JPS6035279Y2 - コ−ドブツシユ - Google Patents

コ−ドブツシユ

Info

Publication number
JPS6035279Y2
JPS6035279Y2 JP10736381U JP10736381U JPS6035279Y2 JP S6035279 Y2 JPS6035279 Y2 JP S6035279Y2 JP 10736381 U JP10736381 U JP 10736381U JP 10736381 U JP10736381 U JP 10736381U JP S6035279 Y2 JPS6035279 Y2 JP S6035279Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
recess
shaped body
convex portion
movable wedge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10736381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5812980U (ja
Inventor
祐芳 石川
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP10736381U priority Critical patent/JPS6035279Y2/ja
Publication of JPS5812980U publication Critical patent/JPS5812980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6035279Y2 publication Critical patent/JPS6035279Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コードを保持してパネルに取付けるためのコ
ードブツシュに関するものである。
従来1つのコードブツシュで太さく径)の異なるコード
に対応しつるように、コードブツシュに2通りの固定部
を設けたものがある。
第1図にその1例を示す。
図において、1は細いコード、2は太いコード、3はコ
ードブツシュである。
コードブツシュ3は、合成樹脂で一体に成形され、折り
畳み可能の各半部を有する。
一方の半部には太さの異なるコードを別々に保持するた
めの凹部が形成され、他方の半部には各凹部に対応した
別個の凸部が形成されている。
かかるコードブツシュ3を図のように開いた状態にして
、細いコード1又は太いコード2又は両方を鎖線で示す
ようにそれぞれ対応する凹部に挿入し、ペンチ等により
コードブツシュ3を折り畳んでコードを凸部により凹部
に押さえ付ける。
こうして、ペンチでコードブツシュ3を折り畳んだ状態
につまんだままパネルの取付は穴にはめ込んで取付ける
第2図は、かかる取付は時のコード、特に太い方のコー
ドの状態を示す略図である。
図に示すように、上記従来の方法では、凸部4でコード
2を凹部5に押し込みコード2の線材をU字形に変形さ
せ、これにより引っ張り力に耐えるようにしているので
、線材をU字形に変形させるのに大きな力を要し、作業
が長時間に亘るとき作業者の手が痛くなることがあった
しかも、コードブツシュをペンチでつまんだ状態でパネ
ルにはめ込むので、力を連続して保持しなければならず
、作業性が良くなかった。
本考案は、このような欠点をなくし、1種類のコードブ
ツシュで太さの異なる各種のコードに対応可能なコード
ブツシュを提供しようとするものである。
以下、図面により本考案を具体的に説明する。
第3図は本考案の実施例を示す平面図、第4図はその側
面図(一部を切欠して第3図のX−X線に沿う断面を示
す。
)、第5図はその正面図(ただし、左半部゛のみを示す
)、第6図はパネルに設けられる取付は穴の形状を示す
図である。
図において、7は本考案コードブツシュを全体として示
し、コードブツシュ7はコードブツシュ本体と可動楔(
くさび)状体とより威る。
71゜7□はコードブツシュ本体を構成する各半部、7
3可動楔状体であり、これらは合成樹脂などで−に成形
する。
各半部7□、7゜は、左右対称に成形し、両半部を重ね
て折り畳めるようにする。
各半部71,7゜の中央部には、折り畳んだ際太いコー
ドを挿通しうる開口と可動楔状体73を挿入するに足る
空間とを生じる凹部8を設け、各半部71,7□の両側
には、コードに咬合する第1の複数の鋸歯状突起9を有
する第1の凸部10と、可動楔状体73の楔爪11を係
合するように傾斜面に第2の複数の鋸歯状突起12を有
する第2の凸部13とを設ける。
可動楔状体73の第1の凸部10と対向する面には、9
と同様な第3の複数の鋸歯状突起15を設ける。
可動楔状体73の底面には、ドライバの先端等を当てが
うための溝16を設けるを可とする。
17は、コードブツシュ本体と可動楔状体73とをつな
ぐ連結片である。
また、18は、コードブツシュ本体を第6図のような取
付は穴20にはめ込むときパネル22と係合させるため
の穴、19は係合片である。
次に、本考案コードブツシュの使用方法を述べる。
第7図は、コードブツシュ7により太いコードをパネル
に取付けた場合の一部断面図、第8図はより細いコード
を取付けた場合の一部断面図である。
図における符号は、既に説明したものと同一であるので
、重複説明は省略する。
まず、コードブツシュ本体を第3図に示すように開いた
状態にして、コード1又は2を凹部8に挿入する。
次に、各半部71,7□を折り畳み重ねた状態で取付は
パネル22の表側(図では上側)から取付は穴20には
め込むと、穴18と係合片19とによリコードブツシュ
本体は取付はパネル22に固定される。
そこで、パネル22の裏側より可動楔状体73の尖端を
コード1又は2と第2凸部13の第2鋸歯状突起12と
の間に挿入し、溝16にドライバの先端等を当てがって
ハンマ等で打ち込む。
そうすると、コード1又は2の両側より第1凸部10の
第1鋸歯状突起9と可動楔状体73の第3鋸歯状突起1
5とがコード1又は2を圧迫して咬合すると共に、可動
楔状体73の楔爪11が第2凸部13の傾斜面の第2鋸
歯状突起12間の凹部に係合してコード1又は2を固定
する。
コード1又は2を取付はパネル22の表側から引っ張る
場合、楔がますます食い込む方向になるので、コード1
又は2はより強固にパネルに固定される。
コードが太い場合は第7図のように可動楔状体73が浅
く圧入され、コードが細い場合は第8図のように深く圧
入されることになるが、どちらの場合もコードは強固に
固定される。
以上説明したとおり、本考案によれば、可動楔状体73
の圧入深さにより各種の太さのコードに対応することが
でき、鋸歯状突起がコードを圧迫してこれに咬合すると
共に楔爪を鋸歯状突起間凹部に係合させるのでコードが
強固に固定されるばかりでなく、コードブツシュ本体を
先に取付はパネルに固定してから可動楔状体を打ち込む
手順になるので、作業が分散されて能率が良くなる。
従来の力を要しペンチでつまんだ状態で取付はパネルに
はめ込む作業に比べるとハンマで打ち込む作業は、力を
要せず力を連続して保持する必要もなく遥かに楽である
なお、本考案は、実用新案登録請求の範囲に記載した考
案の要旨を逸脱しない範囲内において、上述の実施例に
限らず種々の変形、変更をしうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す斜視図、第2図は従来例の使用状
態を示す略図、第3図は本考案の実施例を示す平面図、
第4図はその側面図、第5図はその一部正面図、第6図
はパネル取付は穴の形状を示す図、第7及び第8図は本
考案の使用状態を示す一部断面図である。 1.2・・・・・・太さの異なるコード、7・・・・・
・コードブツシュ、71,7゜・・・・・・コードブツ
シュ本体を構成する各半部、73・・・・・・可動楔状
体、8・・・・・・コ−ドを挿入する凹部、9・・・・
・・第1の鋸歯状突起、10・・・・・・第1の凸部、
11・・・・・・楔爪、12・・・・・・第2の鋸歯状
突起、13・・・・・・第2の凸部、15・・・・・・
第3の鋸歯状突起、 18゜ 19・・・・・・パネル取付 部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一体的に連接された各半部に、第1の複数の鋸歯状突起
    が形成された内側面を有する第1の凸部と、コードが挿
    入配設される凹部と、上記第1の凸部の内側面に所定角
    で傾斜して対向し第2の複数の鋸歯状突起が形成された
    内側面を有する第2の凸部とがそれぞれ設けられ、それ
    らの各半部が当接して構成され外表面にパネル取付部が
    設けられたコードブツシュ本体と、 上記第1の凸部の内側面にほぼ片荷して対向し上記第1
    の複数の鋸歯状突起と共働して上記凹部に挿入配設され
    たコードを挟持する第3の複数の鋸歯状突起が形成され
    た外側面と、上記第2の凸部の内側面に当接し上記第2
    の複数の鋸歯状突起間の凹部に係合する楔爪が形成され
    上記外側面と上記所定角にほぼ等しい角度をなす外側面
    とを有し、上記コードブツシュ本体が取付けられるパネ
    ルの裏面から上記コードが挿入配設された凹部に挿入さ
    れる可動楔状体とを具備し、 上記可動楔状体と上記コードブツシュ本体との相対的位
    置を変えることにより太さの異なるコードに対応できる
    ことを特徴とするコードブツシュ。
JP10736381U 1981-07-20 1981-07-20 コ−ドブツシユ Expired JPS6035279Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10736381U JPS6035279Y2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 コ−ドブツシユ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10736381U JPS6035279Y2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 コ−ドブツシユ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812980U JPS5812980U (ja) 1983-01-27
JPS6035279Y2 true JPS6035279Y2 (ja) 1985-10-19

Family

ID=29901804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10736381U Expired JPS6035279Y2 (ja) 1981-07-20 1981-07-20 コ−ドブツシユ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035279Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718223B2 (ja) * 1983-07-20 1995-03-01 哲哉 後藤 枠組壁工法2階建家屋における壁面構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5812980U (ja) 1983-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS642539B2 (ja)
JPH092185A (ja) エアバッグモジュール取付け組立体とエアバッグモジュール組立体の組立方法
JPS6035279Y2 (ja) コ−ドブツシユ
JP2979079B2 (ja) 自動車用内装材の取付構造
JP3630913B2 (ja) 建築用ジッパーガスケット
JPH031607Y2 (ja)
JP3709419B2 (ja) 車両用ドアのウエザストリップ取付け構造
JP3334492B2 (ja) グロメット
JP2792828B2 (ja) 壁パネルの連結構造
JP4493244B2 (ja) 箱体にパネルを取り付ける方法及び取付具
JPH05347163A (ja) 電線接続用圧縮スリーブ及びダイス
JPH0211210Y2 (ja)
JPS583417Y2 (ja) ケ−ス
JPS6329060Y2 (ja)
JPS631468Y2 (ja)
JPH0536726Y2 (ja)
JPH068925Y2 (ja) 屈曲モール
JPS6034805Y2 (ja) フアスナ装置
JP3089214B2 (ja) 伝票等のホルダー
JPH0158727B2 (ja)
JPS6146088Y2 (ja)
JPS6020725Y2 (ja) パネル取付装置
JPH0245084Y2 (ja)
JPH0319563Y2 (ja)
JP2964025B2 (ja) バン型荷台