JPS627078Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627078Y2
JPS627078Y2 JP1980066425U JP6642580U JPS627078Y2 JP S627078 Y2 JPS627078 Y2 JP S627078Y2 JP 1980066425 U JP1980066425 U JP 1980066425U JP 6642580 U JP6642580 U JP 6642580U JP S627078 Y2 JPS627078 Y2 JP S627078Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
handling cylinder
handling
sorting board
inclined surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980066425U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56167952U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980066425U priority Critical patent/JPS627078Y2/ja
Publication of JPS56167952U publication Critical patent/JPS56167952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS627078Y2 publication Critical patent/JPS627078Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は例えばコンバインなどに搭載する脱穀
機において、扱胴を内蔵する扱室の下方に揺動選
別盤を架設すると共に、選別風を供給する唐箕フ
アン並びに穀粒を取出すコンベアなどを前記選別
盤下方に配設し、また吸排塵フアンを備えた吸排
塵口を前記選別盤の後端上方に設けた装置に関す
る。
「従来の技術」 従来、実開昭51−14676号公報に示す如く、扱
胴下部のクリンプ網下面側の揺動選別盤上面を、
扱胴回転方向下手側ほど高く傾斜させる技術があ
つた。
「考案が解決しようとする問題点」 前記従来技術は、扱胴からの脱粒物を拡散して
この選別効率などを向上させることができたが、
扱胴後側の送塵口からの排塵が扱胴回転方向下手
側の選別盤上に片寄り易く、しかも扱胴回転方向
上手側の側面に吸排塵口を形成していたので、そ
の吸排塵口とは別個に排出口を設けて排塵処理す
る必要があり、選別盤後部における排塵処理能力
などを簡単に向上させることができない問題があ
つた。
また実開昭51−28176号公報に示す如く、扱胴
回転方向下手側の側面に吸排塵口を開設し、選別
盤の後部上面を扱胴回転方向上手側ほど高く傾斜
させる技術があり、この技術では排塵処理能力を
簡単に向上させ得たが、送塵口からの排塵が扱胴
回転方向下手側に片寄り易いから、上手側に比べ
て大きな塊となる排塵が充分にほぐされることな
く吸排塵口から放出される不具合があり、選別損
失の低下などを容易に図り得ない等の問題があつ
た。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本考案は、扱胴の下方に揺動選別盤を
横架させる装置において、扱室後側の送塵口下方
の前記選別盤上面に扱胴回転方向下手側ほど高い
前部傾斜面を形成し、前記選別盤上面後部に扱胴
回転方向上手側ほど高い後部傾斜面を形成し、前
記選別盤後部側方で扱胴回転方向下手側に吸排塵
口を開設すると共に、水平な排塵通路により前記
の各傾斜面を連結させ、前部傾斜面は平面視で前
端側の幅を最も大きくして後方側を順次狭く形成
し、また後部傾斜面は平面視で前端側の幅を最も
小さく形成して後方側を順次広く形成したことを
特徴とするものである。
「作用」 従つて、扱胴回転方向下手側に片寄り易い送塵
口からの排塵を蛇行させ乍ら吸排塵口に導出させ
得、送塵口からの排塵に含まれている穀粒を効率
良く取出した後にその排塵を速やかに選別盤上か
ら送出し得ると共に、前部及び後部傾斜面を平面
視三角形に形成することにより、選別盤上面で扱
胴回転方向下手側と上手側とに振分けて各傾斜面
を形成して選別盤の前後長を長尺に形成すること
なくこの選別及び送塵効率を同時に向上させ得、
従来に比べて極めて機能的にしてコンパクトに選
別盤の後部送塵部を構成し得るものである。
従来、扱室内で発生した切り藁及び切れ穂など
の排塵は、扱室終端に送塵口から下方の揺動選別
盤上面に排出されるが、このとき扱胴の回転によ
つて前記排塵が吹出し側に片寄つて放出されるの
で、充分な選別作用を得られず、穀粒の選別損失
が増大した。また、前記選別盤の排塵送り終端で
は、吸排塵口に近い排塵が吸込まれ易く、吸排塵
口から離れている排塵は吸引され難く、その排塵
が停滞して詰るなどの不都合が生じた。
上記の従来欠点に鑑み、本考案は、送塵口の下
方で扱胴の吹出し側に片寄る排塵を、前部傾斜面
の落下案内によつて揺動選別盤中央方向に移動さ
せると共に、吸排塵口から離れた排塵吸込み側の
排塵を、後部傾斜面の落下案内によつて揺動選別
盤中央即ち吸排塵作用方向に誘導するもので、前
記送塵口から落下する排塵を均一に拡散させて揺
動移送し、且つ機外に排出させる排塵を吸排塵口
に誘導して吸込み易いようにしたものである。
「実施例」 以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳述す
る。第1図はコンバインの側面図、第2図は同平
面図であり、図中1は左右に走行クローラ2,2
を装設するトラツクフレーム、3は前記トラツク
フレーム1に固定支持する機台、4はフイードチ
エーン5を左側に張架し扱胴6を内蔵してなる脱
穀部、7は回転支点軸8を中心に油圧シリンダ9
によつて昇降させる刈取部、10は前記フイード
チエーン5終端に連結させる排藁チエーン11を
臨ませる排藁カツター、12は揚穀筒13を臨ま
せてなる籾タンク、14は前記タンク12後部に
連設する吸気筒15を備えたエンジン、16は運
転席17及び運転操作部18を備えた運転台であ
り、穀稈を連続的に刈取つて脱穀するように構成
する。
第3図は上記脱穀部4の断面側面図であり、多
数の扱歯19…を有する扱胴6を扱室20内に軸
架させ、扱胴6の軸芯方向に扱口21を開設する
と共に、前記扱胴6下方にクランプ網22を張設
し、クランプ網22下方で扱胴6の軸芯方向にク
ランクアーム23を介して前後及び上下に揺動さ
せる揺動選別盤24を架設する。そして流下樋2
5と、チヤフシーブ26と、ストローシーブ27
と、篩線28とを前記選別盤24に備え、クラン
プ網22及び扱室20の排塵口29を介して落下
する脱粒物を、穀粒と藁屑に分離するように形成
する。
また、前記扱胴6の軸芯方向に選別風路を形成
する唐箕フアン30と、穀粒のみを取出す1番樋
31及び一番コンベア32と、還元スロア33に
連結させて二番還元物を扱室20に戻す二番樋3
4と二番コンベア35と、篩線28上方の脱穀一
側壁で選別盤24後部側方で扱胴6回転方向下手
側に開口させる吸排塵口36に取付ける吸排塵フ
アン37と、フイードチエーン5及び排藁チエー
ン11を介して排藁カツター10に脱穀済み稈で
ある排藁を搬出案内する三番樋38を夫々配設
し、穀粒を一番コンベア32によつて、また排藁
を吸排塵フアン37によつて夫々取出すように形
成する。
第4図及び第5図に示す如く、上記送塵口29
下方に位置する揺動選別盤24上面の平面四角形
状のストローシーブ27前部に、扱胴6による排
塵吹出し側である回転方向下手側が最も高い平面
三角形状で前端側の幅を最も大きくして後方側を
順次狭くした前部傾斜面39を形成する。また、
吸排塵口36から離れたストローシーブ27後部
の排塵吸込み側である扱胴6回転方向上手側が最
も高い平面三角形状で前端側の幅を最も小さく形
成して後方側を順次広くした後部傾斜面40を形
成する。さらに、前記の各傾斜面39,40を連
結する平面菱形状の水平な排塵通路41をストロ
ーシーブ27に形成し、第5図のように破線矢印
方向に脱穀排塵がストローシーブ27上を移動
し、ストローシーブ27から穀粒が落下するよう
に形成するものである。
本考案は上記の如く構成しており、連続的に刈
取つた穀稈を刈取部7から扱室20にフイードチ
エーン5を介して供給し、その穀稈を脱粒すると
共に、排藁チエーン11よつて排藁を搬出し、ま
た一番コンベア32によつてタンク12に穀粒を
取出すと共に、脱穀物に含まれる藁屑を吸排塵フ
アン37によつて排出する。この時、扱室20の
送塵口29から排出される藁屑は、ストローシー
ブ27上面を転動して篩線28上面に至つて排塵
出口36から機外に放出されるもので、送塵口2
9下方で扱胴6吹出し側のストローシーブ27上
面に片寄る排塵を、ストローシーブ27の前部傾
斜面39によつてストローシーブ27中央の排塵
通路41に誘導し、ストローシーブ27全幅に前
記排塵を均一に拡散させて選別すると同時に、排
塵吸引力が弱いストローシーブ27の吸排塵口3
6から離れた排塵吸込み側の排塵を、ストローシ
ーブ27の後部傾斜面40によつて吸排塵口36
に近い排塵通路41に誘導し、吸排塵フアン37
によつて吸込み易い位置に排塵を移動させ、その
排塵を前記フアン37によつて機外に放出するも
のである。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、扱胴
6の下方に揺動選別盤24を横架させる装置にお
いて、扱室20後側の送塵口29下方の前記選別
盤24上面に扱胴6回転方向下手側ほど高い前部
傾斜面39を形成し、前記選別盤24上面後部に
扱胴6回転方向上手側ほど高い後部傾斜面40を
形成し、前記選別盤24後部側方で扱胴6回転方
向下手側に吸排塵口36を開設すると共に、水平
な排塵通路41により前記の各傾斜面39,40
を連結させ、前部傾斜面39は平面視で前端側の
幅を最も大きくして後方側を順次狭く形成し、ま
た後部傾斜面40は平面視で前端側の幅を最も小
さく形成して後方側を順次広く形成したもので、
扱胴6回転方向下手側に片寄り易い送塵口29か
らの排塵を蛇行させ乍ら吸排塵口36に導出させ
ることができ、送塵口29からの排塵に含まれて
いる穀粒を効率良く取出した後にその排塵を速や
かに選別盤24上から送出できると共に、前部及
び後部傾斜面39,40を平面視三角形に形成す
ることにより、選別盤24上面で扱胴6回転方向
下手側と上手側とに振分けて各傾斜面39,40
を形成して選別盤24の前後長を長尺に形成する
ことなくこの選別及び送塵効率を同時に向上させ
ることができ、従来に比べて極めて機能的にして
コンパクトに選別盤24の後部送塵部を構成でき
る等の実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すコンバインの
側面図、第2図は同平面図、第3図は要部の断面
側面図、第4図は同断面正面図、第5図は同断面
平面図である。 6……扱胴、20……扱室、24……揺動選別
盤、29……送塵口、36……吸排塵口、39…
…前部傾斜面、40……後部傾斜面、41……排
塵通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扱胴6の下方に揺動選別盤24を横架させる装
    置において、扱室20後側の送塵口29下方の前
    記選別盤24上面に扱胴6回転方向下手側ほど高
    い前部傾斜面39を形成し、前記選別盤24上面
    後部に扱胴6回転方向上手側ほど高い後部傾斜面
    40を形成し、前記選別盤24後部側方で扱胴6
    回転方向下手側に吸排塵口36を開設すると共
    に、水平な排塵通路41により前記の各傾斜面3
    9,40を連結させ、前部傾斜面39は平面視で
    前端側の幅を最も大きくして後方側を順次狭く形
    成し、また後部傾斜面40は平面視で前端側の幅
    を最も小さく形成して後方側を順次広く形成した
    ことを特徴とする脱穀機の選別装置。
JP1980066425U 1980-05-14 1980-05-14 Expired JPS627078Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980066425U JPS627078Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980066425U JPS627078Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56167952U JPS56167952U (ja) 1981-12-11
JPS627078Y2 true JPS627078Y2 (ja) 1987-02-18

Family

ID=29660513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980066425U Expired JPS627078Y2 (ja) 1980-05-14 1980-05-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627078Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114676B2 (ja) * 1972-02-29 1976-05-11

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114676U (ja) * 1974-07-18 1976-02-03
JPS5416067Y2 (ja) * 1974-08-21 1979-06-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114676B2 (ja) * 1972-02-29 1976-05-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56167952U (ja) 1981-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021958Y2 (ja) コンバイン脱穀部の撰別装置
JPS627078Y2 (ja)
JPH0221883Y2 (ja)
JPS6211393Y2 (ja)
JPH0119657Y2 (ja)
JPH0340118Y2 (ja)
JPS598514Y2 (ja) 脱穀機
JPH0119655Y2 (ja)
JPS6334504Y2 (ja)
JPS5832595Y2 (ja) 脱穀機
JPH0119656Y2 (ja)
JPS5912034Y2 (ja) 脱穀機の二番還元装置
JPS59173017A (ja) 普通型コンバインにおける脱穀装置
JPS6317331Y2 (ja)
JPH0317633Y2 (ja)
JPH0120828Y2 (ja)
JPS6439Y2 (ja)
JPS6227087Y2 (ja)
JPS6440Y2 (ja)
JPH0232021Y2 (ja)
JPH052999Y2 (ja)
JPH0240749Y2 (ja)
JPS6137241Y2 (ja)
JPH0236356Y2 (ja)
JPH0115329Y2 (ja)