JPS6035381Y2 - 自動送込式脱穀装置 - Google Patents

自動送込式脱穀装置

Info

Publication number
JPS6035381Y2
JPS6035381Y2 JP10670979U JP10670979U JPS6035381Y2 JP S6035381 Y2 JPS6035381 Y2 JP S6035381Y2 JP 10670979 U JP10670979 U JP 10670979U JP 10670979 U JP10670979 U JP 10670979U JP S6035381 Y2 JPS6035381 Y2 JP S6035381Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing chamber
chamber
handling barrel
front half
handling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10670979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5624845U (ja
Inventor
理一 越智
謙二 重松
英樹 三好
栄治 篠崎
Original Assignee
井関農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井関農機株式会社 filed Critical 井関農機株式会社
Priority to JP10670979U priority Critical patent/JPS6035381Y2/ja
Publication of JPS5624845U publication Critical patent/JPS5624845U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6035381Y2 publication Critical patent/JPS6035381Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は自動送込式脱穀装置に係るものである。
(従来技術) 従来ケース内の一側上方位置に扱胴室に形威し、該扱胴
室内に横軸回転の扱胴を軸装し、該扱胴室の下方位置に
風選室を形威し、該扱胴室の後部に排塵口を形威し、側
部には下面は多孔部材の処理室を設け、該処理室は前記
扱胴室に対して殆ど並設し、後部の一部を前記扱胴室よ
りも後方に突き出るように設け、前記処理室の終端部に
仕切金を形威したものは、公知である。
(考案が解決しようとする問題点) 前記公知のものは、仕切金が後側に寄り過ぎていること
、処理室の下部に仕切がないので、前半分より落下する
穀粒を含む細かい藁屑と、後半分より落下する穀粒があ
まり含まない大きな藁屑が混合するから、選別が不良で
ある。
(問題を解決するための手段) よって、本考案は、ケース1内の一側上方位置に扱胴室
2を形威し、該扱胴室2内に横軸回転の扱胴3を軸装し
、該扱胴室2の下方位置に風選室10を形威し、該扱胴
室2の側部には下面は多孔部材の処理室18を設け、該
処理室18は前記扱胴室2に対して前半分20は並設さ
れるが後半分21は前記扱胴室2よりも後方に突き出る
ように設け、前記処理室18の下側には前半分20と後
半分21から別々に落下するように隔板22を設け、前
記隔板22はその上部を処理室18内の下側に突き出さ
せて前半分20と後半分21に区画し、前記扱胴室2の
後部と前記処理室18の前半分20とを連通口17で連
通させ、前記処理室18の前半分20寄りの落下流路中
に選別網24を設け、前記処理室18の後半分20寄り
の落下流路中にストロ−ラック23を設けた自動送込式
脱穀装置を要旨とするものである。
一実施例を図により説明すると、ケース1の一側上方位
置には扱胴室2を形威し、内部には扱胴3を軸架する。
扱胴室2は天蓋4で覆れ、天蓋4の下部は扱網5で包囲
され、入口側は入口側板6により、排出側は出口側板7
で、仕切られる。
扱胴室2の入口側板6の上部位置には殻稈供給口8が、
出口側板7の上部位置には殻稈排出口9がそれぞれ開口
する。
ケース1内の扱胴室2の下部には、扱胴3の軸心方向X
−Xと並行方向の前後方向に風が吹く風選室10が形威
され、風選室10内には、送風唐箕11、揺動選別装置
12、一番コンベア13、二番コンベア14、二番揚穀
装置15、吸引唐箕16等が設けられる。
しかして扱胴室2の側部には連通口17が開口し、連通
口17の外側に処理室18が形威される。
処理室1B内には処理胴19が軸架される。処理室18
は第3図の平面略図に示した如く、扱胴室2と並行状態
に取付けられるが、前半分20より藁屑・初稿等を入れ
、後半分21より排出するように形威され、その後半分
21は扱胴室2より後方向に突出して取付けられる。
しかして、前記扱胴室2の出口側板7はその一部が第4
図・第5図・第6図のように処理室18の下側に延長さ
れて隔板22を形威し、前記隔板22の上部は処理室1
8内の下側に突き出させて前半分20と後半分21に区
画する。
前記出口側板7・隔板22の内側(前側)の落下流路に
選別網24を設け、前記出口側板7・隔板22の外側(
後側)の落下流路にストロ−ラック23を設ける。
(作 用) 本考案は上述の構成であるから、殻稈供給口8より殻稈
を供給すると回転する扱胴3により脱穀され、脱穀物は
扱網5の目をくぐって風選室10内に落下し、送風唐箕
11の風を受けて揺動選別装置12によって揺動されな
がら風選別される。
しかして、扱胴室2内に残った藁屑・初稿等は連通口1
7より処理室18の前半分20に流入し、処理胴19の
回転により後半分21に送られながら処理されるが、こ
の場合、前半分20寄りでは穀粒を多く含むが細かい藁
屑が落下し、後半分21寄りでは穀粒をあまり含まない
大きな藁屑が落下する。
しかし、処理室18の下側には出口側板7を延設させて
形威した隔板22が形威されているので、前記落下物は
互いに混合することなく、前半分20寄りの落下物は揺
動選別装置12の選別網24に誘導されて選別され、後
半分21寄りの落下物はストロ−ラック23に誘導され
て選別されるものである。
(効果) すでに述べたように、従来ケース内の一側上方位置に扱
胴室を形成し、該扱胴室内に横軸回転の扱胴を軸装し、
該扱胴室の下方位置に風選室を形成腰該扱胴室の後部に
排塵口を形成腰側部には下面は多孔部材の処理室を設け
、該処理室は前記扱胴室に対して殆ど並設し、後部の一
部を前記扱胴室よりも後方に突き出るように設け、前記
処理室の終端部に仕切金を形威したものは、公知である
前記公知のものは、仕切金が後側に寄り過ぎていること
、処理室の下部に仕切がないので、前半分より落下する
穀粒を含む細かい藁屑と、後半分より落下する穀粒があ
まり含まない大きな藁屑が混合するから、選別が不良で
ある。
しかるに本考案は、ケース1内の一例上方位置に扱胴室
2を形威し、該扱胴室2内に横軸回転の扱胴3を軸装し
、該扱胴室2の下方位置に風選室10を形威し、該扱胴
室2の側部には下面は多孔部材の処理室18を設け、該
処理室18は前記扱胴室2に対して前半分20は並設さ
れるが後半分21は前記扱胴室2よりも後方に突き出る
ように設け、前記処理室18の下側には前半分20と後
半分21から別々に落下するように隔板22を設け、前
記隔板22はその上部を処理室18内の下側に突き出さ
せて前半分20と後半分21に区画し、前記扱胴室2の
後部と前記処理室18の前半分20とを連通口17で連
通させ、前記処理室18の前半分20寄りの落下流路中
に選別網24を設け、前記処理室18の後半分20寄り
の落下流路中にストロ−ラック23を設けた自動送込式
脱穀装置としたものであるから、殻稈供給口8より供給
されて扱胴3により脱穀されたもののうち、扱胴室2内
に残った藁屑・初稿等は、連通口17より処理室18の
前半分20に流入し、隔壁22の上部を越えて後半分2
1に送られながら処理されるが、この場合、前半分20
寄りでは穀粒を多く含んでいる細かい藁屑が処理され、
後半分21寄りでは穀粒はあまり含まない大きな藁屑が
処理される。
しかし、処理室18の下側には出口側板7を延長されて
形成した隔板22が形成されているので、前記落下物は
互いに混合することなくそれぞれ別の落下流路を流れて
、前半分20寄りの落下物は揺動選別装置12の選別網
24に誘導されて選別され、後半分21寄りの落下物は
ストロ−ラック23に誘導されて選別されるから、脱穀
選別が合理的になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動送込式脱穀装置の縦断側面図、第2図は同
縦断正面図、第3図は扱胴室と処理室の構成を示す平面
図、第4図は扱胴と処理胴と出口側板の関係を示す斜視
図、第5図は同背面図、第6図は処理室と隔板の関係を
示す側面図である。 符号の説明、1・・・・・・ケース、2・・・・・・扱
胴室、3・・・・・・扱胴、4・・・・・・天蓋、5・
・・・・・扱網、6・・・・・・入口側板、7・・・・
・・出口側板、8・・・・・・殻稈供給口、9・・・・
・・殻稈排出口、10・・・・・・風選室、11・・・
・・・送風唐箕、12・・・・・・揺動選別装置、13
・・・・・・一番コンベア、14・・・・・・二番コン
ベア、15・・・・・・二番揚穀装置、16・・・・・
・吸引唐箕、17・・・・・・連通口、18・・・・・
・処理室、19・・・・・・処理胴、20・・・・・・
前半分、21・・・・・・後半分、22・・・・・・隔
板、23・・・・・・ストロ−ラック、24・・・・・
・選別網。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケース1内の一側上方位置に扱胴室2を形威し、該扱胴
    室2内に横軸回転の扱胴3を軸装し、該扱胴室2の下方
    位置に風選室10を形威し、該扱胴室2の側部には下面
    は多孔部材の処理室18を設け、該処理室18は前記扱
    胴室2に対して前半分20は並設されるが後半分21は
    前記扱胴室2よりも後方に突き出るように設け、前記処
    理室18の下側には前半分20と後半分21から別々に
    落下するように隔板22を設け、前記隔板22はその上
    部を処理室18内の下側に突き出させて前半分20と後
    半分21に区画し、前記扱胴室2の後部と前記処理室1
    8の前半分20とを連通口17で連通させ、前記処理室
    18の前半分20寄りの落下流路中に選別網24を設け
    、前記処理室18の後半分20寄りの落下流路中にスト
    ロ−ラック23を設けた自動送込式脱穀装置。
JP10670979U 1979-08-01 1979-08-01 自動送込式脱穀装置 Expired JPS6035381Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10670979U JPS6035381Y2 (ja) 1979-08-01 1979-08-01 自動送込式脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10670979U JPS6035381Y2 (ja) 1979-08-01 1979-08-01 自動送込式脱穀装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5624845U JPS5624845U (ja) 1981-03-06
JPS6035381Y2 true JPS6035381Y2 (ja) 1985-10-21

Family

ID=29339351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10670979U Expired JPS6035381Y2 (ja) 1979-08-01 1979-08-01 自動送込式脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035381Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5624845U (ja) 1981-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021958Y2 (ja) コンバイン脱穀部の撰別装置
JPS6035381Y2 (ja) 自動送込式脱穀装置
JPS5822506Y2 (ja) 自動送込式脱穀装置に於ける処理室
JPS6040124Y2 (ja) 脱穀機の圧風式選別装置
JPH0119654Y2 (ja)
JPH0119658Y2 (ja)
JPS6245564Y2 (ja)
JPS638193Y2 (ja)
JPH0343960Y2 (ja)
JPS6440Y2 (ja)
JPH0119659Y2 (ja)
JPS6211393Y2 (ja)
JPH029635Y2 (ja)
JPS5820096Y2 (ja) 脱穀機における分散揺動選別装置
JP2982213B2 (ja) 脱穀機の二番選別装置
JPH0119655Y2 (ja)
JPH0232030Y2 (ja)
JPH0523220Y2 (ja)
JPH0226279Y2 (ja)
JPH0214356Y2 (ja)
JPH0226280Y2 (ja)
JPS629787Y2 (ja)
JPH0120835Y2 (ja)
JPH0324020Y2 (ja)
JPS627078Y2 (ja)