JPS6034653A - 手編機 - Google Patents

手編機

Info

Publication number
JPS6034653A
JPS6034653A JP14038583A JP14038583A JPS6034653A JP S6034653 A JPS6034653 A JP S6034653A JP 14038583 A JP14038583 A JP 14038583A JP 14038583 A JP14038583 A JP 14038583A JP S6034653 A JPS6034653 A JP S6034653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
knitting
needle
carriage
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14038583A
Other languages
English (en)
Inventor
畑 明政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP14038583A priority Critical patent/JPS6034653A/ja
Publication of JPS6034653A publication Critical patent/JPS6034653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は多数の編針を列設した針床に対して編針列設
方向に移動可能に装置されたキャリジに、各1本の前記
編針をノックオーバー位置とベラ抜は位置との間に移動
させる針作動体と、編目編成に際して前記針作動体を駆
動するための編成用ル1ス動カムとを備えた手編機に関
するものである。
目自勺 この出願の第一発明の目的は、針作動体の駆動に基づい
て編目編成を行うか、あるいは針作動体を駆動しないで
編成を行わないかを切替えて、例えば、編出しにおける
 暑編成あるいはすべり目線を簡単に実施することがで
きる手編機を提供することにある。又、第二発明の目的
は、前記編成、非編成の切替えをキャリジの編針1ピツ
チ毎の摺動に伴って自動的に行うことができ、キャリジ
を摺動させるだけの簡単な操作で、前記編出しにおける
 号 編成及びすべり目線を自動的に実施することがで
きる手編機を提供することにある。
さらに、第三発明の目的は、前記すべり目線等を実施で
きるばかりでなく、編成区間のすべての編針に編成動作
を与える平編を行うことができ、その平編と前記すべり
目線等とを適宜に切替えて編成実施できる手編機を提供
することにある。
発明の構成 前記第一の目的を達成するため、第一発明においては、
針作動体のカム接触部材を、編成用駆動カムに対して作
用する作用位置と作用しない不作用位置との間に移動可
能Oこ装置し、キャリジQこ、前記カム接触部材を前記
作用位置と不作用位置とに切替え配置させる切替え体を
設けている。又、第二の目的を達成するために、第二発
明においては前記カム接触部材及び切替え体を設けると
ともに、その切替え体を前記作用位置及び不作用位置に
対応する第1位置及び第2位置との間で移動可能に配設
し、さらに、キャリジの編針1ピツチ毎の移動に関連し
て前記切替え体を第1.第2両位置間で移動させる作動
装置を設けている。
第三の目的を達成するために、第三発明においては前記
カム接触部材及び切替え体を設けるとともに、その切替
え体を前記カム接触部材に作用可能な切替え位置と作用
不能な非切替え位置と(弘装置変更させる配置変更装置
を設けている。
実施例 以下、この発明を具体化した一実施例を第1図〜第10
図(a)〜(C)に従って説明する。第3図に示すよう
に、左右方向に延びる針床1には多数の編針(以下、主
針という)2及び櫛歯3が交互に等ピッチで列設配置さ
れ、主針2はそのバラ)2aが針溝5から上方へ突出し
た状態で前後動されるようGこなっている。この針床1
上昏こはキャリジ6が編針列設方向へ摺動可能に装置さ
れている。
第1.2.4図に示すように、キャリジ6の左側昏こは
支軸7が前後動可能に支持されている。この支軸7のほ
ぼ中央部こ固着された主針作動腕8はキャリジ6の下面
はぼ中央まで延びており、第2図に示すように、その延
出端には主針2のバット2aを把持するための把持体9
が設けられている。
キャリジ6の下面には前記把持体9の前後動経路とほぼ
直交する方向Qこ延びるバット通路10が設けられてい
る。
第1,3〜5図に示すように、キャリジ6の中央部」二
面には三層状をなし、相互※こ固定された第一〜第三カ
ム輪11〜13が支軸14の周りで回転可能に支持され
、最上位の第三カム輪13の上面には各カム輪11〜1
3を一体的に第1図の時計方向へ回転操作するための操
作つまみ15が突設されている。第3.4図に示ずよう
Qこ、第一カム輪11の」二面には表1」編及び裏[」
編Qこ際して前記把持体9とともQこ1本の主針2を駆
動するための一部を共有する一対の溝4JeINIA動
カム16,17が360度に渡って形成されている。
表目縦用1駆動カム16は幅広部16a1ベラ抜ケする
いはノックオーバー用の屈曲部16b、16cを備えて
いる。表口編用駆動カム16の内方に位置するとともに
、そのカム16に連通ずる裏目編用駆動カム17は前記
表目線用iJI動カム16よ・り浅(形成され、主針前
後動用の屈曲部17aを備えている。一方、第1.4.
8図に示すように、各カム輪11〜13の右側において
キャリジ6上の支軸18には筒体19が上下動及び回動
可能に挿通支持され、その筒体19には主針作動用のカ
ム接触部材20がその基端コ字状部2Nこて挿嵌されて
いる。又、前記筒体19には中間部材22がそのコ字状
部にて」1下動可能に挿通され、その上方折曲部22a
とカム接触部材20のコ字状部21の下方折曲部21a
との間に介在されるように筒体19Qこはばね23が巻
装されていて、そのばね力によりカム接触部月20及び
中間部材22が一体化された状態で、両者20.22が
上下動し得るとともに、ばね23の伸縮により両者20
.22が各別に上下動し得るようになってい7る。又、
この中間部材22の外側面には連結ピン24が突設され
るとともに、カム接触部材20のほぼ中央には前記表口
縦用及び裏目編用駆動カム16.17に係脱可能なカム
追従子25が突設されている。
さらに、第1,4図に示すようにカム接触部材20の先
端がリンク26を介して前記主針作動腕8に作動連結さ
れていて、このカム接触部拐20、リンク26、主針作
動腕8及び把持体9等により針作動体が構成されている
第1図に示すように、キャリジ6の前部には針支持枠3
0が前後動可能に支持され、その針支持枠30には針床
1」1の主針2と対向する1木釘31が装着さ4ていて
、針支持枠30と一体的に前後動し得るようQこなって
いる。又、針支持枠30の下方においてキャリジ6」二
〇二は前記1本針31を回動させてそのフック31aを
1本の主針2のフック2bに結合させた後、その結合を
解除するための1本針回動部材(図示しない)が設けら
れ、第三カム輪13の下面には前記1本針回動部材を)
駆動するための溝状カム(図示しない)が設けられてい
る。
第5図に示す第二カム輸12の下面には針支持枠30と
ともに1木釘31を前後動させるための溝状の1本針前
後動用カム(図示しない)が設けられるとともに、第1
,5図に示す支軸32には前記1本針前後動用カムに係
脱し得るカム追従子(図示しない)を備えた1本針作動
用のカム接触部材33が」二下動及び回動可能に支持さ
れている。
前記針支持枠30の後方Oこおいてキャリジ6の上面に
は左右に延びる平たい支持棒34が左右動可能Qこ支持
され、その支持棒34のほぼ中央には糸口35が」1下
動可能に挿通支持されている。第5図において、第二カ
ム輪12の」1面にはキャリジ6の左方移動時において
糸口35を1本の主針20こXt Lキャリジ移動方向
の後方側から前方側へ移動させて、その主針2に編糸Y
を供給するための第−糸口左右動力ム(図示しない)が
設けられ、又、第三カム輪13の下面昏こはキャリジ6
の右方移動時Oこおいて糸口35を前述のように移動さ
せて1本の主針2昏こ編糸Yを供給するための第二糸口
左右動カム(図示しない)が設けられている。
一方、第1図に示すように、キャリジ6の右側部Qこ設
けられた支軸37には糸口作動用のカム接触部材38が
その基端にて」二下動及び回動可能Qこ支持され、その
先端が前記支持棒340こ連結されている。又、このカ
ム接触部月38はその上下動に伴って、前記第一、第二
糸口左右動カムに選択的に係合し得るカム追従子39を
備えている。第1.2図に示すようQこ、キャリジ6の
下面には左右に延びる軸40が左右動可能及び回動可能
に支持され、その軸404こは同軸40の回動に伴って
前記櫛歯3に係脱し得る一対の係合板41が固着される
とともに、キャリジ6の左右方向に列設された複数の切
欠42をそれぞれ介してキャリジ6上※こ突出する2個
の突片43,44及びピン45が固着されている。
第1図に示すように、キャリジ6」二の前記支軸37に
はキャリジ6の移動方向を切替えるために、回動操作し
得る操作片46aを備えた方向切替え体46が支持され
、この方向切替え体46には前記軸4Dと連係したばね
(図示しない)が作動連結されていて、方向切替え体4
6を回動操作してキャリジ移動方向を切替えることによ
り、ばねの付勢方向が切替えられ、前記軸40とともG
こ係合板41が左方あるいは右方へ選択的Qこ移動伺勢
される。
第1図に示すように、キャリジ6上Oこは前記係合板4
1を作動させるためのほぼL字状の作動レバー47がそ
の中間屈曲部をこて回動可能に支持され、その一方の腕
部の側縁Oこ形成したほぼ三角形状の長孔4B+こは前
記連結ピン45が遊嵌されている。又、この作動レバー
47の一方の腕部の端部にはキャリジ6の位置決めを行
うために前記櫛歯3に係脱し得る位置決め板(図示しな
い)を備えた軸49が連結されている。一方、第3図に
示ず第一カム輪11の下面には作動レバー47を駆動す
るための溝状カム(図示しない)が形成され、作動レバ
ー47のカム追従子50がその溝状カムに常時係合され
ている。
第1,3図に示すよう※こ、キャリジ6上においてその
中央には切替え板51が前後動可能に支持され、その右
側部に延びた腕部には前後一対の起立片52,53が折
曲形成されている。そして、前方の起立片52とキャリ
ジ6上の固定ピン54との間Qこ掛装されたばね55を
こより、前記切替え板51が前方へ移動付勢されている
。一方、前記第一カム輪11の下面には前記切替え板5
1を駆動するための溝状の切替え板部動力〕ろ、2)7
ニカ遥設けられ、前記切替え板51の前部に突設された
カム追従子56が前記駆動カム27に常時係合されてい
る。又、前記固定ピン54及びその固定ピン54に対し
て対称な位置に配設された別の固定ピン571こはほぼ
L字状をなす一対の送りレバー5日。
59がその中央にてそれぞれ回動可能Oこ支持されてい
る。なお、前記切替え板駆動カム27を備えた第一カム
輸11によりカム部利が構成されている。
そして、キャリジ6を左方へ移動させるために、方向切
替え体46が第1図に示ず位置に配置され、それにより
前記ばね(図示しない、)のばね力※こ基づいて軸40
が左方へ移動付勢されるとと(、に、第2図に示す係合
板41が櫛歯3に係合された状態で、前記切替え板51
が前記ル1ス動カム27の形状に応じ、前方位置から第
1図に示す後方位置せで移動された時には、その切替え
板51の後方移動を駆動力として切替え板51の右側保
合片51aと左方の送りレバー58の右端との保合及び
左方の送りレバー58の前端と軸40上の突片43との
係合に基づき、キャリジ6が左方へ編針ピッチ分、移動
される。その後、作動レバー47が所定方向へ回動され
、それによりピン45と長孔48との係合を介して係合
板41が櫛歯3から離脱するとともに、軸49を介して
位置決め板(図示しない)が櫛歯3に係合し、キャリジ
6が位置決めされる。
一方、キャリジ6を右方移動させるために、前記方向切
替え体46の回動配置位置が変更されて軸40が右方へ
移動付勢され、その状態で切替え板51の後方移動に連
動して右方の送りレバー59がそれと左側係合片51c
との係合を介して回動されることQこより、キャリジ6
が右方へ送られた後、前述した場合と同様にキャリジ6
が位置決めされる。
なお、上述した1本針作動機構、糸口作動機構、キャリ
ジ送り機構等(二ついては、この出願と同一の出願人に
係る特開昭57−210048号公報に記載されたもの
とほぼ同じであるため詳しくはそれを参照されたい。
第115+”図に示すようOこ、キャリジ6の右側部」
−面には断面はぼL字状をなす移動板60が前後動可能
に支持され、その下部平坦部6Nこ形成された前後一対
の長孔61a、61bには前記各支軸32.18がそれ
ぞれ挿入されている。移動板60の起立部62の高くな
った前後両端部(・こは階段状をなし中間部を斜状にし
た前後一対のカム溝63,64がそれぞれ形成され、前
方のカム溝63には前記1本針作動用のカム接触部材3
3を」二下動させるための連結ピン65が係合されると
とも※こ、後方のカム溝64には前記中間部拐22の連
結ピン24が係合されている。又、前記平坦gH1の左
側縁において左方へ突出するように形成された連結片6
0aは前記切替え板51の一対の起立片52,53間に
嵌合され、その嵌合(二基づぎ、移動板60が切替え板
51と一体的に前後動し得るようになっている。
そして、前記切替え板51の前後動Oこ伴い、連結片6
0aを介して移動板60が前後動され、移動板60が第
5図に示ず後方位置Qこ配置された時には前記後方のカ
ム溝64の高いカム部64a&こ前記連結ピン24が係
合される。そして、中間部材22とともに主針作動用の
カム接触部材20が第7図(a) 、 (b)に実線で
示す中間位置に配置され、カム追従子25が裏目線用駆
動カム17に係合し得る中間位置に配置される。それと
同時ζこ、前記前方のカム溝63の低いカム部63aG
こ前記連結ピン65が係合され、それにより1本針作動
用のカム接触部利33が第5図に示す下方位置に配置さ
れ、そのカム追従子が第二カム輪12下面の1本針前後
動用カム(いずれも図示せず)から離脱する下方位置Q
こ配置される。
又、前記移動板60が第6図に示す前方位置に配置され
、前記連結ピン24が後方のカム溝64の低いカム部6
4bに係合された時※こは、前記カム接触部材20が第
8図に示す下方位置に配置され、カム追従子25が表口
編用駆動カム16に係合する下方位置に切替え配置され
る。それと同時に、前記前方のカム溝63の高いカム部
63bに前記連結ピン65が係合され、それにより1本
針作動用のカム接触部材33のカム追従子が前記1本針
前後動用カムに係合する上方位置に切替え配置される。
第1,3図に示すように、キャリジ6の後部中央Gこ突
設された軸66にはラチェットホイール7が一体回転可
能に支持され、その外周には互いに反対方向を向く歯6
8.69が形成されている。
このラチェットホイール67上において軸66上Gこは
円盤状の信号記録体70が回動操作可能に支持され、両
者間に設けられたばね74にて信号記録体70に圧接さ
れる球体75+こより、ラチェットホイール67に対し
て信号記録体70が所定の回動位置に弾性的に保持され
るようになっている。
第5,6図に示すように、前記信号記録体70の外周縁
部には所定の角度間隔をおいて複数の透孔76が形成さ
れ、この透孔76により裏目編用信号が構成されるとと
もに、平坦な透孔非形成部77により表口線用信号が(
14或されている。
第1.3,5図に示すように、前記ラチェットホイール
57の下方Oこおいて前記軸66には外周ζこ大径部8
1及び小径部82を有する回動体83が相対回動可能に
支持され、キャリジ6の切欠84を上下Qこ貫通する連
結レバー85をこより、回動体83と方向切替え体46
とが連結されている。
第1.3.5図ζこ示ずように、前記切替え板51の後
部には一対のラチェツ)88.89がその前端近傍にて
回動可能に支持されている。各ラチェツ)88.89の
前端間には圧縮ばね90が介装され、そのばね力をこよ
り各ラチェット88,89の後端が内方へ向かつて付勢
されている。各ラチェツl−88、89の後端には前記
回動体83の大径部81に係合可能な平坦部(tD示駿
qい)が形成され、右方のラチェット88にはラチェッ
トホイール67の上方の歯68に係合可能な係止部(I
XI #’C匁方のラチェット89をこはラチェットポ
第1,3,4図に示すように、キャリジ6の後側部上面
には操作部材91がその基端にて回動可能に支持され、
板ばね92により第3図の下方へ回動付勢されている。
この操作部月91のほぼ中間部下面には前記信号記録体
70の透孔76に進入し得るピン93が突設されるとと
もtこ、その先端には前記切替え板51の後側縁に設け
られた突片51bの移動軌跡内をこ配置し得る係止片9
4が一体形成されている。さらに、操作部材91の上面
にはvす状のカム追従片95が突設され、そのカム追従
片95に相対するように、第一カム輸11の上面外周縁
には第3〜5図に示す操作部材駆動カム96が形成され
ている。この駆動カム96は低いカム部96aと高いカ
ム部96bとを備えている。
第1図及び第5〜8図に示すように、キャリジ6の右側
部上面には断面はぼL字状をなす取付板97が設けられ
、その一対の長孔98に挿通されたキャリジ6上の一対
のねじ99により、第7図(b)に示す切替え位置と、
第8図に示す非切替え位置との間で左右動可能に取付け
られている。この取付板97の左側面※こはほぼ卵型を
なし、外周に一対の低部100a及び高部100bを交
互に形成した切替え体としての回転盤100がその中央
をこて回転可能に支持され、その右側面には90度ずつ
等間隔をおき、かつ前記各低、高部100b。
100aζこ幻して所定の対応関係をもつ4個の係合ピ
ン101が突設されている。なお、前記取付板97の長
孔98及びねじ99&こより前記回転盤100の配置位
置を変更するための配置変更手段が構成されている。
そして、前記取付板97が第8図に示す非切替え位置に
配置された時裔こは、前記回転盤100が主針作動用の
カム接触部材20から離間し、又、第5,6図及び第7
図(b)に示す切替え位置に配置された時には、回転盤
100がカム接触部材20の基端突出部の下面に相対さ
れる。なお、この場合、回転盤100とカム接触部材2
0とが干渉しないように、同部材20をばね23のはね
力昏こ抗して持ち上げる必要がある。この相対状態では
前記ばね23のばね力によりカム接触部材20が回転盤
100の周面に係合される。そして、この状態において
、回転盤100が第6図に実線で示す第2位置まで回動
された時には、その高部100bがカム接触部材20の
基端突出部に係合され、圧縮はね23のばね力に抗し、
カム接触部材20が同図に実線で示すとともに、第7図
(b)に鎖線で示す上方位置(不作用位置月こ配置され
、カム追従子25が表目縦用及び裏目線用jl(動カム
16゜17から離脱する上方位置に配置される。又、第
6図に鎖線で示すように、回転盤100の低部100a
がカム接触部材20の基端突出部に係合された時、すな
わち、回転盤100が第1装置Qこ配置された時には、
カム接触部材20が同図に鎖線で示し、かつ第7図(b
)に実線で示す中間位置(作用位置)に配置され、カム
追従子25が裏目縦用カム17に保合可能な中間位置Q
こ配置される。
一方、第1,5,6図に示すように、前記移動板60の
起立部62には右側方へ突出する突片102が設けられ
るとともに、送り片103が回動可能に支持されている
。この送り片103の先端には前記各保合ピン101に
係合し得る係合部104が形成されるとともに、基端に
は前記突片102に係合し得る回動規制部105が形成
されて9・る。そして、第5図をこ鎖線で示すように、
送り片103の基端部−側縁が前記突片102に係合さ
れた時には、その送り片103が不使用位置に配置され
る。又、送り片103を第5図の鎖線位置から時計方向
へ回動操作することにより、その回動規制部105が前
記突片102Gこ係合された時には、送り片103のそ
れ以上の回動が規制され、同図に実線で示す使用位置を
こ配置される。
この送り片103が第6図に実線で示す使用位置に配置
されるとともに、取付板97及び回転盤100が第7図
(b)に示す切替え位置に配置され、第6図に実線で示
すように、回転盤100の一方の高部100bにカム接
触部拐20の基端突出部が係合された状態で、切替え板
51と一体的に前記送り片103が後方、すなわち第6
図の実線位置から鎖線位置まで移動された時には、送り
片103の係合部104が対向する1個の保合ビン10
1に係合して回転盤100が第6図の時計方向へ90度
回動され、その一方の高部100bがカム接触部拐20
の基端突出部から離脱するとともに、一方の低部100
aがその基端突出部に相対する。
従って、圧縮ばね23のばね力に基づき前記カム接触部
制20が下方移動され、その基端突出部が一方の低部1
00a+こ係合してカム接触部材20が中間位置(作用
位置)に配置される。その後、送り片103が第6図の
鎖線位置から実線位置まで復帰移動される時※こは、送
り片103の傾斜部106が先に移動した保合ビン10
1に隣接する係合ビン101に係合し、その係合Qこ基
づき、送り片103が第6図の反時計方向へ退避回動さ
れた後、自重により同図の実線位置まで復帰回動される
ため、回転盤100が妄動することはない。
なお、前記切替え板51及び移動板60※こより移動部
拐が構成され、その移動部制、前記カム部材としての第
一カム輪11及び前記送り片103にまって切替え体と
しての回転盤100を移動させるための作動装置が構成
されている。
信号記録体上の編成信号に基づく編成 まず、回転盤100の作用を無効化するために、取付板
97を第8図に示す非切替え位置に配置するとともに、
送り1片103を第5図に鎖線で示す不使用位置に配置
する。
さらに、第1図に示すように、キャリジ6の移動方向を
左Qこ設定するために、方向切替え体46の操作片46
aを同図に示す位置に配置すると、糸口作動用のカム接
触部材3Bのカム追従子39が第二カム輪12上面の糸
口左右動カム(図示しない)に係合されるとともに、キ
ャリジ6下面の軸40が左方へ移動付勢される。又、連
結レバー85を介し、回動体83が第1図に示す右傾位
置に配置され、その配置に基づき、右方のラチェット8
8の係止部88bがラチェットホイール67の上方の歯
68から離間するとともに、左方のラチェット89の係
止部89bがラチェットホイール67の下方の歯69に
対向される。
又、編成動作の開始時においては、第4図に示すように
、操作部材91のカム追従片95が操作部材駆動カム9
6の高いカム部96bに係合されティるため、第3図か
ら明らかなように、ピン93が信号記録体70の上面か
ら離間するとともζこ、係止片94が切替え板51の突
片51bから離間する位置に配置されている。
この状態で、操作つまみ15を把持して各カム輪11〜
13を第1図の時計方向へ一回転させると、まず最初に
、第3図をこ示ず切替え板駆動カム27のカム形状に応
じて切替え板51が第1図に示す後方位置まで移動され
、送りレバー58,59が回動される。これにより、キ
ャリジ6が編針1ピッチ分だけ左方へ移動された後、図
示しない位置決め板が櫛歯3に係合してキャリジ6が位
置決めされる。又、このキャリジ6の左方移動に伴い、
バット通路10内の1本の主針2のバット2aが把持体
12内に導入される。
一方、前記切替え板51の後方移動に伴い、第1図に示
す切替え板51の起立片52.53と連結片60aとの
保合を介して移動板60が第5図及び第7図(a)に示
す後方位置まで移動される。又、左方のラチェット89
によりラチェットホイール67が所定方向へ45度回動
され、そのラチェットホイール67と一体的に信号記録
体75が回動される。この信号記録体75の回動Gこ伴
い、透孔非形成部71が操作部材91のピン93に相対
した場合において、操作部材駆動カム96の低いカム部
96aが前記操作部材91のカム追従片95に相対する
と、板ばね92のばね力Gこより前記ピン93が透孔非
形成部77に係合L1操作部材91の下方への回動が規
制される。このため、係止片94が前記切替え板51の
突片51bの移動軌跡外に配置される。
従って、引張ばね55のばね力に基づく切替え板51の
前方移動が許容され、その切替え板51が第6図に示す
前方位置に配置される。この状態においては、中間部材
22の連結ピン24がカム溝64の低いカム部64bに
係合されるため、前記中間部利22及び圧縮ばね23を
介し、主針作動用のカム接触部拐20のカム追従子25
が第一カム輸11」−面の表目線用駆動カム16に保合
する下方位置、すなわち第8図に示す位置に配置される
。又、前方の連結ピン65がカム溝63の高いカム部6
3bに係合されるため、1本針作動用のカム接触部材3
3のカム追従子が第二カム輸12下面の1本針前後動用
カム(図示しない)に係合される。
そして、引き続く各カム輪11〜13の回転に伴い、切
替え板51」二のカム追従子56が第3図に示す切替え
板駆動カム27の表ロ縦用カム部(図示しない)にi9
人され、糸11)1駆動作中において前記切替え板51
が前方位置に配置保持される。又。
表1]編用駆動カム16のカム形状に応じて主針作動用
のカム接触部材20が作動されて1木釘31と対向する
一本の主針2が前後動されるとともに、1本針前後動用
カムのカム形状に応じて1木釘31が前後動される。
すなわち、第4図に示す表口編用駆動カム16の屈曲部
16bの作用により、主計2が前方のベラ抜は位置まで
移動された後、1木釘31のフック31aが主計2のフ
ック2aGこ結合され、その状態で表目線用駆動カム1
6の屈曲部16a等の作用Oこより主針2とともQこ1
木釘31が針床1側のベラ抜は位置まで一体的に移動さ
れ、主計2」−のIB編目が1木釘31上Qこ移転され
る。次に、1木釘310フック31aと主計2のフック
2aとの結合が解除された後、1木釘31がノックオー
バー位置近傍まで移動され、そして、糸口35が左右動
及び」二下動されて1木釘31に編糸Yが供給される。
引き続き、1木釘31」二の旧編1」のノックオーバー
動作が行われ、1木釘31上に新編目が形成される。次
に1木釘31上にお夫・て新編1]のベラ抜は動作が行
われた後、両針31,2のフック31a、2aが再び結
合され、その状態で両針31,2が一体的に前方へ移動
されることにより、1木釘31上の新編目が主計2」二
に移転される。そして、両針31,2の結合が解除され
た後、表口線用駆動カム16の屈曲部16cの作用に基
づいて、主針2が後方へ移動され、主針2のフック2b
J二※こ新編目L2、すなわち、表目が吊下される。
他方、前記切替え板51の後方移動に伴って信号記録体
70が所定方向へ回動され、その信号記録体70」二の
透孔76が操作部利91のピン93の下方に相対配置さ
れた場合Oこおいて、操作部材駆動カム96の低いカム
部96aが前記操作部月91のカム追従片95に相対す
ると、板ばね92のばね力により前記ピン93が透孔7
6内に進入するとともに、係止片94が前記切替え板5
1の突片51bの移動軌跡内※こ配置される。従って、
その係止片94と突片51bとの係合Qこより切替え板
51の前動が阻止され、その切替え板51とともに移動
板60が第5図、第7図(a)※こ示す後方位置に配置
保持される。
この状態においては、中間部材22の後方の連結ピン2
4がカム溝64の高いカム部64aに係合されるため、
前記中間部材22及び圧縮ばね23を介し、主針作動用
のカム接触部拐20のカム追従子25が第一カム輪11
上面の裏目編用駆動カムINこ係合し得る中間位置、す
なわち第7図(b)の実線位置に配置される。又、前方
の連結ピン65がカム溝63の低いカム部63aiこ係
合されるため、1本針作動用のカム接触部材33のカム
追従子が第二カム輪12下面の1本針前後動用カム(図
示しない)から離脱する。
そして、引き続く各カム輪11〜13の回転に伴い、編
成動作中において切替え板51上のカム □追従子56
が切替え板駆動カム27の裏目縦用カム部(図示しない
)に導入され、前記カム追従片95が低いカム部96a
から離脱した後においても、前記裏目縦用カム部の作用
により、前記切替え板51が後方位置に配置保持される
。又、裏目編用駆動カム17のカム形状に応じて1本の
主針2が前後動され、裏目の編成が行われる。すなわち
、第4図に示すように、主針作動用のカム接触部材20
のカム追従子25が浅溝部17b及び連通部17cを介
して裏目編用駆動カム17に導入されると、屈曲部17
aの作用により主針2がベラ抜は位置まで前進された後
、若干後退され、その状態で糸口35が左右動及び上下
動されて主針2に編糸Yが供給される。その後、前記カ
ム追従子25が表目線用)シ1ス動カム16及び裏1」
編用駆動カム17の共有部分に導入されると、屈曲部1
6Cの作用により主針2がノックオーバル位置まで後退
され、新しい編目、すなわち裏目が形成される。又、こ
の裏目編動作の終了後、前記切替え板駆動カム27のカ
ム形状に応じ、引張はね55をこより切替え板51が前
方位置まで復帰移動される。
」−記のように、この実施例においては、信号記録体7
Dの透孔76及び透孔非形成部77、すなわち裏目組信
号及び表目組信号に応じて裏目、表口を編み分けること
ができ、 ’/1 、”/2のゴム編及び平編を行うこ
とができる。
さらに、キャリジ6の移動方向を右に設定して編成を行
う場合Qこは、方向切替え板467:!:第1図の時計
方向へ回動してその配置位置を切替えると、その切替え
操作に連動して糸口作動レバー38のカム追従子39が
第三カム輪13下面の糸口左右動カムに係合されるとと
もに、連結レバー85を介して回動体83が左傾位置G
こ配置され、その配置に基づき、左方のラチェット89
の係止部89bがラチェットホイール67の下方の歯6
9から離間するとともに、右方のラチェット8日の係止
部88bがラチェットホイール67の上方の歯68に対
向する。又、軸40上の係合板41の付勢方向が右に切
替えられる。
従って、1本釧31又は主針2に対する給糸時Oこおけ
る糸口32の左右動方向及び切替え板51の後方移動に
伴う信号記録体10の回動方向が前記キャリジ左方移動
1+y=と相違するのみであり、前記左方移動時と同様
に信号記録体70上の編1]信号をこ従う編成を行うこ
とができる。
編出し 次に、この手編機を使用して編出しを行う場合について
説明する。編成動作に先立ち、まず第8図に示すねじ9
9を緩めた後、主針作動用のカム接触部拐20を持ち」
二けた状態で数例板97をその長孔98に沿って切替え
位置まで移動し、ねじ99を締め伺けてその切替え位置
に固定する。そして、回転盤100を第2装置Qこ配置
して回転盤100の一方の高部100bにカム接触部材
2゜の基端突出部の下面を係合させる。それをこより、
第7図(b)Gこ鎖線で示すように、カム接触部材2゜
のカム追従子25が各、駆動カム16.17から離脱す
る」1方位置(不作用位置)に配置される。又、送り片
103を回動操作して、第5図Gこ実線で示す使用位置
に配置する。
この状態で各カム輪11〜13を回転操作すると、切替
え板駆動カム27のカム形状に応じた切替え板51の後
方移動に伴ってキャリジ6に送りが付与され、それと同
時に移動板6o上の送り片103が第6図の実線位置か
ら鎖線位置まで移動され、その保合部104が回転盤1
00上の係合ピン101に係合する。そして、その保合
0こ基づき、回転盤100が第6図の時計方向へ90度
回動されて第1位置に配置され、回転盤100の一方の
低部100aがカム接触部4d’20の基端突出部に相
対する。それにより、カム接触部材2oが圧縮ばね23
のばね力により回転盤100の一方の低部100aに係
合するまで下方へ移動されて第7図(b)に実線で示す
ようQこ、そのカム接触部拐20が中間位置(作用位置
)Qこ配置され、そのカム追従子25が裏目編用駆動カ
ム17iこ係合しmる位置に配置される。
従って、引き続く各カム輪11〜13の回転に伴い、裏
目編用駆動カム17のカム形状に応じて1本の主針2が
前後動され、第9図(a)に示すように、その主針2に
編糸ループA1が形成されるとともζこ、前記切替え板
駆動カム27のカム形状Qこ応じて切替え板51が前方
位置まで復帰移動される。そして、この切替え板51の
前方への復帰移動時には、送り片103の傾斜部106
が回動後の前記係合ピン101に瞬接する係合ピン10
1)こ係合して第6図の反時計方向へ退避回動された後
、自重により第6図に実線で示す原位置に復帰する。
次Oこ、各カム輪11〜13を再び回転操作すると、キ
ャリジ6に送りが付与されるとともに、第6図に示すよ
うに、切替え板51の後方移動に伴い、送り片103の
係合部104が回転盤io。
上の係合ピン101に係合する。そして、その係合に基
づき、回転盤100が第6図の時計方向へ90度、再び
回動されて第2位置に配置され、回転盤100の他方の
高部100bとの係合Qこより、カム接触部材20が第
7図(b)に鎖線で示ず上方位置(不作用位置)に配置
される。従って、カム接触部制20のカム追従子25が
各!jlK動カム16゜17から離脱する。そのため、
引き続き、各カム輪11〜13が回転されても主計2が
前後動されることはなく、糸口35の作動に基づき、そ
の主針2の前方に編糸Yが掛は渡され、いわゆる渡り糸
B1が生じる。なお、この編出し作業時Qこおいては、
予め信号記録体70を回動操作して平編編成状態を設定
しておけば、1本鈴31の前後動を停止させておくこと
ができ、その1本鈴31に対する給糸を行わないように
することができる。
このように、前記回転盤100及び送り片103を切替
え位置及び使用位置にセットした状態で各カム輪11〜
13を回転操作すれば、回転盤100の形状Oこ応じて
針床1上の主針2が1本おきに作動され、第9図(a)
に示すよう※こ、1本おきの主針2に編糸ループA1が
形成され、一段目の編成が終了する。
次に、キャリジ6の移動方向を前記一段目とは反対に設
定するとともに、ねじ99を緩め、長孔98に沿って取
付板97及び回転盤100を第8図に示す非切替え位置
まで移動させれば、圧縮ばね23のばね力Qこよりカム
接触部月20が下方移動され、そのカム接触部拐20を
第7図に示す中間位置(作用位置)をこ配置することが
できる。又、送り片103を第5図に鎖線で示す不使用
位置に配置する。この状態で各カム輪11〜13を回転
操作すれば、前記信号記録体70の透孔76からなる裏
目編信号に基づき、各主針2により編糸ループA2を形
成することができ、第9図(b) +こ示すように二段
目において裏目が一本おきの主針2&こ吊下される。
引き続き、キャリジ6の移動方向を反転させるとともに
、前記回転盤100を一段目の編成に対して90度だけ
位相をずらした状態で切替え位置にセットし、又、送り
片103を使用位置にセットする。その状態で各カム輪
11〜13を回転操作することにより、前記一段目の編
成に際して編成を休んだ各主針2ζこより編糸ループA
3を形成するとともに、裏目編が行われた各主針2に対
応して渡り糸B3を生じさせ、第9図(C)※こ示ず三
段目の編成を終了する。次に、回転盤100及び送り片
103を非切替え位置及び不使用位置Gこ再び配置し、
その状態で各カム輪11〜13を回転操作することによ
り、前記信号記録体70の透孔76からなる裏目編信号
をこ基づき、各主計2により裏目を編成して四段目の編
成を終了すれば、編出しくこおける 14 編成を完了
する下とができ、第一段目の編目のほつれを防止するこ
とができる。
すべり1編 又、すべり1編を行う場合には、まず、回転盤100及
び送り片103を非切替え位置及び不使用位置Qこそれ
ぞれ配置する。この状態で、信号記録体70上の裏目編
信号に基づき、各主針2により編糸ループA1を形成す
れば、第10図(a)に示す一段目の編成が終了する。
次に、回転盤100及び送り片103を切替え位置及び
使用位置にそれぞれ配置した状態で、各カム輪11〜1
3を回転操作すれば、回転盤」00の形状に応じて針床
1上の主計2が1本おきに作動され、第10図(旬に示
すように、1本おきの主針2に編糸ループA2が形成さ
れ、二段目において一本おきの主針2&と裏目が吊下さ
れるとともに、各編糸ループA2間Qこ渡り糸B2が生
じる。
次に、前記回転盤100を二段目の編成に対して90度
だけ位相をずらして切替え位置にセットし、又、送り片
103を使用位置にセットする。
その状態で各カム輪11〜13を回転操作することによ
り、前記二段目の編成に際して編成を休んだ各主針2に
より編糸ループA3が形成されるとともに、裏目を吊下
した主針2に対応して渡り糸B3が生じ、第10図(c
)に示す三段目の編成を終了することができる。このよ
うにして、すべり目線が行われる。
効果 以上詳述したようQこ、この出願の第一発明は針作動体
のカム接触部材を、編成用駆動カムに対して作用する作
用位置と作用しない不作用位置との間に移動可能に装着
し、キャリジ※こ、前記カム接触部材を前記作用位置と
不作用位置とに切替え配置させる切替え体を設けたこと
により、針作動体の駆動に基づいて編目編成を行うか、
あるいは針作動体を駆動しないで編成を行わないかを切
替えて、例えば、編出しにおける1/□ 編成あるいは
すべり目線を簡単に実施することができる。
又、この出願の第二発明は、1)υ記カム接触部材及び
切替え体を設けるとともに、その切替え体を前記作用位
置及び不作丼]位置に対応する第1位置及び第2位置と
の間で移動可能に配設し、さらに、キャリジの編針1ピ
ツチ毎の移動に関連して前記切替え体を第1.第2両位
置間で移動させる作動装置を設けたことにより、編成、
非編成の切替えをキャリジの編針1ピツチ毎の摺動に伴
って自動的に行うことができ、キャリジを摺動させる)
だけの簡単な操作で、前記編出しにおける1/1 編成
及びすべり目線を自動的に実施することができる。
さらに、この出願の第三発明は、前記カム接触部拐及び
切替え体を設けるとともに、その切替え体を前記カム接
触部材4こ作用iJ能な切替え位置と作用不能な非切替
え位置とに配置変更させる配置変更装置を設けたことQ
こより、前記すべり目線等を実施できるばかりでなく、
編成区間のすべての編針に編成動作を与える平編を行う
ことができ、その平編と前記すべり目線等とを適宜に切
替えて実施できるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した手編機のキャリジを示す
平面図、第2図は底面図、第3図は拡大側断面図、第4
図は部分拡大平断面図、第5図は切替え板が後方位置に
配置された状態を示す拡大側面図、第6図は切替え板が
前方位置に配置された状態を示す拡大側面図、第7図(
a)は信号記録体上の裏目組信号に基づく裏目編成状態
を示す部分拡大側断面図、第7図(b)は回転盤の作動
※こ基づく裏目編成状態を示す部分拡大正面図、第8図
は信号記録体上の表口組信号に基づ(表口編成状態を示
す部分拡大正断面図、第9図(a)〜(C)は編出し過
程の説明図、第10図(a)〜(C)はすべり目線過程
の説明図である。 針床1、主針2、キャリジ6、主針作動腕8、把持体9
、カム部材としての第一カム輪11、裏目線用駆動カム
17、カム接触部材20、リンク26(前記8.9.2
0.26により針作動体が構成されている)、切替え板
51、移動板60(前記51.604こより移動部材が
11q成されている)、切替え体としての回転盤100
、送り片103(前記11.51.60.103により
作動装置が構成されている)。 特許出願人 ブラザー工業株式会社 代理人 弁理士、恩田博宣 ロ 、−O −8! 沫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多数の編針(2)を列設した針床(1)に対して編
    針列設方向に移動可能に装置されたキャリジ(6)に、
    各1本の前記編針(2)をノックオーバー位置とベラ抜
    は位置との間に移動させる針作動体(8,9,20,2
    6)と、編目編成に際して前記針作動体(8,9,20
    ,26)を1駆動するための編成用駆動カム(17)と
    を備えた手編機において、 前記針作動体(8,9,20,26)のカム接刑I M
    5材(20)を、前記編成用j駆動カム(17)に対し
    て作用する作用位置と作用しない不作用位置との間に移
    動可能Gこ装置し、前記キャリジ(6)に前記カム接触
    部材(20)を前記作用位置と不作用位置とに切替え配
    置させる切替え体(100)を備えたことを特徴とする
    手編機。 2 多数の編針(2)を列設した針床(1)に対して編
    針列設方向に移動可能に装置されたキャリジ(6)に、
    各1本の前記編針(2)をノックオーバー位置とベラ抜
    は位置との間に移動させる針作動体(8,9,20,2
    6)と、編目編成に際して前記針作動体(8,9,20
    ,26)を駆動するだめの編成用駆動カム(17)とを
    備えた手編機において、 前記針作動体(8,9,20,26)のカム接触部拐(
    20)を、前記編成用駆動カム(17)を二対して作用
    する作用位置と作用しない不作用位置との間Qこ移動可
    能に装置し、前記キャリジ(6)に、前記カム接触部材
    (20)を前記作用位置※こ配置させる第1位置と不作
    用位置に配置させる第2位置との間に移動可能な切替え
    体(100)と、キャリジ(6)の編針1ピツチ毎の移
    動に関連して前記切替え体(100)を前記第1.第2
    両位置間で移動させる作動装置(11,り1,60゜1
    03)とを備えたことを特徴とする手編機。 3 前記作動装置は、キャリジ(6)の編針1ピッチ分
    の移動に際して駆動されるカム部材(11)と、そのカ
    ム部材(11)によって一定範囲内で移動される移動部
    材(51,60)と、その移動部材(51,60)上に
    設けられ、その移動部材(51,60)の移動をこまっ
    て前記切替え体(100)を移動させる送り片(103
    )とによって構成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第2項に記載の手編機。 4 多数の編針(2)を列設した針床(1)に対して編
    針列設方向に移動可能に装置されたキャリジ(6)Gこ
    、各1本の前記編針(2)をノックオーバー位置とベラ
    抜は位置との間に移動させる針作動体(8,9,20,
    26)と、編目編成に際して前記針作動体(8,9,2
    0,26)&駆動するための編成用駆動カム(17)と
    を備えた手編機において、 前記針作動体(8,9,20,26)のカム接触部4’
    d’ (20)を、前記編成用、駆動カム(17)に対
    して作用する作用位置と作用しない不作用位置との間に
    移動可能に装置し、前記キャリジ(6)に、前記カム接
    触部材(20)を前記作用値1j工と不作用位置とに切
    替え配置させる切替え体(100)と、その切替え体(
    100)を前記カム接触部材(20)に作用可能な切替
    え位置と作用不能なシト切替え位置とに配置変更させる
    配置変更手段とを備えたことを特徴とする手編機。
JP14038583A 1983-07-29 1983-07-29 手編機 Pending JPS6034653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14038583A JPS6034653A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 手編機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14038583A JPS6034653A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 手編機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6034653A true JPS6034653A (ja) 1985-02-22

Family

ID=15267578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14038583A Pending JPS6034653A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 手編機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542348B2 (ja) 横編機のシンカー装置
JPWO2002046508A1 (ja) 横編機
JPS6034653A (ja) 手編機
JPH0931806A (ja) 可動シンカー装置を備えた横編機
JPS5857532B2 (ja) 編機の給糸交換装置
JPH0559646A (ja) 横編地の編成方法及び多段ベツド横編機
JPS6225774B2 (ja)
JPS6017159A (ja) 手編機
JPS5813754A (ja) 移動体の移送装置
JPH0121988Y2 (ja)
JPS6038702Y2 (ja) 編機の編糸変換装置
JPH0411660B2 (ja)
JPS61258051A (ja) 編機
JPS6123030Y2 (ja)
JPS609146B2 (ja) 両板型編機
JPH0156175B2 (ja)
JPH0120259B2 (ja)
JPS5852312Y2 (ja) 編機の給糸交換装置
JPS643972B2 (ja)
JPH0258384B2 (ja)
JPH0796740B2 (ja) 二段ベッド横編機におけるシンカー
JPS5813755A (ja) 移動体の移送方向切替え装置
JPS63788Y2 (ja)
JPS6333984Y2 (ja)
JPS61266649A (ja) 編機