにより、本発明
の目的が達成式れるわけである。
へル5分の分子1↓;は50万以上、よす好捷しくは/
θ0万以上か呆1れる。SO万以下の場合は為オフセッ
ト切、象のμガ止は充分で一7!い。B 成分ノ分子ガ
\はノ刀〜20万、好捷しくはス刀〜lO万が望1れる
。ス万以下の場合も、スθ万以上の場合も、A流分とC
成分の分1し状態を均一にはできなくなる。C成分の分
子針は1000〜2万、好ましくはaooo〜2万が豫
まtする。1000以下のもN会にばA成分との分散か
均一ではなくなり、2万以上の届1合にtよ1.L(温
での別層が達成され難い。
A成分、B成分、C成分は、上記の分子針の制限を名1
i:i fc L、でいる敵υどのような4豆う刀h゛
でもよく、汐見えはエポキシ氷化JIM 、ポリエステ
ル系4n JJb % スチレン禾仙脂、アクリル糸槌
j積、ポリアミド側脂、石油樹脂、シリコーン(1,]
脂、ヅエ/糸仙脂、オレン1ン糸蛎脂、アク1ノル酷ノ
腫1合体、酔顔4 ビニル1合体、ポリエーテル、ポリ
ウレタン、ツヤラフインワックスお上ひ七れらの和尚す
る共ML付体畳ヶ年独で、あるいは混合して用いること
ができる。また、架橋反応により、このような樹脂を架
橋ポリマーにするならば、簡易に巨大な分子量のものを
得ることが、出来る。このような架橋ポリマーはへ成分
として適する。本発明者等9丈験によると、スチレン−
ブタジェン、スチレン−アクリル等の架橋ポリマーが好
適であった。
結M樹脂中の^成分の含有ルは10−1.0重量%が望
ましく、よシ好ましくは、20−50M量%テアル。1
0重量%以下の場合にはオフセット現象の防止が完全で
はなく、一方60重解%以上の娑合には低温で充分な定
M度を得ることが困難となる。日成分#−t、!−〜乙
0重景%より好1しくは70〜to重量%が望ましい。
3重量%以下の場合には樹脂の分散が不均一なものとな
り、6脂重量%以上の場合には^成分及び/又はC成分
がそれだけ少なくなるため、オフセット現象の防止と低
温io定M′!″″′52″″′の狭;fFl(D両1
が困難と′ する。
C成分はlθ〜gs亘銀%、好ましく/l′iio〜6
0重量%が望ましい。10ル弘%以下のす5)合には低
源での定危が困姉となり、gsyb力1%以上の場合に
はオフセット現象の防止が困難となる。
才た、A% 8% C3成分は結着樹脂中に単に混合さ
れた状態で含有される必要になく、任意の2つの成分が
1つの成分を幹とし他の1つの成分を枝と【1.タクラ
フト?リマ等多相共和合体の構造をとっていてもよい。
3つの成分が相互にグランドさ2”していてもよい。グ
ラフト構造を七った場合、成分1ド1の相容性を増すと
いう本発明のねらいが充分達成される一力、幹成分と枝
成分が各々ある程度独立に動くことにより、それぞれr
(寿えられた拭、能をヲr分にはたすことができる。
結着柁・1脂はA、B、03つの成分のみで構成される
必療はなく、珈互他の樹脂、たとえば分子量20万〜左
0万の樹脂゛含金むことができる。しかし、AsBqc
3つの成分がSO重知%以上含まれている必吸かある。
また、耐オフセット性紮さらに増すために、低分子シj
のポリオレフ・fン、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル、
脂肪酸部分ケン化エステル、高級脂肪酸、高級アルコー
ル、パラフィンワックス、多価アルコールエステル、脂
肪酸アミド々)の潤滑剤?含んでいてもよい。
本発明のトナーは結漸樹脂中に、任意の退治な顔料貰敦
は染料金金子させることができる。例えば、カーボンブ
ラック、ニグロシン染料、アニリンブルー、カルコオイ
ルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デ
ュs9ンオイルレッド、オリエントオイルレフv1キノ
ンイエロー、メチレンブルークロライド、フタロシアニ
ンブルー、マラカイトグリーンオギザレート、ランプブ
ラック、ローズベンガル等を単独あるいは混合して用い
ることができる。また、−成分現像用磁性トナーとすべ
く四三酸化鉄粉、三二酸化鉄粉、コバルト−γ−三二酸
化鉄粉、二酸化クロム粉、鉄粉、クロム粉、ニッケル粉
等の磁性粉を含有させることができる。この場合トナー
中に磁性粉が30〜70京量パーセント含有もれるとき
、本発明は特に有効である。
本発明のトナーにはトナーの流動性向上あるいは現像ク
リーニング性向上等を目的として、外部添加剤を添加し
てもよい。外部添加剤としては、例えばステアリン酸等
の長鎖脂肪酸及びそのエステル、アミド、雪和塩、史に
は二像化モリブデン、カーボンブラック、グラファイト
、フッ化黒鉛、炭化ケイ素、糖化ホウ素、シリカ、酸化
アルミニウム、二酸化チタン、酸化亜鉛等の微粉末、フ
ッ素系等七J脂微粉末、多項芳香族化合物、その他ワッ
クス状物質、架橋又は非架橋樹脂微粉末等が知られてい
る。これら外部添加剤は必要に応じ、熱風等によりトナ
ー粒子表面に固着さ九てもよい。
本発明のトナーは、箱;気的潜像を現像することを主た
る目的とするものであるが、磁性トナーとして使用する
場@は磁気潜像の現像にも用いることができる。
(実施例) 以下に本ジL明の文施例の一部を述べるが、本発明がと
のりjJ!lj例に限定されるものでないことは言う萱
でもない。
(比較例/) 0−リスチレン 3ON童部 0スチレンーアクリル酸ブチル共重合体20卯姻部0ポ
リエチレンワックス 0− !; 型針sOマグネタイ
ト粉末(粒径約o、4tμ、立方体状)Sθル、ν部 全バンバリー型ミキザーにて混秋後、ジェット式粉砕機
にて粉砕、その後平均粒径/Sμ、Sμ以下の微粉量が
Sll針バーセント下になるように風力分級を行い、畑
らにトナーlθ0重餘部に対し0.りM置部のカーがン
ブラックとo、21鼠 1部のコロイダルシリカを乾式
ブレンドしてトナー全町製した。
分級の収率はSθ9にであった。
富士ゼロックス@製Fx−,1g3oに一成分現像機を
組み込み、このトナー會用いコピーをとシ評価した。充
分な定別度を示す最低の加熱ローラ設定流度は760℃
であシ、21O℃で軽いオフセット現象を示した。また
、コピーの画質は初期に多少の荒れが見られ、1000
コピー程度で画像濃度の低下および画質のさらなる低下
が目立ちはじめた。
トナー粒子間での組成のベラツキを調べるために、この
トナーを分級し12μ以下の微粒部分と/2μ2部の粗
粒部分にわけ、その特性の差を調べた。まず、トナーを
燃焼させその残量を測足することによシ磁性粉* ’k
 dil、l定したところ、微粒@lilがトナー中ダ
gル偕%であったのに対し、粗粒側は52重bt%であ
った。さらに粘度f測足したところ、温度//Q℃、せ
ん断速屋/ see において、微粒(tllIld 
g X / Q” ポアズであったのに対し、粗粒側は
3 X / 06 ポアズであった。この粘度の差は磁
性粉の含有知の差板上のものと考えられ、粗粉側に尚分
子量成分が多いものと見られる。
(実施例/) ト ブー −の糸目成? 0スチレン、−nブチルメタクリレート共重合体IQル
ー置部 o 7]? !Jスチレン(比較例1で使用したものと
同じもの) 24’@量部 Oスチレンーアクリル酸ブチル共重合体(比較f!Il
で使用したものと同じもの) /乙N釦部0ポリエチレ
ンワックス(比較例/で使用したものと同じもの) O
,S重景部 0マグネタイト粉末(比較例/で使用したものと同じも
の) 、!?ON釦一部 とするほかは、比較例/と同様にしてトナー′fr脚製
し、評価した。
分級収率はざ35koであった。
充分な定第1度を示す加熱ローラ設定温度は753℃で
あり、220℃に至ってもオフセット現象はおこらなか
った。また、コピーの画IJfは高品位で10000枚
コピーで画ダ″」の変化はなかった。
微粒側と粗粒(+411に分級した後の微粒(jl:i
の磁輯粉含イltは左014・伶%であり粘prは、l
 X / Q’ 醪アズであつゾζ。It 212個の
歿性粉含翁νと釉層はそれぞれ、微粒(iムjlと同じ
く、ダ0笹シ%、ユ×106 ポアズであった。[7た
ブトつて、トナー粒子間で組成の不治−カ分布はないも
のと思われる。
(う6か・例2) トナーの組成を、 0スチレン−アクリルCgO:20)/ポリグログレン
ゲラフト共でで合体(7B、 p平均分子邦/3.00
0のポリグロピレン幹ポリマーに、スチレン−アクリル
(gO:2.(L)をル、’ fyt平均分子Mj、−
6s、oooの枝ポリマーとなるようにダラフト共声合
したもの) 30.MjU1部Oステレンーブクジエン
架橋魚合体 (屯′せ平均分子F50万以上) 20重世部0マグネ
タイト粉末 50ボ量部 とするほかは、比較し11/と同様にしてトナー号3+
、ζ製し、評価した。
分級収率1dと0%であった。
充分なカーM度を示す加熱ローラ設定温度は/乙Q′C
であり、2’lO℃に至ってもオフセット現象Vユ起こ
らなかった。贅た、コピーの画質は高品位で、1000
0枚コピーで画剥の変化は力かった。
微粒側]と粗粒(1jjに分級した後の微恥ンイh+:
および第11粉側の磁性粉含有鄭はいずれも80%であ
った。
また粘度にいすi′とも3×/θ6 Iアズでめり、し
たがってトナー粒子1口」で組成の不均一な分布はない
ものと思わねる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (31主として結着樹脂と添加剤から成るトナー組成物
    において、該結Xi樹脂が主として、A) 市量平均分
    子景SO万以上の成分、B)重量平均分子部コ万〜20
    万の成分、および C)重量平均分子角100θ〜コ万の成分から成ること
    を〜徴とするトナー組成物。 (2) 前記A成分、B成分およびC成分の任意の7つ
    の成分に、他の/成分またはコ成分がグラフト重合され
    ている特許請求の範囲第(11項記載のトナー11it
    l戚物。
JP58112219A 1983-06-22 1983-06-22 トナ−組成物 Granted JPS603644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112219A JPS603644A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 トナ−組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112219A JPS603644A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 トナ−組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS603644A true JPS603644A (ja) 1985-01-10
JPH0259986B2 JPH0259986B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=14581230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58112219A Granted JPS603644A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 トナ−組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603644A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2563640A1 (fr) * 1984-04-28 1985-10-31 Canon Kk Resine liante pour toner, toner contenant cette resine et son procede de production
JPS6415751A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Mitsui Toatsu Chemicals Electrophotographic toner composition
JPS6433558A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Nippon Zeon Co Composition for electrophotographic toner
JPH01219764A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 加熱加圧定着用の静電荷像現像用トナー
JPH01219766A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc トナー用結着樹脂及びトナー
JPH01219763A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH01219758A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用磁性トナー
JPH01219767A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH03179514A (ja) * 1989-11-02 1991-08-05 Toshiba Corp 定電圧回路
US5650254A (en) * 1995-06-26 1997-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd, Image formation process
US5928825A (en) * 1995-06-26 1999-07-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent images
US6268099B1 (en) 1996-05-28 2001-07-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Toners, process for the preparation thereof, developers and method of forming images

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882258A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Canon Inc 乾式現像剤
JPS58100859A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS59189344A (ja) * 1983-04-13 1984-10-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS59189347U (ja) * 1983-05-31 1984-12-15 三洋電機株式会社 トランスミツタ−

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882258A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Canon Inc 乾式現像剤
JPS58100859A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Nippon Carbide Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS59189344A (ja) * 1983-04-13 1984-10-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−
JPS59189347U (ja) * 1983-05-31 1984-12-15 三洋電機株式会社 トランスミツタ−

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2563640A1 (fr) * 1984-04-28 1985-10-31 Canon Kk Resine liante pour toner, toner contenant cette resine et son procede de production
JPS6415751A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Mitsui Toatsu Chemicals Electrophotographic toner composition
JPS6433558A (en) * 1987-07-30 1989-02-03 Nippon Zeon Co Composition for electrophotographic toner
JPH01219764A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 加熱加圧定着用の静電荷像現像用トナー
JPH01219766A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc トナー用結着樹脂及びトナー
JPH01219763A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH01219758A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用磁性トナー
JPH01219767A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JPH03179514A (ja) * 1989-11-02 1991-08-05 Toshiba Corp 定電圧回路
US5650254A (en) * 1995-06-26 1997-07-22 Fuji Xerox Co., Ltd, Image formation process
US5928825A (en) * 1995-06-26 1999-07-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent images
US6268099B1 (en) 1996-05-28 2001-07-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Toners, process for the preparation thereof, developers and method of forming images

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259986B2 (ja) 1990-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4246332A (en) Electrophotographic toner comprising low and high molecular weight blend of binder resins
JPH05158277A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS603644A (ja) トナ−組成物
US5863692A (en) Toner for elastrostatic latent image developing and method of manufacturing same
JPH0659504A (ja) 静電荷像現像トナー
JP3203465B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
WO2002093267A1 (en) Toner comprising wax and functionalized enhancing agent
EP0066395B1 (en) Developer compositions
JPS6358356A (ja) 高速複写用熱定着性トナ−
JPS63301961A (ja) 電子写真用トナー組成物
JPH11190913A (ja) 静電荷像現像用トナー及びそれを用いた電子写真用現像剤
TW200405958A (en) Toner for electrostatically chrged image development
JP4029060B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3880388B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH0322981B2 (ja)
JPH0341465A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPS6348338B2 (ja)
JP3815986B2 (ja) トナーの製造方法
JPH0648390B2 (ja) トナ−
JP3757424B2 (ja) 2成分現像剤及び製造方法
JPH04250462A (ja) 静電像現像用トナー
JPH08240933A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3225971B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH09179335A (ja) 電子写真用トナー
JPH08262795A (ja) 電子写真用トナー